ロードバイクで速くはしれるようになるためには?

ロードバイクで速く走れるようになるためには?引き脚は必要か?

すでにバリバリ走っている人には釈迦に説法だと思います。

引き脚、必要ない、なんていう人もいますが、絶対に習得すべきです。

ビンディングペダルを使用する意味は

1.足の固定
2.引き脚の活用
です。

引き脚は、踏み脚にくらべて出力が小さいから必要ない、なんていうことを言っている人もいますが、ウソ。

まず、ペダリングでもっとも大きな力を発揮しているのが重力。
脚の重さだけでペダルは下がっていきます。
筋力により発揮されるペダリングパワーは、状況により異なります。

平地巡航で考えます。
この場合、やはりもっとも大きなパワーを発揮しているのは重力。
一方で、ネガティブなパワーとなるのは踏んでいない脚の重力(クランクを逆回転させようとする)。
このネガティブなパワー(トルク、逆方向に回転させようとする力)を打ち消すのが引き脚。
引き脚を意識するとおよそ5-20%くらいのパワーが加算される感覚です。 
5%なんて微々たるもの、って言う人もいますかね?
300Wの5%は15W。
このレベルでの15Wをひねり出すのがどれほどきついかは、TTやヒルクライムやっている人は実感しているはずです。

スプリントをのぞけば、(重力以外の)踏み脚の筋力で生み出されるパワーは 引き脚とくらべて膨大、ではないと思います。(パワーメーターでは重力による力と筋力による力はわけて表示されないので、正確な値はわからない。どこかにデータありますかね?計算すればいいのか。)

計算してみた。間違ってたら教えてください。

クランク長 0.17m クランクは90度の位置のみ考えて、トルクを比較。
脚の重さ10kgとすると
脚の重さによるトルクは0.17X10=1.7kgf
 
150W、90回転でのトルクを計算すると
150/735/90/0.0014=1.619kgf

200W、90回転では
200/735/90/0.0014=2.15kgf

300W、90回転では
300/735/90/0.0014=3.24kgf

300W、110回転では
300/735/110/0.0014=2.65kgf

150W、90回転だとまったくふまずにペダルはまわっていく、ということになります。
(90度の位置、最大トルクのみをみているので正確ではありません)

視点をかえて引き脚、について考えてみる。
もし引き脚をつかわなければ10kgの脚ならば、
0.17X10kgfの逆回転のトルクがかかる(270度の位置で)
これを打ち消すパワーは90回転では
1.7X90X0.0014X735=157.4W

引き脚を使わなければ、同じ出力を得るために、90回転で157W相当の余計な力で踏む必要があるということか。
実際には角度によってもっと小さくなるのでここまでにはないにせよ、実感として5-20%程度の違いはある。


 

ロードバイクで速く走れるようになるためには?腹圧。

何で見たのか忘れてしまったけど、
「腹圧をかける必要はない」という記事をみた。この記事では、腹圧は、おなかをひっこめることにより(ドローイング)かける、とあった。
んー、これは間違っていると思います。

まず、腹圧をかける必要はあります。
よくいわれる臍下あたり、丹田に力をいれる感じ、です。横隔膜が下がる感じw。
これにより緊張する筋肉は腹横筋が中心。腹直筋に力を入れるのではありません。
腹横筋に力が入ることで腹圧があがり、体幹があがります。
外見的にはおなかはちょっとポッコリでる感じになる。ドローインとは反対、です。

TT速い人の写真(カンチェラーラ含めて)を側面からみると、ほぼ例外なく腹圧がかかっておなかぽっこりです。

ながしてはしっているときでも軽く腹圧はかかっているべきで、これはほぼ無意識で行えるようになるはずです。
できるようになるまでは、意識する必要あり、ですが。
意識を丹田に、トイレでいきばるのに似 た感じかなぁ、そんなに力まないけどw。
  追加 ハムスタースピンの.masahifさんこらコメントいただきました。 体幹部の使い方はむずかしいですねー 横隔膜を下げるのではなく、肋骨の下の方を閉じる感じで横隔膜あげてくると脚あがりますよ。 なるぼどねー、むずかしい、奥が深い。 こうなると、呼吸とペダリングをシンクロさせるとよいのか。自分は基本ペダリングと呼吸は同期してます。

ロードバイクで速く走れるようになるためには?どのシューズ?

