2017年02月

Tubelessの飛行機輪行対策。

先日の桜島では、オフィシャル&シマノのメカニックの方たちのおかげでなんとかなったのですが、今後もそう都合よくいくとは限らないので対策を考えた。ロード用チューブラー。

考えてみたら、TTバイクは宅配便で送ったので、飛行機にはのせておらず、単純に空気ぬきすぎ&バルブ開けっ放しだったためにビード落ちしたのかも。
しかし、今後も飛行機輪行でTLRホイールを使う可能性は高いのでやはり対策は必要。

クルマでの移動なら、チェンバーつきのポンプをもってあるけば解決。
新幹線ならCO2ボンベというのも手かもしれない(自分はCO2ボンベでのビードあげに成功していないのでダメかも)。
しかし現在飛行機にはCO2ボンベもちこめなくなったので別の方法が必要だ。(訂正:CO2ボンベは50mlX 4本まで機内持ち込み可能でした。だめなのはパンク修理剤。捨てさせられましたw。)

で、どうするか。

現状でロード用チューブレスのビードを上げられる機材を調べてみた。

          
最大気圧本体重量価格
1. Zefal tubeless tank16bar 210PSI 1.6kg 
2. Topeak Joeblow booster 10.6bar 160PSI 2.9kg  ¥18000
3. GIYO GF-94T 16.5bar 260PSI¥11000
4. AIRSHOT11bar0.62kg¥12960
5. SHIMONO PRO COMPRESSOR 12bar 180PSI 2.5kg ¥10000
6.GIANT CONTROL TANK 160PSI 2.5kg ¥5500
7. Bontrager TLR Flash Charger 160PSI 2.5kg ¥15900
8. Schwalbe TIRE BOOSTER
9. SPECIALIZED Air Tool Blast Tubeless Tire Setter 8.5bar 140PSI 2.2kg ¥5000

ざっくりわけるとポンプ一体型(というかチェンバー付きポンプ、っていうのかな?)とチェンバーのみのものにわけられる。ポンプ一体型が2,3,7。チェンバー型がその他。
ポンプ一体型は総じて重く、飛行機輪行に向いているとはいいがたい。GIYOはヘッドが専用(ここでエアフローをタイヤに送るかチェンバーに送るか切り替える)で、ディスクホイールに空気を入れづらい。6,9は通常のフロアポンプで空気を充填するのだが、充填口が米式。仏式ヘッドのポンプではアダプタが必要。さらに軽さを考えると4.かなあ。 

桜島サイクルフェスタ レース。

日曜はレース。
ホテルは修学旅行生がとまっていて、朝食混雑するので6時からオープンします、とのことでわたりに船。一番で食べました。鶏飯も食べられた。鶏飯には鶏肉は入ってないのね、鳥のだし汁をかけて食べる。美味しいわ。腹いっぱい食べて、TTバイクも積み込みフェリーへ。

2017-02-26-15-39-55
シーコンX2、OS-500X1はぴったりおさまります、フレアワゴン優秀。高さはぜんぜん余裕。
シーコンX3は無理ですね。

開会式で昨年に引き続き遠方賞をいただきました、ありがとうございます。来年はこの賞はなくなっちゃいそうw?

で1stステージはTT。
前日の予報では6mの風という話もありまして、実際Weather Newsではそういう予報。でも、Yahoo天気予報では3m。自分の経験上はYahoo天気予報のほうが圧倒的にあたるので(週末の天気しかみてないから平日は知らない)きっと3mと予測。で、あたりでした。風の影響は少ない。

機材を用意したら、
ん?前輪ディープホイールのタイヤ、空気抜けてぺちゃんこ。あちゃー、こりゃまずい。
TLRホイールなので、ビードあがらないんじゃね?
予想通り、自分のフロアポンプではまったくビードあがらず。
オフィシャルのメカニックをたよってみる。
が、やはりフロアポンプではあがらない。
あきらめてAeolus3D3かな、と思ったら、オフィシャルメカニックの方が、シマノレーシングのメカの方からコンプレッサーをかりてくれて、 無事ビードあがりました。ありがとうございました、本当に助かりました。で、チューブレスタイヤの課題がひとつ浮彫となったので検討せねば。飛行機輪行の際のチューブレスタイヤをどうするか。現在はCO2ボンベが飛行機に持ち込めなくなったので、ボンベでビードをあげることもできず。現地で手に入る可能性も限られているし、今回のようにたまたまコンプレッサーでいれてもらえれば良いけど。AIRSHOTかなー。
 
