コンピュータ

フライトシュミレーターで遊ぶ

大学入学してからも、空への夢は捨てがたく。
1年生の時に、教養課程終わったら、航空大学受けちゃおうかな?とか思ったり。
社会人になってからは、個人輸入で(当時はインターネットなどなくて、パソコン通信NIFTY Serveからの情報)フライトシムヨークなど一式購入したものの、やってる暇がなく、数年後に未開封で二束三文で処分したり。
MSFS2020が発売されたのは知ってたけど、静観。
が、MSFS2020が3D対応した!というのをみて、これはやってみたい、と。
ひとまず買って動かしてみたけど、グラボがRTX1050Tiでは3Dどころか2Dでもコマ送りで使い物にならない。
Asetto Corsaというレース・シミュレーターもやってみたかったので、まずはグラボを導入。
電源がしょぼいので、これに。



ASUS RTX4070
これなら、補助電源が1系統でいける。

で、次はフライトシム・ヨークが欲しくなるわけですが、まず買ったのはこれ。



旅客機操縦するならこれでしょ。てか、Amazonプライムデーで安かったので買ってしまった。
で、始めてみると、初めから大型機はやはり難しい。セスナで練習するわけですが、セスナでこの操縦桿は・・・


これはなかなかそれっぽいのだけど、スロットルがしょぼい・・・
この時点で、自分がやりたいのは飛行機を飛ばす、ということと同じくらい、
操作系をかちゃかちゃやりたいんだ、と気づくw。


こちらはスイッチ類、エンジンスタートから始められる。あとランディング・ギア。


で、こっちはオートパイロット系とトリム。
が、先行して買っていたLoupDeck Liveを使った方がいい。なぜなら、これらのスイッチ、安っぽい操作感なので、LoupDeckの方が操作感が心地よい。

 
最終的に気に入って使っているのはこれ。

作りが圧倒的に良い。これとLoupDeckの組み合わせがなかなか良いと思ったけど、
Occulusで3Dにしてみたら、LoupDeckも要らなかった。
3DでMSFS 2020をやるなら、グラボに金をかけて、シムヨークはHOTAS X-56導入が良いと思う。

新型フェアレディZにHUD(ヘッドアップディスプレイ)を!

部品の供給不足から、なかなか製造・納車が進まないフェアレディZですが。
トヨタ・スープラと比較すると、サーキットでの性能などはスープラの方が上、と言う評価を下す自動車評論家が多いです。
が、かの評論家たちも、どっち買う ?問われると、新型フェアレディZを選ぶ人が少なくない。
(まだ帰るならGR MN-Yarisを選ぶ人が多そうですが)
個人的にはサーキットを走るわけでもなく、峠を攻めるわけでもないので、フェアレディZで全然良いのですが、スープラにあって、Zにないものが一つだけ(自分にとって、です)。

それは、現在乗っているCX -5(KF)にも装備されていて、重宝しているHUDです。

新型フェアレディZでは、メーターパネル内にナビゲーションも表示可能なので、
視線移動少なくナビも見られるのですが、
やはりHUDの視認性の良さは変え難い。

そこで納車前ではありますが、今回、NEOTOKYO HUD-2023を購入(自腹です)。
これをCX -5(KF)の純正HUDと比較してみました。


動画で実際に見ていただくとわかりますが、
HUDの見やすさはCX-5純正と遜色なく、
表示エリアが広いので、地図を大きく表示することも可能。
スマホとの接続もワイヤレスなので、電源コード一本(シガーソケットか、12V接続)です。

5_b5a2ea65-1357-401c-b8a5-e539a3f2f665_1391x782



















Click here

ドローン HOVER2は自転車用ドローンとして活用できるのか?

先日、自分が走って自動追走させたドローン、HOVER2。
いよいよロードバイクで試してみることに。
ドローン用に10Lのバックパック導入したので、背中に背負ってGO。



追尾、というかカメラはきちんとターゲットを追っているのだが、ドローンはホバリングしたまま。
うまくいかないので、自分が走って試してみたが、やはりホバリング。前回はうまくいったのになぜ?
電線が近くにあったからかな?

