2017年11月

ZWIFT用、ガーミンマウントにスマホを固定。

image

今までモバイルリンクは、ZWIFT中には使っていなかったのですが、いよいよ、アイテムを使わないとレースで勝てなくなってきたので、iPhoneをガーミンマウントに固定する方法を考えた。
手持ちのGMアダプタもあるので、それをiPhoneのケースに貼り付けることも考えたけど、いちいちケース(普段からiPhoneはケースに入れてます)を交換するのも面倒。




で、調べていたらニーズにぴったりのものがRECマウントから出てました。
これ裏側にGMマウントがついているので、ガーミンのマウントにワンタッチで付け外し可能。
冒頭の写真がマウントに取り付けた状態です。



パイオニアのサイコンがついている場所(ダブルマウントです)にはすんなり取り付けできますが、防水ケースとはいえ、かなり汗がかかる。あと、ローラーの時には汗受けを付けているので、汗受けに隠れて見えない。
なので、冒頭のように、アウトフロントマウント側に取り付け。
スペースないのですんなり付けられません。

まずiPhoneをケースに入れていない状態で、ケースをマウントに取り付け。この時、ケースのiPhoneの挿入部を前側にしておきます。その後、ケースをマウントに付けたまま,前方からiPhoneをケースに挿入すればOK。

自分が使っているラバーケース?だと、外さずに入れられます。iPhone 7,8 Plusには対応していないので注意。

これと似た感じの使ってます。

セオフェス2時間エンデューロ、4位。

前日TTやってるので脚パンパンw
最低でも集団ゴールしよう。
スタートはアンカーの先導でほどほどのペース。
エンデューロはいつもだけど、序盤はきつめ。毎周回40km/hごえ。4周目まではAve.300wごえ。4周目が一番きつくて323w。
このあと一気に緩み、260-290wですすむ。引いた周回は324w。
(これCyclosphereのデータなんだけど、体感的にここまできつくなかったなー、とStravaとWKO4みたらやっぱりこんなにパワー高くない。なんでだ??ものすごく乖離している。)
先頭引いてるのは10人くらい。ビアンキの人が強いなー、とみてた。
途中で4時間の独走逃げに抜かれる、つきたかったけど位置取りが悪くつけず。
2時間から1人ついたらしく。集団を鼓舞して回すがなかなか縮まらず。
で、逃げ切り決定的になり、残りで集団スプリント決定。
残り2周回で集団ピリピリし始める。
斜行する人とか出てきて怒号が飛ぶ。
最後まで落車せずいこー!と声をかけると、みんな返事してくれて、集団も危なげなくなった。
最終周、番手あげて6番手くらいに、と、1人早駆け。でも集団でジリジリあげてホームストレートでは射程圏内に。
スプリントのない自分は早駆けしか手段なく。
ホームストレートに入ったところからスプリント開始。前の1人は捉えた。
が100m手前で垂れて刺されたー。
4位。

上級もエントリーしてたけど、休憩中に脚つるし、午後の試走では流してる澤野くんについて行くのでいっぱいなのでDNS、サポートに回りましたとさ。

チームでは入賞多数、みんなおめでとう!

みんなのタイムトライアルジャパン第1戦

下総フレンドリーパークでの第1戦。
ロードレースコースとしては走りやすいけどTTコースとしてはテクニカル。
DHバー握りっぱなしで踏み蹴れないので3箇所ほどブルホーン握った方が自分はパワーかけやすい。前週試走して確認しておいた。
一周だけだと多分ロードバイクの方が速いけど、6周だとTTバイクの方が速いだろうと考えて、いつものスピコンにAeolus7TLRにSUB9 。タイヤは前後ともVITTORIA。TTフル装備で。

9時出走で申告してあったので、クラシックTTの前の方。

ホルダー付きで出走なんだけど、ホルダー疲れちゃったのか、スタート台で倒れてる人複数。自分は傾いてるからなおして、って頼んだけど補正されず、そのまま
スタートしたらスタート台からおちた!!

なんとかこけずにそのままスタート。

一周したら3人前に追いつく。このあとこの方と近接して走る。多分下り平坦は自分が速く(重いぷんw)登りは遅いのでついたり離れたりになったなー、たぶんももぞうさんだったと思いますが終わってから挨拶まで頂いちゃいました、恐縮です。

で暫定トップ。

だけど、このあと強豪が出てくるのでどうかなー?