まずはMIEさん出走。
2017-02-26-09-23-03
スゲー前のり、ここまでいくと体重ペダルにのらないのでは??ほっぺに気合いが注入されおります。

自分は2時間後w。寒いのでコンビニでお茶。
45分前からウォームアップ開始。 昨年同様、坂の自転車道を使って。3往復。
シューカバーつけて、10分前にスタートラインへ。
後ろからシマノの選手がTTバイクで登場、あー、今年はTTバイクもってきてんの?
と思ったら全員あるわけではなさそうw。

2.8kmと短い距離なので、基本全開です。が、入りでやりすぎるとタレタレになるのでほどほどに。
400W位で入るのがいいかなー。
Uターンでちょっと緩めすぎた。
折り返すと、残り1km、500m、300、200m、100mの看板あり。
残り1kmで踏みなおすが、500mでたれるw。
ゴール前が右カーブしているのが頭に入っておらず、DHバーはなしてしまった、失敗。

1. 3min.40sec 365W NP386W 84rpm 152bpm
昨年より5Wおち、タイムが残念だったので、こりゃ大分順位も悪くなるかなー。

結果、5位。昨年よりひとつおちたけど、メンバー考えれば上々でしょう。抜かれなかったしw。
2017-02-26-18-59-49
若者にまじってひとりだけおっさんw。

そしてお昼ごはんがふるまわれる。豚丼。うまい。キャベツが多くてごはん少な目、低炭水化物かな?

で、午後の部のヒルクライムです。
ヘルメット一個しかもってきてないのでエアロヘルメットのままで。
登録選手が先に出してもらえるので、わりと前のほうでスタート。
もうはじめから速ー、こんなペースでもつわけない、400Wオーバー、1分でやめてマイペースに。
とうぜん、ばしばし抜かれます。それでも序盤の3分47秒は自己ベストw 340W。

2. 17min.10sec. 290W NP299W 82rpm 170bpm
タイムと現在時間(14:26)を読み違えて、おー、今年速くね?と思ってたら、まるでおそかった、昨年TTバイクでのぼったタイムのほうが40秒速い、いずれにしてもトップタイムとは4分とか違うからまるで次元が違いますがw。

今年は飛行機の便を一便遅くしたので時間的にはやや余裕あり。
でも下山は第一グループでおろさせてもらい、バイクをパッキング。
TTバイクはヤマトから発送。
空港でラーメン食べる余裕はありw。この肉うまいなー。
2017-02-26-18-59-21
帰りの飛行機は、んが、って5回くらいなったから、寝てたんだと思う。

今回の収穫。
1.トールワゴンの軽自動車にはシーコン二個とOS-500一個は積載可能。
2.飛行機輪行ではチューブレスタイヤのビード落ち対策が必要なのがわかった。
3.シマノシンクロシフトは、セミシンクロがいいかなぁ?
4.立ち呑み、なかなか楽しい。

 

桜島サイクルフェスタ サイクリング編。シマノ・シンクロシフト。

昨年に引き続き、今年も桜島へ。
昨年はTTバイクでヒルクライムもしたけど、今年は一台は飛行機輪行、一台は宅急便(九州は遠く輸送費高い)という贅沢ツアーにw。
7:40発ANAで鹿児島入り、2時間の空の旅。
今回は富士山がみごとー。そしてiPhone7のカメラ超優秀。
2017-02-25-08-09-47
格安レンタカーでフレアワゴン(軽)を借りて、シーコンつんで出発。積載は余裕。ただノンターボみたいで高速は追い越し車線は走れない感じw。
前回の教訓をいかして、自動車用のUSBアダプターを持参。(iPhoneのバッテリー車内で充電できるように)旅行かばんに一個いれておけばよいか。
S.A.で買い食い(揚げ饅頭がうまかった)してフェリーに。
フェリー内のうどん・そばが絶品だ、とWebにあったので食べてみた。
2017-02-25-11-28-48
2017-02-25-11-28-33
ソフト麺?ってくらい柔らかいw。ただぷちっとちぎれる感じの食感が良いです。うどんにコシを求める人には物足りないかな。おやつには良いかも。

