洗車に純水器!

以前からよいよ、と聞いていた純水器。コストコでも売ってた。
車かえてからちょこちょこ自分で洗車するようになったら、やはりイオンデポジットが気になる。
コメリのクルザード・ネコソギドライクロス
ネコソギドライクロス 洗車 大判 マイクロファイバークロス 90×40cm
をつかえば拭き上げは楽だし仕上がりもよいのだが、ミラー周りやライト周りから、あとから水滴がでてきて水染み(イオンデポジット)ができる。
純水であらえば、これがなくなる、というわけで購入検討。
RZ23 OWNERS CULB(LINEグループ)でも過去に話題になった。
そのときにもあがっていた、Amazonで取り扱いのあるDK works、ガラコート、サンエイを検討。
DK-works 洗車用純水器 DK PURE WATER DEVICE 10L イオン交換樹脂入(ブラックタンクカバー付)
ガラコート 純水器 洗車用 【安心の1年間製品保証】 11Lタンク FRP製耐圧タンク1.0MPa 本格純水器 タンクカバー 取っ手 TDSメーター 付属 イオン交換樹脂 別売り
サンエイ化学 カートリッジ純水器 スタンダードタイプ TDSメーター付き 低床タイプ カバー付き CPD-10TEC-TDS イオン交換樹脂 10L入り 洗車
サイズがいくつかあるが、自動車の洗車に使うなら、10Lタイプが使いやすいとのこと。
で、機能的には、大差なさそうかな。イオン交換樹脂も含めて一番やすいやつ、ということでDK worksのを注文したのだが、よく調べたらサンエイも樹脂入り(ガラコートは樹脂別売)のセットがあって、こっちが最安値だった。 後日届いたら使用感をレポート予定。 ほとんどの人がもっと早く使えばよかった、と書いているので、期待大。

洗車道具進化してた!Zのホイールセンターキャップ

ガススタで洗車してもらっていたんですが。
Zきてから自分でも洗いたくなり、洗車道具をしらべて購入。

コメリ(ホームセンター)のCRUZARDっていうシリーズが評判良い。

ネコソギドライクロス 洗車 大判 マイクロファイバークロス 90×40cm

他にも、ホイールブラシとかも購入。

洗車フォーマーもCRUZARDからでてるんですが5000円くらいする。
これが発売される数日前に、中華製買っちゃった。
Bontand 1.5L 自動泡噴霧器 洗車 手洗い洗車 フォームガン ホワイト 電動 フォームガン USB Type-C 充電式家庭用泡噴霧器 洗車用品 掃除用品 2600mah


動画検索したら、なんとコメリのやつとそんなに遜色なさそう。ただ、蓄圧式なので、ボタンをおして噴射が始まるのに数秒のタイムラグがある。ぜんぜん支障ないけど。音は爆音、夜間は使わない方が良さそう。昼間使う分には大丈夫。


ディテール ガーズ(Detail Guardz)オリジナルバケツ2.0 大容量18L 汚れが見えるホワイト 目盛り付き TR-P18L 洗車バケツ ゴミ箱 収納に最適

このバケツもなかなかよくて、オプションのパーツをとりつけると、汚れを下に沈めておいたり、側面を洗濯板に使える。

ディテール ガーズ(Detail Guardz)スクラブ・ウォール 180(SCRUB WALL 180))アタッチメント 洗車傷防止 洗車用品 砂と石の分離(ブラック) DG-DL-SW180-BLK


ディテール ガーズ(Detail Guardz) ダートロック(DIRT LOCK)バケツフィルター 洗車傷防止 洗車用品 自動車 グリットフィルター 砂と石の分離 ブラック 特許取得済み DG-DL-BLK

ホイール洗浄ミットはこれ。

ソフト99(SOFT99) 足回りケア 洗車用品 ホイールミット ソフト 自動車のホイール洗浄用 04159
指がつかえるので、細かいところまで洗えます。

洗車ブラシ 5種類 5本セット 【EASYTOCARRY】ディテールブラシ ホイール ボディ用 洗車グッズ カー用品 便利 傷つかない ロング トラック 筆 豚毛 柔らか バイク 車内 ディテールブラシは、車のロゴバッジとかを掃除するのに便利。 細かいところの水滴吹き飛ばすのは、コンプレッサーがあるのでエアツールで。 洗車道具も進化してるのね。 あと、Zのホイールセンターキャップ交換した。 なかなかお高いw 自分で交換しようと思ってたけど、ホイール外さないと無理だわ。 裏にスプリングついていて、表側からはこじってもはずれない。盗まれにくいともいえる。 結局ディーラーでやってもらいました。

ホンダ フリードのエアコンフィルター清掃

夏が来る前にメンテナンス。
車のエアコンフィルター。

今回はゴミが少しあるくらいで、汚れはひどくなかったので清掃のみ。
フィルターは高価なものではないので、汚れてたら洗浄するより交換しちゃった方がいいですね。


NISMO Z 発表 販売スケジュールなどは??

