2016年12月

チューブレス、空気入んねー、の大晦日。

大晦日の朝はゆっくり目に起きて、ZWIFTで50km。Specializedのイベント、ロンドンもこなして全クリアでスッキリ。
その後次男と窓掃除、その間にcocoroboに掃除機がけをしてもらい、引き続きiRobotの水拭きモードでフローリングのワックスがけ。
などなど大掃除終わったらすっかり夜。
で、昨日挑戦したものの見事玉砕したロード用チューブレスタイヤの取り付け。
昨日は全くビード上がらず。仕方ないのでAmazonプライムでインフレータ購入、夜届いた。
バルブも怪しかったので、DTのバルブを注文、二本組と思ったら、一本だった。もう一本追加注文。

バルブをDTのものに交換してチェンバー付きのインフレーターで一気に空気を入れる、ビードはバッチリ上がる、が。

バルブのところから空気漏れて、タイヤぺちゃんこに。

タイヤ外してバルブ付け直すが、やはり漏れる。

結局、バルブについていた Oリングを外して、バルブをしっかりホイールに押し込んだ。

ようやく一本空気入れられた。
何度もタイヤ付け外ししたのでだいぶ慣れたw。でもIRCのタイヤレバーは必需品だ。
シーラントなしで一晩様子見。

もう一本は明日バルブが届いたらトライ。 

金曜、TTバイクで。

金曜、久々にTTバイクで。
袖ヶ浦でTT練習、ずっと乗ってないので、短時間で身体を慣らすのを第一に。
中袖、往路は回復、復路で高速?練習。6本。

1. 2min.47sec. 45.9km/h 317W
2. 2min.48sec. 45.7km/h 299W
3. 2min.46sec. 46.2km/h 322W
4. 2min.48sec. 45.7km/h 322W
5. 2min.45sec. 46.5km/h 313W
6. 2min.33sec. 50.1km/h 332w

TTバイクの乗り方を思い出しながら。
6本目でようやく思い出す。前乗りで引き足しっかり使う。

それにしてもこの持続時間でこの出力、この後なんとかなるのか?
 

木曜、KISS TT、2kmでリタイア。

木曜、KISS TT。
3分ほどのウオームアップした後、レースに突入。
最初の2分で体調いまいちなのを自覚し、途中リタイヤに。

 

水曜、ZWIFT レースは起きられずw。

水曜、4:40にsleepmeisterに起こされるも二度寝。(確信犯的二度寝)
6:50起床。モンサテみながら筋膜ストレッチ。 

もうこの時間にはレースもグループライドもないのわかっているので、ZWIFTでながし。
最近TT的練習を全くしてないので、せめて5分くらいL4走をいれよう。

0. 31min. AV232.W NP251.0W 79rpm PE55.2% L50.2%

1. 9min.10sec AV305.7W NP309.7W 86.2rpm PE58.8% L49.7% 

夜はAGEAGEライドってやつやってみるかw?明朝はおきないことにして。 

火曜、ZWIFT KISS Second Base Race。

4:40起床、sleepmeister。最近いくらでも寝れるなー、若返ったかw?
火曜の朝は、時間があうのがこれしかないのでカテゴリーCで参加。

機材は4本ローラーにEmonda SLR、ペダリングモニター。
 
例によってスタートは猛ダッシュ、400W級でがんばらないとおいていかれる、ってかおいてかれましたw。
このペースじゃ、またUPGでフィニッシュになることうけあい、なので、今日は以下にパワーを押さえて走るか、をテーマに。

なるべく集団の中でぬくぬくしたいんだけど、のぼりで前に出されて、そのままずるずる後退になるパターン多し。

結果
12位。UPGw。やっぱり。

1. 44min.44sec. AV241.3W NP250.1W 88rpm IF1.19 PE50.8% L52.0%


 

日曜、チーム自主練。

日曜のチーム練習は自主練習、ということで声掛けたところ、たぶん総勢9名かな。参加ありがとうございます。
今日はおはサイのペースで、集団を崩さずなるべく最後までみんなでまとまっていくことを目標に。
3周、36,38,40km/h目標、風そこそこあるのできついかな。

1周目、全員でローテーション。中袖は短くローテーション、と思ったけど、向かい風強く、やはり強いひとたちが長く牽くことに。ショートローテーションは次回以後の課題だな。

