2016年06月

そういえば。TTの登りで危うく落車…

全日本TT、前日試走してみたのだけど、その時に走っていたシマノの人たちはTTバイクで何事もないかのようにカーブこなしておったなあ。僕は毎回ハンドル持ち変えwたぶん大会唯一のハンドル持ち変え者でアロー、下手くそかつ、ビビリー。
そして、本番の3周目の折り返してからの登り返し、DHバー持ったまま登ろうとしたら、登りのカーブに対応できず、落車しそうにw3回ほど縁石に前輪ヒットさせてなんとか落車を免れた、TTで登りの落車ってありえないわー、なんて下手なの。
結局テクニックと度胸がないので、踏んでいられる時間が短く、パワーもでないという結果だなー。TTバイクといえども、ちゃんと乗りこなせないとダメだわ。

日曜、城里町DEタイムトライアルに参加。

土曜夜に船を降りてそのまま茨城に移動、22時頃にチェックイン。
しっかり酒はのみ、
日曜、朝5時起床、さすがにつらかった、飲まなきゃよかった。
シャワー浴びて頭をスッキリさせてからチェックアウト。
コンビニで水分と朝食を買って、城里町に移動。

今日は大島では全日本選手権ロード・エリート。僕は城里町DEタイムトライアル。
閉鎖になった中学校の周囲の道路を使ってTT。
一周700mくらいを10周。

当然直線部分は200mくらいしかないので、TTバイクよりもロードバイクの方が適していると思われますが、TTバイクしか持ってきてないのでこれで。もちろん、90mmディープにディスク。

で、6:30くらいに到着、試走。長方形のコース(時計まわり)です。完全に平坦ではありません。ホームストレート終盤2/3くらいの位置にスタート・ゴールライン。スタートして、第1コーナー。下り基調の第2コーナー、そのままバックストレートを中央まで下って登り返し。登りきって第3コーナー。第4コーナー回ってホームストレートに入りS/Gライン。

6m幅道路だけど、ホームストレートから第1コーナーにかけて、また、各コーナーのセンターラインにパイロンが立っている。なんで?(試走してわかったけど、ラインどりしやすいようにコーナーにパイロンたててくれたようだ。ホームストレートのパイロンは出走者と周回者の走路を分けるため)

んー、やっぱりTTバイクだとコーナー大きく取らざるをえず、立ち上がり加速もかんがえるとロードバイクのほうが良さそう。

試走でラインを決める。TTバイクのコーナリングの悪さと速度の乗りやすさを考えて。
第1コーナーは無難に(実はここが一番ダメだった、後述)。
第2コーナーはアウトインアウトのラインを取れば減速なしで下りながら曲がれるのを確認。
バックストレートの下りで十分加速して勢いでのぼりきると自然に減速して
第3コーナを曲がる。
第4コーナーもブレーキなしで曲がれるが、3個目のパイロンの左側をぬけてアウト側のコースに侵入して5個目と6個目のセンターラインのバケツの間をぬけてイン側のコースに戻るのが一番効率良さそう。(現地にいないとわからんですね)

という作戦で。

少し時間押し気味で、召集時間少し前。Unityな方とお話しさせていただく。なんとチームメンバーに同姓の方がいるとのこと(本日はきてない)。JBCF鴨川に参加されていた人だ。のちにFBでお友達になりました。自分の後ろはJPTな方と判明w。草レースなのにメンバー濃いわw。抜かれるな、こりゃ。