まだまだ標準車の納車がままならない中、NISMO Zが日産グローバルから発表に。
エアロ、ホイール、シート、メーター表示あたりが異なります。


なかなかカッコ良いのですが、その後の情報から分かったことがいくつか。

まず、今回のNISMOはATのみ。
そして(旧型もそうでしたが)外装色が限定されます。


8月に日産から更なるアナウンスがあるとのこと。

一つ謎、なのが、色。
今回発表されたNISMO Zはグレー、なのですが、グレーの色名は、これまで北米と日本で異なっていました。
北米ではボルダーグレー、日本ではステルスグレー、で自分はこのニ色は同じ色の認識でした。

が、今回のNISMO Zの色はボルダーグレー、でなくステルスグレー、とされています。
はたして、これまでのボルダーグレーとは違う色なのか??
GTRのNISMOステルスグレー、と同じ色だとすれば、ボルダーグレーとは異なる色になりそう。


2023年度Fairlady Z生産計画

メーカーからディーラーへの情報、として複数筋から伝わってきました。
2023年度のFairlady Zの生産数は1000台。
これをどう見るか・・・



どう考えても少ないよね。
そもそも2022年度分500台と言われている標準車の納車がまだまだ終わらない状態だし。
そして価格改定の噂も。
エクストレイルが受注再開と同時に価格改定。
Zも同様に、受注再開時に価格改定はあり得そう。すでに受注している分については流石に値上げしないと思われますが、ディーラーオプションについては値上げされるかもしれません。

PSVR2で首都高全開だ!

PS5同様、PSVR2もなかなか購入できないんだろうな、と思っていたら、
発売してすぐに購入できるようになったので買ってみた。


で、早速GT7で首都高をZで駆け抜けるぜ!



が、すげーVR酔いする・・・
Meta Questではこんなふうにはならんぞ。
が、どうやら原因はPSVR2というよりGT7側にありそうだ。ピカーさんが原因を究明してくれていました。
⬇️これとっても納得いきました。



それ以外にもヘッドセットのずれ、ワイヤレスでないこと、コントローラーをブラインドで掴みづらいこと、視野にレースの布がかかった感じ、など、Meta Questに負けてるところがかなりあります。
が、PSVR1に比べれば、画質はすごく良くなってるし、配線は1本になって、外付けボックスも要らなくなりました。

新型フェアレディZで首都高全開だ!

昨年4月に注文した新型フェアレディZ、周囲の人には少しずつ納車が進んでいますが、自分のは未だ来ず。乗りたいなー、ってことで首都高で全開にしてみました。


まずは、手持ちの機材で最小限の投資で試してみることに。
Windows PC(グラボはGTX 1050Ti)で、アセットコルサが動くか?
Steamからアセットコルサをダウンロード購入。

アセットコルサで首都高を走るには、MODという追加ソフトが必要になります。これを使うには、Steamからアセットコルサを購入する必要があります。DMM版では動作しません。

とりあえずゲームは普通に動く(キーボードとトラックボールで操作してみた)ので、MODを追加します。使いたいのは首都高MODとカーMODの新型フェアレディZ。さらにいくつかのMODが必要となるのですが、突撃アセットコルサ、に設定の仕方が詳しく書かれています。MODの種類や場所も詳しく書かれているのでとても参考になります。
コントローラーは安価に済ませるためにPS用のコントローラーを購入。当初、PS4用のDual Shockを購入しようとしていましたが、PS5用のDual Senseが購入可能なのがわかったのでそちらを購入。

必要なMODを全て追加して、FHDで遊んでみたのが上の動画。
た、たのしい!

こうなると、ハンドルコントローラー欲しくなり。

この頃PS5は品薄で全く買える気配なし。Amazonで申し込んではあったのですが。
で、ハンドルコントローラー調べてみると、
有名なLogicoolのG923d


スラストマスター  T300 RS 


あたりが有名どころ。
だが、ダイレクト・ドライブ、というより実車感のあるタイプもあるらしい。
で、購入したのは
Fanatec Gran Turismo DD Pro premium bundleとClubSport Shifter SQ V 1.5

Product_thumbnail_GT_DD_PRO_Premium_Bundle_600x600@2xCSS-SQ-V1-5-1280x1280_600x600

















PS5でも使えるこれに。高かったけど使ってみると満足感も高い。
もうちょっと安く、っていうならばMOZA R5という選択もあるが、純正のままだとPS5には対応しておらず、サードパーティーのアダプターをかませる必要があるので今回は見送った。
MOZA R5



ハンコン台座はヤフオクで安いのを購入、設置にステー使ってみたり工夫してみたが、結局台座にドリルで穴開けるのが手っ取り早かった。台座の板に角度をつけるのにはステーを使用、この辺は動画の中で。

そうこうしているうちにPS5の購入権が回ってきたのでGT7つきを購入。

MetaQuset2持ってるので、これをPCに繋いで3Dで、とも思ったけど、グラフィックボードにかなりの投資が必要そう。PSVR2を検討することに。
Meta Quest2自分が買った時はOcculusで、価格も安かった。

グラボ買うなら消費電力の少ない(PCに搭載している電源が大きくないので)RTX4070Tiだけど、高い。
RTX 4070Ti

2023 TOKYO AUTO SALON Fairlady Z RZ34

昨年に引き続き、オートサロンに行ってきました。
お目当てはもちろん、納車待ちの新型フェアレディZ、RZ34、各社カスタムパーツを発表。
まずは本家日産からカスタマイズド・エディション。昨年のカスタマイズド・プロトから若干の変更を経て、市販バージョンへ。完成車でなく、キットとして売られるようです、ホイール別で100万くらい、とのこと。ディーラーによっては予約受け付けているところもあるようです。
スクリーンショット 2023-02-03 10.07.45