おおかわ、にワッフルを食べに。そしたら売り切れ。もう一軒のおおかわに。

そのまま今度は酪農の里にソフトクリームを食べに。食べてばかり。
さらにHeguri Hubへ。
IMG_1056
うまい、パワーあっぷしてる。
ワイン、いいの入りましたよ、とSetogawaさんに勧められて欲しかったけど、担いで帰るのはちょっと。また車で来たときに買おう。

電柱の影響のない駐車場に移動して再度Hover2テイク・オフ。んー、うまくいかん、ちょっと追う素振りは見せるんだけど。

新幹線みたいなLED電光掲示板 人感センサー装着!

ようやく完成、人感センサーで動く、新幹線にあるような、流れるLED電光掲示板。
まずはGPIOピンがLEDパネルのコネクタでほとんど占拠されていて、5V電源刺すとこないぞ?
で、付属してきた配線をよくみたら、プラスチック部分を外せばLEDパネルのコネクタにさせそう。
実際にやってみたらうまくいった。2番ピンから5Vとって9番ピンをGNDに。
もう一本は32番ピンが空いてたので、プラスチック部分外さずに普通にGPIOの接続。
プログラムのGPIOの番号を12に変更。
ニュースだけ流れればいいや、と自分でプログラムを改変しようとしたが。
人がいる間だけニュースが流れるようにしたかったんだけど、else以後の設定をできず(知識ないため。考えつくことを色々試してみたが、的外れだった模様)
で、マニュアルにあるmatrix_player.pyを使うことに。
で、これ用のシナリオを改変してニュース7本流したら終了、ということにした。
一応思っていたものは完成。
人感センサーはまだ固定してませんが、そのうち固定します。
で、設置場所を考え中。
6PODexW5tHQPHie1632212408_1632212485


前回設定したラズパイを使ってLED電光掲示板を動かす

ソリノベ研究所が発売しているソリノベLEDRaspberry Piで作る電光掲示板)を動かすために、前回ラズパイの設定してました。今回はLED電光掲示板を組み立てて(と言ってもケーブルさすだけ)ラズパイで制御します。
プログラミングの知識ほとんどないので、ほぼマニュアルからコピペ。pythonはちょっとだけかじったのが役立った。
BovJ9zDMjxRtqUB1631794626_1631794718


LED電光掲示板を動かす際につまづいたところは、
1)余計なインデントやスペースがあると動かない。(そういえばC言語では基本中の基本だったような)
2)-b オプション(機動調整)がなぜか自分の場合はうまくいかず、このオプションをつけると動かない
3)LEDパネルの電源(ACアダプター)を繋いでおかないと動作が変。(半端に動くので壊れてるのかと思った、マニュアルにちゃんと記載されてました。)
4)コピペの手順がマニュアルの最初の方に書いてあるのでちゃんと読むこと(自分はまちがったやり方をしたために余計なインデントやスペースができてうまくいかず、途中で気づいた。)

この辺を守れば、プログラミングや電子工作の知識がなくても動かすとこまで持っていけます。

このあと本体の補強と人感センサー連動をさせる予定。

HDD交換と動画ファイル

MacBookProで使っていた外付けHDD、認識できなくなった。
もともとIOデータのを使っていて、それに付属していたツールを使ってNTFSフォーマットのままでMacで使っていた。動画ファイルのバックアップに使っていたら大体1年くらいで6TBがいっぱいに。
で、Buffaloのを追加で購入。メーカーとかのこだわりは全くなくて、その時点で一番安いのを購入している。

で、これもNTFSのままで使っていたのだが、先日突然MacBookProでマウントできなくなった。認識はしているようだが、マウントできない。で、無料のツールや有料のツールをお試しで使ってみたりしたが、全くダメ。Windows機に繋げばちゃんとマウントできるので、HDDそのものの故障ではなさそう。

