2015年06月

火曜、鹿野山。RECON パワー表示。

火曜、04:30起床、目覚まし。ヨーグルトひとつ食べて出発。
平坦を走るか登るか迷ったけど今週は鹿野山に決めた。下ハンドルにぎって身体をならすことに。

1.鹿野山福岡 16分37秒 316W

機材はEMONDA SLRにアイオロス6.5PT。

腰痛はようやく改善してきた。
そろそろ筋トレ再開できるかな?

追記、
今日の下りはいつもお会いするチームメイトのS川さんの他にもう一人お初の人とすれ違ったな、だれだろ。

そういえばPower表示ができるようになったRECONを使用しました。3秒パワーを表示して登ってみた。
たれているのがすぐわかるのでよさそう。
地図はなぜかうまく設定されてなくて表示されなかったので、再度パソコンで設定しなおそう。

ローラー台(Elite Real E-Motion)の錆取り。

また錆取り。
なにせ、汗っかきで、塩分濃度も濃そうで、塩酸でもふくまれているんじゃないかってくらい、機材の腐蝕が激しいw。

Real E-Motionで一番被害が大きいのは脱輪防止ローラーの部分。
ステーも錆まくりですが、脱輪防止ローラーに組み込まれたベアリングは固着してまわらないw。
2015-06-25-16-07-02

なんとかネジを回して分解し、ステー部分はスチールブラシと耐水ペーパーで錆落とし。
2015-06-24-08-23-42
2015-06-24-08-23-51
ベアリングをどうやって外したらいいかわからんw。
結局、安いアーレンキーを突っ込んでこじってはずした。
2015-06-27-11-34-18
ベアリングは2個は一応まわるけど、折角なので全部ステンレスのやつに交換しよう。かえってシール性悪いのかな?形状も真ん中の軸の部分が飛び出たやつなんだけど、そんなベアリング手に入らなそうなので、内・外径のみノギスで測ってモノタローに注文。外径22mm、内径7mm(計測では21mmと6mmだったけど、モノタローでは売ってなかった、型番6085?)
NSK(日本製鋼)ステンレスミニチュアベアリングZZ 6

内径はともかく、外径でかいんじゃ入らない可能性も考えたけど、21mmなんてサイズ売ってないので安いしこれでいいや。

届いたのではめてみた。
image
んー、ばっちり。



 

日曜、チーム練習。

日曜、5:45起床。めざまし。
本日公務員試験を受ける長女を駅におくってチーム練習へ。

ついたら、会長とふたりw。
今日は全日本ロード、美ヶ原、川崎エンデューロ、館山トライアスロン、と開催多数のため、参加者いないのか。会長とどうします?といっていたら、ぱらぱらと集まってきて、平坦周回練習できる体制に。

多分6名で開始、途中参加1名かな。

来週サーキットでのエンデューロあるので、平均速度を高く、が目標。4周。

自分が先頭でスタート。あげすぎないように、Max330Wしばりで。

はじめはみなでローテーション、ちょっとずつ人数へって(ちぎれたらショートカットして合流しましょう、その後は先頭交代に加わらなくてよいので付き位置で)5人に。
会長、大佐、ゴッティさん、TAOさん、自分。

途中で大佐のアタックが3回はいり、その度にきつーい。大佐'S ブートキャンプ。

最終周回、南袖中袖間で大佐のアタックがかかってふるいがかかる。
さらに最後の南袖往路で大佐のアタック、反応できたのは自分だけ。

なんとか大佐のケツにはりつくけど、先頭交代する余力なーしw。
ほとんどひいてもらいながらゴールまで。
大佐強いわー。

1. 101分 65.3km AV226W NP246W 157bpm 93rpm 38.5km/h

もうちょい平均速度をあげたいところです。

個人的にはコーナリング下手すぎ(落車でよけいびびりーにw)なので、練習させていただいておりました。ちっとはましになったけど、まだだめだなー。
 

リビングのiMac入れ替えのついでに、GCのデータをまとめてみた。

長男の愛用のiMacが電源入らなくなり、リビングのiMacが強奪された。
次男は長男の壊れたiMacを分解。
電源ユニットの故障だろうということで自分がオークションで割と安価に電源ユニットを調達。
次男は電源ユニットを交換して自分のiMacをゲット。

で、リビングにはパソコンなし。

不便。

仕方ないので、オークションで2009の27インチモデルのiMacを落札。

ソフトも入れ替え。

トレーニングデータは基本すべてDropBoxに保存(2011分からだけど)してあるので、ゴールデンチータに年度ごとにまとめることにしてみた。(パイオニアのデータが一部欠落。あとピストのデータもほとんど欠落)

2011からのCPとFTPの遷移。

         CP    FTP
2011 333 321
2012 312 305
2013 305 299
2014 322 312
2015 307 300

感覚的には年々下がってる感じがしてたけど、2014で盛り返しているのと、今年はまだ前半、しかも全日本TT出場権なしでレースデータなしなので、まだのばせるかw? 