続いて黄金のラッピング、TOP SECRET。

スクリーンショット 2023-02-03 10.08.04

すでにドラッグレースに実戦投入済みのCREWCH。

スクリーンショット 2023-02-03 10.08.24

TRUSTは2台体制。
スクリーンショット 2023-02-03 10.08.42
スクリーンショット 2023-02-03 10.09.02


















































HKS

スクリーンショット 2023-02-03 10.09.18

BLITZ

スクリーンショット 2023-02-03 10.09.47


VARIS

スクリーンショット 2023-02-03 10.10.10

WORKS BELL

スクリーンショット 2023-02-03 10.10.26

ENDLESS

スクリーンショット 2023-02-03 10.10.35

ガレージ力

スクリーンショット 2023-02-03 10.10.47


RAYS
スクリーンショット 2023-02-03 10.11.13

326Power
スクリーンショット 2023-02-03 10.11.35

KUHL

スクリーンショット 2023-02-03 10.11.46

FINAL KONNEXIONも2台体制
スクリーンショット 2023-02-03 10.11.58スクリーンショット 2023-02-03 10.12.23






















サンダーボルト・チタニウム

スクリーンショット 2023-02-03 10.12.46

日産自動車学校

スクリーンショット 2023-02-03 10.13.06

VEILSIDE

スクリーンショット 2023-02-03 10.13.21

ROCKET BUNNY

スクリーンショット 2023-02-03 10.13.53

動画はこちら!

新型フェアレディZにHUD(ヘッドアップディスプレイ)を!

部品の供給不足から、なかなか製造・納車が進まないフェアレディZですが。
トヨタ・スープラと比較すると、サーキットでの性能などはスープラの方が上、と言う評価を下す自動車評論家が多いです。
が、かの評論家たちも、どっち買う ?問われると、新型フェアレディZを選ぶ人が少なくない。
(まだ帰るならGR MN-Yarisを選ぶ人が多そうですが)
個人的にはサーキットを走るわけでもなく、峠を攻めるわけでもないので、フェアレディZで全然良いのですが、スープラにあって、Zにないものが一つだけ(自分にとって、です)。

それは、現在乗っているCX -5(KF)にも装備されていて、重宝しているHUDです。

新型フェアレディZでは、メーターパネル内にナビゲーションも表示可能なので、
視線移動少なくナビも見られるのですが、
やはりHUDの視認性の良さは変え難い。

そこで納車前ではありますが、今回、NEOTOKYO HUD-2023を購入(自腹です)。
これをCX -5(KF)の純正HUDと比較してみました。


動画で実際に見ていただくとわかりますが、
HUDの見やすさはCX-5純正と遜色なく、
表示エリアが広いので、地図を大きく表示することも可能。
スマホとの接続もワイヤレスなので、電源コード一本(シガーソケットか、12V接続)です。

5_b5a2ea65-1357-401c-b8a5-e539a3f2f665_1391x782



















Click here

新型フェアレディZでYouTubeを見るPart2。AAADとCarStream.CX-5で上手に使うには?

Ottocast U2-PLUSを使って新型ZでYouTubeを見たのが、前回の動画。今回は、この特別な機械を使わずにAndroidスマホでYouTubeを見る方法を試してみました。



AAADというソフトをAndroidスマホにインストール(Root化不要である、というのは味噌ですが、使用は自己責任で!)。ここにCarStreamやFelmata Autoなどをインストールして使います。
X9sWytvbDZZb1m81663586874_1663587027

無料で使用可能ですが、無料だとインストールできるソフトは月に1本まで。有償版にアップグレードすると制限がなくなります。
新型Zでの結論は動画で!

ここからは普段のっているMazda CX-5でAAADを使用した感想。
まずCarStreamは使用可能で、動画再生も可能ですが、操作性がかなり悪い。
FelmataAutoだとタッチパネルで使える、という情報もあったのですが、CX-5(Mazda Connect)では動きませんでした(使い方がわかっていないだけかも。
AA mirror PLUSはマツコネでも動くよ、というので試してみましたが、動かせず。

そして以前お伝えしたOttocast U2-PLUSですが、CX-5(マツコネ)だと、やはりタッチパネルを受け付けなくなることがあります。


リモコン(3Dマウス)は確実に動作しますので、やはり持ってた方が便利。

似たような製品でCarLinKit V3ってのもありまして、これも試してみたいですが、そんなにいくつも買ってもなー。
↓ 現在タイムセールで激安(2022.09.20 15:00現在)




で、さらに安く、というかたはアリエクでも入手できるようです。

新型フェアレディZでYouTubeを見る。Ottocast U2-PLUS CX-5で細かく検証。

Q63UzXSzk3o27mG1663059788_1663059897
自動車運転しながら動画を見てはいけません、違反ですし、そもそも危険です。
助手席の人が見たり、駐車場で待っている時に見ることはありますよね。個人的には動画だけど画像要らなくて音声だけ聞ければいい、ってのもありますね。
で、現在乗っているCX-5で試したところ、こいつはいけてました。


