2020年01月

AEROHEADのシールドが割れやすい件

GIROのTTのヘルメット、AEROHEAD、とても気に入ってるのですが、シールドが割れやすい…既に2枚目なんですが、また割れた。とりあえずテープでとめとけば使えるのですが、かっこ悪い。
アクリル用ボンドで修復、ありゃ、ちゃんとついてないや。IMG_4433
IMG_4543
まあこのままでも使えるんですけど、新しいのを買おうかと。Amazon見たら16000円…高い…
で、USのAmazon見たら69.95ドル、送料8.64ドル。速攻注文。ただ、アジア向けと同じなのか?とちょっと不安も。サイズはS,M,LとあるのですがヘルメットLなのでLを、注文。どうせ送料かかるから、とクリアバージョンも注文。
結果、ちゃんと使えました!
割れちゃった方はUS amazonからの購入も選択肢の一つかもしれません。

館山トレイン&サイクル実証実験

南房総サイクルツーリズムでお誘いを受けて参加してきました。
IMG_4264
IMG_4266
IMG_4273FullSizeRender
指定店でこのカードで決済可能。
IMG_4277
帰路の夕焼けも綺麗




LEOMO Type-S TT Bikeで使ってみた。

データはインドア(ZWIFT)でのロードバイク(インドア専用にしているマドン5.2SL)のデータと、実走TTバイク(スピードコンセプト9.9 Gen.1)のデータ。TTバイクのほうはながし
FullSizeRender

どちらも右足のDSSが悪いが、TTのほうがまし。一方でFoot AR、Q1ともにTTのほうが大きい。しばらくデータを蓄積して考えよう。




朝5時からのったけど、やはり支度により時間がかかる。
あと、このモーションセンサーの両面テープにかかるコストがバカにならないように思うのだけど、どうしたものか。LEOMO Careに入ると物品購入が安くなる?みたいなので検討しようかな。(Type—S用のLEOMO Careは1−2週間以内頃に始まるようです)






LEOMO Type-S 届いたので使ってみた。

KickStarterで注文してたのが届いたので早速使ってみた。
まずはモーションセンサーを充電器に取り付けて充電。このモーションセンサーがミソ、だけど五個もあるから手間が多い。毎日使うとなると装着や充電といった手間はある、特に朝練派にはこの数分の手間がw
で本体を起動。Androidスマホがベースで、まずはGoogleアカウントなどの設定、WiFiの設定などを。
次にモーションセンサーのペアリング。ペアリングしたら、モーションセンサーのファームアップの案内が。とりあえず一個やってみたら結構時間かかるので、残りはファームアップ後回しに。
その後ファームアップしようとしたら、オンラインマニュアル見てもやり方書いてない。FBで中の人に近い人、あとメッセンジャーで、中の人に教えてもらってできました。

LEOMOアプリを開いてメニュー > システム > TYPE-Sについて > 手動更新と進んで、モーションセンサーのファームウェアというところからアップデート。

まとめて5個できれば良いのですが、多分一個ずつやるようです。心拍計や速度・ケーデンスセンサー、パワーメーターとのANT+でのペアリングは簡単。

画面上でほとんどの機能、数値やグラフの表示もできて高性能ですが、一つ、老眼には字が小さいw。
3タップで画面拡大する機能を使ったり、データの表示の仕方を変えれば対応できますが、インドアトレーニング時には、PCの画面にLVSのように表示でいると嬉しいです。

さて、右だけとても悪いDSSをどう改善するか。

ツインリンクもてぎサイクルマラソン

4時起床、4時半発。
8時ごろ現地入り。
途中一部凍結。早朝に着いた人は駐車場も凍ってたらしい。
サーキットも凍っていて、試走は全員まとまって2周。試走というかコース確認。凍結のためコース幅制限1カ所あり。
試走から戻って10分で並んでスタート。
今年は寒かったけど、SUNVOLTのウィンタースーツがなかなか良くて寒さ緩和してくれた。チームから参加の3人とも同じウェア。
最前列スタートしたけど、ローリング中にびびりーでガッツリ順位を下げる。今年は過去最高に重いので集団ゴールできればいっかな。
5周目までは緩まず。あとからチームメイトから聞いてわかったけど、この時逃げが決まったそう、集団が捕まえたと思ってたけど違ったらしい。そこに単独ジャンプって凄すぎだわー。
その後はゆったりペースになって淡々と走る。とにかく怪我せず完走できるように集団最後尾でのらりくらり。登りだけ我慢すればあとはコーナーの立ち上がりくらいであとは鼻歌。
走行しているうちに終盤にさしかかり、落車三発。一発目、二発目は最後尾にいたので無事通過。最終周の三発目は少し前に上がっておいたのと、反対側だったので避けられた、ここで多分集団分断されたかな?その後も集団最後尾でそのまま安全にゴール。
タナボタで年代別6位。
楽しかった。
IMG_4206



Recent Comments
自転車ブログ
にほんブログ村 自転車ブログへ
QRコード
QRコード
Archives
お問い合わせ
  • ライブドアブログ