2016年04月

土曜、茂庭っ湖タイムトライアルへ。

7時発で福島へ。
栃木の北だからそんなに遠いイメージじゃなかったけど、やっぱりそれなりに遠かったw宇都宮から先が結構長〜い。

12時30分くらいに到着。
かなりの風が。
これは試走せねば。
前輪AEOLUS9D3.後輪SUB9PTで出発したら。
橋の上に出るたびに横風で煽られて、ペダリングとめるよう。
スタートまであまり時間ないので、とにかく一本走りきる。
すぐに前輪をAEOLUS3 D3に交換、計測ラインのところへ。
そしたら、スタートはもっと先だった、出走30秒前に到着、すぐスタートw
MIEさんスタートライン教えてくれてありがとう。

行きはやはり突風にビビりながら。あまりDHバー握れず。前走者ともあまり詰められず。
あと、道路の継ぎ目、多分橋の部分が溝状で斜めに横切るとヤバそう。スピードのっちゃえば、まっすぐ突っ込んでクリアできる。

帰りは追い風、パワーかからず、速度はのるけど、もっとでかいギア欲しい感じ。

1. 11km 15分58秒 274W 5位

んー、復路で全く踏めてないからかー?それにしてもパワー低すぎるが。ネモッテイより100W低いってどんだけ低いんだw??
人とパワーを比較するのはあまり意味がないけどそれにしてもなー。タイムはまあこんなもんかな。16分目標だったので。順位は残念だけど仕方ないや。
MIEさん、惜しくも4位。ネモッテイノーマルロードの部で優勝。大学同期の石田君、一般TT車の部で優勝、自分が参加した上級TTは、中村龍太郎全日本チャンプが優勝、女子はナマズのU山さんがわちさんを抑えての優勝!凄い!と、お子様以外のクラスの優勝者はみんな知り合いでしたw

木曜、雨。やるきでないので10分だけ。

木曜、4:40起床、sleepmeister。
おきたけどぜんぜんやる気でず。だいたい外界からは左右されないたち、だけど、一部のメンタルはガラスのようw。
前日は20分L4、1本と思ってたので、取り敢えずはじめるが。
270Wくらいではいるが、はじめからきつー。10分に短縮w。
SpeedConceptにAeolus3D3PTで。

1. 10min. L4 312W 157bpm 

心拍174まではあがったようなので良しとしよう。

TTレースが続くと練習のボリュームは減りがち、になるのがマイナスかなー、 TT練習もまぜてボリュームも稼げればよいが、体力も根性もなし、だわ。気力が充実するとこなせるかなー。

水曜、初ヤビツ(Virtual w)

3:30に仕事でおこされ。
二度寝しておきたのは6時過ぎ。
軽く筋膜リリースして、体幹やって、筋トレはなし。
ローラーもながそう。
Real E-motion で my real videoにて初ヤビツ。
おわってみたら、あーサイコンのスタート押し忘れ。データなし。
Real E-motionのパワーだとずっと400Wごえw。こんなにでるはずもない。
メーターでは270-290Wくらいだったから、実際のぼったら1時間くらいかw?
Real E-motionでは28分台。 

火曜、富津公園へ。

04:30二度寝、sleepmeisterにおこされたけど。
今日も富津公園。
スピードコンセプトにAelous9 D3、Sub9PT。
昨日からBBから?異音。
ペダリング時のみで、ダンシングでもなってる。音も以前BB崩壊させたときの音に似てるのでたぶんBBかな。
メッセンジャー通じて、会長に金曜にみてもらえることになった、よかった。

今日も11kmTT。

1. 11km 16min.15sec. 287W 162bpm

あと木曜にやっておしまい。16分はきりたいなー。心拍も低すぎなので、アプローチで高ケーデンスでしっかりアップしてからのぞもう。どうもSub9PTは以前からパワーが低めにでる気がしてたが、白浜の他の人のデータみてもやはり低すぎ?20W以上低そうな?パイオニアを介してG3と比較してみないといけないなー。