Ottocast U 2-PLUS
アンドロイド端末を内蔵している機会です。自腹購入です。
おそらくこいつのキモは、Apple CarPlayで接続することではないかと思います。誤作動がとても少ない。
Android Autoで接続していたらこうはいかない気がします。OSはAndroidなんですけどね。
CX-5のコマンダーを使うと、タッチパネルが反応しなくなったことがあったのですが、最近は再現されません。コマンダーで唯一できないのはYouTubeの再生ボタンを押す(再生する)ことです。早送りとか巻き戻しはできるんですが。CX-5はタッチパネルも付いているので画面上の再生ボタンを押せば問題なしです。(個人的には画面タッチすると指紋で汚れるので触りたくない・・・)
タッチパネルに対応していないナビには別売りのリモコンで対応できます。タッチパネルが反応しないことがあったから買っちゃったけど、不要だった・・・

で、新型フェアレディZではどう動作するのか、実車は納車されてないので、展示車でチェックじゃ。
あと、お安く購入する方法も動画で。

新型フェアレディZ 北米でのデリバリーは8月から

ディーラー向けの文書、とされるものによると、北米でのディーラーへのデリバリーが8月から始まるとのこと。2018-2020年の370Zの販売台数に応じて供給内容、台数が変わる模様。
北米向けのオプションカタログにはNISMOのホイールが。これは日本のカタログにはなかった。
IMG_9996
日本でもそろそろアナウンスくらいしてほしいところ。

新型フェアレディZ、ベースグレード購入時に確認すべきこと

以前書いたように、ベースグレードは他のグレードよりもお得な価格設定だと思う。特にこれから自分でカスタムしたい人にはベースグレードは最適で、シート、足回りなどを変更するなら、ベストな選択と思う。
が、その際に、一つ後から変更しがたいところがあるのに気づいた、というかご指摘いただきました。



doortrimCloth


実車(セイランブルーのベースグレード)の動画を出した際に、内装の質感についてご指摘いただきました。実は、実際に見にいった時には、一番知りたかったことなど(ロードバイクが載せられるのか?)が気になって、あまり見ていなかった。が、ナビ周りを見て、なんだかリビングルームみたいだな?と思った理由がこれ。
カタログではドアトリムクロス、と書かれていますが、実際はドアだけでなく、ナビ下側、助手席前、市フロアトンネル前方側面にも、トリコット、が採用されています。動画ではその辺りを比較してみました。
サーキット仕様にするんで、内装なんて全部剥がしちゃうよ、っていう人はいいのですが、普段使いされる方は、注文前にチェックしておくといいと思います。シートと違って容易に交換できないので。

新型フェアレディZの室内にロードバイクは積めるのか?ゴルフバッグは?

大半の人にはどうでもいい話で、むしろゴルフバッグが積めるのか?の方が重要でしょう。
ゴルフバッグの場合、この記事によると、
横幅はあるのですが深さがあまりないので小さめのセルフバッグならひとつ、座席の後ろにも少しスペースがあるので小さめのキャディバッグであればもう1セット積めるかどうかというところでしょう。」tとのこと。

肝心のロードバイクが摘めるのか?ですが。
以前調べたところ、Z34(現行型Z)の荷室にロードバイク(前輪・後輪外し)を積んでいる画像はありました。カーゴ周りの基本骨格はRZ34も同様なので搭載できるのではないか?と推測したものの、リアハッチの形状が変わっているし、底の深さも変わっている可能性があります。(おそらく幅・奥行きはほぼ皮rないと思われる)

で、実際に積んだ動画がこちら。結果は?

新型Zの各グレード装備と価格。各色の追加チャージも。ベースグレードは46200円分バーゲン価格!?

新型フェアレディZの価格情報がリーク。
各グレードの装備などもわかってきたので、現時点での情報をまとめてみた。

IMG_6271

まずは各色の追加チャージ。
追加料金がないのは、ダークメタルグレー(Gun metalic)とバーガンディー(Rose wood metalic)。
それ以外は以下の通り。
スクリーンショット 2022-04-08 4.57.22
個人的大本命のセイランブルーが、17.6万円となかなか高価なのが痛い・・・ガンメタ、かっこいいし、揺らぐなー。

新型(RZ34)の諸元と旧型(Z34)との違いは以下の通り。
スクリーンショット 2022-04-04 8.44.24

各グレードの装備と価格をまとめてみた。
唯一のメーカーオプション(MOP)はBose sound systemとアクティブ・サウンドコントローラー、アクティブ・ノイズキャンセラーのセット。ベースグレードとVer.Sに設定。(他グレードは標準装備)
スクリーンショット 2022-04-04 8.44.13

で、これらの装備差と価格差から、ベースグレードは46200円分他グレードよりバーゲンセールとなる。計算は以下の表の通りだが、解説は動画で。
スクリーンショット 2022-04-04 14.39.24



ドライブレコーダー付き自動車保険とコネクテッドカー・サービスの

この二つは、オペレーターサービスを利用する、という点で共通の機能部分があるな、と思ったので、両者の共通点、利点などを比較してみました。代表として、トヨタ・コネクテッドサービス東京海上ドライブエージェントパーソナルを挙げてみました。
青字が筆者の考え、感想です。