で、30秒間隔でスタート。
スタート加速のんびりしすぎ、アウトコースからの第1コーナー減速しすぎw。
あとは大体予定通りの走り、のはずが。

ホームストレートでしっかり加速すると第1コーナーが曲がりきれないことが判明し、毎回ブレーキかけるはめに。うーん、甘かった。

結果:3位。

ははは、8秒も遅い。でもラップされなっくてよかったかも。
あと湾岸のシュガーさんともお友達になりました。

高速乗って帰宅。
すぐ洗濯して干して、自転車洗車して、エアロコンフォートとローラー鞄をふいて干して。
あ、注油わすれた。

金曜、全日本タイムトライアル。

金曜、5時起床。
コースが閉鎖される前にアップがてら試走に。
昨日不調だった変速のチェックもかねて。

軽く1周して終了。
宿で朝ごはん。
うまーい。
2016-06-24-06-59-24
夕ごはんもそうだったけど
煮物の味付けが最高。

その後はひま。
11時にお昼の弁当をもらいにいってすぐ食べる。
12時会場入り。
2016-06-24-12-07-10
会場にはローラーも結構な台数用意されてる(Minoura Live Roll 760)ので、これをつかわせてもらって
アップ。

斜め前でZaikoさんアップ中。フロントのチェンリング、でかくね?と思ったら60Tだってw。

出走は8番目。

検車は一発でとおし。
シューカバーは許可されない、ということではずしました。
(しかしシューカバーしたままの選手もいたのでこれはきちんと統一してほしいなー、自分の順位には影響しないがw)

出走待ちの席で隣になったRoppongiさんにご挨拶させていただく。なんとTTバイクでなくてノーマルバイクにバトンとディスク。
実はこのコースだと自分もこのほうがいいのか?とか思った。自分の場合は単にテクニックがないのでコーナリング面でノーマルバイクのほうがいいかとw。 
というのも、このコース、完全平坦で一直線、というコースではありません。
S字状のカーブが2か所、ちょっとしたのぼりが二か所。あと 細かなアップダウンがあって、一定速度で淡々とは進めない。(結果みるとやはりTTバイクのほうが圧倒的に速かった)

ホルダーつき、出走台からスタート。
あげすぎるとたれるのでゆっくりめに。と思ったら、あとでデータみたらゆっくりすぎw。
まわりはみんな自分より速い人なので、ぬかれるのはしゃーない。

で2周目で、メーターフリーズw。
いじってみたけど固まって動かないのであきらめる。
このへんで後続に抜かれる。


3周目、さらに後続二人にぬかれて離される、前3人団子。
と思ったら、前3人のペースが落ちてきて、距離がつまってくる。
そのうち、一人だけふってきて二人はいっちゃった。

折り返しでZaikoさんが近づいてきているのがわかる。こりゃぬかれそー。
でもなんとかぬかれずにゴール。

このコースだと一定ペースでタンタンと走れないので、自分には難しい。
まっすぐ、まったいらでないとw。大潟村がいいなー、走れど走れど、景色かわらないけど。

結果:30位。
ペケでなかったので上出来でしょう。実力的に。
完全燃焼できなかったのは残念。倒れこむくらいがんばれないとねー。
でも楽しく走れました。
 

木曜、大島上陸も雨。午後から雨やんで試走に。

朝6時、大島上陸。も、雨。
宿は15時からチェックイン、ってどうすんの?
と思ったけど、宿のご厚意で部屋使わせてもらえることに。
午前中はここでゴロゴロ。
お昼ご飯は宿の近くに弁当屋さんがあったのでここで調達。
受付してゼッケンと計測チップをもらって
午後からサンセットパームラインを試走。
そしたら。
なんかへんだぞ?
どこからか異音が。
そのうち、
変速が悪くなるし、 踏んでも係りが悪い感じ。
だんだん悪化してきた。
 
この症状は以前にも経験したことがあるわー。
しかもバイクはショップで仕上げてもらったばかりで、不具合があるとしたら、唯一自分でいじったところ。

スプロケットが緩んでるー。
とりあえず手で回してみたら一瞬解消もすぐまたゆるんだ。

近くの宿のチームでしめてもらう。
ばっちり。よかった、なんとかなって。

夕ごはんは超・豪華。
2016-06-23-18-36-16
2016-06-23-19-01-07
2016-06-23-19-19-18
なぜか画像の回転がうまくいかん。