結局、どうせまた買うだろうから、ともう一台HDDを購入して、今度はexFATでフォーマット、Windows機で先のHDDから1TB分の動画ファイルを新しいHDDに移動。使用したUSBの差し込み口が3.0対応出なかったため?コピーに数時間。で、古いほうはexFATでフォーマットし直した。

exFATでフォーマットするのはMacにつないでほとんど一瞬。面倒がらずに初めからやっとけばよかった。横着はダメね、という話。

で、動画ファイルの話。
もともと静止画も動画も画像をいじるのは好き。
動画をいじったのは、PowerMac7100AVを使っていた時か。
静止画のレタッチとかはその後もやっていたが、動画は色々いじって諦めた。
一番の理由はまともに動画を見るのがなかなかハードルが高かったこと。
キャプチャーする外部装置とかも買ったけど、当時の機材では携帯電話用の小さな動画がせいぜい。
そのくせ、ファイルはデカくてHDDを占拠する。
バックアップもCD-R(その後DVD-R)さえまだ使えなかった。動画で使っていたのはSONY HandyCam。
まだまだ無理だわ〜、と諦めて静止画だけに。
DVDーRが使えるようになって写真のバックアップは取れるようになった。キャプチャーもだいぶ気軽にできるようになり、HandyCamの動画はDVD-Rにバックアップ。

すっかり動画は食わず嫌いになってた。
月日は流れて、1年前になって、ようやく動画を撮り始めた。なにせスマホで簡単に撮れる。
そして、バックアップもGoogle Photoに無料でできちゃう(今は制限あり)。
HDDも6TBで1万円少々とかなので、バックアップに惜しげなく使える。



初期のHDDが20MBで20万円とかだったのを思うと夢のよう。
動画編集も今のマシンパワーなら楽々。スマホでもできちゃうし。
もっと早くやっとくべきだった、食わず嫌いはだめね、という話でした。

バージョンアップしてたので3DーVRサイクリング・アゲイン その後トラックエンドのTTバイクの後輪交換 ツイ廃用液晶でZWIFT

以前に室内固定ローラー落車を引き起こした、3DVRサイクリングのVZFit。
バージョンアップしてたみたいなので久々にやってみた。
が、ゲーム内容は変わってなさそう。
VR酔いも変わりないしw
VZExprollerっていう、世界中を走れる、っていうソフトはなぜか動かなくなっちゃった。

その後、GIANT  Trinityの後輪を交換。ロードTTバイクなんだけど、トラックエンドのため、 後輪交換がちょっと大変。
リアディレーラーのDi2ケーブルは抜いておかないと切れそうだしスキュワーも抜いておいたほうがスムース。
固定も左右のセンター、フレームとの干渉を考える必要あり。トラックバイク以外に採用するメリットあるんかな?

最後のおまけに、先日購入したツイ廃用液晶でZWIFTうつしてみた。
文字情報小さすぎるが、やれなくはない。


Apple Watchでオリジナル時計を!

Apple Watchの時計画面、色々選べたり、カスタマイズできたりはしますが、一からデザインすることはできません。が、できるソフトありました。すでにたくさんの時計画面が製作・公開されているので、それらをダウンロードすれば、一味違う画面で使えます。
ソフトはClockologyとうもので、APP STOREから正規にダウンロードできます。
ただ、そのままでは動かず手順が必要。
時計画面も商標権的に問題になりそうなのもあるのであくまで自己責任で。




kJIi2xnCOXTdm1J1605176848_1605177194

3DプリンターEnder3Pro導入

Zaikouさんが3Dプリンターを駆使して、楽しげな自転車グッズを作っているのをみてとうとう購入。前から欲しかったけど、置き場所と騒音の問題で躊躇してた。騒音はローラーより全然小さいよ、とのことだったので、置き場所だけ作って購入。
置き場所に選んだのはこれ。


Ender3Proの設置面積は45cm X 45cmあれば良いという情報だったのでちょうど自分の部屋にハマりそうな奥行き50cmのこのデスクにした。脚にアジャスターが付いているので水平も出しやすい。
組み立ててからiPhoneの水平器ソフトで水平出した。