共通するのはオペレーターサービス(呼び方は各社異なりますが、SOSコールみたいなもの)。事故時や緊急時の通報サービス。
コネクテッドカー・サービスは、どちらかというと自動車運転の快適性を増す方向。
ドラレコつき自動車保険は事故時の対応をスムースにする方向。

コネクテッドカー・サービスがドライブレコーダーと連携すれば最強な気がしますが、現在のところそのようなサービス提供はなさそうです。

自分は数ヶ月以内に自動車買い替え予定で、日産ユーザーになる予定。ニッサン・コネクトサービスも見てみましたが、内容的にはトヨタと似たもの。車種ごとに金額が違います。特にプロパイロット2装備車は利用必須で年間25520円。

自分の場合はプロパイロット関係ないので、スタンダープラン+で、年額7920円。
内容はドアtoドア ナビ、OTA地図自動更新、最速ルート探索、スマートデバイス連携、、オペレータサービス、SOSコール、リモート機能(ロックなど)、パワースイッチON通知機能。おそらく乗る前エアコンはつかなそう、残念。

結論としては、現時点では自分はドラレコ連動自動車保険を選びました。(あるいはどちらも選ばず、単体のドラレコをつける)理由は後述。もともと1カメラ型でしたが今回2カメラ型に変更。


では、それぞれを見ていきます。

コネクテッド・カーサービスでできること。
トヨタ・コネクテッドサービスの場合。

スマホアプリでクルマが便利に
離れた場所から車の状態を確認したり、キーロックやエアコンを操作したりできる。
便利だと思うけど、個人的にはなくてもいい。

いつも最新情報のカーナビ

常に最新の地図、施設・店舗情報、リアルタイムの交通状況を反映したルート案内。車内Wifi。
車内Wi-Fiはあれば便利だけど、スマホのテザリングで十分かな。

24時間の有人対応で安心・安全をサポート
事故や急病、煽り運転被害時に、消防や警察に緊急通報するヘルプネット、警告灯点灯時にオペレーターに状態確認できるeケア
ここがドラレコ保険と共通の部分。ドラレコと連動するものではないので事故後の対応などはドラレコ保険が有利。一方eケアはドラレコ保険ではカバーされない(保険内容的にはカバーされる場合もありますが)

金額は?
母が乗っているカローラスポーツの場合。T-Connectスタンダード、とエントリーが選択可能。対応ナビをつけていれば新車購入から5年間無料。6年めから月額330円(オペレーターサービス)。
父が乗っているクラウンだと、T-Connect for CROWN。新車購入から3年間無料、以後年間17315円。

ドラレコ保険でできること。
東京海上ドライブエージェントパーソナルの場合
赤字は1カメラ型(パイオニア製)と 2カメラ型(デンソー製)の違う部分です。
 前方1カメラ型2カメラ一体型
 保険料 (月額)650円 (月額)850円
 駐車中監視機能  対応していません 対応しています
 事故時の自動発報  対応しています 対応しています
 事故状況再現システム  対応しています 対応しています
 片寄り警告、前方車両接近警告  対応しています 対応しています
 急操作警告(急アクセル、急ブレーキ、急ハンドル) 対応しています 対応しています
 危険地点接近警告  対応しています 対応していません
 わき見警告  対応していません 対応しています
 SOS発信機能  対応しています 対応しています
 安全運転診断レポートの単位  自動車ごと 自動車+運転者ごと
 ご家族による見守り機能  対応していません 対応しています
 操作方法  ボタン ボタン+タッチパネル
 サービスの追加提供(端末の自動更新) 〇 (ユーザー操作不要) 〇 (ユーザー操作不要)
 画角  水平120度 前方水平130度と車内水平145度
 画質  フルHD(約200万画素) フルHD(約200万画素)
 夜間撮影  対応しています 対応しています
 撮影範囲  前方映像のみ 前方+側方・後方映像

2カメラ型では顔認証機能が装備されていて、運転者が識別されます。(機能をオフすることも可能)
また、2カメラ型ではリアカメラを追加可能(買取)
自分は1カメラ型から2カメラ型に変更しました。メリットは車内撮影がされること、リアカメラを追加できること(車両入れ替え時に追加予定、現在はもう一台持っているドラレコをリア用に使っています。)、駐車中監視機能(ただし30分・・・)でしょうか。

高度な事故対応サービス

ドライブレコーダーが強い衝撃*7を検知し、自動で事故受付センターに連絡
事故直後にリアルタイムで事故連絡
事故時の映像も⾃動で記録・送信

この、映像をSDカードに記録するだけでなく、自動送信する機能が優れていると思います。

事故直後の現場対応をサポート
ドライブレコーダーを通じてオペレーターがアドバイス
状況に応じて救急車を要請

事故状況再現システムでお客様のご負担を軽減
ドライブレコーダーから送信された映像から事故状況をAIが再現*8
過去の判例に基づく責任割合の参考値を算出

駐車中監視機能(2カメラ一体型のみ)
駐車中監視機能により、駐車中のお車を約30分間監視します(バッテリーフル充電の場合)。監視中にお車への衝撃を検知すると、その後2分間の映像を自動で録画します。
2カメラ型に交換した理由の一つなのですが、30分だとちょっと短すぎますね。筐体が1カメラ型より大きく重いのでバッテリーが大型化されて長時間待機できるのかと思いましたが、ちょっと残念。