刺身なんて、これが一人前?って感じの量。
ビールがすすみますwレース前日にのむなよw>自分。 

水曜、夜、大島へ。

水曜、仕事を終えて帰宅、シャワーあびて、パッキングしておいたTTバイクを車に積み込み竹芝桟橋へ。
勘違いで道間違ったけど、無事集合時間に到着。
毎回だけど、出船までの時間長いなー、2時間。
今回はローラーも担いでるので、大荷物。
二台持って行く人にくらべればまし。

出航。
2016-06-22-22-03-18



あと、意外に重いのが、船内でのむ酒w。
2016-06-22-22-09-36
 

火曜、富津公園へ。全身を使ってペダリング!フランキーたけさんのセミナーからの気づき。

火曜、3:40起床、sleepmeister。バイクをパッキングしないといけないので、早めにおきて、朝練。
最終調整、スピードコンセプトにAeolus9d3にSub9PTとバイクはフル装備。
疲労を残さないようにいつもの半分の距離で。
いまいちスピードのらず。

1.  16.7km 25min.12sec.  39.9km/h 259w

 やはりSub9PTは20wくらい低くパワー表示されていそう。まあ本番目標値で頑張れれば自己ベストでるなw。

帰り道、DHバー握って、上半身、体幹、股関節と連動する動きを意識してみた。
イメージとしてはカンチェラーラのTTの動き。
すると、先日のフランキーたけさんのセミナーの内容と繋がってきた。

この動き尻歩きも、肩関節の柔軟性も、すべてペダリングと連動してたのか!

この体側を縮めるような動きは、動く骨、を読んで練習したので一応できるんだけど、ペダリングにはまったく結びついていなかった、少なくとも意識的には。
そして mieさんから、(縮める方の)尻歩きも同じ動きだよ、と指摘されて納得。さすが、するどい、気づかなかった。僕のこれまでの尻歩きのイメージは股関節を回転させるイメージだったのだけど、どちらかというと前後方向の動きを意識的していた。が、実は上下方向の動きが体幹を連動させる鍵になっているようだ。

これまで上半身は、体幹を固定させるもので、動かない方が良い、と考えていたけれど(カンチェラーラの動きはカンチェラーラ固有のもので真似してできるものでない、と思っていた)、高出力を長時間得るためには上半身からの連動は有効そうだ!ただ、今回は練習する時間がないので間に合わないなー。あとは前日の試走の時間くらいだw。
この動きを実現するためには、上半身、体幹、股関節がタイミングよく連動すること。腹圧をかけて体幹の軸を安定させる。さらに、肩関節を柔軟に使って、バイクを安定させる必要がありそう。(肩関節を固めてしまうと、バイクが左右に暴れてしまう)骨盤は8の字を書くように動き、大腿を引き上げる時に体側を短縮する動きが連動。頭は動かず、上体の動きは肩関節を柔軟に使って吸収することでバイクのハンドリングを安定させる。

日曜、午後、フランキーたけさんのセミナーに。

チーム練習おえたその足で松戸へ。

座学を1.5時間。その後、ローラー台で一人ずつ指導。

 フランキーさんのは、ご自分が競輪選手時代に、考え実践し改良するというのを繰り返したペダリング方法。
根底はペダリング。これが安定してはじめて下腿、腹圧、上体、と連動していくという考え方。
アプローチが@masahifさんと正反対、という感じでおもしろい。でも結論は二人とも大きく離れてはいないと思う。

ペダリングに関してはいわゆるアンクリング(踏み込み時に踵が下がり、引き脚時に踵があがる)をしない、という方法。あくまでフランキーさんが理想とするペダリング方法で、他を否定するものではない、一流選手でもここから外れている人はいる、ということでした。

youtubeでもみられる尻歩き二種、これはできているつもりができてなかったなー。腕の動き。
この動きね。
なんと会場内でできる人僕だけだった、意外。 右肩に痛みあるので今は右は動き悪いのを自覚。