WKO4がPursuiterからTTerに戻してくれましたw。練習してる距離で変わるのね。

ロードバイク パワートレーニングの教科書 須田コーチ著。

わかりやすい本です。これからパワートレーニングを始めようとしている方にとても良い内容。 個人的には真新しい内容はなかったですが、実に噛み砕いてわかりやすく説明されています。 特に運動効率と機械効率、そして強度に対応してどう変化していくか、というくだりがよかったです。 パワーメーターを宝のもちぐされにしない、ために必携。


月曜、富津岬へ。

4:30起床、sleepmeister。
スピードコンセプトに前輪AEOLUS9 D3、後輪SUB9PT。
今日も11km走、でも元気なーしw

1. 11km 16分23秒 278W

こりゃひどいw。出力の割にタイムがあまり変わらないのは風向きのためか、ディープ&ディスクのおかげか。それともPT間のの出力差?キャリブレーションしてるし、表示値も良いのだが??

明日もやろう。あとこのメニューだと運動量少なすぎ、この出力なら余裕で二本やれるかな。

日曜、ダラダラ過ごす。、

5:30起床、いつものインチキカルボナーラで腹を満たし、準備万端、チーム練習に行こうとしたら。
降り出した。
にわか雨くらいですぐやみそうならいこう、としばらく待機も、結構本降り。
あきらめた。
午後になって路面も乾いたし走れる状況になったけど、やる気でないので、筋トレちょこっとやって、カウチポテト。こりゃまた太るな。
車のコンビネーションランプもいじりたいな、と思ってたけど、それもやる気にならず、amazonプライムビデオでいたずらに時間を消費。自分らしくない残念な休日。
ほとんど外部から影響されない方だけど、本日はだめ。

Garmin Edge1000の新機能。ファームアップデート7.00>8.00

詳細は下に転載した原文をお読みいただくとして、自分が興味あるところのみ抜粋。

Varia Visonに対応(Gamin製のHUDです)
SRAM RED eTAPとカンパニョーロEPSのANT+シフトに対応、ギアレシオをバッテリー状態を表示可能。
WKO4のCoggan Individualized power levels(iLevels)に対応。USB接続するとWKO4からiLevelsを直接アップデート可能。My Stats > Training ones >Power Zones >Configurationから7段階のパワーレベルと新しいiLevelsを切り替えられる。
インドアトレーナーをサポート
Independent GPS modes for activity profiles <これなんだかわからん。何の目的に使うんだ?
FTPテストワークアウト
FTP自動計算
最高心拍自動計算
VO2Max 計算
リカバリーアドバイザー
その他




Changes made from version 7.00 to 8.00:
Varia Vision users: Please update to the latest version of Varia Vision software to maintain compatibility with your Edge.
Added support for ANT+ shifting, enabling the SRAM RED eTAP and Campagnolo EPS systems. You can now view current gear information such as gear ratio and battery status directly on your device.
Added compatibility with the new WKO4 Coggan individualized power levels (iLevels) by TrainingPeaks. Users can now update their iLevels directly from WKO4 by syncing through a USB connection. To change between using seven power zones or nine Coggan iLevels, go to My Stats > Training Zones > Power Zones > Configuration.
Added the following features from the Edge 520:
Indoor trainer support
Independent GPS modes for activity profiles
FTP test workout
Auto-FTP calculation
Auto-Max HR calculation
VO2 Max calculation
Recovery advisor
Fixed an issue with segment leaderboard and weight file syncing through Garmin Connect Mobile.
Changed the 'Gear Ratio' data field to be expressed as the front gear size divided by the rear gear size. For example, 52-11 is now 4.7. You can now view the size expressed in gear teeth with the new 'Gear Combo' data field.
Added support for the Connect IQ smartphone API for CIQ developers.
Fixed editing CIQ data field settings on Garmin Connect Mobile.
Improved the software update process by skipping the initial setup wizard after completing an update.
Added Firstbeat settings file storage to allow the VO2Max value to be preserved when updating software.
Changed call and text prompts to require a key press to dismiss so they are not missed.
Fixed issue with course time for Garmin Connect courses.
Fixed activity review for rides recorded without location information (indoor rides).
Improved direct routing and Back-to-Start.