上陸して時間があったので道の駅へ。
桜島大根売ってました。でかいのは2500円とか。食いきれるのか?
すぐき、みたいに漬物にするのかな。漬物も売ってましたね、そういえば。
2017-02-25-12-17-57


今年から土曜日にサイクリングイベントが加わり、参加してみました。
が、エリートの参加者はぼくたちだけだわw。
シマノ、鹿屋の選手が先導してくれてサイクリング。
初めはお尻が痛くなるくらいゆっくりでしたが、途中でペースアップして快適に島一周。
2017-02-26-06-44-40

唯一の休憩ポイント。
2017-02-25-14-52-27
火山灰でうまった鳥居。

 同じグループの人が昨年写真撮ってくれていたKIDOさんじゃないかなー?とおもってたら、ゴール後声かけていただきました。ありがとうございます。
そして、実は鹿屋の選手は山本選手だったw。

サイクリングは壊れかけた7970→9150となったエモンダSLRで。ショップで速攻でのせかえてもらいました。今回のサイクリングではシンクロシフトをフルシンクロで試してみた。
要は、右レバーのみですべて変速できる。そしてフロント変速のタイミングで、リアも同時に変速してくれて、ギャップを埋めてくれる。(アウターからインナーにするとギアが軽くなりすぎるので、リアを2枚重くしてくれる。インナーからアウターでも同様にギャップをうめてくれる)
これ、どうかというと、微妙。やはりかってにインナーにおとされるのはねー。

もう一つのモードはセミシンクロ。こちらはフロントの変速は自分で行うが、ギャップうめるリアの変速を自動でおこなってくれるもの。これはなかなかよろしい。これで使うことになるかな。欠点はアウターではリアの大きいギア二枚、インナーでは小さいほう2枚が使えなくなる(シフターのスイッチをおしても変速しない)。インナーXトップやアウターXローは本来推奨されない使い方なので、使えなくてもいいのかもしれないけど、制約ないほうがうれしいかなー。設定で解除できるのか?
フルシンクロはTTバイクでは有効ですね、なにせDHバー先端の変速はリアのみ、になるので。

鹿児島市内に戻って夕飯食いに行ったら、
分煙されていないのは我慢するとして、となりのグループ(おっさん二人に水商売のねーちゃん二人と思われた)のおっさんがすーっと咳していて、もうげんなり。うつされそう。反対側むいて座ってくれー。
注文した分だけたべてさっさと店をあとに。 

飲み食い足りないので、たまたま通りがかったお店がヒット。
立ち飲み、はじめて入ったけど、安いし、うまいし、すばらしい。
2017-02-25-19-45-59
2017-02-25-19-46-01
 
2017-02-25-19-49-13
さつま揚げは菜の花入り、おいしー。
串揚げのお店だったけど、串揚げ食べるほどはおなかすいておらず、今度は食べたいなー。
 
酔っぱらってばたんきゅー。 

水曜、ZWIFT EUROPE RACE カテA。

水曜、4:30起床、sleep meister。
ローラーセットアップしてZWIFT 。
機材はマドン5.2SL with pedaling monitor、real E-motion。
バーチャルはドグマにZIPP404。

15分ほどアップしてスタート。
今日も入りはきついがすぐ落ち着く。今日は楽な展開?と思って後方待機していたら、あー先頭逃げできてる、気付いたときには結構な差。追いつけなくはないけど相当パワー使ってまた着外になりそうw
追走集団待機を選択、も、これが失敗。ペース上がらず、何度か単独ブリッジのためにアタックかけるがみんなを引き連れてるだけで無駄に脚を使う。

そのまま集団の頭でゴール、16位。

少々無理してでも先頭集団に残らないと勝負にからめないや、次はこれを教訓に先頭に残ろう。
image

火曜、ZWIFT 、Team PTz - Monday's Training Group Ride

火曜、5:00起床、sleep meister。
5:15からのグループライドに参加しようと思ったら間に合わずw
5:30からのTeam PTz - Monday's Training Group Ride (19.2 mi / 30.9 km),に変更。
機材はスピードコンセプトにAEOLUS9D3TLRにユッチンソンATOM tubeless、ZIPP SUB9pt。
バーチャルはドグマにZIPP404。

グループライドなんだけど相変わらずすっ飛んで行ってしまう人あり。これランクから除外したほうがいいと思うだけど、できないのかな?

