銃・病原菌・鉄(上)

良書と聞いていながら読んでいなかった本。
上巻読了。こりゃ面白い。
なぜ、人は地域によって技術や知識の習得に差異が生まれたのか?
人種による能力の差のためなのか?
紀元前に遡り、農耕を始めた時の条件(場所)がその差異を生んだこと、を紐解いていく。
東西に長いユーラシア大陸は気候が比較的似ており、同品種を栽培しやすかったり、同じ農耕技術が使えたりすることで、素早く農耕が広がった。一方で南北アメリカやアフリカは南北に大地がひろかっており、気候の差が大きい。特に赤道直下は、地中海気候と大きく異なり、ここを超えて広まるのは困難だった。他にも砂漠、などが障害になった。
農耕により、効率よく食物を手に入れられるようになると、人口が大きく増えた。農耕意外の仕事につく人を養えるようになった、役人、軍人、技術者。他分野の技術開発、知識の発展に繋がっていく。
またユーラシア大陸は家畜にできる動物にも恵まれ、家畜と接することで、病気(動物に発端する感染症)に対する免疫力も高まっていくと、他地域の制服に一役買った。征服者は、その武力のみならず、疫病(征服者はすでに免疫がある)を味方にして征服を進めていった。

「世界征服」は可能か?

岡田斗司夫さんの本。
むかーしに、いつまでもデブだと思うなよ、というレコーディングダイエットの本を読んだことがあった。(その後彼はリバウンドし、僕もリバウンド中)
西村ひろゆきさんが、岡田さんの本面白い、って言ってたので読んでみた。




アニメに出てくる悪役の「世界征服」に端を発し、ローマ帝国とアメリカ(パックス・ロマーナとパックス・アメリカーナ)の違い、現代における「世界征服」とは、まで。

アニメは現在50歳以上くらいの人は覚えているであろう悪役たちが登場。

魔王タイプ レインボーマンの「死ね死ね団」自分の中の正義
独裁者タイプ バビルII世の「ヨミさま」過労死しちゃう
王様タイプ ドラゴンボールの「レッドリボン軍総帥」自分の身長伸ばしたい 自己欲求追求
黒幕タイプ 007サンダーボール大作戦の秘密組織・スペクター 悪にこだわり効率低下

特に面白かったのは、寝ていても叩き起こされる、「ヨミさま」。しかも3回も過労死するというw

あと、にこにこぷん(NHK)に登場する、じゃじゃまる(山猫)、ぴっころ(ペンギン)、ぽろり(ネズミ)。なんとぽろりは海賊の孫。海賊として成功してしまった一族の孫、なので、心穏やか、優しい性格なのが、祖父の逆鱗にふれ、修行のためににこにこ島に送られたのだそうw
これは、世界征服後の世襲の話で出てきた、世界征服成功者の子孫は、優しい人になっていくという話。

ローマ人は、征服した相手もローマ人として受け入れ、その人たちからも皇帝が選ばれた、という歴史と思想。ローマ人とは人種でなく、思想。
アメリカは移民を受け入れることでローマの思想を引き継ぐと自負してきたが、今や、アメリカ・ファースト。パックス・アメリカーナは崩壊、だって中国勢いすごいしね。

なるほど、岡田斗司夫さんの本面白い。また読もう。



となりの億万長者

ずーっと似たような事例の繰り返し。
浪費はせずに蓄財を、親から金をもらってもいいことはない、ってことですw。

唯一よかった一文。

勇気とは、漠然とした不安感をはっきりと具体的な形に置き換えることを指す。

 

ロードバイク パワートレーニングの教科書 須田コーチ著。

わかりやすい本です。これからパワートレーニングを始めようとしている方にとても良い内容。 個人的には真新しい内容はなかったですが、実に噛み砕いてわかりやすく説明されています。 特に運動効率と機械効率、そして強度に対応してどう変化していくか、というくだりがよかったです。 パワーメーターを宝のもちぐされにしない、ために必携。


