2020年03月

Edge530と830とBlue heart

Blueheart(Apple WatchをGarminなどのサイクルコンピューターの心拍計として使うソフト)を使いたくてEdge530をまず購入。初回(試行錯誤はあったものの)は連動したけど、その後使えず。もともと複数あるGarminを更新しようと思っていたので830を追加購入して検証してみたが、やはりうまくいかない…Pioneer CA600では問題なく運用できているので、Blueheart(Apple Watch、iPhone)側の問題というようりは、Garmin側の問題と思われる。
現時点でBlueheartをおすすめできるのは、Pioneer CA600とApple  Watchの両方を使っている方、ということになります。ブルベでなければ実用性あると思います。



で、ついでに530と830どっちが良いか問題。
どちらも良くできています。
CA600でタッチパネルなしのボタン操作になれたので、530でも十分というのが個人的な意見。
一方で、タッチパネルの操作性も向上していて特に地図を活用したい方には830がオススメ。
乗車中の画面切り替えも830の方がやりやすいかな(グローブの種類にもよります)。
530が830を上回るか、というと、そうでもないです。なぜなら、830は
物理ボタンの数が少ないので、例えばタッチパネルに反応しないグローブをしているときや雨天時は530の方が操作しやすい。

大きさや視認性は変わりません。

個人的には価格も考えると530オススメ。路上で地図操作したい人は830ですね。あと、830はセンサーつきのセット販売のみ、というのが注意点。

ロードバイクのトランスポーター 新型フィットと新型フリード

KFのCXー5は室内高が足りないことを以前書きました。(790mm)
FITとフリードの新型を見てきたので感想。
FIT、あいかわらず室内広い。すごい。室内高850mm。文句なし。2名乗車で前輪外し二台は問題なし。シーコンも大丈夫。(高身長、脚長い人はサドル下げる必要があるかも)
フリードが問題で。
以前のフリードは3列目はねあげ、2列目タンブルで広大はフラット空間が生まれましたが、今度のは段差ができる模様。
で、フリードプラス(2列シートで5名のり)のほうは2列目シートが床にしずみこむ形になります。が、床下収納みたいなスペースがあるので、実質室内高は900mm。(フロアから敷居板(ユーティリティボード)まで約350mm)
170cm短足でも地上からサドルトップは900mmを超えますので、前輪外さないと乗らないですね。カタログには自転車そのまま乗せられるように書いてあるけど、おそらく無理。(実車なかったので確認してないけど)前輪外しなら問題なし。もちろんシーコンものります。

Apple Watchを心拍計として使う Garminうまくいかんぞ!?

Apple  Watchを心拍計として使っています。パイオニアCA600では問題なく使えているのですが。
Gariminではうまくいかん!
Edge530、830で試しましたがどちらもダメ。
一回は繋がったけど、その後はダメ。ペアリングしなおしてもダメ。
再起動してもだめ。あとは、リインストールか。
でもパイオニアでは問題なく使えているので、やはりGarmin側の問題の可能性が高いと思う。
どなたか解決法教えて。

BlueHeart Apple Watchをロードバイクの心拍計として使う 続き

使えそうなので購入しました。

購入すると起動時のCM動画が流れなくなります。これが最大のメリット。起動まで待っていられる人は購入しないでも使えますが、朝練の前に起動待っていられない。あと、起動時の画面を変更したり、いきなり起動にしたりもできます。

本日はオリンピアの高橋監督ライドに参加。
時間の都合で途中離脱となりましたが、

2時間33分(走行時間 。起動時間はプラス3時間半)、81kmで
Apple Watch 99%>89%
iPhone            96%>82%

iPhoneは途中でGPS使ったり、写真撮ったりしています。

6時間程度のライドなら問題なく使えそう。
ブルベとかは無理ですね。

Recent Comments
自転車ブログ
にほんブログ村 自転車ブログへ
QRコード
QRコード
Archives
お問い合わせ
  • ライブドアブログ