置き場完成してからEnder3Pro組み立て。付属の説明書は英語だが、microUSBカードの中に日本語説明書が入っている。ただし、図がおかしかったり、日本語変だったりして、意味不明なところはある。Youtubeの組み立て動画をみながら慎重に、2時間ほどで完成。参考にした動画はこちら。


動画の中で失敗もあるけど、後から解説されているので一回見ちゃうのがいいかも。
注意点としては、
1.支柱を組み付ける前に配線類が本体に巻きついていないかチェック
2.柱には向き、がある。表裏、右左があるので注意。開けられている穴の位置が端から遠い方(longer、なんでここだけ英語?)と説明書では記載されている。
3.駆動ベルトを組み付けるところは動画でも説明書でもわかりづらかった。完成品を見ちゃうのが一番わかりやすそう。
4. 3.の工程で一つ部品足りなくね?(ローラーみたいのが三個付いてるやつ)と思ったら、本体に配線でぶら下がってた。
5.MicroSDカードにソフトも同梱されているがバーションが著しく古いので、初めからCuraのHPから新しいのをダウンロードした方が良い。
6.ベッドレベルを調整するのに、手動でベッドを動かしたくなければ、chep M25を使うとスマート。



レベリングできたのでテストプリント。
IMG_9381
E
nder3 Proのエクストルーダーにつけるノブ
面白ーい。ただデータを拾ってきてプリントするだけなので、なーんも自分の手では作っていないのだけど、ものが作り出されていくのは楽しい。
テスト2

IMG_9382

これは底面のサポート材を取るのが大変だったw

で、実用品を。
IMG_9384
IMG_9385

GOPRO Hero5 Sessionのレンズキャップ。ぴったり。ポーチに放り込むので前から探してたのでバッチリ。

次はリモート操作できるように、買ったけど全く活用してないラズパイを装備しよう。



20年ぶりに自分でWinPCの部品交換したらほぼそうとっかえになった件。

PC自体は5−6年前のものです。むかーし自作したことあるけど、最近はコスト合わないので吊るしの安いの買ってました。
ZWIFT用のWIn10PCの電源が入らなくなったので、まずは電源交換。動かない。マザボか?古いやつだし、とマザボ、CPU、メモリ交換。ん?SSD認識しない…結局壊れていたのはSSDだったようで、元のCPU、メモリ、電源に新しいSSDつけたら起動できる…おかげでWindowsは再利用できたけど、ほぼ全とっかえに。安いゲーミングPC買ったほうが良かった疑惑は拭えないし、一番交換したかったグラボは古いままだけど、ZWIFTやるには困らないから良しとすることにした、しないと、しなければ。


Cycligent Virtual Rankings

ZWIFTでレースやっているとランキングを出してくれるサイトです。
DIVISIONごとにランキングを出してくれます。名前でサーチできます。

00

在世界ランキング1位は9520Point!僕は1712w

肝心のリンク忘れてました、ここです。

Route Lab.が使いづらくなったのでRuntasticつかってみた。

これまでルート作成にはRoute Labを使ってきましたが、Silver なんとかがうんちゃら、とか言ってきたり、Java版がすごく動きがよろしくなかったりで、なんとかできないものかと。
Ipadでも使える、っていうのでつかってみたが、ルート作成はどうにも。

ググってみたら、どうもRouteLabは設計が古くて、今後もあまり期待できないらしい?ので、乗り換えることに。
まず、 Ride with GPSってのを使ってみたけど、自分の用途ではいまいち。
というのも、周回ルート(同一のルートを何周かする)を作成しづらい。これはRoute Labでも同様だったが、なんとか作成できていた。Ride with GPSではうまくいかず断念。

次にRuntastic。
お、こっちはうまくいった。マップを拡大して、道のすでに色付けされている部分からやや外してクリックすれば、すでに通っているルートを再度通るように設定できるわ。