木曜、朝、富津公園。Edge1000の新機能。

木曜、4:10起床、も二度寝w。sleepmeisterに4:20におこされる。
なんだかとてもおなかがすいたので、ヨーグルト一個食べて富津公園へ。

今日もスピードコンセプトにAeolus3 D3PT。
目的は11kmTT。 

1. 11km 16min.50sec 301W 161bpm

んー?やっぱりへんだなー、Garminでは16分17秒だったが??
出力低いのは変わりないが。
あとでたれてるところ(まあ後半たれたのは自覚してる、あとはもう少し前半おさえるべきか?)をチェックしよう。

帰宅してGarmin Edege1000を終了したら、最後にVO2Maxに対する%?とリカバリに要する時間が表示された。こないだからなんか表示されるようになったな?とおもったらこれか。
今日のトレーニングで、リカバリータイム26時間・・・
じじーは回復が遅いw。
あと、これまでRaceとTrainingのモードだったのがIndoorが加わってた。
他にもありそうだけど、Feature見てないからわからん、あとで見てみよう。

 

水曜、朝ローラー。前夜腹痛のため、バロックギアでながし。

水曜、前夜腹痛。原因不明、そのうち眠くなってねたらなおった。
4:50起床、自然に。
いつもの筋膜リリース、ストレッチ、筋トレ。
新しくアイテム加えた。 
 
まだいまいち活用できていない、どんなメニューがいいのかな。

昨夜腹痛あったこともあり、負荷かけた練習する気にならず、バロックギアで1時間ながし。
比較的低ケーデンスでながすときもバロックギアはいい感じ。抵抗なく回せる感じですかね。

 

火曜、朝、富津公園へ。

火曜、4:30起床。
iPhoneがいかれてしまい、sleepmeisterに爆音でおこされる。
電源ボタン触ったときとか、トークの着信時にも爆音。壊れたラジオみたいな音。
再起動したらとりあえず収まってるみたいだけど。
いよいよだめになったら、
退役したiPhone4でもいいか。
iPhoneの売れ行きが鈍った理由の本質はここにあるんでないかな。
新型を買わなくても自分の用途には十分。
これにつきるのでないかと。
新型でしかできないこと、が自分の用途にマッチすれば購入すると思う。
そういう、これはほしい、と思わせるものがない新型は売れない、たぶん。
iPhone 6S以後はSEも含めて防水性がかなり高そうなので、そこにはひかれるけど、lifeproofのケースで問題なし、だし。(経年劣化は早い、たぶん2年もてばよい方かな、lifeproof。)

すぐに路面を確認、ドライなので実走に決定。
スピードコンセプトに Aeolus3 D3PTを装着して出発。

富津公園へ。
今日のメニューは11kmTT。
直線2kmなので3往復弱。

1. 11km 16min.23sec. 300W

あれ?直後に ガーミンで確認したときは16分17秒?だったような?出力も思ったより低いなー、またやろう。

Speed Building Intervalにおける真円ギアとBaroque Gearの比較。

T海君からトルク曲線はどう?とご質問いただきましたので比較してみます。

まずはCool Down時。
rest1
 
rest2
次にL4。
L4-1

L4-2
最後にL6。
L6-1

L6-2
すべて上が真円ギア(ただし、アウターだと思います)、下がBaroque Gear。
やはりレストでの差が目立ちます。余計な力を入れていないときほど、非真円が効率に貢献するのかな。 

水曜のSpeed Buildeing Intervalの効率とBaroque Gear。

水曜のインターバルは実はBaroque Gearでおこなってみた。
Real E-motionのSlope Modeで。L4は3%スロープ、L6は4%スロープを設定。