自分はなるべくリーダーの近くで。周回ごとに少しペースアップ、最後はミニレース。日曜のダメージが抜けきっておらずパワーでないや。同じ日本の国旗のuepiさんて人と一緒にゴール。
image
Bカテゴリー3位。

日曜、チーム練習。

05:50起床。自然に。
本日は実業団記念誌のために提出する写真の撮影会。チーム練習前に。
先にきて8の字の練習などしていたIWATA君に写真話撮ってもらう、夏用ジャージであまりの寒さに震え上がる。
image


着替えて練習開始。
特A,A,B。Cもあったのかな?
特AはHIRABAYASHIさん、KAIHOさん、KOBAYASHIさん、大佐、IWATA君、HIDEさん、OHTSUKAさん、自分の8名。
すげー強風。
速度の指定などはなくだんだんあげて、という指示だったけど、風の影響で追い風ではどんどん速度上がるし、向かい風は苦しいしw。
ただ脚が揃っているのではじめはインターバルかかってて脚を結構削られたローテーションも、途中から良くなって楽に。
それでも4周目はじぶんもいっぱいになってきたw。中袖往路さえこなせばあとは追い風、とおもって我慢w。中袖復路では4人になってローテの頻度が増えるが、HIRABAYASHIさんがいっぱいひいてくれる、格の違い、ってやつですな。
2つ目の橋の手前でKOBAYASHIさんが早駆けしたら、横からパトw。みんな一気に減速w。
制限速度は守らないとねw。
その後再スプリントして終了。
ありがとうございました。
今日はきつかった。

1. 2:00 AV222W NP231W 93rpm

to Mr.Iwata
最終周の東電往路252W,復路245W、つまり我慢すりゃ最後までいけますW。最後の中袖〜南袖は289W→317W だけどw。

土曜、おはサイから千葉競輪場。

土曜、五時起床、自然に。
おはサイへ、機材はEmonda SLRにAeolus5D3TLR。
今日はpuyanさん不在で人数少なめ、きつくなりそう。
3周で。

1. 1h27m Av 221W NP245W 84rpm 146bpm

やはりきつかったw。

午後は千葉競輪場へ。SHIMIZUさんT4お披露目、いいなー。BB周辺のボリュームがT3と全然違うな。

2. 1h03m Av201W NP291W 68rpm
44
 

ZWIFT EUROPE TT

木曜、4:40起床、sleep meister。
今日はTT.出力でなくても最後までやりきること。入り、で周りに惑わされてあげすぎないこと、を頭において。

エモンダSLR with ペダリングモニター、AEOLUS5D3 TLR, 4本ローラー。
バーチャルはZWIFT TTにZIPP808。

スタート前にバーチャル機材がTTになっていないのに気づいて変更したりして、アップする時間は1分だけw

これがかえってよかったか、序盤飛ばさず。先頭の超人たちにはついていかない。出力見ながら淡々と。1/3くらいで辛くなり辞めたくなったが、今日は絶対に完走と思っていたので出力落ちても続けた、パキンさんという日本の人が近くに走っていたのも励みになった。

結果、UPGw。
あー、カテAで出てれば6位だったじやーん、20分322Wになってるから結構頑張ってたのね。
image

ZWIFT EUROPE RACE カテA 5w/kg規制で着外w

4:40起床、sleep meister。
ささっと支度したが、ZWIFTがreal E-motionをなかなか認識せず。
トレックが、プロモーションやってたので参加ボタン押して、1分だけアップしてスタートw

機材はマドン5.2SL with ペダリングモニター.ELITE real E-motion、バーチャルの機材はドグマにジップ404、トレックジャージ。

例によってスタートからほぼ全開w。きついー、が本コースに入ったら一瞬ゆるんで先頭まででてしまう。いつもより人数多いけどゆるめ?

とおもったら甘くなく、やはりペースは速い。
結局半分すぎまで緩まず。なんとか生き残る。
と、このあたりで単独アタック!
すっとんでいってしまって見えなくなる。何W出てんだw?
全員見送り。

そのあとも散発的なアタックはあるが決まらず。

残り5kmくらいから牽制が入って前に押し出され。
えーい、いっそ逃げてみるか、とふんだけど、結局先頭牽きさせられただけだったw。ここで規制値オーバーと思われ。(どうやってもsmart rollerは高めのパワーがでてしまう・・・まあ、おかげでカテAについていけるともいうがw)