ジョコビッチの生まれ変わる食事

図書館で順番が回ってきたので読んでみた。

食事の内容は、グルテンフリーと低糖質。

個々人が食事に対してどう向かい合うべきかについて。

第7章はフィットネスプランの話。

ダイナミックストレッチ(これは自分は本は買って少し読んだけどあまり取り入れていない)
フォームローラー(筋膜リリースの話で、ハムスタースピンで教わった内容に全て含まれていた)
ヨガ(4つのポーズがあげられていたが、2つはタイムトライアルに有用とジテトレで教えていただいて今も実践している)

グルテンフリーは和食のほうが比確的行いやすいかも。パンとパスタ、うどん、醤油あたりを外して、自炊すれば不可能ではなさそう。でも自分はたぶんグルテン不耐症ではないので、いまのところやらないかなー、パン好きだしw。小麦に関してはもう少し本を読んでみよう。

食事アレルゲンは一度調べてみようかな。アスリート検診を始める時にはいれよう、グルテンアレルゲン検索w。

経済ってそういうことだったのか会議



ちょっと古い本ですが、面白かったです。
税をどうするかという問題にもふれられていて、個人的にはさっさと消費税は上げるべきだなー、と思ってます。
もっとも公平な税だから。
一方で、所得税は所得の再配分、という、ぼったくりをやらかしてるわけだから(本の中で似たような表現がされてた)廃止していいんでないか(極論)と思うわけで。セーフティネットは当然あるべきだけど、たばこすってパチンコ(今だとスマホのゲームか)毎日やっている人に再配分する必要は・・・


 

この世界が消えたあとの科学文明のつくりかた



以前長男と話をしていて、
『今やパソコンの中を隅から隅まで完全に理解している人は存在しないのではないか」という話になった。
自分はまったく疎いので、自作パソコンを組む程度までしかできない、ICの基本原理をしっていても、LSIのパイプラインがどう機能するか、なんてもちろん知らない。そうして考えてみると、世の中のことなんて何にも知らないなーと思ったのがこの本を読んでみようと思った動機。
あらゆる産業をいちから始めるときに必要な知識や技術は何か。
世界のすべてを知ることは無理でも大きく俯瞰するようにつかめたらおもしろいだろうなぁ。
訳、が一部わかりにくいけど、面白い本です。ここから出発してもっと実践的な知識を収集して、実行してみたいなー、と思うけど、それだけの行動力も時間もない、というのは言いわけですな。 

宮澤崇史のプロの理論でカラダを速くするロードバイクトレーニング

良い本です!土井選手の本もとてもよかったのですが、こちらがより具体的かな。



たぶん、トレーニングがすすむと、また参考になる部分が変わると思います。


共感したところ。
1-7 スピードに「乗る」のを待つ スピードとは「乗る」ものでなく、自然と「乗ってくる」もの。
2-5 脚をあげることを意識する 自転車を進めるうえで唯一重力に逆らう行為が脚上げ。
5-10 トレーニングは高強度から

参考になったところ
3-8 心拍計の意外な弱点 筋疲労により心拍数があがりにくくなる
3-12 LSDの本当の意味
5-11 オフは実在するか?
5-12  レース前の6秒インターバル

買って読む価値のある本だと思います。
時間をおいてまた読んでみます。 

すごい実験




この本
はおもしろい!誰が読んでも理解できるように書くって、とっても頭の良い人にしか出来ないと思うんだけど、この著者はそういう方だ。すごいわ。金髪長髪の外見もインパクトあるけど。

月曜日は完全休養。傾斜腹筋25回4セットとストレッチポールだけ。

土井雪広の世界で戦うためのロードバイク・トレーニング

はじめに結論からいってしまうと、最近読んだ自転車本ではもっとも優れていた!
実は、読む前の土井選手のイメージは、あまり良くなかった。なにかの雑誌で、かなりとんがった人物で、とっつきにくい人だとすりこまれてた。昨年の全日本 TT では近くでアップしてたけど、近寄りがたい雰囲気(レース前だから当たり前だけど)だったしw。
この本の内容からすると、彼はとても賢くて誠実な人だと勝手に想像してますw。

さて、この本ですが、良い!