そしてペダリングですが。
人のを見るといろいろ気づきがあっておもしろいですね。

今日の参加者は、いわゆるギッタンバッコンする初心者的なペダリングの人は少なかったです。
一番きれいなペダリングだったのはなんとmieさん。フランキーさんも驚きw。

チェックポイントは
1.ペダリング
2.踏み込みの位置
3.体幹から上体の連動

1.で多かったパターンは0-3時での踵のさがり。僕は個人的にはこれはあり、だと思っています。0-3時はペダルを前方向に押し出すので、蹴りだす前方向に足底がむく 、つまりは踵がややさがってもよいかと。ただ、高回転になったら、こんな細かい動きはできないとおもわれるので、競輪の短距離みたいな200回転とかを要求される場面では向かない、と思われますが。そういう意味で、万能なのは踵をさげない、というフランキーさんのほうかも。下死点で踵がさがる(いわゆるアンクリング)はロスばかりでメリットはないと思います。

2.に関しては難しいなー。個人的には L4レベルくらいまでは、ふむ、という意識がありません。体重をペダルにのせるだけ。でも人のをみているとたしかに踏んでるタイミングの違い、というのはある。アンクリングしてるひとは明らかに踏み遅れていて、下死点まで踏んでる感じを受ける。

3.これはできてる人わずかだった。自分は全然できず。肩周りが固いことと、上体の連動をいままで考えてこなかったから。これは今後の課題。常に上体を連動する必要はないと思うけど、できるようにしておくべきかな。

実際にお会いしたのははじめででしたが、フランキーたけさん、とても良い人でした。
他の方をお話しされていたので、帰りに挨拶さしあげず失礼いたしました。次にお会いできるときには、自分をバージョンアップしておきたいですw。 

ローラー(できれば3本)で、お互いの乗り方やペダリングチェックするのはとても良いですね。雨の日のチーム練習に、どこか場所借りてやれるといいなー。 

日曜、チーム練習。

日曜、4:30起床。
まずは、昨日張り替えたタイヤの皮剥きのため、TTバイクで富津公園まで。
1周ながして帰宅。 

1. 27.5km NP184W

その後バイクをemondaにのりかえてチーム練習に。

今日は袖ヶ浦。盛況で20名くらいか?

 人数多いので、中袖に移動してスプリント練習6本。

1. 2min.48sec. 381W 166bpm
2. 2min.53sec. 343W 170bpm
3. 2min.57sec. 323W  169bpm
4. 2min.59sec. 317W  171bpm
5. 2min.55sec. 315W 174bpm
6. 3min.03sec. 309W 177bpm

みごとなたれっぷり。
でも心拍はがんばってるので良し。

その後松戸のセミナーに移動。
 

土曜、TT練のち、おはサイに合流。

土曜、4時起床、sleepmeister。
昨日会長に仕上げてもらったスピードコンセプトで袖ヶ浦に。

1. 33.3km 50min.14sec. 244W 169bpm

心拍からして、出力低すぎ。タイムは悪いけどw。ディスクのパワータップの出力が低く出ている可能性あり。
体感的には30-40W上のはず。

その後、おはサイの1周目終盤に合流。

2. 38.2km 62min. NP206W

最後の中袖-南袖はちとがんばる。前回同様で、ゴッティさんが長引き、最後のこぶの間だけ全開。

3. 2min.32sec. 314W 179bpm 47.3km/h

puyanさんに刺され気味で終了w。

ありがとうございました。

 

