2021年09月

HOVER 2 オムニ・フォローモード ドローンで自動追尾!

いざ飛ばそうと思ったら、ドローンのファームウェアをアップデートしろ、とでて飛ばせない。
今後の覚えかき。
ドローン飛ばす時は、自宅で一度スイッチ入れて、飛ばせる状態であることを確認すること。
HOVER2をパームパイロットで飛ばしている人は、スマホでも一度接続しておくと、パームパイロットが使えない時でもスマホから使える。

帰宅してファームアップしてから再度出かけて、試してみた。
パームパイロットには、PCからドローンのファームウェアをアップデートしろ、と表示されていたが、
スマホからでもアップデートできた。

スマホから操作するとオムニ・フォローモード(自動追尾)もちゃんと動く。人間が走るくらいの速度なら十分追尾してきてくれる。
WIFI接続の際は最高高度は50m。この写真が最大飛行高度から見下ろしたところ。
SDFnPYP1ZCttYmm1632707739_1632707801

パームパイロットからだと、やはりオムニ・フォローモード使えない。なんでだ?
パームパイロットのファームウェアも前日アップデートしたんだが。

スクリーンショット 2021-09-27 11.11.18



HOVER2 マニュアルからの覚書

マニュアル英語と中国語なので覚書

1 Hover 2

1.2 ドローンのインジケーターライト

電源ボタン2秒押しでHOVER 2は起動。3つのライトが点灯する。
パワーライト、ステータス・インジケーター・ライト、テール・インジケーター・ライト
電源オンで
パワーライトは白点灯
飛行中
テールライトは赤点灯

ステータス・インジケーター・ライト
正常時
 赤・黄・緑の点滅切り替え システム・セルフテスト中
 ゆっくり赤点滅      セルフタイマー撮影準備完了
 はやい赤点滅        録画中/セルフタイマー撮影1秒前
 消灯           デバイス接続完了/リセット完了/写真撮影
 ゆっくり青点滅      ファームウェア更新中/リセット中
異常時
 黄色点灯         デバイス未接続
 ゆっくり黄色点滅     電池残量低下
 はやい黄色点滅      電池残量ほぼなし
 赤点灯          エラー

1.3 ジンバルとカメラ
 カメラストレージ
  ドローンの内臓メモリは3GB、micro SDカートスロットあり。SDカード(別売)が入っていると
  記録はそちらが優先される

1.5 インテリジェント・バッテリー
 充電
  充電中はバッテリーのレベル・インジケーター・ライトが点滅して現在のバッテリーの充電レベルを 
  示す。全てのインジケーターが消灯すると充電完了。

2 リモートコントローラー

 2.1 パームパイロット
 充電には専用充電器とType-Cケーブルを使用すること。
 
 ボタンの特徴
   パワーボタン2秒押しで電源オン・オフ。短く押すとロック(全てのボタンを効かなくする)、再度  
   押すとロック解除。
   ホーム・ボタン 短く押すとホームページに戻る
   カスタムボタン オムニ・フォロー・モードとトラック・ショット・モードのみで使用
    短く押すとサブ・モードに切り替わり、長おしでサブ・モードのカスタマイズ
   リターン・トゥ・ホーム(RTH)ボタン 短く押すとRTHを起動、再度押すとキャンセル
   緊急停止ボタン(STOP)
    1)短く押すとその場所でホバリング
    2)長く押すと地面に着陸
    3)オムニ・フォロー・モードとトラックショット・モードではモード終了
   高度コントロールダイアル
    1)2秒上へ長押しでテイクオフ
    2)テイクオフ後は高度変更
    3)下へ長押しし続けると着陸
 3.2 テイク・オフ、着陸、帰投
 着陸
  高度コントロールホイールを下に押し続けるか、STOPボタンを押し続ける
  バッテリーが減少すると自動的に着陸する その間も安全な場所に操縦することは可能
 帰投(RTH)
  リターン・ボタンを押すと始動、再度押すとキャンセル 
  パーム・パイロット使用時はホームポイントはパームパイロットの場所に固定される 
  a)高度が2.5m以上ならその高度を維持
  b)高度が2.5m以下なら高度2.5mへ

 3.3 フライト・モード
  マニュアル・モードに加えて
  オムニ・フォロー・モード ターゲットと一定の距離を保って録画する(動作中もドローンの
   コントロールは可能)
  トラック・ショット・モード あらかじめ設定された経路をたどり録画する