GPX,TCXなどで吐き出せるのでこれは良さそう。 

が、実はSTRAVAでできたのか・・・
STRAVAでぜんぜん事足りるじゃんかw。

とおもったら、競輪場とかオートレース場とかは場所しか表示されず、トラックが道として表示されないや。

Runtasticはこの使い方では非常に使いやすい。大まかに周回路作っておいて、最後に経由点を移動。ルート上をクリックすれば容易に経由点を追加できる。競輪場などの周回にはRuntastic。

なぜこんなコースを作るかといえば、Best Bike Splitのためです。
 

最近のPCとSSD。

初めて買ったコンピュータはポケコン。二列の液晶表示のやつ。これでBASICで遊んだり、他人が作ったマシン語のゲームを入力したりしてました。中学校の時だったか?お大臣の家にはPC8001とかFM8とかアップルとかあったなー。
大学受験終わってすぐにGSでバイトして、PC98を購入。以後、IBM互換機とかマックとか色々買っていじってましたが、社会人になってからはPCは完全に事務用品(自分にとっては)。
オフィスが動けばいい、って感じなのでその時々の安いのを使ってました。

が、今回ZWIFTを再導入するにあたり、中古でPCを購入。
i7,8GB,SSD120,GTX550Ti。手元に来ると同時に手配しておいた250GBのSSDに交換。

SSDって、はやーい。PCの起動が早いのがありがたい。
朝起きてPCの電源入れてすぐZWIFTができる。
今までのだと起動までに数分待ってないといけなかった。

グラボも最低限スペックから余裕のあるものになったので、最高レベルのグラフィック設定になったし、レースやイベントで参加者多数でもきちんと表示(前のだと動きがめちゃくちゃで、人が交錯して道路の外に溢れて、斜行したりしてたw)されるようになりました。

で、余った120GBのSSDを仕事用のノートPCに移植中。
うまくいってねー。 
(クローン中だが、なぜか、残り時間が33分で堂々巡りしてて減らない、不安になってきた。) 

火曜、鹿野山。内房スパルタンステッカー。

火曜、4時15分起床、sleepmeister。
エモンダSLRにAeolus3D3PTで鹿野山へ。
今日はタイヤをおニューに。ミシュランPower。
おお、なんか走りが軽い!とか思ったけど、追い風だったw。

1.鹿野山宝竜寺 17分27秒 288W 157bpm
最後の勾配きついところで対向にミニバイク?とおもったらT橋さんだった、相変わらず朝早いなー、尊敬。

2.鹿野山福岡 17分31秒 284W 159bpm

二本とももうちょっとパワー出てるか?と思ったけど出てなかった。体感的にも楽だな、と思ったら心拍も低いわ。でもレース序盤ののぼり想定したらこんなもんかなー、集団からはちぎれるの必至だが。

帰宅後出社前に作成したステッカーはりつけ。
2016-07-05-06-33-08
2016-07-05-06-33-48
 

WKO4にファイルを取り込む際に日付を訂正する方法。

こんなニッチな情報必要な人がいるのか?
自分だけかも。
iBike NewtonのパワーデータをGarminに飛ばせない状態が続いており、iBike のデータをWKO4に取り込まざるを得ません。
ここでさらに問題が発生、iBike がうまく動かず自分で、あるいは勝手に再起動してしまうことがあり、この際にはiBikeの日時がめちゃくちゃに。
当然ファイルの日時もおかしくなる。

WKO4にDevice Agentでファイルを取り込む際には、Date and Timeをクリックして訂正可能!
Open FilesでファイルをDevice Agentにとりこんで、Date and Timeを訂正すればOK!

iBikeがつつがなく動いてくれればそれでよいんですがねー。
パイオニア買うかー、買ったとたんに新型でたらやだなー。 

腕時計とApple Watch。

機械類はもともと嫌いでなく。

時計も例外でなく好きです。職業柄、ずっと腕時計をしない生活をしていましたが、メスを置いて現在の職場にうつってからは腕時計は必需品(時間を記載する必要があるので、スマートフォンをみるより腕時計が便利)。
そのうち、機械式時計を買いたいなー、と20数年来おもっていました。