最終スプリントではビリ2でゴールw。

着順は、表題どおりで着外でした。ちゃんちゃん。

火曜、朝ローラー。L4 10分だけ。

火曜、5:00起床。ほんとは4:40にsleepmeisterに起こされたけど、布団から出られず、なんとか5:00に脱出。
それからローラー台用意してZWIFTたちあげて。そろそろ真面目に練習せねば、とおもって前夜のうちにCyclosphereで練習プログラムは用意しておいた。10分L4、レスト5分で3本、なんだけど、いきなり3本できないので目標2本。最低限1本。

結局起きられなくて時間もないので1本だけ。

1. 10min. 307W 95rpm n/a rpm

なぜか最近心拍計をひろってくれないなー。別の保存でーたみればわかるからいいか。




朝練を続ける方法。

前回のチーム練後、2014TdO140kmチャンプから、「朝おきるにはどうしたらいいですか?」との質問が。彼の場合2か月くらいで一気にフィットネスあげられるので、この時期に朝練しなくても良い気がしますがw、考えてみました。

以前にもこのblogに書いているのでかなり重複します。
この時は時系列で考えてみましたが、今回はアプローチをかえてみます。

1.身体面・準備
早く寝る。もっとも重要。睡眠時間を削って練習しても速くなりません。
極力酒を飲まない。(自分はがまんできません)
前夜のうちに準備をすませておく。(メニューをきめる、サイコンのプログラミングをすませておく、ウェア、ローラー、自転車など)
楽しみ、を準備する。(達成したときのご褒美をきめておく、パワーメーターやZWIFTを導入する)
目覚まし。僕は以前書いたsleepmeisterってのを使ってます。

2.メニューとやり方
メニューをきめておく(後述*1)
逃げ道を用意する。(後述*2)
臨機応変に変更。実走したかったど、雨だからローラーでとか。今日はこのメニューはきつくて(時間がなくて)無理だから、明日の分を今日やろう、とか。決めたことをやることにこだわりすぎないように。
寝坊した時の時短メニューをきめておく(後述*3)。

3.精神面
目標、これが睡眠と同じくらい重要だと思います。何のために練習するのか?
大きな目標を決める。(TdO優勝とか、実業団E1昇格とか、エンデューロで入賞とか。)
それを達成するための中目標をいくつか(FTP330Wとかスプリントパワー800W 20秒とか)
さらにその目標を到達するための手段(練習方法、段階的な小目標をきめて)を考える。

自分をほめる。予定通りにこなせれば、満足感がえられるはず。予定通りにこなせなくても、ここまではできた、と自分を褒めましょう。ネガティブにとらえると続かなくなります。
楽しみ、喜びをみつける。目標の持続時間に到達、とか、チーム練習で先頭ゴールとか、ZWIFTレースで優勝、とかなんでもいいです。
Stravaなどで人ががんばっている姿をみるのも励みになります。
痛みを楽しむ。追い込んだ練習をすると、太腿とか腰部とか、臀筋とかがチリチリしたりしませんか?頑張ったんだ、と思い込みましょう。(そりゃテクニック的に問題じゃないの?というツッコミもありましょうが、ここでは筋肉の使い方やペダリングの問題点はおいておきますw)

練習メニューに関して
*1 事前のプランニングについて。
個人にあったやり方があるとおもいます。12週間のメニューを立てる人もいれば、おおきな目標だけたてておいて内容は前日にきめる人もいる。これは好きずきだと思いますが、前述のとおり、事前にたてたプランにこだわりすぎないほうがいいです。できないときは短縮や変更する。全部完璧に行おうとしない。
*2 逃げ道について。
10分3本の予定だけど、最低2本はやろう、とか、20分の予定だけど15分はやろう、とか。
内容を変更するときには、自分の目標がなんであるのかを再確認。たとえばインターバルなのか、レペティションなのか。L4なのかL5なのかでも逃げ道の作り方は異なります。
達成できなかったら次頑張れば良し
*3 時短メニューについて
寝坊したときの30分でできるメニューを用意しておくと便利。サイコンのトレーニングメニューに登録しておけばすぐに開始できますね。
たとえば10分L4とかHIITとか 。必ずウォームアップ、クールダウンはしましょう。

チームの平坦周回練習で最後まで集団に残れない人用の練習方法は内房ディスカッションルーム(チーム員限定)で。 


 