まずは吉田さん、そしてヨッシーさん、さらには、ヤマケンさん(.オープン参加だった).アンディさんは未知数だけどつよそう。

一番恐れていた吉田さんは5周目のタイム聞いて勝てそう。ヨッシーさんは受付ギリギリでw

ヤマケンさんに負けたー、次も競いましょーと言っていただいたので目標にします。

そして優勝は、
アンディさん。圧倒的ぱわー。360W以上出ていると思われ。
これは僕が戦略くんでも勝てないー。新潟からですって!次戦も参加だそうですが、勝つのはむりだわー。

ヤマケンさんがオープン参加なので、2位。

今日の一番の収穫はアンディさんと吉田さんとお話しできたことでした。

そして、
なんとアンディさん本日初TTバイクだって!
よく乗りこなしたなー。普通ありえん。
そして彼のバイクのシートポストは、ミニマムインサートより3cm以上出っ張ってたが大丈夫なのだろうか??
image

ロードバイク トランポとしてのマツダCXシリーズ

自分が乗っているのがCX-5。170cmくらいなら、前輪外しで3台縦積み可能。ウェブで見たところでは、CX-3は縦積み不可能。
サイクルモードで期待のCX-8が展示されていたので見てきました。
が、ロードバイクのトランポとしてはイマイチ。
CXー5よりボディ長いので荷室も広いのですが、いかんせん高さが足りない。
CXー5で荷室に相当する部分はCXー8では3列目シートを倒すことになり、室内高が短い。
さらに、2列目シートが厚みのある高級なものとなっているため、ここでも室内高が足りない。
ベンチシートは見ていないが、こちらもかなり厚みのあるものだそうで、CXー5よりも室内高は足りなくなる模様。ゆえに3列目シートを外したとしてもイマイチ。
キャプテンシートなら、シート間に後輪をおくことで、前輪外しで縦積み可能。

正直なところ、ロードバイクのトランポとしては、CXー5のほうが圧倒的に使いやすいと思った。
(ただし、高身長の人や、脚の長い人はサドルを下げるか、後輪も外す必要があるので注意。)

伊王島タイムトライアル 当日

6:20起床、そそくさと朝食に。一通り食べ終わったら、すげー混んできたので、良いタイミングでした。地元料理としては角煮入りちらし寿司がうまかったかな。
レースは13時からなので腹一杯食ったw

予報どうり結構な強風。やだなー。
突風なければ良いのだけど。平坦の向かい風はデブの味方なので良いのだけど、突風はテクニックないのでだめー。

9時過ぎに現地入り、駐車場から受付は1kmくらい。

受付して試走にでたらあと1周です、と言われて一周だけ走る。
風の状況と、折り返しの感じを確認。やはり、ストップアンンドゴー。風は行き追い風、帰り向かい風。
帰りの二個目のカーブがやばいかも。

キッズとレディースのレースを観戦してから駐車場に戻る。

まわりは、やけに早くからアップしているので、近くにいた人に13時からですよね?と確認してしまった。みんな疲れないのかな、こんなに長時間アップして。トライアスロン系の人が多そうだったから、身体痛めつけるのが好きなのか?

風に慣れておくのはよいかも、と、駐車場周りのウォーミングアップコースを20分ほど走る、がさほど速度出せないのでDHバー握ったまま曲がれる。本番はこうはいかないだろうな。

今回の新兵器はローラー。今までのアップローラーよりコンパクトな前輪固定方式。feedback sportsのportable bike trainer。アップローラーは幅が狭くて怖くて乗れない、と言われていたのでこれを導入。なぜこれか、は別の記事で。

スタート地点の横のテント脇でアップ。

スタートしてみると、やはり風つよーい。
まだ元気なので追い風もあって50km/H軽く超えるw が、復路は速度乗らない。
ラップ見たら6分7秒。1周目でこれだと目標(6分10秒)はきついか?

2周目から朝の試走で気にしていた復路二個目のカーブで横風。DHバー握っていると踏めないのでブルホーンに切り替える。ここと、復路トンネル手前の登り、往路折り返し手前ののぼり、はブルホーンで行くことに決める。

2周目からラップタイムがうまく表示されなくなる。ありゃー、ペーシングできなくなったー。風のせいで速度とパワーもあてにならないし。

仕方ないので体感のみで走る。多分かなりたれてるな。

4周目の往路で速度がのらなくなってだいぶたれてるのに気づくが、しょうがない。周回路なので、誰がどこを走ってるのかよくわからんwかなりの人数抜いてるが、抜かれてはいない。

時々すれ違うS-worksの人が速そうな感じ。

後半ほど風は強くなっていく。
5周目、最終周回、と思ったが、ガーミンのラップが計測されず、ラップカウントもされてないので不安になるw今日使っている長指グローブだとガーミンの画面変えられない。もう一周だっけ?なんて思いながらゴール。次回からは表示をもう一つふやして総距離も出しておこう。

結果、手元では31分台(すぐにストップボタン押さなかったので正確なところは不明)

リザルト、2秒差で優勝。

危なかったw

この大会、とても良い大会でした。
まずTTのスタート台が素晴らしい。横から見ると斜面部分にRがついていて、ガタン、てならないようにしてくれている。これはいいねー。
そして、食券をつけてくれて、しかも安く食べられるのでお得。
今回あったのは、カレー、パン、うどん、おにぎり、レモンケーキ、コーヒーなどなど。
うどんとおにぎり食べました。美味しかったです。走り終わったらレモンケーキ食べよう、って思ってたけど、やっぱり売り切れてました、残念。
駐車場がちと遠いけど、コースも景観よくて最高!
おすすめです。

Recent Comments
自転車ブログ
にほんブログ村 自転車ブログへ
QRコード
QRコード
Archives
お問い合わせ
  • ライブドアブログ