が、アップルウオッチ買ってしまうと、その便利さに、機械式時計がかすんでしまった。

やっぱり便利です。心拍もモニタリングしてくれるし、メールやライン、天気まで通知してくれるし。
スケジュールもおしえてくれる、しかも、そっと手首をたたいて。
電池が一週間くらいもってくれて、心拍がANT+にも対応してくれると言うことなし、なんですけどね。

さらに、StravaがiPhoneのhealthアプリに対応して便利に。これまで、消費カロリー管理のため、自転車に乗るときにはGarminで記録するほかに、Apple Watchのエクササイズも起動していたのですが、必要なくなりました。

でもやっぱり機械式時計は魅力的なので、仕事でApple Watchいらなくったら買いたいなー。

好きなのは、ブライトリングと、オメガのスピードマスター月モデル。ロレックスの デイトナもいいな、と思ってたら親父が買おうとしていたw。

水曜朝、ZWIFT起動できず。Elite Real My Videoもだめ。

水曜、5:20起床。
筋膜リリースして、ローラー。
とおもったら、ZWIFTが起動できない。
クリックしても一瞬反応しておわり。ランチャーの画面も表示されない。
時間がおしいのでReal My Videoやろうとしたら、こちらもエラー表示で、My real videoへのアクセスできず。
さらにReal Videoでビデオ画面が真っ暗なまま。

んー、どうしたものか。 

ペダリングモニタは起動できていたけど、記録されておらず。
あれー? 

Apple Watchの不具合その後。

なぜかタッチパネルが反応しなくなってしまう、という症状。
何度か(最大20回くらいやったw)再起動するとなおるのだが、また突然だめになったり。

そこで、ついでがあったので銀座のapple storeにいってみた。
その前にwebで予約をとろうとしてみたけど、うまくいかず。
どうやらiOS9のリリースでサポート大混雑らしい。

まあ、車もデポしたしせっかくだからいってみよう、といったら。
3時間以上まちw。
あきらめて帰りました。
帰宅後、webのから電話サポートの予約。

で、予定通りの時間に電話。

結論としては、初期化してみて、症状くりかえすようなら修理、とのことで、初期化してみました。
結果はこれから。 

その後のAppleWatch。

まだ買い時ではないな、と思っていたのに買ってしまったAppleWatch。
次のOSで良くなりそうではあります。
が、自分のはすでに不調w。

タッチパネルがまったく反応しなくなることすでに3回。

初めは再起動で復帰。
二回目は7回ほど再起動して復帰。
今回は、たぶん20回くらい再起動した。
あきらめかけたけど復帰。

Apple Storeにもっていったほうがいいのかなー。
 

Windows10 と ペダリングモニタ(SGX-CA900)

Windows10 でサイクルクラウドコネクトを使ってSGX-CA900のデータをアップしようとしたけど、UPするファイルはない、と表示されてアップされず・・・

仕方ないので、自宅のMacから。
が、Macでも同様で、結局手動でアップした。
CA900しばらく使ってなくてバッテリー切れ、で日時の設定がめちゃくちゃになったりしてたせい?
修正したんだけどなー。

とりあえず、CA900のファームを最新版に更新。 

Windows 10 追加。

Pioneer Cyclo−SphereはWEB上なので、当然問題なし。
Pionner Cycle Cloud Connectも、そのまま問題なく動作しました。

自分が使っているスキャナ、CanoScan Lide90っていう古いやつ、
メーカーHPではWIN10ではサポートなし、って書いてあったけど、そのまま動いてます、問題なさそう。 

windows 10 upgrade と 自転車関連ソフトウェア。

遅ればせながらWindows10にアップグレードしました。

自分のCoreI3の安いノートでもわりとさくさく動いています。

早速、自転車用ソフトウェア各種が動作可能かチェック。

1. Zwift 〇 よっしーさんのブログで、Elite Real シリーズにも対応したのを知った!起動してみるとまず新バージョンにアップグレード、その後起動にはNET Frame Work 3.5が必要、と表示され、誘導どおりにインストール。
無事起動。Elite Real E-Motionも認識! 明日試そう。