事故防止支援サービス
危険地点接近警告(前方1カメラ型のみ)
片寄り警告&前方車両接近警告(両端末共通)
わき見警告(2カメラ⼀体型のみ)
ここまでは、市販のドラレコにも装備されていることが多いと思います。
SOS発信機能(両端末*9共通)
これがもう一つの月額料金を払う価値がある部分。体調の急変や他車から危険な運転行為を受ける等のトラブル発生時に、ボタンを3秒以内に4回以上押すことでオペレーターにつながり、適切なアドバイスを受けることができます。

安全運転診断サービス
レポート来ますが、急ハンドルがたまに、くらいです、自分の場合。
ご家族による見守り機能
専用Webサイトで、家族や親族等、任意の方を見守り者に設定することができます。見守り者はあらかじめ設定した通知内容について、メールで連絡を受けることができます。(事故時の通知、駐車中衝撃検知の通知、日ごとの危険挙動集計の通知)
身内に運転が心配な高齢者などがいる場合には役立つかもしれません。


<結論>
オペレーター・サービス(SOSコール、事故時、急病時、煽り運転遭遇時など)を主目的として考えた場合、どちらも機能的には大きく変わりないが、画像を自動で転送してくれるドラレコ自動車保険のメリットは大きいと考える。例えば、煽り運転を食らって、その後ドラレコ奪われたり(これだけドラレコの映像で煽り運転逮捕者が出ているのが報道されていれば、犯人はドラレコを奪って逃げる可能性は十分ある)しても、すでにデーターが保険会社に転送されている(かもしれない、というのも事故検知の時には自動で画像転送される、とあるが、緊急通報時に画像転送される、とは書いてない・・・・)。また、事故時には保険会社の事故状況再現システムに画像を送るので、責任配分もある程度明確になろう。
コネクテッドカー・サービスがドラレコと連動するようになれば、立場は逆転する可能性がある。なぜなら、特にトヨタは新車購入時から3−5年無料で利用できるので、これにドラレコ連動(と事故状況再現システム)が加われば最強。事故対応に加えて、快適性も手に入る。これからトヨタ車を買う場合には、無料で使用できる期間はT-Connectと市販のドラレコを使う選択はありだろう。他社の場合、費用対効果で考えることになる。自分は快適性はそこまで重視しないので、有償サービスとしてのコネクテッドカー・サービスは今のところ利用の予定はない。
SOSコールなんて、スマホで警察か救急に電話すればいいじゃん、という考えはもちろんあり、で、その場合には市販のドラレコをつければ良い。

文字文化と動画文化

テレビしか見ない人と新聞も読む人。
かつてはこの違いだったのが、
今は、ブログ(とかの文字情報)読む人と、動画しか見ない人、
に置き換わったのかなあ、と思います。
文字が読める、でなくて、文章が理解できる、という意味です。

炎上するかなあ?と予測してあげたこの動画。

本人としては本当に命の危機を感じるくらいの場面なんですが。

免許返納お願いします。 #Shorts https://youtube.com/shorts/sgk9ViqG1iM?feature=share

コメントの90%はやはり予想通り、自転車、邪魔。
自転車は歩道か路側帯走れ。
俺の運転の邪魔になるから走るんじゃねー、
自転車もバックミラーつけろ!(varia raderつけてます。)
別の動画で40km/h制限の道なんだから邪魔(40km/hで走ってるんですが…)
っていうご意見。

残りの10%は、自動車が減速して安全に追い越すべき、
なんで投稿者が批判されなきゃいけないの?
など。

予測通りなので仕方ありませんが、世の中の自動車運転手の大半はこのレベルということは確認できました。

ロードバイク乗りの方々、皆様ご安全に。

確認できたのは、多くの自動車運転免許保有者は弱者優先の法則を理解できないということ。(自動車よりも自転車、自転車よりも歩行者、の安全を意識しなさい、ということ。)
これがわからない人たちは、一寸先は闇、の意味もわからないんだろーなー。
予測ができる能力が欠落していたり、他者を危険に晒す可能性を予見できないんでしょうね、残念ながら。

理論的思考ができないレベルの人に凶器(運転免許証)は渡さないほうが良いと思いました、自動車たくさん売るためには仕方ないんでしょうけど。自動運転専用免許にしたほうがいいですね。

ブログを読んで理解できる方で、この動画の自転車が悪い、と思える方はぜひご意見ください。あ、まずご自分で自転車乗ってみてくださいね、どんなに怖いかわかるので。

僕は自動車も好きですよ。このケースなら減速します、普通に。事故なんかおこしたくないし、まして他人を傷つけたくないので。



new Fairlady Z customized proto が Z 432Rから受け継いだデザイン。

簡単にZ432Rをおさらい?しておくと、
S30Zの高性能バージョン、Z432(S20というGT-Rと同じエンジンを積んだバージョン)のレース用にごく少数(30−50台と言われている)生産され、現存数は10台前後?

