2017年10月

日曜、ZWIFTでチーム練習。

ずっと雨続きで練習できないので、ZWIFTでチーム練習しましょう、と会長から提案。
確かに誰か知っている人がいた方がZWIFTも頑張れる。一人だと開始早々やめたくなったりw。

ZSG90という90分のグループライド。
平坦2-2.5倍、上りは3-3.5倍という指示だったかな。

開始時間が近づきPCとかローラー台とか自転車のセッティングしていたら、なんとpioneerサイコンが電池ぎれ。あー、昨日使って充電せずに、しかも電源切らずにほったらかしだったんだ!
開始ギリギリまで充電してスタートすることに。
5−6分充電して起動したらとりあえず動いた。
自転車に跨ったのがスタート11秒前w。ウォームアップも何もあったもんじゃありません。
そして出遅れ、集団前方はかなり向こう。
しばらくライドリーダー(集団最後尾あたりにいた)に付いていたけど、どんどん先頭離れていくので途中で追走モードに切り替え。
チームメイトは結構前の方にいました。
ほぼ先頭まで来たら、ペースアップがあって、一気に人数減った。レースじゃないはずなんだけどw。
12名くらい?にへり。時々ガツンとペースをあげるひとがいるけど、すぐに落ち着く。でも指定の出力よりは常に高めで、平坦で2.8-3.5倍くらい。
50分くらいか、先頭でアタック、3名逃げ。まだまだ先は長いので集団でまったりしていたら、どんどん差は広がり、あっという間に1分以上。そうこうしていると後ろからしょうしゅうだんが追いついて来て人数増えた。
そして、
予想はしていたが、
pioneerサイコンが
電池がないよー、とお知らせして来た。
とりあえずGPSをオフにして延命をはかる。もっと前にやっておくべきだった。
そしてあと25分を残して電池ぎれ。
サイコンからANT+データをZWIFTに送っているので、停止状態に。

仕方ないので数分充電。
この間にチームメイトが続々と抜いてった、おみおくりー。

ライドリーダーが後方から迫っているのを見つけて、充電切り上げて電源入れたら、おー、動いた。またバッテリー切れるだろうけど。

で、TTモードで追走してライドリーダーに追いつく。YURIちゃんもここに。
しばらくこの集団で休んでいたら、ライトリーダーはべつの人に変わっているよ、とアナウンス。
じゃあ、先に行こう、と一人で前へ。

90分終わり、スタート地点までは戻ってクールダウンしようと思ったら、バッテリーぎれw。
そしたら会長が待っていてくれました。

途中でバッテリー切れで、先頭から切れているのに、終わった時にはなぜか4位で表示されてた、意味ないけど。

次回はみんなで記念撮影しましょうw。

キッチンの水栓水漏れ修理、苦戦w

タカラのキッチンなんですが、築年数がいい加減いってるので金属の蛇腹ホースが破れた模様。
以前洗面台のホースも自分でかえられたので、できるだろうと。
洗面台の時はパーツの型番調べたりするのが大変だったけど、今回はまだたく同じものを修理した記事をネットで拾えた。しかもアマゾンプライムでパーツ翌日配達、便利。
手順はこんな。
image