初心者から上級者までだれにとっても得られるものがあるだろうと思います。

良い点をあげていくと。

まず、土井選手自身が理解していることと、そうでないことを明確にしていること。例えば、機材の話では、コンポーネントについてはデュラしか使ってないので、と前提をおいたうえで話してくれていたり、ヨーロッパでのトレーナーからはトレーニングの指示は受けていたが、トレーナーやサイエンティストが何を考えていたかすべて理解していたわけではなく、ここで話していることは土井選手が自分なりにかみ砕き解釈したのものであるということ、など。
とても誠実な解説。

TSSをアマチュアが使用するにあたっての具体的な数値や、クール・セッションの解説など、とても参考になりました。ただし、ここは、パワートレーニングの基礎用語程度は理解していないと、書かれている内容が理解できないと思います。

LSDに対する考え方、なども明快です。

自転車レースやる(やりたい)人は買ったほうがいいです。

最近読んだ本:おもてなしの天才(原題:setting the Table)


ダニー・マイヤー著。
ホスピタリティ、を中心に掲げてレストランを展開していく自叙伝。

ホスピタリティを発揮するため、スタッフに必要な能力は
1.楽天的な温かさ
2.知性
3.仕事に対するモラル
4.共感
5.自覚と誠実さ 

本: 大貫卓也全仕事

これは楽しい、非凡の人だわ。

大貫卓也全仕事 (広告批評の別冊 7)


 

捏造の科学者。のどやられた。

土曜あたりからのど痛かったのですが。
月曜から本格化。
火曜夜がピークで、いよいよいけないので抗生剤投与。
はじめ両側だったのが左に痛みがかたよった。つばのむのもいたい、ってやつ。
先週おおかったもんなー、のどいた。マスクしてんのにうつっちゃったのかなー。
今回は桔梗湯は無効。カロナールが意外に効いた、のどのいたみにはNSAIDSやアセトアミノフェンは無効なことがおおいんだが。
水曜午後になってようやく落ち着いてきた感じ。

最近読んだ本。


結局真相は闇の中だが、まあ世の中の大体の人が思っているところがあたりかと。未熟な性格な人が一つの世界をぶち壊した感じ。

たった一度の人生を変える勉強をしよう

最近読んだ本。
子供に読ませようと思って買い、まずは自分が読んでみた。
とりたてて新しい内容はなかったけど、自分の中学時代を思い出した。
ディベートやディクテーション、当時(30年以上前だw)に教えてくれた石原先生、ありがとうございました。

食べ物のことはからだに訊け!

岩田先生の最新刊。面白いです、自分と考え方がにてるからここちよく感じるのかな。糖質制限からトンデモ本まで気持ちよく解説してくれます。結論はごく当たり前の物ですが、そこに至る過程が良いです、おすすめ。

最近よんだ本:一生お金に困らない未来予測の技術

経済には周期性の波が何種類かあるよ、ってとこか。コンドラチェフの波、とか昔ならったな。

おもしろそうな人や、興味深い人物は本書からひろえました。

最近よんだ本:妻の化粧品はなぜ効果がないのか



題名は売れ筋をねらってます、って感じを受けたのですが、内容はいたってまともです。自分にとって新しい知識はあまりなかったけど、LKM512ははじめて知りました。
あとがき、に筆者の誠実さが現れていると思います。RDクリニック見学してみたい。

最近読んだ本、偽りのサイクル。

Recent Comments
自転車ブログ
にほんブログ村 自転車ブログへ
QRコード
QRコード
Archives
お問い合わせ
  • ライブドアブログ