1. 32.5km/h AV182W NP175.7W 90rpm 123bpm PE37.1 L 52.1

2周目、1周目と同様。全員で。女性には結構きつい速度と思われ。レーススピードでしょう、風ふいてること考えれば。

2. 35.3km/h AV 216W NP 203.8W  90rpm 136bpm PE40.2 L51.2

3周目、ペースアップして全員でのローテーションは困難と判断。自分はローテーションしている4人のあとにつき、ギャップを埋める役目に。やはりコーナーのあとの立ち上がりで差がついて、集団に着けなくなってしまうようなので、きっちり全員がついてからじわっとあげて集団復帰、を繰り返す。

先頭牽きしてくれた、ネモッティ、ゴッティさん、ヤシロブラザーズありがとうございました。

中袖復路でもう無理、という声があがったので、最後だけショートカットして、ちょっと休憩。
中袖南袖間の最後の直線は最後がんばろー、と声かけて、じわじわ速度アップ。と、先頭組がぬいていったので、さらに速度あげて、あまってた脚を燃焼させてもらい終了w。

女性二人、中学生!もしっかり走れていてすごいです。またやりましょう。

ながしているときに、ネモッティの上半身の安定ぶり、がすごい。踏んでいても、ながしていても安定している。他の人とくらべると一目瞭然で、とくに注目したのが、ながしているとき。ながしていてもこれだけ差がある、というのは、筋力の問題というよりも、身体の使い方なのか? 

土曜、第3回千葉県自転車競技連盟記録会へ。

土曜、6:15起床、sleepmeister。
本日は千葉競輪場の記録会へ。

会場でSASAさんにチームスプリントに誘っていただきましたが、タイム系の競技にしか参加しないつもりでドロップハンドル持ってこなかったので残念。

種目は、200mハロン、1KMTT、チームスプリント、ケイリン、スクラッチ、3KMIP。

自分は1KMTT(タイムトライアル)と3kmIP(個人追い抜き)に申し込み。

車連からのクリスマスプレゼントで参加費無料、ありがとうございます。

試走してみたら、予想以上に突風が。
Aeolus9だと前輪持って行かれて怖い。
ビビって踏めないくらいなら、ディープホイールやめた方がいいだろ、と、車に取りに行って前輪をMAVIC ELLIPSEに変更。
そしたら、タイヤのローテーション方向(Continental GP4000S2)が逆になっているのをSHIMIZUさんにご指摘いただくw。そういえば南魚沼でもContinental GP4000Tubularが逆になっているのをSHIMIZU
さんが教えてくれたんだったw。
まあ、大して変わらんだろう、とそのままで。

今回から新しい計測器が導入されていて、カウントダウンがデジタル表示される。今回は30秒前からの表示。ホームとバックからの同時スタート。自分はホームから。

1.1000mTT
image

あらー、風のためもあって、タイム悪〜。加えて自分は走った後に咳も出ないから、頑張れてなかったか。

その後、ケイリン仕様の4倍ギアでチームスプリントを急遽走ることになったSHIMIZUさんの漢ギアでの走りを楽しませてもらい。

続いてKEIRIN。
2016-12-24-11-27-44
2016-12-24-11-22-10
2016-12-24-11-22-15


iPhone7カメラ性能すごいな。
続いてスクラッチ。
2016-12-24-11-48-58

最後が3KMIP。
時間が迫ったいるため、4箇所からの同時スタートw。
自分は3−4コーナー間からのスタート。
赤バンドからのスタートで、途中からスプリンターレーンに入れ、とのこと。
先の1KMTTでイマイチだしきれてないみたいだから、ほぼ同じくらいの感覚で行くことに。

4箇所同時出走だから追いついたり、追いつかれたり、かなーと思ってたけど、発送順がある程度走力順に並べられていたみたいで、前走見えてるけど、なかなか近づかない。
6周目でようやく捉えて追い抜き終了。

3KMIP
2016-12-24-12-58-48
あー、負けちゃったw。
2016-12-24-14-41-38
SASAさん、写真ありがとうございます。
今年のトラックはこれでおしまい。
ありがとうございました。
 
 
 