   使用方法
    a. テイク・オフ後、カメラをターゲットに向ける
    b. オムニ・フォロー/トラック モードを選択、ドローンは自動的にターゲットをマークする
    c. 選択するターゲットをクリック、ドローンはターゲットをロック
    d. オムニ・フォロー/トラック のサブ・モードを選んで、スタートを押す。ドローンは
      ミッションを開始
    e. STOPボタンで中止、ドローンはその場でホバリング

4 その他
 
 4.1 ファームウェア・アップデート
   PCでZERO ZEROのウェブサイトからFlyKitをダウンロードして実行
   (本体のファームウェアはスマホソフトからもアップデート可能)

今のところパーム・パイロットからはオムニ・フォロー/トラック モードはうまく動作してないな。
スマホソフトの方では動作するの確認した。

HOVER 2 自転車乗りに最適なドローンになれるのか?

3年近く前に(2018)にクラウド・ファンディングでプレッジしたが全然届かず、半ば諦め気味だったのですが(KICK STARTERのサイトでもクレーム続出だった)、クレーム受付け、みたいなところを書いてくれるている人がいて、そこに書き込んだら、1ヶ月くらいして突如メール。「お前の注文、シースルーの機体なんだけど、黒ならすぐ送れるよ」みたいな。一緒に注文したリモコンとか予備のプロベラも忘れないでね、と返信したら、まもなく送られてきました。
個人的には初ドローン。
法規制とかどうなっているのかわからんのでググった。
で、HOVER 2は400gあって、200gを超えているのだが、結局のところどっちでも飛ばせる場所はそう変わらなそう、田舎なら。南房総で飛ばしちゃダメな場所は、自衛隊基地周辺のみw。人口密集地帯ないからw でも人や建物、自動車などに危害を与えない場所でないと。
ちょっと国交省の文面が理解できないとこがあって、Masaさんに聞いて解決。
で、ファースト・フライトに挑んだわけですが。
基本、姿勢は勝手に制御してくれるので操縦は簡単。
上昇レバーを2秒押せばテイク・オフ。下降2秒でランディング。
が、他の方向に動かない。
んー、わからん。やめてしまおうとしたら、ぽろっと何か赤いのが落ちた。
なんとジンバルの保護具で、ちゃんとみたら飛ばす前に外せ、って書いてある。
なんかリモコンに、ジンバルがオーバロードだ、って表示が出てると思ったら。

で、場所変えて飛ばしたら今度はちゃんとコントロールできました。
が、肝心の自動追尾がうまくいかん。リモコン見ると目標(自分)は画像で補足してるようなのだが、追尾しない。使い方が違うのか?複数の人が映ったら、複数の人にマークが出てたから、目標を設定する方法がなんかあるのか?何せ、ダウンロード・マニュアルも文字ばかりのやつで、読むのめんどくさがったのがいけなかった。ファーム・ウェア更新して、マニュアルちゃんと読んで再チャレンジ予定。



sFQqIC7TO4QnDMQ1632386850_1632387003

新幹線みたいなLED電光掲示板 人感センサー装着!

ようやく完成、人感センサーで動く、新幹線にあるような、流れるLED電光掲示板。
まずはGPIOピンがLEDパネルのコネクタでほとんど占拠されていて、5V電源刺すとこないぞ?
で、付属してきた配線をよくみたら、プラスチック部分を外せばLEDパネルのコネクタにさせそう。
実際にやってみたらうまくいった。2番ピンから5Vとって9番ピンをGNDに。
もう一本は32番ピンが空いてたので、プラスチック部分外さずに普通にGPIOの接続。
プログラムのGPIOの番号を12に変更。
ニュースだけ流れればいいや、と自分でプログラムを改変しようとしたが。
人がいる間だけニュースが流れるようにしたかったんだけど、else以後の設定をできず(知識ないため。考えつくことを色々試してみたが、的外れだった模様)
で、マニュアルにあるmatrix_player.pyを使うことに。
で、これ用のシナリオを改変してニュース7本流したら終了、ということにした。
一応思っていたものは完成。
人感センサーはまだ固定してませんが、そのうち固定します。
で、設置場所を考え中。
6PODexW5tHQPHie1632212408_1632212485


Rakuten Rebatesで買い物するとポイント2重取り、これみんなとっくにやってたの?しかも、ふるさと納税もできる!!