1. L4 5min. 309W 156bpm PE61.7% L50.5% 

2. L6 2min. 373W 153bpm PE66.3% L50.5% 
3. L6 2min. 383W 155bpm PE65.5% L50.7% 
4. L6 2min. 377W 157bpm PE64.9% L508%  
5. L6 2min. 366W 161bpm PE64.7% L50.8% 
6. L6 2min. 352W 163bpm PE63.9% L50.7%
7. L6 2min. 338W 163bpm PE63.3% L51.3% 


アップ 5min. 130W PE51.5% L49.4%
ダウン 9min. 131W PE47.6% L50.5%

 3/9 Shimano真円ギアでのデータ。

1. L4 5min. 303W L51:R49 PE64%
 
2. L6 2min. 384W L51*R49 PE67%
3. L5 2min. 357W L51:R49 PE65%
4. L6 2min. 368W L51:R49 PE65%
5. L5 2min. 357W L52:R48 PE65% 

2分を4本でやめてしまっているのが大きな違い、また時期も違うが、PE(ペダリング効率)はあまりかわらない。

アップ 4min. 123W PE51.5% L52.3%
ダウン 5min. 115W PE40.5% L52.5%

ここで差が出た。ダウンでのペダリング効率が違う。
アップ時も体感的には差がでるかな?とおもったけど、ダウンでしか出なかった。
アップの時は身体がフレッシュでペダリングに神経を使えるから、かもしれない。
一方ダウンでは疲労困憊なのでペダリングに神経がいかず、ペダリング効率の差がついたのか。

初期型バロックギア、はある程度疲労がたまった段階でのペダリング効率を改善する可能性がある。(その分出力を出せる)
 

日曜、チーム練習。

日曜、5:30起床、sleepmeister。
前日の天気予報は微妙だったけど、とりあえず路面は濡れていない。
あとは波浪注意報がでていて、強風が心配なところ。

UVジャージとレーパン、シューズは濡れてもいいようにローラー用のSIDIで。
バイクはEmonda SLRにAeolus3D3PT。

一昨日?の残り物のパスタと昨日作ったポークソテーの残りを加熱して朝ごはん、腹いっぱい。

自販機でコーヒー飲んでから集合場所へ。

先週参加表明されていた人はぜんぜんおらずw、自分だけ。
全6名。

11時から雨予報なのでさくっと6周して帰ろうということに。
5周はなるべくまとまって、最後フリーということに。

K保さんに頂上で何度もまっていてもらったけど、3周で集団崩壊。

その後はK保さんに金魚のフン。ほぼほぼ牽いていただき、下りでまってもらう、って感じ。
個人的に稽古をつけていただきました、ありがとうございました。

ダムと下宮田


1. 40sec. 356W 142bpm / 1min.50sec 366W 145bpm
2. 39sec. 394W 151bpm / 1min.45sec. 402W 159bpm
3. 33sec. 455W 160bpm / 1min.44sec. 398W 163bpm
4. 37sec. 411W 165bpm / 1min.49sec. 368W 166bpm
5. 48sec. 368W 166bpm / 1min.58sec. 340W 166bpm
6. 46sec. 311W 165bpm / 2min.08sec. 301W 168bpm

実質5周目で切れた状態。 
あと、どうやら3周目のダムののぼり、あげてないつもりが上がってたみたいだ、ここで集団崩壊させてしまったようで反省。そのあとはほぼK保さんにひきづっていただき、先週のチーム練習+ 鹿野山にせまるカロリー消費でしたw。
午後はほとんど昼寝状態、あとFEAR Walking Deadみたw。プライムビデオ、やばい、人間ダメにするなw。 

土曜、JBCF南紀白浜タイムトライアルへ。

土曜、5時起床。パン食べて、車にSCICONとローラーバッグ詰め込んで、羽田へ。

7:25のフライトで南紀白浜へ。
羽田の駐車場はP2が便利。

南紀白浜空港のコインロッカーにSCICON入れてっちゃおうと思ってたんだけど、大、は一つしかなくうまってた。でもなんとかなりました。
ローラーバッグを背負って会場入り。