Foreruuner 735XT がファームアップ後にiPhoneとbluetooth通信できなくなった時の対応策。

とりあえず結論、実際に行なった手順とは異なります。必ずバックアップ後に行う、また予期せぬ結果になっても保証できませんので自己責任でお願いします。

要は、デバイスから735XTを削除してペアリングしなおす、ということです。

1. iPhoneのガーミンコネクトモバイルのデバイス、から735XTを消去。
2. PCのガーミンコネクトを立ち上げて、735XTをPCにUSB接続、ガーミンエクスプレスをつうじて735XTをデバイス登録。
3.PCから735XTを外し、iPhoneのガーミンコネクトモバイルからデバイス追加、Foreruuner735XTが選択できるようになるのでそのままペアリングして完了。

自分の場合、PCとiPhoneが同時に手元になかったため、手順が2>1>3になりましたが、ガーミンコネクトモバイルから735XTを削除したらすかさず再び735XTをペアリングするか?と表示されました。

日本語版のガーミンコネクトモバイルでも全てのガーミン製品に対応してほしいものです。

木曜、ZWIFT、KISS 1周年レース。

4:40起床。
カテゴリー4でエントリー。
なんか、優勝するとパワーメーターとか豪華賞品みたい。
まあ、無理ですが。

で、スタート。
速え。
全然つけず、速攻千切れる、やっぱりw
第2集団?で暫く走るも、登りで千切れて、息も絶え絶えゴールw

まあ楽しかったので良し。
ZWIFTレース、楽しいけどくたびれるw

水曜、ZWIFT KISS Europe Race。

水曜、4:40起床、sleepmeister。3:20に目が覚めて二度寝したらぎりぎりにw。

あわてて部屋を移動してPCとローラー台のセッティング。
今日は5時スタートのKISS Europe Raceに参加。カテゴリーBで。

機材はマドン5.2SL、ペダリングモニター初期型、Eliete Real E-Motion。

なんとか機材のセットアップができたのが出走4分前、そのままEventに合流して仮想固定ローラー上でアップ。

定刻スタート。
毎度のことですが、スタートからきつい。
普通に350Wくらいだしてないとおくれてしまう、最初の5kmくらいがとにかくきつい。

そこから少し緩んで(てか、先頭はいってしまったw) 15名くらいのパックで。
ちょろちょろ先頭交代しながらたんたんと。

最後ののぼりでしかけて先行したが、結局のみこまれて最終スプリントにそなえる。
スプリントはとって、小集団の頭でゴール。
結果は、ZWIFT POWERで見ようと思ったら、サーバー不調?

1. 43分 227W NP244W 86.4rpm PE53.6% L50.4%  

結果でました。
image
 

火曜、朝ZWIFT、WBR SUB2。

火曜、5時起床、sleepmeister。
あわててPCたちあげてローラー用意して、ペダリングモニターキャリブレーションしてZWIFTたちあげて飛び乗るw。

今日はながしたいので、WBR SUB2に参加。
ZWIFTのライドはだいたい表題よりきついのでw、今回も2W/kgではぜったい先頭集団にはいられないだろうなー。

5:15スタート。
さすがにレースの時ほどの負荷でスタートはしないみたい。
でも、お前ら、それ2W/kgじゃねーだろーよ、と苦笑しながらついていく。

途中で少し先行してから一旦停止して TTバイクからノーマルバイクに変更。(ZWIFT上での話、実際にまたがってる機材はEmonda SLRです)TTバイクだとドラフティングがきかないので、人の後ろについても楽にならないw。

で、第二集団?あたりに復帰。さっきまで一緒にはしってた面々。
このまま淡々と最後まで。

1h 36km AV195W NP201W 82rpm  (Strava)
                     AV197W   NP203W    83rpm   PE50% L52.9% (cyclosphere)
 

サイクルマラソンin袖ヶ浦のデータ。

0. 2:08 83.85km AV.277.4W NP255.1W L52.5% PE46.8% cyclosphere
0. 2:00 81.1km  AV218W NP259W L53% WKO4
なんで平均パワーこんなに違うの??

1.後ろ変速不能の最初30分 AV.236W NP281W 101rpm Max135rpm 160bpm Max182bpm 
2.独走開始から集団に抜かれるまで 13min.12sec. AV.260W NP277W 89rpm 181bpm

独走、しょぼかったかw。 

mFTPは更新、305W。 

日曜、ネタ満載の袖ヶ浦サイクルマラソン2時間エンデューロ。

日曜はのんびりおきて、袖ヶ浦サイクルマラソンへ。重役出勤ですみません。
10時からはじまっていて5時間エンデューロの第一走のMIEさんは走り終わっていた。あとで、データ見たらはええ!このスピードで走れるとは。男子でも上位1/3くらいにいけそうだわw。周回あたり35-42km/h!