日曜、チーム練習、仕事して音楽練習。

日曜、6時起床、早めにでてパン屋で朝食とお届け分を購入してから袖ヶ浦へ。

機材は前日から車につみっぱなしw。
今日も袖ヶ浦。
盛況で30名くらい。
オーダーは36,38,40,42km/h。

Aチームは20名くらいいる。
さすがに多すぎるので、KAIHOさんと相談して半分に分ける。

中袖往路は自分が先頭にでて速度抑えて、前グループと十分な距離をとってからトレーニング開始。

1,2周目はショートローテーション。
3周目からは牽ける人がひいて速度維持を目標に。

3周目からは人数減ってしまったが、いたしかたないところか。
4周目になるとさらに人数へる。
その中でもゴッティさんの牽き、が長い。強い。

最終周回は前グループに追いつくのを目標に。
中袖往路は向かい風なのでショートローテーション。
復路はあげられるだけ速度あげて。
42km/hで入って、声をかけてから加速、45km/hで 維持のつもりが47km/h超まであげてしまい失敗、45km/hでもっと長く牽くべきだった。集団もへってしまい。

最後は大佐と二人だけになり、前グループに追いつくのは無理でした、もっと考えて走らないとダメね。やはり中袖復路で人数を減らさないぎりぎりの速度で長く牽くのが正解かな。

Aグループの人数が多くて、2グループに分けるときは、前グループにおいつく(後ろグループにおいつかれない)を計算しながら集団をコントロールする練習をすると良いかもしれない。

あるいは、5人くらいの小パックで効率よく走る練習手のも良いかな。

練習おわると仕事のメールが入っており、館山往復、高速渋滞しておりノロノロ。
仕事終えてすぐに松戸へ。音楽練習。
遅刻なのであわてていったら、駐車場が閉鎖されていたりで、たどり着くまでで一苦労。

くたくたになった。 

土曜、おはサイ。

5:00起床、sleepmeister。
自動車にバイクつんで袖ヶ浦へ。
恒例のおはサイに。
機材はEmonda SLR、Aeolus5 D3TLR、IRC Formula Pro Tubeles。
結局後輪にもシーラントいれました。そのほうが空気の抜け少ない。20mlだけなので耐パンク効果はあまり期待できなそう。

今日のオーダーは35,36,38km/hで3周。

1. 50km AV199W NP224W 94rpm 137bpm

ありがとうございました。 

金曜 ZWIFT Japanレース、DNF。

金曜午後はできたら鹿野山にのぼりたかったけど、なんと雨がふってきてしまい。
で、ZWIFT Japanのレースにでてみたけど、ぜんぜんかからずすぐDNF。
なんだかなー、DNFばかりだわ。 

木曜、ZWIFT KISS 10 TT DNF。

木曜、4:30起床、sleepmeister。なんとか起きたけどねむ。
セッティングして、10分ほどウォームアップ後、KISS10 TTに。
機材はemonda SLR with pedaling monitor, Q1.1 4本ローラー。

スタートしてすぐにパワーかからないのがわかったので5分でやめる。

1. 5min. 301W 88rpm

あとは1時間Richmondの町をながしただけー。 

途中で、A.TAKAOKA(Brazil)さんの背中を見ながら走るが、RXのTakaokaさんじゃないよねー、なんて思う。

2. 57min. NP211W 73rpm 

なぜか心拍拾っておらず。起動したときには検出してたんだけどな?

 

水曜、寝坊でZWIFT予定変更、 WBR Impact 2.5 w/kg #pst Ride

5時からのKISS Europe Raceに参加予定が、二度寝してしまい、おきたら4:50。あわてて支度したけど間に合わず。予定変更して
WBR Impact 2.5 w/kg #pst Ride
に参加することに。

ノートパソコンでやってるんだけど、ローラーからデスクまでの距離が遠いので、リーダーの指示の文字が良くみえーんw。
まあリーダーのケツに常にはりついていればいいんだけどね。

最後はミニレース。

抜かれてないし、集団の頭ではゴールしたと思うのだが、リーダーより前方から スタートした人たちがいたのか?7位。
20170208
 

火曜、KISS SECOND BASE RACE C

4:40起床、sleep meister。
鹿野山登りたいけど寒くてくらいからやめたw週末に登ろう。
で、火曜朝のこの時間だと、これしかないので参加、カテゴリーC。
今日はUPGにならないように、逃げには乗らず。メイン集団で淡々と。
最後は耐えられず1kmくらいからアタック、これがいけなかったか?やはりUPGwでもUPG内での順位つくようになったのね、11位。これなら逃げに乗ればよかった。次回は乗ろう。
image