木曜、朝、富津公園へ。スピードコンセプトのステム破損!困ったなー。

木曜、4:15起床、sleepmeister。
今日もマドン5.2SLで富津公園へ。
前回より風は弱い。南風で気温高く蒸す。

今日も33.3km走で。

1. 51min.37sec.38.6km/h 268W(strava) 164bpm 74.2rpm
 
cyclosphereだと、AV280.6W  PE57.3% L51.7%

右膝にちょっと痛み。普段はなんともない。TT走中は気にならなかったけど、ながすと痛む。
まー、休めばなおるだろ。

そして、修理中のスピードコンセプト、なんと、今度はステムの腐蝕が判明!
もちろん生産完了品。

どなたかスピードコンセプト・ジェネレーション1用100/10ステム譲っていただける方いませんでしょうか。

出力があがらんのも困ったが、バイクはもっと困ったことに。 

火曜、富津岬へ。帰路でバロックギアでながしてみた。

火曜、4:15起床、sleepmeister。
TTバイク修理中のため、ローラー用のマドン5.2SLで。DHバーつき。

1. 33.3 km 51min.30sec. 269W 160bpm

stravaにあげたらこれ。 cyclosphereだと282W。なんでだ?
いずれにしても、心拍も出力も残念な感じ。次がんばろー。

49

シッティング
のデータ。

56
コーナリング後の再加速時だけの、わずかなダンシングのデータ。完全に下まで踏んでるー、おつかれダンシングだわ。


02

帰路のクールダウン時、バロックギアにしてみた。

11

ノーマルギアに戻すと、効率落ちる。





日曜、千葉競輪場へ。

日曜、千葉競輪場へ。
今日は豪華なメンバーね、と思ったら、クライマーは富士ヒルに行ってるみたいで、似た体型の人が揃ってたw。
ハロン1本やって、3000mITTやらせてもらう。

1. 3000m 3min.58sec. 45.4km/h 350W(iBikeNewton) 101.4rpm 159bpm

自分の快適なケーデンスよりはだいぶ高い印象だったので、次はフロント1枚あげる?と思ったけど、だんだんタレていることを思えば、このギアでいいのかも。フロント50T。 

土曜、おはサイに。

土曜はTT練習するつもりが、バイクこわれちゃってムーリー。
予定変更しておはサイに参加させてもらうことに。
(本当はTT練習してからおはサイに参加するつもりだったけど、サボる良い口実がw。)

 puyanさんから1周目は上げずに、という指示。速度見ながら注意してひく。
TT練してるおかげか、40km/h巡行だと息きれない、楽。
途中合流で早いメンバーが増えて、
最後はすっかりいつものチーム練レベル。
最後の直線はフリー、ゴッティさんがナガ〜く牽いてくれて、そこから自分もTTモードで。
さらにpuyanさんが発射、じぶんはきれなくお見送りー。

負荷かけられました、ありがとうございました。

1. 50.5km 38.3km/h 220W 147bpm
 

なんと!全日本前に機材故障!

先日33.3kmTT練習の時にも、変速がガチャついたりしておかしいと思ってたけど、ローラー乗ってみたら変速メチャクチャ。ショップで見てもらったところ7970がいかれてる、たぶんジャンクションA。そしてTT用のはメーカー在庫なしで補修不能!会長と色々話した末、11速アルテグラに急遽乗せ変えるしかないと。
ここで再び問題が。
自分のディスク、ZIPP SUB9PTは11速に対応しないのが判明…
新しいディスクを調達することも考えたけど国内定価41万!むーりー。
会長と悩んだ末、いいアイデアをもらいました!10速用フリーで11速スプロケットを使える方法があった、試してみないとうまくいくかわからないけど。
とにかくこれでいってみるしかないな。
会長、忙しいのに貴重な時間割いていただきありがとうございました。
あとは間に合うことを祈るばかり。

木曜、雨につきローラー。L4トレーニングと心拍。

木曜、4:15起床、sleepmeister。3時台に目覚めたが二度寝。
なんか、雨音がリズムを刻んでるような。あー、雨だー。三度寝。
結局04:35くらいに起きて、HDDレコーダーからDVDにダビング、まだジロw
ローラーのメニューは悩むw
元々はARだけど、実走できれば33.3km走の予定。50分走?きついなー。AC-W3?んー、あとに響きそう。15分を2本にしよう。
機材はスピードコンセプトにAEOLUS3D3PT。
3分できつくなってきたw
またまた下方修正して10分2ほんにw