すべて自分基準、自分のための考察であります。今回は甲高幅広な足の人向け(自分w)

どのシューズが一番良いのか?
どのメーカー?
カーボンソールがいいの?
ラチェットがいいの?ボアがいいの?それともレース?

一番良いシューズは、
自分の足にあったシューズです、当たり前だけど。
どんなに高性能なシューズでも自分の足にあわなければ意味がない。

でも、試し履きなんてなかなかできないし、安い買い物でもないので困ったもんです。
毎年行われるサイクル・モード、自分はヘルメット、ウェア、シューズ、グローブの試着のために行きます。
実際にシューズはいて走れるわけではないですが、いろいろ足にあわせてみるには良い機会なので。

で、自分にあいそうな品とサイズをメモしておきます。 

日本人の中でもおそらくかなり足幅の広い自分がこれまで使用してきたシューズを参考までに。
全国に10人くらいはいるのではないかとおもわれる、甲高幅広足のサイクルシューズ難民なかたのためにw。

 まず足のサイズですが。
足長40.5(255mm)。足幅112mm。
こちらのサイト(計測一覧表・紳士用)をみてみると、EEEEどころか、Gです、こんなサイズあるのかw。
EEEなんかはいるわけないわ。
そんなとんでも足がつかってきたシューズはこちら。

1.シマノ215  42(270mm)WIDE 現在はローラー専用シューズ。先があまってる。
2.シマノ カスタムフィット初代   41.5(265mm)WIDE タイムトライアル用につかっています。先がかなりあまってる。
3.SIDI 5.5 43(280mm)MEGA 現在はローラー専用。
これは本当にMEGA、サイズが大きいこともあるけど、幅もすごくてさすがにゆるい。28cmの靴、普段履きにも使用不可能だもんなー。
4.SIDI 6.5 43MEGA 雨の日のレース用。 
5.S-WORKS 41.5 これは唯一幅広タイプでありません。アッパーがとても柔らかい素材でできており、足をつつみこんでくれるのでフィットします。ロード用に常用。
6.BONT Vapor 42WideFit 海外通販であまりに安かったので、試着もせずに購入。失敗。なんとかはいるけど、ほんとにぎりぎり。試着のみで未使用状態。ヤフオクいきかなー。全体が堅い素材なので、S-WORKSとは対照的なつくりだと思います。足にフィットするとペダルへの入力のダイレクト感が素晴らしいらしいです。
7.SIDI WIRE air 42 と WIRE 42。 これらは未購入、S-WORKS購入時にどちらにするか悩んだ。同じラストだけど、airのほうが幅が狭く感じた。airじゃないほうはMEGAじゃない(製品としてMEGAは存在しない)けれどフィット感良い。 

最後は結局自分の足にあうかどうか、ですが、自分は現在のところS-WORKSが一番あいます。
甲高幅広足のかたは一度試してみる価値があると思います。

ソールは何がいいのか?ですが、これは目的、脚質、好みによるのだとは思います。
自分はタイムトライアルの場合は快適性無視しますので、自分が使っている中でもっとも足が固定される(シューズの中で足がずれない)シマノのカスタムフィットのカーボンソールシューズを使っています。
一方ロードではS-WORKS 、これもカーボンソールですが、快適で、カーボン・ソールだから足がつかれる、とか痛くなるということもありません。

SIDEの5.5と6.5はソールが比カーボンとカーボンですが、履いた感じはさほど変わらず。160km位走っても疲労度や痛みも変わりありません(どちらも痛みはでません)

ひとつ、ソールの耐久性についてですが、最近のモデルはわかりませんが、以前のシマノのカスタムフィットシューズのカーボンソールが弱いように思ってます。輪行で歩いた程度でも劣化してしまい、一度交換しましたが、次もやはり比較的早くクラックが入ってしましました。最近のモデルはよくなってるかも。自分の体重が重すぎるからか??
あと、ソールの保護用のラバー類は交換できたほうが長く履けると思います。S-WORKS、SIDIは交換可能。

