2025年02月

Synology パーソナルクラウド BeeStationを導入

いわゆるNAS的なものなのですが。
一般的なNASとの違いは、ポート開放しなくても家の外からアクセスできること。
なので、NASでなく、パーソナルクラウド、となのっている。

普段とっている動画は容量がでかいので、6TBの外付けHDDに保存、現在3台目で大体年1台弱の感じ。

で、写真はGoogle Photoだったんけど、つねに容量がない状態。
で、プライム会員なので、Amazon Photoに保存するようになったんだが、手元で簡単に検索したいなー、と。Googleに課金するのももったいなので、BeeStationを購入。

Google ドライブからの写真の転送は、一度圧縮ファイルでダウンロードする必要があって、ダウンロード・アップロードに結構な時間がかかった。が、すっきりした。
現在はスマホの写真は、Wifiにつながると自動的にBeeStationにアップロードされる。(ミラーレスで撮った動画は今後もHDD保管の予定)

写真に限らずファイルももちろん保存できるので、Google Driveなどの容量に課金したくない人にはおすすめ。設定簡単です。


スクリーンショット 2025-02-13 22.01.00

車高を落とすとバックフォグが車検に通らない件。

日産はホンダとの経営統合を破棄するとのことで大変なことになっておりますが。
Fairlady Z NISMO、とても気に入ってのっています。
最新装備なんてなーんもないけど、プリミティブなスポーツカーを感じます。

基本、自動車はメーカー純正のままのりたい派、なんですが。

RZ34ミーティングなどのあつまりで、となりに並んだZの車高が低いと、
かっこいい!
ホイールアーチとタイヤの間が狭くなってて、ぐっとしまった感じ。
標準状態をみると、なんか間が抜けているように見えてしまう・・

べたべたに車高おとすのは、自分の好みでないし、実用性にもかけるので、
さりげなく、車高おとしたい!!

というわけで、ショックは純正のままバネだけ交換しようと購入。

しかし、ここで問題が。

NISMO Zにはバックフォグがついている。これには高さの基準があって、最低地上高25cm。が、標準状態でもギリギリ。車高おとすと車検アウト!の可能性ががが。

んー、バックフォグにシールはるとか、配線ぬいとく、とかは、整備不良になるだけでだめ。
バックフォグそのものを外してしまえば車検はOKらしいが、穴が開く・・・車検の間だけ、とはいえ。

そこで、バックフォグの代わりのダミーフォグ(蓋)を作成することに。
バックフォグを外して(配線はずすのにコツがあります、のちのち動画にします)、
IMG_9035













採寸、いつものTinker CADで3Dモデルを作成して、3Dプリント。
IMG_9074























プリント時間短縮のため、ねじ止め部分を別制作したりしながら、テストモデル完成。
こんなプリンターあったら制作はかどるんだろうなー。うちのは古いEnder3Proなので10時間ごえ・・
61dIIkWhCGL._AC_SL1500_

IMG_9206































あとは装着してみて不具合なければ、Z文字とかいれて、本番プリントだ。

いまさらながらOsmo Pocket 3!動画撮影が楽しいのでこっちはおざなりになってた。

動画の撮影・編集が楽しいので、最近すっかりブログはお留守に。
で、ガジェット系の動画は自分が作ってもまったくうけないので、こっちでやることに。
で、一発目。いまさら感満載のDJI Osmo Pocket 3
スクリーンショット 2025-02-04 17.14.41






















いろんな方が使っていて、良いのはわかっていたかったけど、なかなか購入にふみきれなかったのが、これをもっているから。Feiyu Pocket 3
スクリーンショット 2025-02-04 17.14.23

















これはカメラ部分が分離できて、モニターしながらリモコン操作できる、というなかなか画期的な製品。欠点は、録音の音量が小さく音質がよくない。外部マイクをBluetooth接続もできない。画質はまずまず。カメラを分離できる、という特徴があるから、これも保有したままで、Osmo Pocket 3を注文。

これ、めちゃくちゃよいわ。動画撮るならこれでいいんじゃね?ってくらい。
さすがにZV-E1よりいい、とはいえないけど、このコンパクトさはすごすぎる。
機材をかかえたくない旅とかには最高だな。
Recent Comments
自転車ブログ
にほんブログ村 自転車ブログへ
QRコード
QRコード
Archives
お問い合わせ
  • ライブドアブログ