機材はいつものEMODA SLRにAEOLUS3D3、ブレーキほとんどつかわないのでラテックスチューブ。タイヤはミシュランパワー・コンペティション。今日は完全ドライなのでグリップ抜群。

11:40くらいに会場いりして受付、ゼッケンと計測チップつけて準備万端。
SMART COACHINGの安藤コーチがきてくれてお話したり。
ローラーで15分、10分ほど2セット、アップ。回転上がらん。120rpmどまりw。

思いのほかあたたかく、CRAFTのアンダーに夏用長袖ジャージ、パールのビブタイツで十分。帽子いらない。グローブもKabutoのやや薄目の冬用で。足先冷えるのはいやなのでシューカバーは装着。

25分くらい前に整列しに。
千葉競輪場でご一緒させてもらってるTANAKAさんとお話したり。
あ、補給食忘れた。
写真とりにきてくれたMIEさんがもってたやつをくれました、ありがとう。

image

で、ローリングスタート。
ん??
やばい。
リアの変速が動かん・・・

前方に位置どったものの下りでコマネズミのように脚をまわさないとおくれてしまうw。
こりゃ後ろに迷惑かける、とHIDEさんに前にあがってもらう。
Matrix6-7人の牽き、でそこそこ速いのに、変速きかねー。

結局最初の5周は固定ギアw。
その間、ずーっと変速スイッチおしまくり。

そうこうしていたら、たまに変速するようになってきた。

25分くらいで、HIDEさんが、もうだめ、と。あと5分でゆるむからがんばれ、と伝えるが、その後遅れてしまった模様。最後までHIDEさんの後ろにはりついて、ちょいざしの作戦は消えるw。

その後やはり5分くらいでペースは緩み、変速もできるようになってすげー楽にw。
前半30分で2時間分の体力つかいました、きつかった。

1時間弱のところで二人ほど飛び出す。
なぜか回して追いつこう!という掛け声がでてたので、まてまて頑張る必要ないよ、そのうちもどってくるから視界にいれておけば大丈夫、と集団をおちつかせる。1周で吸収。

その後はペースが緩むとMatrixがすーっとあがってきてペースアップしてくれる。HIDEさんも合流してくれて、内房2名体制に。

と、1時間15分くらいだったか?土井選手がヘアピン後ののぼりきったあたりでスーッと後ろからでてきてペースアップ。すかさずダッシュしてはりつく。もう一人のMatrixと3人。こりゃラッキー?と思ったら、土井選手後ろをみて集団がついてこれないので踏むのやめちゃった、まあ、そうだよねw。
ここから一人旅はきつすぎるので緩めて集団に吸収される。

ここまで見てると強そうなのは、真岡市の高校生、赤白系のジャージをきた3人組、黒ジャージに黄色いバイクの人。ASTANAジャージ?の人かなー。

変速はその後好調で一安心。いつも冬場の二時間だと補給も給水もいらないんだけど、今日は喉乾いたので二口水飲んだ。

へたくそなコーナリングもだいぶ慣れて、ヘアピンも前走から遅れなくなってきた。遅れても2-3回踏めばおいついちゃうからいつまでたってもうまくなんねーんだなー。

のぼりでぶちぶち中切れできてる、たぶん合流してきたチーム参加の人とか周回遅れの人。ちょっとかけてブリッジ、下りに入ったら3人先行してる。ここは逃しちゃまずい。4-5人でローテして半周くらいで吸収。

残り15分、集団から黄色いジャージの人 が飛び出た、ここは反応せんと。すかさずふんで後ろにつける、が15秒くらいで脚とめた??あぶね。どうやら、周回遅れの人が合流してローテに入っちゃって、先頭にでてペース維持できず飛び出ちゃったパターンw?
集団とは数秒差あるので、このままいくことをチョイス。15分TT走だから、たぶん4周すればおわり。集団にはHIDEさんもいるので条件は悪くない。土井選手に反応できる人もだれもいなかったのでたぶんいけるだろう。