9時頃は大して風もなく。こりゃ前輪90mmでも大丈夫だったか?と思いましたが、次第に風ビュービューに。
監督会議に出て、試走。
1時間近く試走タイムあるんだけど、30分ちょいであきたw。
空港だからまったいら、かとおもったら、行きゆるーいのぼりで向かい風。帰りゆるーい下りで追い風。

そして路面もおもったより荒れてる感じ。横に溝切ってあるような感じの路面。

スタートしたら徐々に外側に、大外からターンして復路、復路はイン側のほうが路面状況が良いのでイン側を走って、ターン手前で外側にラインとってターン、のぼり&向かい風をひたすら耐える、っていうのを2周。

DHバー後端のキャップがないのを車検で指摘され、テープでカバー。あくまで万一の際に選手がケガをしないように、という配慮。ありがとうございます。

で、出走。
前走が速い人、とおそわった(昨年のJBCFタイムトライアルチャンピオンシップE2の優勝者だった、昨年負けてたのね)ので、その人をペースメーカーにと思ったけど、スタートの15秒差、はおもいのほか大きく、ぜんぜんみえねーw。
しかも前のカテゴリーの人の2周目が混走になっているのでどのひとだかもわからなくなった。
とにかく前にいるひとはぬくことにw。

ターンは相変わらず亀だった。
最終ターンしたら後ろから来た人にぬかれるw。
あれま。
のぼりはじめたら徐々に距離縮まるも、むこうはもう一周、こちらはゴールで終了。

ありゃー、タイムはだめだめ、目標の20秒おくれ、って話にならずw。

1. 4km 5min.55sec. E1 18位  320W NP340W 162bpm

こりゃぜんぜんおいこめてないわ。次はがんばろう。

で、帰路のフライトまでたっぷり時間あるので、南紀白浜ポタリング、with TT Bike & Aero Helmet & Skin Suit w。最小限の荷物できたので、このいでたちw。一つ忘れたのは、携帯用のポンプ。ポタリングするならパンク対策はしとくべき。チューブ(前輪用)、チューブラータイヤ(後輪用)とプラスチック製スタンドポンプはもってきたんだけど。空港でパンク修理剤は持ち込めないといわれて、自動車においてきた。幸い、パンクなし。
近場の名所をまわって、生しらす丼とかみかんモリモリソフトとか、お菓子を買い食い。
ポタリングも楽しいなー。


 

金曜、午後富津公園へ。

機材チェックをかねて富津公園まで。
ながしただけ。
散髪したり、洗濯もの取り込み、たたみ、夕食作ったりしてから荷造りしたら遅くなってしまった。

木曜、雨でローラー、ながしただけ。

35分ローラーでながしただけ。
実走で4kmを一本やろうと思ってたけど、雨だったのと、レース前にL6の負荷かけるのもなー、と思い直し、ながし。 

水曜、朝ローラー、Speed Buildeing Interval。

4:20起床、自然に目覚める。
筋膜リリース、ストレッチ、筋トレ後ローラーに。

今週は短距離TTレースなのでVO2系のメニューをセレクト、てか水曜はこれが多いけどw。
Speed Building Interval。

アップではパワーかからず、ん?まずいか?と思ったけど、乗り始めたらとりあえずいけた、がたれた。

1. L4 5min. 309W 114bpm

2. L6 2min. 373W 153bpm
3. L6 2min. 383W 155bpm
4. L6 2min. 377W 157bpm
5. L6 2min. 366W 161bpm
6. L6 2min. 352W 163bpm
7. L6 2min. 338W 163bpm