そういえば昔聞いたことがあったような。
でもその時はそのままほったらかしてしまった、Rakuten Rebates

物を買うときにワンステップかませるだけで、楽天ポイントがもらえる、ってやつ。
登録だけしちゃえば、あとは物買うときにお目あてのショップがRakuten Rebates内にあるか探して、そこから買うだけ。しかもショップはメーカー直販が多い。例えば、AppleとかLenovoとかVaioとかDysonとかBANANA REPUBLICとかロクシタンとか。あと大手販売、ヤマダ電機とかベルメゾンとか。しかもショップのポイントなどもそのままたまるのでポイント2重取りできる。

驚いたのは、ふるなび、や、さとふる、などのふるさと納税もここからいけて、しかもポイント2.5%とか。ふるさと納税は絶対ここからやったほうがお得。早速やりました。

これ、どんな仕組みなんだ?消費者は一方的に得するような??これ、楽天も儲かるなら楽天は大々的に宣伝したほうがいいと思うんだけど???
何か落とし穴があるなら教えてください。
初回登録から30日以内に3000円以上買うと500ポイント還元されます。

で、ブラウザーにChrome使っているなら、いちいち買い物する際に、Rakuten Rebatesのページにいかなくても、Rakuten Rebatesで買えるよーと教えてくれる拡張機能あり。楽天Rebatesポイントアシスト。ChromeでRakuten Rebatesにログインすればインストールボタン出てきます。


スクリーンショット 2021-09-18 11.53.33

Chromeウェブストアでダウンロードを押してインストールするだけ

今回ふるなびで届いたこのシャワーヘッドだと750ポイント還元されるはず(楽天 Rebates通してないので今回はポイントなし)


前回設定したラズパイを使ってLED電光掲示板を動かす

ソリノベ研究所が発売しているソリノベLEDRaspberry Piで作る電光掲示板)を動かすために、前回ラズパイの設定してました。今回はLED電光掲示板を組み立てて(と言ってもケーブルさすだけ)ラズパイで制御します。
プログラミングの知識ほとんどないので、ほぼマニュアルからコピペ。pythonはちょっとだけかじったのが役立った。
BovJ9zDMjxRtqUB1631794626_1631794718


LED電光掲示板を動かす際につまづいたところは、
1)余計なインデントやスペースがあると動かない。(そういえばC言語では基本中の基本だったような)
2)-b オプション(機動調整)がなぜか自分の場合はうまくいかず、このオプションをつけると動かない
3)LEDパネルの電源(ACアダプター)を繋いでおかないと動作が変。(半端に動くので壊れてるのかと思った、マニュアルにちゃんと記載されてました。)
4)コピペの手順がマニュアルの最初の方に書いてあるのでちゃんと読むこと(自分はまちがったやり方をしたために余計なインデントやスペースができてうまくいかず、途中で気づいた。)

この辺を守れば、プログラミングや電子工作の知識がなくても動かすとこまで持っていけます。

このあと本体の補強と人感センサー連動をさせる予定。

Rasberry Pi 4B買ってMacからSSHするまで

Webで面白そうなものを見つけたので、それを制御するためにRasberry Pi 4Bを購入。電源の要件とか面倒なのでキットで買いました。電源、ヒートシンク、ケース、ファン、ケーブル、マイクロSDカード(OS入り)まで入っている。

今回購入したラズパイキット 

使っているピンセット(HOZA N) 

OSもプレインストールされているので、組み立てて、コードつないで電源入れれば動きます。あとは言語や画面、Wifiの設定くらい。

で、MacBookProからSSHでラズパイを動かそうとしたら、そこでつまづいた。ラズパイの設定画面でホスト名、ってのがあるんだけど、SSHで使うのはこれでなくて、ログイン時の名前です。ここを理解しておらず時間食った。

オリンピック・バナーの下で記念撮影

実は道志みち、初めて行きました。
主目的は、手前のオリンピック・バナーの下で写真を撮ること。
で、その後道志みちを通って山中湖まで往復、と思ってましたが。
予定ルートはこちら。