その特徴は徹底した軽量化。
鋼板は通常よりも0.2mm薄いものが使用され、サイド、リアウィンドウはアクリル製。
エアコンどころか、ヒーターも装備されず、もちろんオーディオもなし。
3連メーターのうちの、走行に関係ない時計は省略。
4点式シートベルトを前提として、センタートンネル上に配置されたイグニッション。

今回東京オートサロンで発表された、新型フェアレディZ カスタマイズド・プロト、はこのZ432Rをオマージュして作られています。

圧縮


オレンジのボディーカラーと、ブラックに塗られたボンネット・バルジ。

フロントバンパーはノーマルから大きく形状変更され、シルバーの金属バンパーは装備されないものの、上下を2分割。開口部も長方形から台形に変更して、安定感を演出。

ブラックのサイドストライプとFairlady Zのロゴ。

大型化され、後面をブラックに塗られたリアスポイラー。

縦二本だしのZ432Rのマフラーをモチーフとしたマフラーテールのデザイン。

市場の反応を見て発売を検討とのことですが、果たして、パーツとして販売されるのか、コンプリートカーとして販売されるのか、それともこれはNISMOバージョンとなるのか。
楽しみですね。

詳細は動画で。


新型フェアレディZ、2/7に抽選応募開始!注意点は?

EdmDoLHjDFf5W5E1644474512_1644474560

新型フェアレディZプロト・スペック、いよいよ抽選応募が始まりました。国内240台限定。
抽選応募するには、オンラインマガジンにメンバー登録する必要があります。すると抽選申込ページのURLが送られてきます。(抽選申込ページのURLをSNSに掲載することは禁止されています)

さて、抽選申込にあたっての注意事項を規約などからチェックしてみました。
日本在住の、運転免許保持(予定も含む)の18歳以上の人が対象。
当選したら購入すること(デポジットは海外と違ってないようです)
半年以内は転売禁止、海外への輸出禁止。
など、動画内の字幕で要点を解説してみました。


ホンダ・フリードのハイビームをLED化してみた。

ホンダ・フリード・プラス・クロスターのヘッドライトは、LED、しかもLEDアクティブコーナリングライトまでついているのに、何故かハイビームはハロゲン・・・
マツダCX-5のアダプティブヘッドライトを体験して比較してしまうと、フリード、昭和感に溢れている。

で、フリードのハイビームを中華LED化してみました。
FUduotVOIIUpcPx1641277708_1641277812

ネットで色々調べてみると、HB3/4 バルブ交換でハイビームのみをLED化する場合良い点は、色あいと明るさの他にもあり。
ハイビームだと、常時使用するわけではないので、中華LEDライトが発生するノイズがFMラジオに及ぼす影響が少ない。
ハイビームだとほぼ光軸調整が不要。
ハイビームは常時点灯でないので、LEDライトの冷却系に優しい。
ライト全体をLED化するなら、純正品を使うのが良さそうです。

で、今回の作業はハロゲンバルブを外して中華バルブを差し込んで回して、コネクターはめて、ハーネスをタイラップで固定、という割と簡単な作業。で、結果はなかなか満足。
寿命はまだ不明ですが、3年保証(交換してもらえるのは1回のみ)なのでこの価格なら良いのでは。


new Z (Fairlady Z)のカラー、どの色選ぶ?

現時点でスクープ写真も含めて実物の色が見られるのは5色。
残りの4色は想像ですが。
国内発表は12月。販売は来春。
ローンチエディションのイカズチ・イエロー、カッコいいけど、目立ちすぎるな。
国内は青藍ブルーでローンチエディション出してくれないかしら。
9colors




Nissan Fairlady Z Z35 400Z スクープ画像 どのグレードを選ぶべきか?

8/27にいよいよ公開されますね、新型Z。
再びスクープ映像が。



現時点でわかっている内容から、自分にニーズにあったグレードはどれか?
考えてみました。

まず、ぶっ飛ばして走るわけでもないし、サーキットにも行かないし、通勤車なので、ブレンボのブレーキとかぶっといタイヤとかいりません。なのでバージョンSは除外。
でもMTがいい。マツダでロードスター試乗したらすっかりMT派に。
現在のZ34のグレード展開からするとバージョンTはATのみなので、選択肢から外れる。
ベースグレードかバージョンSTという両極端の選択肢に。
BOSEのサウンドシステムとかいりません、スポーツカーに高性能オーディオは不要。
あとはベースグレードにどこまで快適装備を追加できるかかなー。
360度アラウンドモニターかブラインドスポットモニター、シートヒーター、ステアリングヒーター、アダプティブ・ライトコントロールあたりは、現在のCX-5で快適さが身に染みてしまったので欲しいなあ。
そもそもラゲッジに、前後輪外したロードバイクが1台積めなければ買うことないが。

Nissan Z400(Z35)公道テスト!