レストは4分。 
2分の5本目で目標出力を割ってしまったのでやめようかと思ったけど、カロリー消費のためにも6本やった。
もうちょいだ。
 

ジョコビッチの生まれ変わる食事

図書館で順番が回ってきたので読んでみた。

食事の内容は、グルテンフリーと低糖質。

個々人が食事に対してどう向かい合うべきかについて。

第7章はフィットネスプランの話。

ダイナミックストレッチ(これは自分は本は買って少し読んだけどあまり取り入れていない)
フォームローラー(筋膜リリースの話で、ハムスタースピンで教わった内容に全て含まれていた)
ヨガ(4つのポーズがあげられていたが、2つはタイムトライアルに有用とジテトレで教えていただいて今も実践している)

グルテンフリーは和食のほうが比確的行いやすいかも。パンとパスタ、うどん、醤油あたりを外して、自炊すれば不可能ではなさそう。でも自分はたぶんグルテン不耐症ではないので、いまのところやらないかなー、パン好きだしw。小麦に関してはもう少し本を読んでみよう。

食事アレルゲンは一度調べてみようかな。アスリート検診を始める時にはいれよう、グルテンアレルゲン検索w。

火曜、朝、富津公園に。

4:30起床、sleepmeisterに4:10に起こされたが、二度寝。
TTバイクのホイールかえたり、で時間かかる。

本日の機材はスピードコンセプトにフロントはAeolus3D3、リアはタイヤ交換したばかりの ZippSub9PT。
目的は、リアタイヤの皮剥き。

走り出して今日はぜんぜんパワーかからないのを自覚。
往きは追い風、200Wで42kmとかでてらくちんだけど、それ以上にパワーがかからない。
公園では往路も復路も横風。
1周コースチェックしてから4km走。

1. 4km 5min.44sec. 320W

やっぱりぜんぜんだめだー。
カロリー消費のためにもう一本。

2. 4km 5min.57sec. 306W

たれまくりw。

木曜にもう一発やって終了の予定。
 

日曜、チーム練習。

5:00sleepmeisterに起こされるが二度寝。
なんとか5:30起床。昨夜は酒飲まなかったので二日酔いはなしw。
金曜に作った牛すじの煮込みの残りとパスタを一緒に煮て、油抜き。
あまりにあぶらっこくて、金曜の夜は気持ち悪くなったので。
卵とチーズもぶっ込んですじ肉いりカルボナーラもどき。
んまい。腹一杯で出発。

缶コーヒー一本買ってのんでから集合場所へ。
本日も盛況、20名ごえかな?
image


Aチームも多くて11名。

今日もネモッティの見事な集団コントロール。

ダムののぼりでゴッティさんがすーっと前にいったけど、集団はおわず待機。
下りでネモッティがすっと前をひいて吸収。
あとはたんたんと進む感じ。
下宮田もほとんど一定で集団維持。

以下、下宮田データ。
1. 1min.49sec. 362W
2. 1min.46sec. 373W
3. 1min.45sec. 375W
4. 2min.00sec. 329W
5. 1min.49sec. 366W

4周目は登り口で先頭牽き終えて、さがっていったからタイム、出力とも低くなった?

最終周回、前週のパターンだとダムののぼりでネモッティがすこーん、といったので一応警戒。
そしたらゴッティさんが飛び出した。反応したのはH矢くんだけ、なので見送り。
下りで吸収。
最後の下宮田勝負。

下り〜平坦でほぼ全員合流して、下宮田へ。
ここでもゴッティさんがいく、強いな。
ネモッティが反応したので、ここはいかないと。
いつものようにシッティングのまま追走。
H矢くんと一緒に。
頂上手前でゴッティさんとネッモッティは合流。
H矢くんと自分が追走。

6. 1min.31sec. 461W

左コーナー先でゴッティさんには追いつくも、ネモッティはさらに先。
ちと追いつきそうにない。
最後の坂でH矢さんに置いてかれてゴール。

終了後、ネモッティ、ゴッティさん、H矢さん、A藤さん、自分で鹿野山へ。
福岡をのんびりのぼって帰宅。

7. 鹿野山福岡 18min.11sec. 272W

 

