2021年08月

new Z (Fairlady Z)のカラー、どの色選ぶ?

現時点でスクープ写真も含めて実物の色が見られるのは5色。
残りの4色は想像ですが。
国内発表は12月。販売は来春。
ローンチエディションのイカズチ・イエロー、カッコいいけど、目立ちすぎるな。
国内は青藍ブルーでローンチエディション出してくれないかしら。
9colors




スルー・アクスルのメンテナンスとCateye VOLTのブラケット・スペーサーの交換

ロードバイク、自動車に積むときに前輪は外すんですが
後輪は滅多に外さない。
最近はレースも軒並み中止で、飛行機輪行もしないので
ますます外さない。

そしたら、後輪のスルー・アクスル錆びて固着しました。
自分で外すこともできず、ショップで外したもらった。

で、しばらくしたら、また固着。今回は自分で外せたので
錆び取りとメンテナンス。




Cateye VOLT400がガタガタする、というので
手元にあったブラケット・スペーサー交換したものの・・・


Leitz Minolta CL winding lever housing cover ライツ・ミノルタCLの巻き上げレバーカバーを3Dプリントで作ってみた

3Dプリンター買った時からやろうと思っていた、
巻き上げレバーのプラスチック部分の再生、というかプリント、ようやくやりました。

3Dモデリングソフト持ってないし、単純なものしか作れないので今回もTinkerCAD(無料)です。
これで複雑な形のものも作ってしまう強者もいるようで、動画とか漁ればテクニックわかるのかな。

もっと小細工効かせた形にしようかと思ってたけど、割れるので無骨な形。
でも十分実用性あり。そもそもフィルムカメラで写真撮るのか問題、はありますが。
個人的には好きなのでたまにフィルムカメラで撮って(モノクロ)、自分でフィルム現像しています。現像の時間もまた楽しい(昔写真部だった)。

だいぶ角の塗装が剥がれてきているけど、お気に入り、Leitz minolta CL。レンズはVOIGTLANDER NOKTONがメイン。ミノルタ製のもあるけど、これが明るくて形も好き。
IMG_3717



新型アルテグラDi2

BIKESDIRECT.COMにフライング掲載されていて、スペックも出てます。
DURA ACEのリーク情報とほぼ一致。

配線の内容からセミワイヤレス、トップ11Tからマイクロスプラインの採用は見送り>HG規格のホイールが使える(フリーボディの交換の必要性は?)。

DURA ACEのスクープ写真の、チェーンリングはすごく無骨、というか素朴でしたが、
あれはやはり製品ではないようですね。
スクリーンショット 2021-08-14 17.05.27
これは、流石にシンプルすぎるかなー、初代のO -Symmetricみたい。

CLuopabZkyO9TNl1628929938_1628930001




スマート・オルゴール smart music box MUROBOX!

昔、細長い紙にパンチで穴を開けて、好きなメロディーを演奏させる手回しオルゴール持ってました。
これはその電子版。
もちろんオルゴールの音色そのものはアナログに鳴らします。
こういうのあったらな、と発想だけなら自分にも昔からあったけど、ZWIFT同様、発想するのは誰にでもできるけど、実現するのはすごいことだ。


njuEYtKAIkzxqOL1628748059_1628748134



どんなことができるかというと、スマホでコントロールできるオルゴール。
ダウンロードした曲を再生できるので、無限に曲を再生可能。
スマホ上で曲を作ることも可能。
またMIDIファイルをダウンロードしてきて、それを変換することも可能。これがなかなか優秀で、調とか考えなくても勝手に変換してくれます。ただし、音域に限りがあるので、そのまま再生して、ちゃんと曲になるとは限らないけど。

これから日本でも一般販売されるようです。HPはこちら





格安・高性能・PC用スピーカー 難ありBOSE Companion20 に使えるACアダプター?

ZWIFTにも使っているデスクトップWindows PCで使っているスピーカーはこれ。

USB給電式、国内正規品 2年間メーカー保証でAmazonで1290円!

価格を考えれば音質も悪くないと思いますが、やはりこの価格帯なり。
たまに音楽も聴くので、もう少し良いPC用スピーカー欲しい。

候補としたのは

JBL Pebbles 

USB/DAC内蔵で、コードが収納できたりして可搬性も良さそう。
だが、自分の場合持ち運ぶことはない。そして音質の評判がイマイチ。

Bose Companion 2 Series III 


1万円台の価格帯では音の評価も高い。が、購入しようにもものがない。
そして並行輸入品は送料含めてとんでもなく高い。

というわけで中古も視野に。

急浮上したのは

Bose Companion20 


中古での問題点は二つあり
1)ACアダプターのケーブルの被覆がむけてしまう
2)コントロールポッドのゴムが劣化してベタベタになる

今回購入したのは、1)の品。コントロールポッドは問題なし。


CGntZQD1xiNW9QU1628252025_1628252100














ACアダプター本体に繋がるところケーブルの被覆が剥がれておりテープ補修されてる。
購入した時は、ACアダプターをからわりして配線しなおそう、と考えていたが、
届いたらACジャック根元の被覆も剥けている。
コストと手間を考えると、サードパーティー性のACアダプター買った方がいいかな。