TT走開始。
1周目、目視で6-7秒差?バイクからは何も情報なし。
2周目、やや離れたかな?7-8秒か?
3周目ほぼかわらず、これならいけそう。が、右脚つったー、10回くらい無理やりまわして復活。
追いつかれるとしてもゴール直前だろう、と考えて、最後だけ踏む余力を残して使い切ることに。

で、4周目。
最初の下りで、後ろからもう一台の先導バイクが。
道をあけろ、という。え?おれ、逃げてんですけど。(たぶん先導バイクに情報が伝わっていない)先頭だよ、と伝えてそのまま走る。それにしても、おかしいな?そんなに速くつめられるか?
ヘアピンぬけて、下りに入るところで集団にぬかれる。
んん?いくらなんでも早すぎるだろ?とみたら、
先頭Matrix、番手Matrix,参加者、Matrix,以下参加者、という車列。

こりゃ、追いつかれるはずだよ・・・
集団にいたHIDEさんが一度はMatrixの選手に逃げてるから追わないで、と伝えてくれたらしいのですが、
その後(たぶん5時間の集団かな?)別の集団が後ろからきてMatrixの選手たちが車列を組んだようで。
結局、逃げてる、っていう情報がバイクにもMatrixの選手にも伝わっていなかったようで、周回遅れとおもわれたんでしょうね。

ゴール前の危険回避のためだったんだろうから仕方ないか。
ここから集団についてもスプリントする脚は残っておらずお見送り。
HIDEさんと流してゴール。

順位はダメでしたが、久しぶりに逃げうてて、チームの声援もうけられて楽しかったです。

夜はチーム忘年会。
なんとビンゴゲームびりw。くじ運いい方なんだけど、ここ2-3年はいまいちかw。 
こちらも楽しくすごさせていただきました。ありがとうございました。 

RFLKT+ のANT+センサー認識 ZWIFTのANT+の受信

ZWIFT がiOS版がリリースされたので、RFLKT+を引っ張り出してきた。iOS版リリースアナウンスされた時に買ったけど、ちょこっと弄って放置してましたなんだかうまく動かなかったのもあり。
で、やっぱりうまく動かないw
wahoo fitnessをiPhoneで起動して、RFLKT+を認識させるところまではOK、その後wahoo fitnessから別のセンサーを新たに認識させようと、前画面に戻ると、RFLKT+の画面が消えちゃう。
何度やっても同じ。
困ったなー。
そこで、RFLKT+起動した状態でインドアサイクリング画面にしてスタート。
この状態にしてからセンサーの認識画面に戻って新たなセンサーを追加。
おー、うまくいった。

が、別のパワーメーターを認識させられない、なんでだ?ANT+も発信するように設定したのだが???
時間切れにつきまた今度。

てか、道具は揃えたものの、やっぱり大画面のほうが良いのよねーw。
FBでiPadを大画面テレビに接続してZWIFTやってる様子がでてたが、なるほどそれもありか。
でもそのためにはわざわざ新たにケーブル買わないといけないので却下w。

あとZWIFT、パワーメーターからの信号が弱いのか、ときどきパワーがゼロになってしまう。これの解決のため、USBのケーブルでANT+レシーバーをクランクに近づけた。一回怪しいことがあったが、いまのところ良さそうかな?パワー以外の心拍とかケーデンスとかはおちないんだけどなー。

火曜、ZWIFT KISS Second Base Raceに。

火曜、4:30起床、4:20にsleepmeisterに起こされたけど、布団でうだうだw。
 5:00からのZWIFT KISS Second Base Raceに参加のため、PC立ちあがてローラー準備。
TVに接続したPC、bluetoothのミニキーボードつけたけど、起動するたびにBlueToothのドライバが動かなくなる。いったんドライバ削除するとまた動くんだが・・・

有線のマウスで設定、なんか最近、ZWIFTでジャージとかバイクを変更してOKしたあとの待ち時間が長いな。

で、JOINT EVENTおしたが、JOINTしない・・・
まあ、最悪スタート時にはスタートラインにかってに飛ばしてくれるみたいなのでUPする。

この時間帯だとこのレースしか参加できないので、今回もCで。

スタート、いきなりみんなはえーよ。前回もそうだったけど。もう350W以上でてないとおいてかれる。
数分したら少しおちついてきたけど、それでも280Wとかふつうにでてないとだめw。
1周で切れました、むーりー。