ラチェットかボアか?
履いてみるとボア便利です。特にS-WORKSはアッパー全体で足を包み込むので、ボアが適しているかと。 

ロードバイクで速く走れるようになるためには?何を優先するか。

ロードバイクに投資するものとしては、
1.時間
2.お金
がある。(情熱、とか、体力、とかは時間に含めます)

今回はお金のお話で、趣味に使えるお金(通常は限界あり)を効率的に使うことを考える。

レースで速く走れることを主眼とする。レースの種類によっても効用は異なるけれど、一般論でいく。優先順位順に。

0.練習仲間、プライスレス
 ショップチームでも、地域チームでも、気の合う練習仲間は大切。一人じゃなかなか続きません。

1.コーチング
 ポジションを含む。無形のものにお金を投資するのは勇気がいるものだが、この投資は一生もの。おすすめはHamster SpinSmart Coaching(こちらは未体験ですがそろそろ時間を作っていってみたい)でしょうか。乗りはじめ、のポジションは信頼できるショップでの標準的なアドバイスで良いと思います。身体の使い方、は大切なので早めに教えてもらっておいた方が良いと思う、Hamster Spinで教えてもらいましょう、医師の目からみても理にかなっていると思います。下り方やダンシング、コーナリングも教わってしまうのが近道だと思う。WEBならフランキーたけさんの動画がすごくいいと思う。

2.ひきあし、の習得と効率的なペダリング。
 もっとも安価なのは片足ペダリング。極端なひきあし(後輪がもちあがるくらい)もやってみる。いろいろやってみるのが大切。パワークランクも悪くないが、実走での使用が禁止されてしまっているのでローラー上でしか使えない。ペダリングマスター足巧、はひき脚だけでなく、スムースなペダリングの習得につながりそうなのでおすすめ。ペダリングの軌道(円周)がやや大きくなるので、通常使用するクランクより2.5mm短いクランクで使うのが理想的。自分はピストで使っています。

3.ローラー
 短時間しか練習時間がとれない時とか、天候の悪いとき、はこれしかない。なるべく早く手に入れるべき。前述のとおりおすすめは負荷付き三本ローラー。いつでものれるように、片付けないw。個人的に期待しているのはGROW TACのGT Roller Freedom(開発中、未発売)。自分が使用しているのはElite V-Arion(絶版),Elite Real E-MotionElite Parablic Roller,Minoura UpRoller(レース前ウォームアップ用、絶版)。

4.パワーメーター
 どんなトレーニングをしたら良いかわからない、というときに。また自分の進化をみるために。モチッベーションの維持のために。自分が使っているのはPioneer Pedaling Monitor(初期型)、PowerTap(
練習用、レース用、タイムトライアル用、と3本所有)。
5.練習メニュー
 ある程度知識があれば自分で組み立てることも可能でしょうが、まずは本とかWEBで。季節、目的、自分の長所・弱点にあわせたメニューが必要。

6.シューズ
 身体にもっとも近く、しかも自転車の推進力を得るために直接力を加える部分。ここには投資の価値があると思います。足の形にあって快適で、なおかつパワーをダイレクトに推進力にかえられることが大切。ある程度トライ&エラーが必要になると思います。どうせ良いのがほしくなるので、各メーカーのトップグレードを購入しちゃったほうが近道だと思います。自分が今メインで使っているのはS−WORKSです。タイムトライアル用はシマノ。

7.サドル
 これは慣れ、もあるし、相性もあると思います。難しい。タイムトライアルの場合はUCI規定をみたし、かつ、前乗り、を満たすために特殊なサドルを使う人が多いです。自分が使っているのは" target="_blank" title="">ISM Adamo TTと
Fizike Tritone 。どちらも快適ですがAdamoは使っているうちに左右の「ツノ」の高さがずれてくるのが難点。Tritoneはそれがありません。
 ロード用に使っているのはBontragerのもので、特にこだわりなし。カーボンレールのものとか、穴空きサドルとかいろいろ使いましたが、結局ロードバイクになれたら、どれでもそれほど変わりなくなりました。今、ロード用で興味があるのは、Specialized SITERO。前乗りでパワーをかけるのに良さそうなので。

