来年の乗鞍へ向けて(あたったらですが・・・)、データ分析。
同じレースに毎年参加すると自分の記録からパフォーマンスの向上などが推測できておもしろい。

まずは、体重、装備重量、タイムからの平均出力の算出。
パワータップつけてのぼれば計算しなくても出力わかりますが、軽量ホイール使いたいので・・・(体重からすれば誤差みたいなもんですが)

計算方法は「ロードバイクの科学」にでています。

体重は結局昨年と同じ・・・7月末位までは、4kgくらい軽量化してたんですけどねー。バイク、装備も同じ。

で、平均パワーは

2008年 231W
2009年 246W

と、若干向上。
もし、FTP(290W)でのぼれたならば、

1時間10分。

FTPは再測定の要ありか・・・あと、出力はもっと出せると思うけど、後半で脚がつる可能性が高い。

バイク+装備8.5kgを7.5kgに、人間を5kg減量すると

1時間15分。

さらに人間を2kg(計7kg)減量すると

1時間12分。

昨年も同じ計算をして、減量開始、冬に体重増加、だった・・・

カロリー【475】kcal走行距離【30.2】km
2007からのLAPタイムと区間平均速度は下のとおり。


2007 2008 2009
5km 0:17:30 17.3 0:17:25 17.5 0:16:21 18.3
10km 0:20:00 14.9 0:18:45 15.8 0:19:09 15.7
15km 0:24:45 12.1 0:24:20 12.4 0:22:11 13.5
20km 0:25:30 11.8 0:24:28 12.3 0:22:35 13.3
goal 1:27:50 1:25:10 1:20:22

2009は2008よりも5-10kmの区間タイムがおちてる・・・序盤に前にでるのにとばしすぎ?後半はかなり挽回しているので、ますます悔やまれる。

Edgeでのデータは最終区間の平均速度は12.3km/h。それもそのはず、全長19.6kmになってる・・・公称20.5kmとなっているけど、実際はもっと短いのか?
(上記のデータは20kmで算出)

もし来年も2008→2009と同様のステップアップをはかれるならば、
1時間15分といきたいところだが・・・

来年もMt.富士のタイムを参考に目標タイム設定してみよう。

そうそう、作戦のひとつだった、心拍数(170キープ目標)はどうだったかというと

5km 167
10km 169
15km 168
20km 168

でした。心拍数的には5-10kmはさぼっていたわけではないみたい。となると、やはりスタート時のダッシュの影響が5-10kmででてるということか??