で第2?集団で走っていたのだけど、また、突然パワーがゼロになっておくれる。
追いつけず。しばらく一人旅。後ろからあがってきた2人組にのっかってゴールまで。

BluetoothのアダプタとANT+のアダプタが干渉してるのか?もうBluetoothアダプタははずそう。

とりあえず完走したのだが、なぜかStravaにUPされておらず。なんでだ?今回はすぐにはPCシャットダウンせずにしばらくまってからにしたのに。

1. 45分 AV263W NP269W PE52.6% LR51.2% 158bpm 91rpm

日曜、3run宮ケ瀬セミナーに。

WalkRideの須田コーチの実走セミナーに。
集合場所を間違えて、あわや遅刻か、というところでしたがなんとか到着。

今日のレクチャーは須田コーチからの提案で以下のどちらかで、とのこと。

1.実走して個別の動きのチェック。
2.冬期間のトレーニング内容

満場一致で1に決定。
多くの人はダンシングの仕方を教えてほしい、とのこと。
僕だけ、下りとコーナリングw。

坂はのぼれば下りもあるので二つセットでおしえていただけることに。

坂の場所へ移動。道端にサルが。まあ、南房総ではよくある風景ですが、都会の人には珍しかったに違いない。
まずは上まですべてダンシングでのぼってみてください、との指示。

初めて走る場所で距離もわからないので休むダンシングでたんたんとのぼる。
最後尾から須田コーチがあがって皆を観察。皆さん良いでないですかー、とw。ほめてのばすんですねw。

2016-12-11-11-38-55


で、下りのレクチャー。重心位置の体感。(緩い下り坂でコーチに自転車を後ろから支えてもらって、重心を前、後ろに移動、適正な着座位置を体感。)ペダルはつま先を上げて体重をのせやすく。 ブレーキの使い方。これはボクはわかってなかった、以前ISHIBASHIさんが言ってた通りだ!そうかー、たしかにあてぎきするならそうだな。要は原則には前・後ブレーキ。あてぎきには後ろブレーキ。

で、くだってまたのぼり。
登る前に、体重をペダルにのせる練習。スタート時に膝を伸ばす力を使わずに、体重をのせてスタートする。意外とできない。MIEさん、たちごけ、けがなくて良かったよー。
バイクの振りは最小限。

コーナリング。しっかりサドルに座る。僕の最近おそわってやっている、ペダル平行でBB荷重とは違うなー、と。理由はサドルに荷重すれば当然シートチューブを伝わってBBに荷重される。ただし、手に荷重しやすくなるから注意と。そしてサドルに座ると、コーナリング中脚を休められる、というのが利点。なるほどね。両脚を宙に浮かせたコーナリングを披露してくれました。サドルの上でバランスがしっかりとれれば休みながら曲がれるってことか。外足荷重は難しい、というのは同じ考えでした。

で、最後は、勝負どころののぼりの練習、シッティングで。
これもロスを最小限に。
その練習として、ブラケットトップをつまんで登坂、がんばってのぼる。(むだに手に荷重しないように)
最近自転車のっていない、といってもさすが須田コーチ速いわー。

最後にペダリングモニターの使い方など質問して終了。
濃密な講習でした。ありがとうございました。

2016-12-11-12-42-59
この店で、あまさけとモツ煮を買い食い。
Dogma Paul Smith Version(世界限定50台だって!)にのった参加者の人が教えてくれたのですが、
屋根に、
2016-12-11-12-43-07
猪ぶらさがってるー!

帰りは東名事故渋滞。

やはり基礎練習は大切だなー、自分でもまたやろう、パイロンもっていって。
 

土曜、おはサイ。ペダリングモニターとパワータップの実走での比較など。

土曜、4:30起床、自然に。
ベーグル食べて、コンビニでおにぎりとコーヒー買って袖ヶ浦へ。

外気温はそこまで低くないのだけれど、風が強くて体感温度はかなり低い。
皆が集まるまで車で待機。
機材はペダリングモニターを装備したEmondaSLRにAeolus5D3PT。ヘルメットはバリスタ、パールイズミの防寒キャップ、冬用ブローブ、パールの冬用青ジャージとビブ。トゥカバー。