メーカー純正のアダプターも対策品に変わっているそうで、価格は5000円。
送料合わせて1万円弱で購入してるので、5000円はちょっと高い。

純正アダプターは18V,2A。純正対策品は20V,1.8A。
ジャックは外径5.5mm。内径は実測2.5mm?

ググったら、秋月電子で販売されているアダプターが使えるようだが、入荷は2ヶ月先…

人柱覚悟で中華アダプターを購入してみました。


短距離個人タイムトライアルとトロッフェ・バラッキのための戦略

昨年は中止になってしまいましたが、今年は開催となりました。ワクチン接種済み、感染対策ばっちりして参加予定の第5回みやじぃ杯。
個人タイムトライアルとトロッフェ・バラッキに参加します。
328_large

で、戦略を立てる。
まずは個人TT。1周3kmのコース。
スクリーンショット 2021-08-04 9.59.38
スタート地点から時計回りで、右折して上側(土手側)の道に登り、折り返しで右折、
下って下側(川側)も道へ、そのままゴール地点まで
距離が短いがほぼ180°ターンが2回加わるので、ここのコーナリング、再加速がかなり重要。
ロードバイクにDHバーの方が速い可能性はあるが、TTerとしてはやはりTTバイクでw

2019のタイムは4分22秒。50代ではトップ、2位と8秒差。全体では5位、1位と8秒差。

2019に立てた戦略では
Time 00:04:22
Avg. Speed 43.7 km/h
Avg. Power 348.71 w
Normalized Power 349.88 w

ほぼ戦略通りに走ってたということか。
で、現在の体力レベルと風向予想も考慮して、再度Best Bike Splitでプランを作成。

まずはベースデータとして、WKO5で過去90日での4分20秒の最高出力を算出。(StravaとかGarmin Connetとかでもできると思います。もちろんGolden Cheetahでもできます)

スクリーンショット 2021-08-04 10.13.18

PDカーブとMMPカーブのどちらを使うか、ですが、最後は根性がきく、と信じて、思い切り乖離していなければ高い方を採用します、今回はMMPカーブの方。なので前回同様 350W。

これでBest Bike Splitで当日の風向・風速などを加味すると4分30秒。

あとは前回のデータから詰められるところがないか検討、これは細かいので動画で。

次にトロッフェ・バラッキ。自分が先頭固定なので、基本的には自分が出せる最大パワーで引き切ることになる(後続がきれない限り)距離は2周、6km。前回は後続が切れた(別チームが間に入ってしまtた)ため、タイムロスしているが、記録は9分33秒。
2019のデータでは後続切れる前までの平均出力は折り返し3回を入れて平均250W、巡行300Wちょい。
もう一度試走してみて決めるが今なら平均300Wでも切れないはず。
ここは試してみるしかない。
やってみた。

TOKYO2020オリンピック 個人タイムトライアル Cycling Road Indivisual Time Trial

富士スピードウェイで観戦してきました。
第3ヒートからはコース脇に観客入れてくれて、
アマチュアとは桁違いの速度を見られた。富士のホームストレート、60km/hくらい出てるんでないだろか?
3GpojXySu7mXh4U1627976221_1627976320

Rogricとvan Aertの使っているホイールのはどこのメーカー?知ってる方教えてください。

新型TREK Speed Concept オリンピックカラー(First Light)!

TOKYO 2020 Olympic ROAD Individual Time Trial見てきました!
午前中は客席ガラガラ。1/4も入ってなかったんじゃないかな?
午後の部になって一気に観客増えたけど、それでも3/4も埋まってない感じ。
ただ、最終ヒートになって、コース脇での観戦が開放されたら、そこはぎゅうぎゅう。
端っこの方の混雑してないところで見てました。

本題は新型 スピードコンセプト。以前スクープされていて、真新しい情報はなし。
このFirst Light、日の出っていう意味で日本をイメージしたカラー、なかなか綺麗だし、レースでもバイク見つけやすい。ただし、高いw。

222028065_4196689213772115_5759843749908731310_n


Recent Comments
自転車ブログ
にほんブログ村 自転車ブログへ
QRコード
QRコード
Archives
お問い合わせ
  • ライブドアブログ