BicycleClubに掲載された篠さんおすすめのルートで行くことに。
橋本駅近くの駐車場にデポしてスタート。
目的のバナーは数キロ先なのですぐ到着。
4D6BC7F1-6E1C-49B5-A9F9-A12B311CE944

道志道経由で山中湖んびん向かうも、全然進まんw
なんだかアップ・ダウンで、これは帰り道が不安だ・・・
というわけで、道の駅どうし、でUターン。
が、帰り道は完全に下り貴重で、山中湖往復は全然問題なかったと思われ。
まあ、また今度時間に余裕をもってこよう。スタート時間が遅めだったので自動車多かったし。

この場所以外にもオリンピック関連のバナーなどはあって、気分は満喫できました。






新型デュラエースR9200出たけどあえて新型アルテグラR8100にフォーカスします、だってデュラ買えないよ、高すぎて。

新型デュラエース発表となりました。
パワメなしのセット価格で45万円超。パワメつくとプラス10万円。
まあ、普通の経済力では買えません、もちろん僕も買えませんw
ドグマFの完成車は181万円らしい・・・
なので自分の次期TTバイクのコンポは新型アルテグラを採用することになると思います。
アルテグラでも27万円くらいするし。パワメつけるとやはりプラス10万円。

まず新型のシマノのパワーメーターは、ベクトル測定機能つきます。パイオニアのパワメ部門を吸収した甲斐があったってもんだw

次にデュラエースとアルテグラの違いで気になったのがブレーキ・キャリパー。
デュラはワンピース鍛造。アルテグラはツーピース。価格は倍だけど価格差は前後で1.8万くらいかな。ここだけデュラにしたい。

TT用なので、デュアル・コントロールレバーはどんな風に変わったのかな?どれどれ・・・
なんと9100シリーズ続投。しかもアダプターかまして有線接続。これは、残念すぎる・・・
シマノさん今からでもTT用のデュアルコントロールレバー出してよ。





NUvOjIbnvzXg4Ly1630485407_1630485470

iMac 2009 lateのHDDが壊れたみたいなのでSSDに換装 MacOSのインストールに手こずる

iMac 2009 late 27inchのHDDがいかれたようで、OS再インストールもできなくなった。
SSDに換装してみることに。
画面まあまあ綺麗だし、動画見るくらいならこの世代のでも十分。ただしOSはある程度新しくしないと、youtubeやTverがまともに見られない。(ブラウザが古すぎるとダメみたい)
なのでHigh Sierra(2009lateモデルが使える一番新しいOS)をインストールすることを目標に。

XYilxHVisuef6F81630406264_1630406308


分解は吸盤でガラス上方を前方に引き出してから、上に引き抜く感じ。下側はフックでひっかかってる。丁寧にやれば大丈夫。


動画内で使ってる電動ドライバーは手持ちのこれ、便利。


SSDは500Gで五千円台




あとマウンター


T8のトルクス持ってないのでこれ購入



USBドライバーは手持ちので。
工具込みで総額1万円弱の投資。
実際の交換作業は動画にあります、注意点は、どうしても1本は液晶につながっている配線を外す必要があるので、この敗戦を外すときに敗戦の裏表、刺さっている場所(というか、穴の位置、というか深さ)をよく確認しておくこと。外しちゃったら、動画にも映ってなくて、はめるときに苦労していますw

SSDをねじ4本でマウンターに固定すると、ケーブルが届かないので、端に寄せてねじ2本で固定。(マウンターなくても、両面テープ固定でも十分そう。)

HDDについている温度センサーは再利用しなかったので、
Macs fan controlというソフトでファンを制御。

USBドライブにインストーラーを入れて使ってみたが、結局うまくいかず。
自分の2019MacBookProでは古いOSダウンロードできなかったので、home brewをインストールしてmasを使ってみたんだが。

インストール時には有線LANをつなぐか、無線LANを設定すること。

手元にあったマウンテン・ライオンのDVDで、外付けDVDドライブからインストール(内蔵DVDドライブは故障)して、その後OSアップデートを2回して(まずはEl Capitan、そこからHigh Sierraへ)完了。YoutubeもTVerも普通にみられるようになったので満足。

early 2009 iMacでもHigh Sierraを使えるパッチ、を発見。
手順はこちらのページで。


Recent Comments
自転車ブログ
にほんブログ村 自転車ブログへ
QRコード
QRコード
Archives
お問い合わせ
  • ライブドアブログ