土曜、千葉競輪場。

土曜、午後から千葉競輪場練習会。
今日の目的は3000mか4000mのIP。
順大、高校生との合同なので走行時間短め。
ignameUさわさんがいいペースで集団率いて周回されていたのでまぜてもらう。

最後にS井さんと二人で3000m。S井さん先行、もスタートでハンドルまがっちゃったそうですぐ停止。すでに出走していた自分は一人で。
4コーナーで横風だけど、スピードのせてしまえばさほどハンドルとられず。

1. 3000m 4分5秒 410W 100rpm 164bpm (iBike Newton)

出力はともかく、タイムは残念。せめて4分はきりたいところ。
まあまた次がんばろう。
てか、来週のITT対策だったんだが、これではまずいなw。 

木曜、雨に降られてびっちゃびちゃ。パワーメーターを使いこなす、とは?

木曜、05:10起床、sleepmeisterに起こされるも二度寝。予報通りまだ降ってないので慌てて支度。スピードコンセプトにAEOLUS3D3PTで富津公園へ。
走り出したらすぐ降り出した。
4km走を数本やれたら、と思ってたけどすっかりやるきなくなり、TTポジションに身体をならすだけでもしよう。
パワーのかかりも悪い、こういう時は、引き足というか回転を意識してケーデンスを上げてやることに集中するといいみたい。踏み込んではダメ。
これで380Wくらいまでは上げられるからあとはいかに維持するか…

ずぶ濡れで帰宅。

JO君が「(自分も含めての話だろうけど)しっかり使いこなせていなくて、ただの飾りや数字わーいな人が多くてもったいないと思う」とつぶやいていたのでパワーメーターの活用について考えてみた。

ざっと考えると、

1.数値を見て楽しむ
2.FTPをはかってみる
3.進歩を見る
4.トレーニングに活用する
5.レースでつかう

といったところか。あとで加筆修正すると思います。


パワーメーターの活用段階。

1. Step 0 導入期 まずは使ってみる。現状把握のためデータを集積する。FTPを測定してみる。

2. Step 1 FTPに基づいてトレーニングを行う。定期的にFTPを測定、評価する。パワープロファイルから自分の長所・短所を理解してトレーニングにいかす。ペダリングモニタではペダリングの評価、修正。

3. Step 2 CTL,ATL,TSBなどを用いたトレーニングの量、体調の管理の実践。ヒルクライム(マスドスタートをのぞく)やTTではレースでの活用。

4. Step 3 レースデータの解析

5. Step 4 年間、さらには数年後をみすえた計画の策定

こんな感じかなー?また考えてみます。
4,5は難しい。特にロードレースはパワーだけで決まるものでないので。

Amazonプライムビデオとマツコネの地図バージョンアップ。

先日遅ればせながらAmazonビデオの会員となりまして。
ていうかプライムの会員になって、ビデオをみるべくFire TV Stickなんぞを購入。
で、みてるのがwalking deadというw。こりゃテレビにはりついて廃人になりかねないw。
時間もったいないのでダイエットローラーしながらみたり、洗濯ものたたみながらみてますが、あっというまにエピソード15まで見てもうた。

で、プライム会員になるとPrime Musicも使えるわけで。

音楽を聴いている時間って基本車の中なので、マツダコネクトを通じてきけたらいいなー、とおもい、マツダのHPをみてみた。無理そう。StitcherとAhaは対応しているんですけどね。

と、あら?地図データがアップデートされていた。
自分の形式のSDナビカードは対応してるみたい。

さっそくダウンロードして地図データ更新しました。
2017までは更新の権利あるのね。
その後の更新料金設定はどうなるんだろうなー。
 

おたふく。

冬のライド用のインナーキャップ、CRAFTのとパールイズミのと、計二枚もっていますが、もう一枚あるといいなー、と買ってみたのが、これ。
理由は安かったからw。
imageimage 
