日曜、アスロニア主催4000mTTへ。

6:00起床、自然に。
車に自転車積んで川口へ。

現地に着いたら、おお、ディフェンディングチャンピオンのSASAMEさんが。
駐車場から二人で移動。
ローラー担いで行ったけど結局使わなかった。試走用に走路の外側が解放されているので、そこでアップできた。

自分は3組目の4番手。
2組めのSASAMEさんを見て、写真とって、LAPを数周見てからアップ。
image


そしたらZACさんていうformer pro.の人が出走。1周め、めちゃくちゃ速い。うわー、こりゃ歯が立たんわ、と思ったら2周めからは流してたみたい。着に絡まないようにしてたのかな?

自分の組みの番になって、芝生で前走者たちが走り終わるのを待つが、さむーい。震え上がってしまった。試走路でアップしていい?と聞いたら、ダメ、とのことでひたすら震えていました、冷え切った。

で、じぶんの番。
スタートはいい感じ、が、あー、またやってもうた、50km/h越えw。
気づいて速度落とした時にはすでにたれてきたw。

ジリジリ速度落としながらゴール。

1. 4000m 5min.30sec. 320W NP341W 79rpm N/Arpm

心拍とれてねー。

結果、2位。SASAMEさん僅差で3位。ともに若者に負けました。

そういえば、会場はオートレース場で、オトーレースのデモをしてくれて間近に見て大興奮、すげーわ、160km/hって。
2017-02-05-12-29-45

そして、車券もお楽しみに配布してくれた(すでに買ってあるものをいただいた)のですが、何と当たりましたw。配当2100円。初めて換金しましたよ。
 
2017-02-05-12-49-15

土曜、おはサイ後チームアテンダント講習へ。

4:50起床、sleepmeister。
車にバイクを積んで袖ヶ浦へ。

機材はEmonda SLR, Aeolus5D3 TLR。

本日のオーダーは35,36,37km/hで。中袖はショートローテーション。

早朝なのにMIEさん登場、素晴らしいやる気、本気、素敵。

最後までしっかり集団で走って終了。

その後高速バスで移動してJBCFのチームアテンダント講習。
朝から晩まで缶詰で講義。
昼休みも40分とかで厳しい。
朝も昼も夜もコンビニでご飯となりました。

最後の試験終わって、ライセンス、1番目にもらいすぐJCFの手続き。
コーヒー買って戻ってきたが、まだMIEさん出てこず。
結局、一番最初と一番最後でしたw。本人は成績順じゃね?とショックを受けていたようですが、違うとおもいますw そもそも自転車用語をあまり知らないというハンディあるしね、ニュートラルとか知らないよねー。あ、成績は発表されておりませんw。 
image
image
 

金曜、富津公園へ。

金曜、風も弱く走りやすそう。
午後仕事を終えてから富津公園へ。

今日も4000m一本だけ。
機材はSpeed Concept, Aeolus9D3 TLR, Sub9PT。

1. 4000m 5min.40sec. 330W

 まあまあかな? 

水曜、朝、ZWIFT Europe Race Category A

水曜、朝4:20にsleepmeisterに起こされたが、早すぎるので目覚ましかけて二度寝、4:30起床。

昨夜もZWIFTやったので支度は早い。

今日はEurope Race 。初のカテゴリーA参加。

機材は
Madone5.2SL with Pedaring Monitor, Real E-motion。

Virtualの機材はDogma65.1にZIPP404で。

10分前からアップ。
スタートとともにあいかわらずのきつさ。
でも、今回はいつもより楽に集団前方に。
が、のぼりに入った途端ちぎれたw。
すぐにグルペットになって追走集団形成(なのだと思う)。

この集団でずっとすすむ、半分消化するくらいまではペースおちず、ずーっときついw
半分すぎてようやくおちつき、集団内でおやすみ。

結局先頭はたぶん最後までみることなく集団内スプリントで3番手くらいでゴール?

結果、9位でした。先頭集団多くなかったのか、崩壊したのか?

20170201
すげーきつい。死む。
心拍186かい、きついはずだw

 
Recent Comments
自転車ブログ
にほんブログ村 自転車ブログへ
QRコード
QRコード
Archives
お問い合わせ
  • ライブドアブログ