ぼちぼち集まったところでパワーメーターのキャリブレーションなど。

本日の主目的は、実走でのペダリングモニターとパワータップの比較。

福田コーチにFBでご指摘いただいた通り、 重り使って評価してから行った方がベターなのはわかっていますが、重りないし、面倒なので、参考程度ということでw。

本日は6名。寒くて少なめかな。強風できつい。
速度は低めになるので、ドラフティングをしっかりする、エアロフォームをしっかりとることを意識して。
先頭に出ると350Wでも速度のらず。ビーチ沿いが最も強風で 400Wでも30km/hいかないw。

最終周の中袖はpuyanさんと二人になり、ローテがきつい。
その後再び合流して4人に、なら少し長めにひこう。
と思ったら、やっぱり二人ローテだったw。スプリントする力は残っておらずpuyanさんお見送り、強いなー。ありがとうございました。

で、本日のデータ。

ペダリングモニター
AV 215W NP240W Max635W 87rpm

パワータップG3
AV 219W NP245W Max658W 86rpm

あら!
逆転。パワータップの方が高めに出てる。
んー、よく分からない結果に。

誤差2%としてAV4.3W, NP4.8W。上振れするか下振れするかで違ってくる?ペダリングモニターが下振れ、パワータップが上振れすれば最大8Wくらい変わるか?
となると、駆動系のロスを超えてしまう。
ベストは一台のパワー計で常に測定することですね。
TSB管理くらいなら、このくらいの差、は問題にならないかなー。
パワートレーニングでL4,L5あたりをやるときは結構な違いなので、意識しておいたほうがよさそう。

もう少し併用してみます。 

ZWIFT iOS版ついにきたー!

きましたね。
早速ダウンロードしました。
iPhone5S でとりあえずjust watchしてみた。
全然動きいーじゃない!
集団見ててもちゃんと動く。
すげーな。
ZWIFT 用に入手したCore i7
の前に使ってたcore2duoより全然いい!

iPadAir2では言わずもがな。
image


ANT +でできるの?とご質問いただきましたが、できません。BlueTooth対応の計測系を用意するか、こちらを参考に。

ペダリングモニターとパワータップ。

新しいペダリングモニター装着してもらったので、パワータップと比較してみた。

同様の検証は、初代ペダリングモニターを購入した時にも行っています。
結果、5%ペダリングモニターの出力を差し引いて表示するようにしてました。(ペダリングモニターの方がパワータップよりも高い数字が出ていたため)

今回の検証は、4本ローラー上で、一分ごとに20Wずつあげていき、
同時測定したデータを比較。

結果は下の通り。

 




Pedaling MonitorPowerTap G3
Power(W)HR(bpm)Cad(rpm)Power(W)HR(bpm)Cad(rpm)
129 94641209363
155101 6914410068
176109 7516710974
1901168018111679
2101198120312082
233127 8722212787
258134 8824613488
284141 8827114088
300145 9228814592
322152 9131015291
349158 9533315895

いずれもペダリングモニターの方が高めに出ており、その度合い((ペダリングモニター ー
パワータップ)/ ペダリングモニター )は出力低い順に以下の通り(%)
5.5
7.1
5.1
4.7
3.3
4.7
4.6
4.6
4.0
3.7
4.6 

ご参考まで。 

チーム練習。

走り始めて1年目、チーム練習に参加してみたら、全くついていけずw。
こりゃダメだ、と1年はイベント系に参加したりしてました。その後再度チーム練習に参加してなんとか完走できるようになり、面白くなってきました。
師匠に集団走行の基本など教えてもらって、どんどん楽しくなり。
新しくチームに参加してもらっている人たちにもこの楽しさを伝えたいと思うのです。
走ってれば、きっと、速くなります。
昨日の自分よりも。 

日曜、チーム練。

4:10に目覚めるが、トイレ行って二度寝。
ヨーグルト品切れなので、肉まんあっためて食べて、スジャータの特売野菜ジュースとアセロラジュース飲んで車で集合場所へ。
コンビニ寄って、おにぎりと卵サンドとコーヒー買って満腹、食い過ぎたなw。