1. 10分 307W 155bpm
2. 10分 305W 165bpm

体幹的にははじめてすぐに苦しくなったがw心拍は全くあがっておらず。10分でようやく心拍上がった状態なのでここから維持しないとL4トレーニングの意義が薄い気がする。最近FTP測ってないが、mFTPは307Wに上がってるので300Wを天井にしないようにしよう。

火曜、富津岬へ。

4:10 起床、sleep meister。
今日もスピードコンセプトにAEOLUS3D3で。

1. 33.3km 49分50秒 40.1km/h 277W 160bpm

前回より1分30秒くらい縮まるも、心拍低すぎ、出力的にもまだぜんぜんいけるはず。まだ時間あるから上げていこう。

日曜、雨、ローラーながし。

前日の山岳サイクリングの疲れが残ってだめだろーなー、と思ったけど、貴重なチーム練習なので根性でおきる。
幸い、ふってない。予報でもなんとか午前はもちそう?
いつものインチキカルボナーラで腹をみたし、準備万端、出発と思ったら、ぽつぽつと雨が。
見る間に路面が黒くなったので、家に引っ込む。
あきらめてローラーに。
もともと昨日のつかれぬけきってなかったから弱気。
24みながらだらだらローラーしてジャスト1000Calでおわり。

1. 2h35m AV108W 98bpm 

土曜、南房総山岳サイクリングに参加。

MIEさんの要望で、山岳サイクリングに参加することに。
CCA主催、参加者総勢20名。スタッフ8名くらい?ありがとうございます。

総距離150km、獲得標高3000m。

今日はMIEさんのアシストとして参加なので、平坦は自分がひいて、のぼりは後ろについてペースを合わせる、という作戦。
スタートしたら、「先日は紹介ありがとうごじました」と、後輩の循環器のDr.が。参加者名簿を見て同姓同名?とおもってたらご本人でした。
しばらく一緒だったんだけど、いつの間にかいなくなってた。メカトラ?

その後はブランシュの方々やGIROのお二人と一緒になったり離れたり、って感じで。

途中でへばったらショートカットできるように地図みてチェックしておいたけど、
見事完走、MIEさん、すげーわ。

1. 149.1km 2998m 7:36:53 AV120W NP162w 114bpm 

金曜、富津岬へ。

午前の仕事を終えて、夕食の買い物して帰宅。
前夜0時2時とお仕事だったので眠ーい。
けど寝てしまうと外で走れない、夕方になると交通量増える、と思い、なんとか出発、富津公園へ。
機材はスピードコンセプトにAeolus3D3PT。

33.3kmのTT練習と思ったけど、車多い。
危ないので流すだけに。

1. 33.3km 53min.16sec. 239W 145bpm 37.5km/h

明日は山岳サイクリングに。
 
image

木曜、富津岬へ。

4:00起床、昨夜24を一本見てしまい、睡眠時間足りてねー、ダメだこれは。
昨日、予想外に全日本TTのスタートリストに自分の名前を見つけたため、急遽練習メニュー変更。
富津岬でTT練習することに。

風結構強い。一周路面チェックしてからTT練習。

1. 33.3km 51分37秒 38.7km/h 264W 156bpm

あれまー。こりゃひどいw 横風でビビりながらのってたから踏めてないのか、心拍もまるで上がってないなー。
トータル6周の6周めであげてく余裕あったのは、単なるサボりすぎでした、L3レベルだ。次は頑張ろー。
Recent Comments
自転車ブログ
にほんブログ村 自転車ブログへ
QRコード
QRコード
Archives
お問い合わせ
  • ライブドアブログ