いよいよアメリカでは公道テストに入っているようです。
偽装をして走る動画が流れてきました。
暑熱テストでアリゾナを走行している、との話。




WiC4ilGVCpR959i1621634967_1621635038

MX-30みに行ったらロードスターに乗っていた。

前から気になっていたMAZDA MX-30みてきた。
朝練は、ツッチーさん来ずw。
終わってからMAZDAへ。
MX-30ってEVだと思ってたらそれは海外の話で、国内のはガソリン車なのね。これからEVでるらしいけど。で、サイズは数字(30)通り、CX-30とほぼどぷサイズだそう。ロードバイクを車内に縦積みは全然無理でした。で、なぜかロードスターの試乗をしてきた。
結論としては、ロードバイク乗りはロードスター試乗しないほうがいい、絶対欲しくなるw。




1fT3WUxArgRYVYG1607328050_1607328229

フリードプラス クロスターにTTバイク積んでみた。

レースに行くのにフリードプラス・クロスターにTTバイク(ロードバイク)二台、スペアホイール、ローラー台など積み込んでみました。3人乗車できる状態です。さらに1台ロードバイク積めると思います。 運転していて難点かな?と思ったのは高速道路走行でのレーダークルーズコントロイール(ホンダでは呼び名違うのかな?)。上り坂になるとその先がカーブだろうとなんだろうとエンジン唸らせて加速していくw ハイブリッドだとまた違うのかもしれないけど、もう少しマイルドな味付けでも良いのでは?もう一点、これはオプションの選び方の問題なのかもしれないけど、夜間のライト、遠目、がLEDでない。黄色の光で違和感バリバリ。 このクラスでは積載性は素晴らしい。




RYrWFsCcJa1LfDg1603060586_1603060669

トランスポーターとしてのCX-5

以前当ブログで書いたと思いますが、画像で振り返ります。

NEW FREED PLUS CROSSTAR にロードバイクを積むよ。

自分はCX-5(KE)に乗っていたのですが、千葉台風で大きく破損。ほぼ全損となり、買い替えを余儀なくされ、実車を見ることもなくCX-5(KF)に買い替え。これが大誤算。なんとロードバイクが立てたまま(前輪外して)積み込めない!しかもシーコン・エアロコンフォートも積めないという。
空港までのトランポとして使えなくなってしまいました。
頼りはFREEDだったのですが、なんとこちらも不調となり買い替え。検討のすえ、FREED PLUS CROSSTARになったのですが...
こいつは普通のFREEDと違って二列目シートがタンブルしない。
ロードバイク積めるのか、不安になってきたw。




二代のロードバイクのシートチューブ同士とかトップチューブ同士に巻きつけて支える道具、便利です。


Vergoとのセットも売ってますね。

CX-5にリアドライブレコーダーを。

自動車保険の更新で、東京海上のドライブエージェントパーソナルに入ってみた。年額7480円だったかな?これで事故時には通報が行き、緊急ボタンを押すとオペレーターと通話もできるみたい。(回線を他のこと、例えばYoutube見る、とかには使えない、もちろん)前方のドライブレコーダー はこれにした。いまいちなのは、電源オンしても前方のカメラ映像はモニターに映らない(今まで使ってたhpのやつは電源オンするとしばらく前方映像をモニターに写して、そのあとモニターオフになるようになっていた)。もしかしたら設定で変えられる?レーンキープは時々警報を出すが、まあまあの精度。ファームウェア?の更新なども自動でやってくれる。(今使っているレーダーも自宅Wifiの圏内に入ると勝手に更新するから普通?)一番ダメなのは、最後に今日の運転の評価をしてくれるんだけど、この声が、なんだかやる気ねー、って感じ。もうちょっと元気が出るような声というか喋り方にできないのかね?これじゃぼくのYoutubeの語り、と変わらんレベルだw。
そんなこんなで、今まで使っていたhpのドライブレコーダーが余ったのでリアに取り付けよう、と思ってはや数ヶ月w。
ようやくやりました。内張全部剥がしてコード隠して、なんて考えてたので腰が重かったが、少々配線出ててもいいや、と思うことにしたら20分で終了w。
IMG_6518

とりあえず、カメラの位置決め。後方視界は明らかに悪くなるけど、まあ運転には支障無いだろう。問題はバイクを積むときにぶつかりそうなこと。
IMG_6519

めんどくさいから、リアハッチの一番上の内張だけ剥がして、あとは内装全く剥がさずに、配線。
IMG_6520


CX-5はカーゴにシガー電源あるので、そこにぶっさして終了。あとは配線は内張の隙間に突っ込んだ。
リアハッチとボディ間はコルゲートチューブの中を通すのめんどくさいから剥き出しでw。







偏光サングラスとHUD

自動車運転するときには偏光のサングラスかけてるんですけど、KFについてるHUD、偏光でほぼみえないw運転時には偏光サングラスとっても具合良いのだけどー。まあHUDの情報なんてナビしてる時しか見ないからいっか。

KF買って良かったところ

KEのCX-5気に入ってたので、新車のKF来てもあんまり喜びなーい。でもせっかく買ったのだから良い気分で乗ろう。
一番良かったのはApple carplayが使えること。
Amazonミュージックがダウンロード再生できることを知って活用してます。今まで聴いてなかった曲が聴けて満足。しかもプライムでも結構聴けちゃう。Amazon最強だな。

Recent Comments
自転車ブログ
にほんブログ村 自転車ブログへ
QRコード
QRコード
Archives
お問い合わせ
  • ライブドアブログ