8.良いホイール
 自分の用途に合わせて。平地レースを目標にするならディープホイール。ヒルクライムなら軽量ホイール。タイムトライアルならディスクホイール。使ったことないけど、最近話題の
GOKISO。使ってる人はみな良い、といってましたが、どうよ?って懐疑的でした。が、最近レースで実績がでてきていること、同じく懐疑的だったまこっちさんも、どうも良さそうだ、という意見になってきている?ので使ってみたーい。ホイールはフレームやコンポーネントより効果を実感しやすいパーツです。
 

ロードバイクで速く走れるようになるためには?現状の把握。

ロードバイクで速くなるために必要なこと、ものは何か、を考えてみる。

切り口として
a.機材
b.練習時間
c.モチベーション
d.技術向上
e.練習環境 
の側面から考える。

5.現場を知る、進歩をみるために。
 
自分の身体的能力を、数字で評価するのは、進歩を見るうえでも、またモチベーションを保つ面でも有用です。(ただし身体的能力だけではロードレースでは勝てない、精神的能力、技術、戦術、運、がからんでくるので)
身体的能力を評価する方法は
 1)出力の測定(パワーメーターを利用)
 2)心肺系の測定
の二つが可能です。

 1)パワーメーター
 自転車競技に参加する人の多くが使用しています。なくても競技はできますが、さまざまな利用方法があり、モチベーションの維持にも役立ちます。ここではFTP(Functional Threshold Power)についてふれます。
簡単にいってしまえば、1時間持続できる出力をFTPといいます。測定方法は単純には1時間全力疾走した平均パワーを測定。でもこれはきついので、代用として、20分を測定して0.95をかける、という方法がよくとられます。(測定にはプロトコルがあって、ウォームアップ、5分の全力走、レスト後に20分測定をします)
他にも1分ごとに20W程度出力を段階的にあげていくMAPテスト、という方法もあります(最大1分間出力に0.75をかける)。他にも出力のプロフィール測定方法はいろいろありますが、練習、レースのデータを蓄積すると解析ソフトが自動で算出してくれるものもあります。(5秒、1分、5分、20分、60分など)
継続的に練習していれば出力は向上してきます。また、FTPの値をもちいて、パワートレーニングをおこないます。(L4:300W、10分を2本、とか。)

 FTPの測定は定期的に行うのが良いとされています。2−3ヶ月に一回とか。きついから、なかなかやれませんが。MAPテストのほうがやや敷居が低いですが、FTPより高めに出る傾向があります。
 
 2)心肺系の測定
 簡易的に測定する方法もありますが、どうせなら本格的にやりましょう。口にマスクをつけて、吸気、呼気を測定、心電図も装着してエアロバイクをこぎます。関東圏の方なら東京体育館で測定可能です(要予約)。
ここで測定できるのは、Vo2max(最大酸素摂取量)、AT時の酸素摂取量、AT時出力、Rc出力などです。
それぞれの用語は定義がちがっていたりするので、内容をみて判断する必要があります。特にAT。このへんの議論はここ、でしてあります。
 

そしてこれらのデータから自分ののびしろ、を推定する方法もあります。

ここまでで測定できるのは身体的能力と筋力です。実際のロードレースではテクニックとメンタル、戦略、運が絡んできますので、筋力だけでは勝てません。 


ロードバイクで速く走れるようになるためには?ローラー台。

4.a.c.ローラー台
室内トレーニングの必需品。おすすめは負荷機能つき三本ローラー。固定ローラーは個人的にはおすすめしません。固定ローラーは自転車が固定されてしまうために、使う筋肉が実走と異なる可能性があると思うからです。特に重いギアでの筋トレ走や、高ケーデンスでの練習の際に、実走との違いが大きくでて、本来鍛えるべき筋肉を鍛えられない可能性があります。3本ローラーの欠点は、なれるまで落車の可能性があることと、設置面積が大きいこと。負荷は固定ローラーより小さいですが、負荷つきの三本ローラーなら通常のトレーニングはカバーできると思います。
コンピューターと連動できるタイプのローラーは、モチベーションの維持に一役買うかもしれません。バーチャルにツールドフランスのコースを走れたり、ネットワーク上で他人と競ったりできます。負荷をコンピュータがかえてくれます。
ローラートレーニングでの必需品が、工場扇。ものすごくあつくなりますので、普通の扇風機ではおいつきません。クーラーを使える環境ならそれがベストでしょうが、自分はクーラーなし、工場扇でやってます。