やり方は洗面台の時と全く一緒なので簡単だろうとふんでいましたが。

まずは図のごとく、シャワーヘッドを反時計回転にひねって取り外す、
が!
写真のようには取れず、シャワーヘッドの内部パーツがくっついたまま出てきた。
しかも、こいつが固着して外れない…
くっついてきた内部パーツは両端にパッキンがついた白いプラスチックパーツと真鍮?の筒。この金属部品が外れない。
白いプラスチックパーツを外してみたら、奥に六角レンチを入れられることが判明。水栓側に再度固定して、六角レンチで回してみるが。
水栓に固定するプラスチックパーツが割れてしまっていて、しっかり固定できず回らない…
仕方ないのでバイスグリップで割れたパーツを挟み込んで固定、六角レンチで回したら外れた!よかった…
あとはホース外して交換するだけ、と思ったら。
シンク下の元栓を閉めようとしたら、温水側が回らない…
叩いたりしてみたが、全く回らず。
仕方ないので外にある水の元栓しめる。
ん?でも温水はエコキュートから供給されるんじゃね?しかもエコキュートのタンクは温水で満タン。これは下手を打つと400Lの温水大放出?
水栓空けてみる。冷水は、でない。
温水は、やっぱりでるかー、
と、しばらく待ってたら止まった!
ホース外して、あー、引っかかって抜けないぞ。シンク下に次女を潜り込ませて下からアシストを受けてなんとか抜去。
新しいホースを入れる時も下からアシスト受けてなんとか挿入。
接続はワンタッチで完了。
最後にシャワーヘッドをとりつけ、あーとりつかん!
しっかりねじ込めない。
シャワーヘッドの内部パーツが外れてしまったから元に戻らんのか…
ネットでシャワーヘッドのパーツ売ってないか調べたが、なさそう。
こりゃ、水栓全部交換?
シャワーヘッドをもう一度分解してみる。
次女が、白いプラスチックパーツが反対向きなんじゃない?と。差し込み部分があまりに短いから違うんじゃねー?と思ったけど物は試し。
あー、こっち向きだったのか!ありがとう。
なんとか、修理完了。2時間かかったwやはりそのみちのプロが存在する作業は甘くなかったw
image

摘出、交換したホース。

火曜、またZWIFTw、WBR 1 Flat Lap

また雨。TT練習したいよう。
5:05からのWBR 1に参加予定も、次女を駅まで送らねばならず断念。
5:55の回に参加。でも時間ないのでクールダウンしないでいい程度に走ることに。
Bカテゴリで。故に、4W/kgを超えない程度に。
なんとネモッティ(カテA)、puyanさん(カテB)、自分と内房から3人参加。

スタート、きつ〜い、と思ったら緩んだ。
再び上がったところでpuyanさんと一緒に集団から切れる。
ここからツキイチで。puyanさんありがとう。
狙い通りBカテ1位、と思ったら、HRで着外になってたw。


月曜ZWIFT、WBR 4 Lap Flat RACE

雨ばかりでやんなっちゃう。
5:05からZWIFTレース、カテゴリーBで。
先頭集団で最後まで行くのは無理なので、Bカテゴリーが絞られたところでグルペット形成を目指して。B3人が先頭集団で行っちゃった後にグルペット形成。
大半はB。ここで感想できれば6位以内かな?
が、途中で分解してしまい、最後は後ろから来たブラジル人に引いてもらう。
結果Bカテ7位、残念。
285W 39分17秒。

水曜 Japan ZWIFT Morning Race

4:10 起床。自然に。のんびりしたくして、バナナとキュウリとトマト食べて、ローラーへ。
今日はVolcano Flat コースです。
久々に20名を超える参加者、総勢28名!
A.Foilさん、いつも開催ありがとうございます。

スタートして15名くらいの先頭集団。
PCGジャージの人、TSU-Racingな人、白青ジャージの人が積極的で強い。
いつのまにか人数絞られていて12名くらい。
海中トンネル出口の登りで一回めのセレクションがかかる。ここで8名に。
平坦でちょっとはひいていたんだけど、今日はちぎれそうな予感。
なるべくぶら下がって坂までに温存に切り替えw。

でVolcanoに入るところの坂で二回めのセレクション。やはり離されて、ピーンチ。

が、平坦で(他人の力を利用して)ブリッジ。なんとか残れた。これで4名。

ここからは4名で。ちょっと緩んだけど、猛者ばかり、時々アタックかかってきつい。
でも最後までまとまって。
スプリントに備えていたら1kmくらいからロングスプリントで一人飛び出す、えー、と思ってたら一人おったのでそこに乗っかるべくふむが、追いつけず。3位。
見事なロングスプリントでした。

Cycligent Virtual Rankings

ZWIFTでレースやっているとランキングを出してくれるサイトです。
DIVISIONごとにランキングを出してくれます。名前でサーチできます。

00

在世界ランキング1位は9520Point!僕は1712w

肝心のリンク忘れてました、ここです。
Recent Comments
自転車ブログ
にほんブログ村 自転車ブログへ
QRコード
QRコード
Archives
お問い合わせ
  • ライブドアブログ