2. Elite Real Software × 起動するとDirect Playが必要といわれ、誘導どおりにインストール、とインストール失敗。でも起動はできた。が、ビデオが表示されずブラックアウト画面のトレーニングになってしまう。Realを起動しなおして、再度Direct Playをインストール、うまくいった。が、やはりビデオ表示されず。PC本体を再起動しても同様でoperating en virgule frontarre incorrectと表示され、ブラックアウト。後日対策を検討。

3. Golden Cheetah 4.0 〇 問題なし。

4. SortTracks 3.1 〇 最近使ってないので起動確認して、すこしさわってみたが動くようだ。

5. WKO+3.0 〇 起動してさらっと触った感じでは問題なし。近々4.0にするので問題ないだろう。

 追加(2015.8.10)
6.Pioneer Cyclo−SphereはWEB上なので、当然問題なし。
7.Pionner Cycle Cloud Connectも、そのまま問題なく動作しました。 

その後のAppleWatchと、カバー類。

起床時の心拍測定用に買ったAppleWatchですが。

これ、電池が一日しかもたないので、基本寝ている間は充電。

すると朝おきて、心拍はかるには、おきてからAppleWatchを腕にまく、という作業が必要に。
んー、いまいち。
かといって、昼間充電しといたら本当に朝の心拍測定専用になっていしまいもったいないしw。

しかたないので、いまのところ朝起きたら腕にまいてから心拍はかってますw。


次に、保護用のカバー類。
はじめにかったのは一体型で画面に保護シールをはらずにすむやつ。
アマゾンでの評価はそこそこよかったのですが、知らないうちにはずれて紛失、という口コミがあったのがちときになってました。
装着して使ったら、やはりすぐにちょっとした衝撃で脱落、
その後もおちまくりなので、返品。

次にかったのは画面はシールで保護(別メーカー)。本体はちょっと厚めのビニール素材みたいなケースで保護するやつ。違和感ないしいいんじゃね?と使ってましたが。

なんと、本体とケースの間に汗がたまるw。

なんか臭くなりそうだw。

でもいまのところそのまま使ってます。

AppleWatchの使い勝手がどうか、というと。
結局iPhoneもってあるくから、なくても困らんw。

まだやってないけど、徒歩でnavi使うときには便利かも。
 

docomoのdマガジンがすごい!

FBの広告で気づいたんですが、
docomoのdマガジン、すごくないですか?
月400円で135誌読み放題。
ターザン一冊買うと思えばもととれちゃう。
anan、大人の週末、GoodsPress、UOMO、日経トレンディ、Pen、LEON、aera,casa,エコノミスト、東洋経済、DIME,プレジデント、Macファン、WIRED,GENROQ,Capa,
なんと!Bicycle Clubも。

これなんか落とし穴でもあんのw?

とりあえず31日間無料登録を試してみることに。 

Bike Fast Fit

Bicycle Laboratory自転車ブログで紹介されていた、iPhone用のソフト、Bike Fast Fitをさっそくダウンロードしてためしてみた。
iPhoneで撮影した動画から、自転車のジオメトリーや、乗車時の各関節の角度などを計測できるソフト。
初回にキャリブレーションのため、一か所長さのわかるところを撮影するか、基準になるところを測定して、入力すれば準備完了。
とりあえず、バイク単体の写真。
さんざん苦しめられているUCI規定に関するところなどを、ローラー用バイクで測定。
まずは、DHバーの75cmルール。
(BBセンターからDHバー先端まで75cm以内)
2014-03-24-14-11-14

ちょっとハンドル曲がってますが、問題なしでしょう。

つづいて、サドル高とバー最高高さの比較。
(サドルのほうが高くないといけない)
2014-03-24-14-12-28

これもクリア、サドルが低いのは短足のせい。

サドル後退量(5cm以上)も測定してみたら、あれ?4cm弱だぞ?おかしいな?