で、火曜使ってみようと玄関先まででたものの、雨でローラーなので実使用しておりませんが、
かなり暖かい。真冬しか使えないかもってくらい暖かそうだ。もう今年は出番なさそうかなー。
あと、CRAFTやパールのとくらべると大きいです。ヘルメットの顎ひも調整必要。でこを少し出すようにかぶらないと、ヘルメットをかぶったときに前が見えなくなるw。 

火曜、玄関開けたら路面びっちゃり、雨しとしと。ローラーに。

火曜、04:30起床。どうも最近03:30に目覚めてしまい二度寝というパターンが多い。sleepmeisterに起こされた。昨日も赤ワイン一本あけちゃったからなー。赤なら残して翌日飲んでも美味しいや、とか思ってたけどどうせ一本飲んじゃうなら白でもスパークリングでも変わらないwそして痩せない原因。

着替えて玄関開けたら、
路面ひっちゃり、雨しとしと。
予報では曇り、だったのにー。
走れなくはないけど帰ってからバイク洗う時間ないので、も一度着替えてローラーに変更。

今日はTTバイクで鹿野山登ろうと思ってたので、そのままスピードコンセプトにAEOLUS3D3PTで。

1分ファストペダルを3回。

1. 10分 329W

入りで早く出力あげようとすると途中でへたることが多いので、入りは40秒くらいかけてじんわりL4まで上げるようにしてます。軽めのギアで入ってケーデンスあがったら一枚重くって感じ。ふと気づくと今日はかかりがわりといいみたい。日曜にねモッティに揉んでもらったからか?パワーメーターの校正はしてるし、ローラーの負荷はいつも通り、ギアもアウタートップ、速度も出てるから正しそう。L5領域に入ってるけどいけるとこまで、やはりたれて10分で終了。

2. 15分 299W
2本目はL4できっちり15分を目標に。1WたりずwまあL4には違いない。

バターコーヒー飲んで出勤。ヨーグルトは在庫切れ。

朝練の前には最近何も食べません、水だけ飲む。2時間以内なら腹回りの貯蓄で十分エネルギー供給されるのでw

日曜チーム練習、後鹿野山。

06:00起床。、目覚ましなったが二度寝。sleepmegsterかけるの忘れた。

夕食に作ったチャーハンもどき(おじやのようだった)を食べて、さらにインチキカルボナーラ菜の花入りを作成。
腹一杯にして出発。

今日もEMONDA SLRにAEOLUS3D3PT。
先日から痛んでいる左親指(ヒョウソ)は少しましかなー、かわりになんだか左上の奥歯が痛い…

少し早めに着いたので缶コーヒー1本飲んでから集合場所へ。総勢20名ほどかな。今日はAチームも盛況で10名ほど。

5周目までまとまって。登りでペースが上がっても、ネモッテイが平坦や下りでスッと前に出てペースコントロール、見事に集団をまとめる。全体の1/3はネモッテイのひきだったような。

5周回め終盤で先頭ひいてからダムの上り手前で最後尾へ。最後のアタックは下宮田かな、なんて思ったのがいけなかった。
ここでネモッテイのアタック!
うー、最後尾から反応するがはるかかなたー。
なんとかブリッジ、二人で下から平坦まわす、が、最後までもたずwネモッテイに売り切れをつげてツキイチ、と信号につかまり吸収〜。
最後の下宮田、まだまだー、のかけ声でネモッテイ発射。これにはついていけないが一応反応してのぼる。
結局最後まで縮まらず終了。
今日からYしろさんがAチーム、安定した走りでぼくよりぜんぜん上手です。登りも速いし。Aチームの人数増えて素晴らしい。

終了後、ネモッテイと高校生のw君と3人で鹿野山へ。福岡一本登って帰宅。彼の5倍が僕らの集団で脚を休めてる時の出力。登りじゃあ軽いのは武器だなー。
image
Recent Comments
自転車ブログ
にほんブログ村 自転車ブログへ
QRコード
QRコード
Archives
お問い合わせ
  • ライブドアブログ