2018年01月

みんなのタイムトライアルジャパン 第2戦


極寒の中、言ってきました。試走してみたらだいぶ頑張って走路綺麗にしてくれましたが、それでも一部凍結。
そして、風強い。全然タイムでなそう。

出走30分前からアップして、1分高ケーデンスを3回、いつものウォームアップ。

Nakanishiさんのタイムを聞いて、今日は負けるな、などと考える、試走のタイム考えると。

今回はスタート台から落ちずにスタートw
1周め2分9秒くらい。まあまあか?
2周めは6秒。いい感じ。

だが、3,4周めでかなりたれる。
そして元々強かった風がさらに強くなり、DHバー握っていられる区間がさらに短く。

でも半分以上終わってるぜ、とか、あと2周とか、ラストー、とか自分を鼓舞してゴール。

ぎり13分は切れた。
前回よりだいぶタイム悪いから入賞は厳しいかなー。

と思ったら、みんな大変だった様で、なんとか3位入賞。
風の強い日は絶対パワーがモノを言うので、重いほうが有利、ってとこでしょうか。

年間戦のタイムトライアル、開催ありがとうございます。

Kiiro ANT+ BLE bridge その2

早速ファームアップしてもらいました!
で、試して見ましたが、今のところReal E-motionのパワーは認識されず。スマートローラーのANT+はFE-Cとかいう企画で双方向通信、パワーだけあればいいのでそこだけ取り入れてもらったのですが。
そもそも最近のスマートローラーは、Real E-motion B+も含めてBLE対応なのね。
自分もReal〜はpc環境で使っているのでひとまずいいか、ということにさせてもらいました。
引き続き別の機材でも動作確認してみます。

日曜、チーム練習。

金曜土曜はスキーに。パトロールの人についていってらなんでもないところでこけて右肩をしこたまぶつけ、首が変。
日曜はチーム練習に。袖ヶ浦平坦周回。
オフシーズンなので軽め、って話でしたが。

個人的には翌週レースなので、慣れておくべくTTバイクで。
フロント、ディープ、リア、ディスクで。

軽め、という話だったけどすぐ40km/hオーバーに。
師匠が頑張るところ以外は35-36km/hとしじをだしてくれましたが。
みんな頑張るので、自分が先頭の時は速度落として、長めに引く、て、もDHバー握ってるので、真後ろの人!すみません。

結局35-36km/hなんてところはなく。
終始40km/h前後。

最終周の中袖復路(飛ばしていい区間)でネモッティが飛び出したのでDHバー握って追走。
puyanさんが反応したので3人でローテになるか?と思い、ネモッティに追いついてから先頭交代したら、なんと2人だった。

その後もネモッティにガンガンひいてもらい。
最後のスプリントは自動車が来て流して終了。
やはりネモッティは強ーい。
、またよろしくお願いします。

Kiiro ANT+ - BLE converter 動作検証その1

最近ではBLEのものも増えてきましたが、まだまだロードバイク用のセンサー類、ANT+のもの多いです。自分が使っているセンサー類もほとんどANT+。

だんだん浸透してきたZWIFTをやるときに、どうやってPCやタブレットに心拍やケーデンス、パワーのANT+データを伝えるか。方法はいくつかあるわけですが。

PCの場合にはANT+受信用のUSBドングルを接続すればOK。


問題は、このドングルが使えない状況です。
例えば、iPadやiPhoneでZWIFTするとき。

使っているセンサー類が全てBLE対応なら問題ないのですが、ANT+のみに対応しているセンサーだとそのままは使えません。

そこで、
4iiiiのHRMを使う、という手もありますが、これ日本の技適取れてない、多分。



しかも海外から取り寄せ、か、国内でたかーい金額で買うか。

自分の所属するチームにはすごい人がたくさんいますが、そのうちの一人が開発してくれました。
IMG_5269
ただの糸つきようじのケースではありません。
IMG_5270
中はハイテク。

そしてこれが、ANT+のデータをBLEに変換して送り出してくれます。USB給電で稼働。

早速使って見た。
検証環境:iPad Air2 TREK Madone5.2SL

ガーミン・ハートレートモニター(胸に巻くタイプの古いやつ):OK!
ガーミン・スピード・ケーデンスセンサー(一体型でチェーンステーにつけるやつ):OK!
パイオニアペダリングモニター初期型SGYPM900-H90 ANT+モード:OK!