最近登場したSocial Roller Service?のZwift。ローラー台上での走行データ(速度、ケーデンス、パワーなど)をパソコンに送って、WEB上のコースを走る。他の人と競争もできる。これは以前から僕も考えていたサービスでしたが、とうとうでてきましたね。EliteのREALシリーズでも似た機能はあるのですが、バーチャルリアリティのでき具合ではこちらが数段上、だと思います。

環境、のところで書きましたが、ローラー台は常設されているのが理想です。いちいち出したりしまったりするのは面倒になってやらなくなりがち。トレーニングを継続するコツ、の一つは、トレーニングをはじめやすい環境を作る(トレーニングへのアクセスを良くする)ことです。3本ローラーだとバイクを設置する手間もありません。 

ロードバイクで速く走れるようになるためには?ポジション。

ロードバイクで速くなるために必要なこと、ものは何か、を考えてみる。

切り口として
a.機材
b.練習時間
c.モチベーション
d.技術向上
e.練習環境 
の側面から考える。

3.a.ポジション・フィッティング

ライディング・ポジションはとても重要。変化するものなので、常にそのときのベストポジションを探っていく必要がある。乗り始めはショップのアドバイスやフィッティング・サービスを利用するのも手。初めてロードバイクを買ったときはショップで大体のポジションをだしてもらいました。そのまましばらくのって、身体がなれてきたところで少しずつポジションをかえていきます。まずかわるのがサドルの高さ。だんだん高くなってくるのが普通。ついでハンドルの位置。遠く低くなっていった。最も大切なのは、身体的故障を起こさないこと。そのためには、大きく調整せずに少しずつかえていくこと。たとえばサドル高なら、最大5mmまで。
さまざまな自転車本に初期セッティングの出し方は書かれているのでそれを参考にしてもよい。いずれにしてものっているうちにポジションは変えたくなるから。
 
その後TTバイクを買ったときは、DHバーをつけてTTバイク仕様にしていたロードバイクを基準にして、メーカーの換算表を用いて自分のフレームサイズを推定。さらに、フィッティング・サービスを利用して、フレームサイズ、ポジションの設定をしてもらいましたが、最終的には実物にまたがって決めました(これはとても重要だと思う、実際フィッティングでコンピュータが提示してきたのはLサイズでしたが、実際にはSサイズを購入)。

自分のセッティングやその変化をみるためには、Bike Fast Fitが有用。スマートフォンのソフトでローラー台乗車中の自分の動画を撮影して、各部位の角度などを測定できる。(膝の角度など)自然なペダリングで評価するために、3本ローラーでの撮影がベター。三脚などでスマートフォンを固定したりバイクからおりて撮影をスタートしたり、とちょっと面倒ですが、なかなか面白いです。やれることは、なんでもやってみるのが良いと思います。

チーム練習で仲間どうしでポジションに関して気づいたこと(左右差なんかは指摘しやすい)を教え合うこともあります。 

ロードバイクで速く走れるようになるためには?練習環境。

ロードバイクで早くなるために必要なこと、ものは何か、を考えてみる。

切り口として
a.機材
b.練習時間
c.モチベーション
d.技術向上
e.練習環境 
の側面から考える。

2.e.練習環境
 
実走:自分は特定のコースを繰り返すのが好きです。理由は、危険個所の把握ができるので、練習に集中できるから。危険個所は、歩行者や車両がとびでてくる可能性のある場所、路面の悪い場所、天候によって路面に水の流れができる場所、冬に凍結する場所、などです。もう一つのメリットは、区間を設定してタイムを測定することで自分のコンディションや進歩を把握できること。自分の目的にあった、安全なコースを設定するのが良いです。目的別(山岳、平坦など)にいくつかコースをもっていると目標レースにあわせて練習をかえられます。また、平日の練習用、休日用といった使い分けもしています。同じ平坦コースでも、自宅からのアクセスがよいけれど直線短めの平坦コースと、自宅からはちょっと遠くて平日出勤前に走りにいくのは無理だけど、TTレース前の練習にばっちりな直線の長いコースを使いわけています。
レース前に、レースのコースと近いコース設定を考えて練習することもあります。Route Lab.を使って、距離、高低差をみながらレースのコースに近い練習コース設定をすると良いです。
 