iPhoneをうまく固定する方法があれば動画もとれますね。
自分は三脚二台もっているので、三脚本体はいらないから、こんなのかな。

スマホを縦にも横にも取り付けでき、三脚の台座上に垂直に(←ここたぶん重要、カメラと同じように固定できる、という意味です。一部の製品はスマホが真上をむいてしまったり)固定できるのでよさそう。

ついでに、Real My Video撮影用に、iPhoneの車載台座も。

これのよさそうなのは、ダッシュボードからの高さを稼げることと、アームの向きを反転して車のガラス面にスマホを近づけられるであろうこと、これによって車載カメラとしての機能があがることを期待。(具体的には、自動車のガラスの反射によるよけいな映り込みや、ワイパーが画像にはいらないことを期待。)

Mac OS10.9。

リビングのiMacのOSがアップデートされて10.9に、
なっていた。
長男がかってにかえたらしい。管理者権限ないのにどうやって??

で、使ってみると、うちの古いMac2008midでも、なかなか快調になったみたい。
動きがよい。
単純に長男がインストールしまくっていた常駐ソフトがいなくなったから??
不都合もほとんどなし。
唯一dropboxのアプリが使えなくなっていたけど、新版インストールでなんなく解決。

リングマウス

ローラー台練習で、パソコン使うために買ってみた。
三本ローラー乗りながら、パソコンの操作できるように。いままではいちいちおりてたので、のったままで、Real E-Motionの操作してみようかと。
買ったのはこんなの。
画像1


500円差ならこっちのほうがよかったのか?

NEXUS7のキーボード

NEXUS7用にキーボード買ってみた。

これと同じかな?

ぐぐったところでは、旧タイプはTabキーがなくて不便、と書かれていたけど、Tabキー装備。
Nexus7の蓋になるので持ち歩きにも便利。
キーは小さくて、ミスタッチは多いけど、WEBみたりするには十分。
なかなか便利。安かったし。

Nexus 7

土曜日、セミナーにいくついでに、
ちょっと秋葉原によって、
まだ残っていないかなー?と
Nexus7の特売品を買いに。

13時すぎ、まだ結構残ってたみたい。
店頭にまったく掲示とかなかったので、メールで情報を見た人だけが買えたのかな?
カウンターでおねーさんに言わないと、在庫があるのかどうかすらわからない。

で、無事買えました。
メーカー再生品で、メーカー保証なし、初期不良1週間のみ、お店で保証。
新型もうすぐでるみたいだけど、この価格ならよいかな。

iPhoneとくらべると、圧倒的にみやすい。
なぜなら、画面がでかいから。
老眼入りつつある(入ってる?)身には、目が疲れてるとiPhoneの文字が見にくいことがあるので。

ただ、iPhoneで機能的には事足りてるので、
ブックリーダーとして使ったり、自宅のパソコンが占拠されているときの、WEBブラウズとかが用途かなぁ?

自転車ソフトのひっこし。

パソコンを新調したので、自転車用ソフトをおひっこし。

パワーデータは2011からはクラウド(DropBox)保存なので、データはクラウドからおとせばOK。

問題は新パソコンできちんと動作しないソフトをどうするか、と購入したソフトをどうやって、新パソコンに移行するか。

まずは、動作しないソフトは、よりによってもっとも使用頻度の高いGoldenCheetah。
インストールはできて、起動もするのだけど、すぐにおちてしまう。
今のところ解決策なし。

次にWKO+。
これは調べたらすぐ解決。
旧パソコンのWKO+のRegistrationから、Unregistrationして、User NameとRegitstration Codeを新パソコンで入力してRegistration完了すればOK!

SportTracksは旧パソコンでたちあげて、設定>システムからPayment Itemを調べて、新パソコンで入力すればOK!

GoldenCheetahはWINDOWS8ではまともに動かないのであろうか?それとも別の要因?
Recent Comments
自転車ブログ
にほんブログ村 自転車ブログへ
QRコード
QRコード
Archives
お問い合わせ
  • ライブドアブログ