今回の検証で唯一認識できなかったのは、Elite Real E-motion(スマートローラー)。
持ってる機材全てで検証予定。


PineHills GPX TTへ。

日曜、パインヒルズ90主催のTTレースに。

機材はいつも通りで、
Speed Concept GEN.1
Bontrager Aeolus 7 TLR + Vittoria CORSA Speed TLR
ZIPP Sub9 + Vittoria CRONO CS
KASK Bambino
シューズは寒いからNorth Waveのウィンターシューズで。

風強いので前輪は50,70,90と持参したけど、70をチョイス。このハイトで大抵はOK。一つだけ持って行くならこれに決まり。90は横から突風吹かれると怖い。

土手で周回練習していた他チームの落車があり、救急車入ってたので開始は少し遅れた。
幸い意識もあるし、顔きっているけど大怪我ではなさそう。

自分は第2ヒート。
YASUEさん、HIGASHIさん、ONOさん、自分、SUZUKIさん、KANOさん、ZAIKOUさんの順。
KANOくんの前でなくてよかった(確実に抜かれてたわー)

スタート。
風は強いけどDHバーで走るのには支障なし。
いきなり50km/hオーバーだけど、出力的にはオーバー出ないのでそのままいく。折り返し、ブレーキのなき、がひどい。と思ったら、ブレーキ張り付いたw。カチャカチャレバーいじったら外れたので加速して向かい風区間に。つらー。L4維持で淡々と。頭は低く。

で、ターン。今度は張り付かない。追い風区間に入り、休みながら加速。アウタートップで休む。
また折り返し、あ、また張り付いたわw。どうも風下側のターンで張り付く。スピード乗っているぶんブレーキシューが加熱されて張り付いちゃうのか??
ほどなくして前走のONOさんをパス。
この先はしばらく誰も見えず。
3周回目に入った風下のターン、あー前方から女性のライダーが脇を見ながら進入してきたー。止むを得ず大減速。ほぼ静止状態に。しかもまたブレーキ張り付きで加速が遅れる。この周回だけ他の周回より10秒以上遅くなった。
気を取り直して最終周回に。風下のターンでYASUEさん、HIGASHIさんが射程に入ってきたのを確認。

最終周回で二人の前に出るのを目標に。
でも二人とも当然最終周回は頑張るのでなかなか距離縮まらず。
ゴール目前でHIGASHIさんをさすw。

結果28分44秒、3位。
KANOさん、ZAIKOUさんには遠く及ばず。
加齢によるパワーダウンもあるけど、単純にL4領域のローラートレーニング不足もある。
地道にやろう。
26730726_10155104642667483_6538245179322666033_n


毎年開催ありがとうございます、中澤さんはじめパインヒルズの方々。そしていつも美味しいものありがとうございます、保高さん。

ツインリンクもてぎ100kmサイクルマラソン カテゴリーやってはいけない7位w。

今年も新年のもてぎへ。今までは1/3だったけど、今年は1/7。
スタートが9:30になってからは寒さがだいぶ和らいだ。今年も。
いつものようにスタート後ジリジリ後退。だって危ないライン取りの人がいて。
前走者と同じラインどりせずに内側に斬りこむライン。これやる人は必ずその後遅れる。でまた、コーナーで同じことをやる。これやると結果的に遅くなるのでやめたほうがいいです。これやっている人は必ず途中で集団からいなくなります。まあ、こんな場所に位置どっている自分が悪いんですが。
途中3回ほど落車あり、ダートを走ること1回。なんとか集団復帰も、脚使う。
最終周回の登り、遅れ気味。周囲には同カテゴリーの人が二人。
くだりから平坦でブリッジ可能な距離だったけど、同カテゴリーの人を引き連れて行くのはどうよ?と躊躇したのが間違い。
ゴール前スプリントでは集団先頭とったが。
結果、7位。甘くなかった。やはり先頭集団でゴールしないと入賞のめもなかった。
こんな消極的な展開は二度としないようにしよう。

パワーデータ。
02:25:42 NP250W AV204W 91rpm Max 908W 180rpm

Recent Comments
自転車ブログ
にほんブログ村 自転車ブログへ
QRコード
QRコード
Archives
お問い合わせ
  • ライブドアブログ