今日も盛況、20人以上。
image

2班に分かれてスタート。
4周、中袖復路は速度上げて負荷かける、という指示。

スタートから速い。40km/hペース。
金曜から毎日のっているので、ちぎれるんでないかと、不安になるw。金曜から毎日一緒に練習しているpuyanさんは元気そう、強いな。
10名ほどで。
中袖復路は道路に穴があいていて、昨日一人リム打ちパンクしているので要注意だったのだけれども、今日もTAOさんがハマってしまう。落車なかったのは幸いだけど、機関車1台減っちゃった。リムふれてしまったらしい。

今日はハナから速度高め、なので、40km/h維持を目指す。が、風もないのに
昨日より速度維持しづらい。パワーはそこそこ出ているのだけど??
いつもより引き、短めにして速度下がる前に交代。
中袖復路は追い風ないので、いつもは50km/hまで上げてから交代してるのだけど、今日は45km/hで。

今日はいつになくゴッティさんのキレがない?体調不良だったらしい。それでもあんだけ長くひけるんだから底力がすげー。

2周目、3周目と人数減って、最後は5名に。
会長、puyanさん、Ishibashiさん、大佐、自分。
最後の中袖復路でちょっとパワーかけてみると、大佐だけついてきてくれた。ショートカットした残りの3人を二人で回して追う。待っててくれたのでなんとか南袖ー中袖序盤で合流。7名かな。

自分が先頭になったところで早駆け。
でも、早すぎて垂れるw。
後ろが大佐だったのを知らず、危うくさされるところでしたw。
大佐は会長にさされたらしい。

1h46m 38.0km//h AV230W NP261W 89rpm 150bpm  IF0.86
 

土曜、おはサイ。

金曜に引き続きおはサイに。
本日は袖ヶ浦。
Emonda SLR + Aeolus5D3PTで。
パール冬用上下、冬用手袋、CRAFT帽子、TREKトゥーカバー。アンダーはOUTWETの長袖を初使用。
外気温9℃で、それほどは寒くない。
走り出してすぐ温まった。足先も大丈夫。
ただ、なんだかシューズのフィッティングが良くない感じ。
慌ててはいたからか?

3周回、いつものように36、38、40km/h目標だけど、風が結構ふいていて、場所によっては速度維持できない。

中袖復路の路面に穴空いていて、前走が突っ込み、ボトルが飛んでくる。
この時はなんとなく勘が働いていて、ちょっと前走からずらして走っていたので、ボトルがスローモーションで飛んでいくのが見えていたw。
リム打ちパンクしたらしけど、落車などはなく。よかった。

50.7km AV211W NP240W IF0.79 85rpm

最終周の中袖復路先頭に出たところでじわっとあげて50km/hに達したところで交代して会長に先頭引いてもらうw。

最後の直線は、交通量も増え、
しかもさあスプリント、ってところで、こちらを見ずに道路を横断しようとする歩行者(もちろん横断歩道ではありません)に阻まれ流して終了。

足、変だと思ったら、シューズのBOA閉めてなかったw。脱げなくてよかったw。

 

金曜、おはサイ。

金曜、イオンモールのおはサイに。
機材はいつも通り、Emonda SLR + Aeolus5D3PT。
パール冬用上下、インナーモンベルジオライン、TREKトゥーカバー、冬用グローブ。

puyanさん、Watanabeくんと3人でペース走。

30min. 15.8km IF0.9 AV241W NP272W 89rpm 150bpm

短時間だけどいつもより強度高めだったのね。 

木曜、ZWIFTレース、KISS TT未遂。

なんとか起きて5:00AMからのZWIFTのTTレースに参加。
でも、最初の5分で撃沈w。途中で降りましたw。

1. 7min.22sec. IF1.03 AV306W NP311W 99rpm 164bpm

その後はアクティブリカバリーに。

トータル
1hr. IF0.72 AV190W NP218W 78rppm 120bpm
 

木曜、ZWIFTレース、KISS TT未遂。

なんとか起きて5:00AMからのZWIFTのTTレースに参加。
でも、最初の5分で撃沈w。途中で降りましたw。

1. 7min.22sec. IF1.03 AV306W NP311W 99rpm 164bpm

その後はアクティブリカバリーに。

トータル
1hr. IF0.72 AV190W NP218W 78rppm 120bpm
 
Recent Comments
自転車ブログ
にほんブログ村 自転車ブログへ
QRコード
QRコード
Archives
お問い合わせ
  • ライブドアブログ