ローラー:すぐに始められること!これが一番重要だと思います。個人の性格によって違うかもしれませんが、僕はローラーは出しっぱなし、です。片付けたら再び出すのが面倒で練習しなくなりそう。3本ローラーなので少々場所をとりますが、田舎なので置く場所は確保できています。家族の評判は当然悪くなるかとw。筋トレやストレッチ・筋膜リリースのための道具も同様で、すぐに使える場所・目につく場所においておくのがいいです。ちょっとした空き時間にやるためにも。テレビみながらだってやれますしね。

 追記:
ローラー同様、実走のトレーニングもはじめやすいように整えておくのが良いです。早朝にトレーニングするなら、前夜のうちにジャージなどを用意しておいたり、メーターの充電をチェックしておいたり、練習メニューを決めておくことです。
また、毎日天気予報をチェックして(最近は、翌日、翌々日くらいまでの天気予報はあたる)天気に応じて臨機応変にメニューの内容を別の日のものと入れ替えます。 

ロードバイクで速く走れるようになるためには?時間と環境。

今後の自分の発展のため、ほかの方への参考に記録。

ロードバイクで早くなるために必要なこと、ものは何か、を考えてみる。

切り口として
a.機材
b.練習時間
c.モチベーション
d.技術向上
e.練習環境 
の側面から考える。


1.e.練習時間の確保

プロレーサーか、仕事をしないでも良い人(定年後とか、資産家とか)でない限り、普通は仕事とか学業とかが本業となる。自転車の練習はどうしてもその合間を使って、ということになる。その時間をどうやって作るか。

1)朝早起き
自分はこれ。メリットは朝運動をすることで一日気分よく過ごせる。実走の場合交通量が少なく、車に気を使う必要が減る。デメリットは冬は日の出が遅くて真っ暗の中を走ることになる。自分は暗い中を走るのは嫌なので(路面がよく見えずに落車するのが特にいやだ)冬場はローラー。あと、なれるまでは日中眠くなることありw。出勤前にシャワーの時間が必要になるが、冬場でも身体暖まっているのでシャワーが苦になることはない。

2)夕方、夜練習。
朝苦手な人とか、時間の都合、あるいはグループの都合でこの時間帯という人たちも少なからずいる。メリットは終わってから風呂はいって寝られることかな。
街灯の多い地域では比較的走りやすそう。田舎は街灯ないので怖いです。あと虫もすごいし。なので自分は却下。ローラーなら夜でも危険度はないですね。

3)仕事の環境をかえる
自分は職場かえましたw。様々な要因を考慮した上で、自分が練習しやすい職場・仕事にかえちゃう。自分の場合、週間スケージュールがたてやすい、時間外勤務がない、レース日(主として日曜)に休める、休み時間や待機時間にトレーニングができる(筋トレ、ローラー。このために役職を引き受けて個室をもらったw)といったところです。

4) 住居をかえる
実走練習しやすい場所にすむ。知人のクライマーはそのために長野県に就職しましたw。自分はのぼりはてんでだめ、なので、平地も丘もほどほどにあって、交通量と信号の少ない千葉があってます。
住まいをかえる。集合住宅でローラーをするのはなかなか厳しいでしょう。戸建てなら、家族への迷惑さえかえりみなければいつでもローラーできますw。集合住宅なら工夫が必要と思われます。職場の自分の部屋(3階)に三本ローラーおいてます。防振マットとパッドを併用していますが、やはり出力があがるとそれなりに音がするので、使用する時間は自分で決めています。それ以外の時間はストレッチや筋トレにあてます。 


現在おかれている環境でベストを探 す、というのは、趣味でも仕事でも一緒です。
Recent Comments
自転車ブログ
にほんブログ村 自転車ブログへ
QRコード
QRコード
Archives
お問い合わせ
  • ライブドアブログ