錆とり そして さび防止キャップ。

スピードコンセプトGEN1のDHバー部分のネジ頭がさびさび。
2015-06-27-17-01-31
 まずは錆取り剤をつけた綿棒でぐりぐり。
2015-06-27-17-16-28
ちょっとましになった。
本当はネジ外してみがけばいいんだけど、ここのネジのトルクって結構微妙なのではずしたくなーい。
 なのでこのまま、
2015-06-27-17-27-52
ふたした。

先日Emonda SLRのステムキャップのネジにもけたOGKsportsのネジキャップ。


4mmのを使いました。ちょっとはめずらいですが、爪楊枝でアシストして装着。 

木曜、鹿野山。OSアップデートしたRECON。

4:25起床、目覚まし。
まだ腰がすっきりしない。けど悪化もないので実走に。筋トレのセット増やしたせいかな?
今日もEMONDA SLR に 練習用パワータップで。
あと、パワーを表示できるようになったRECONを装着。ヒルクラムで自分のペースを保つために使うのにはとても有効でないかと。
パワータップを認識させて、キャリブレーションも完了、走り始めたら、あら?
パワー表示が選択されてないわ、アップデートしたら再度パソコン上で設定する必要があるのか。

1.鹿野山福岡 16分32秒 313W

帰宅後RECONを終了しようとしたら、mapも設定されていない、とアラートが。あとでパソコン上で設定しよう。

水曜、筋トレと脂肪燃焼ローラー。

水曜、5時起床。自然に目覚める。
ニュース見ながら筋膜ストレッチ、筋トレ。こんしゅうも4セットで。single leg squatで左膝に違和感あるので、ひざが前に出ないように意識。
腰は相変わらず、でも腰骨でなく、左右の腰部痛だから単なる筋疲労かも。悪化させないように。
その後30分ほどローラー。
サーベロT3に足巧、Real e-motionで。
一応zwiftきどうしたけど、画面は脂肪燃焼プログラム、実際はピストなので負荷変わらず、やや高ケーデンスでペダリング練習。

足巧はとても良い。価格が安ければオススメなんだけどなー。

火曜、鹿野山。

火曜、4:30起床、目覚まし。先週からなぜか腰痛。昨夕は治ってたけど朝はやはり重い感じ。休もうかと思ったけど、実走したいので起きた。
機材はEMONDA SLRに練習用パワータップ。

1. 鹿野山福岡 16分50秒 309W

はじめゆっくり、だんだんあげるイメージで行ったが終盤で一時垂れた…
常に300Wわらない感じでいけばよいかな。
ベストを出した時は序盤から全力、320wわらないようにしてたもんなー。

帰宅後玄関ドア補修。ドアの下のプラスチック部品が割れた。隙間風を防ぐゴムが落ちてきてしまう。ここ以前にもこわれた時に、この構造だとまた壊れるだろうと部品買っておいたので交換。
image

曲がった部分を先にうまく嵌め込むのがコツ。

RECON OS アップデート。4.2になりパワーをサポート。

RECON、OS4.2にアップデート可能になって、パワーをサポートするようになりました。
他にも、
Recon SDKをサポート(開発者向けかな) 
カメラビューファインダーにスリープモードを用意してバッテリー持続時間を改善
 あとはバグ改善。
 
日本の代理店も正式にHP立ち上げたようですね。
さらに、RECONそのものはIntelに買収されたようで。
サポートがさらに充実するのを期待。

55

 
05
 

阿蘇サイクリング、2日目。

朝4時起床。まだ真っ暗。眠い。けどおきる。
ささっと着替えて、ライトつけて出発。
今日朝一番の目的は、


2015-06-21-06-02-49
雲海、というほどの雲はありませんでしたが、素晴らしい風景だわ。
2015-06-21-05-57-00
2015-06-21-05-56-49

 
2015-06-21-06-06-28
2015-06-21-06-10-58
2015-06-21-06-11-35
宿に戻ってがっつり朝食。
食いすぎw。
本日のコースは阿蘇スカイライン経由で熊本空港まで。

休憩地点ではソフトクリームくいまくり。
まずは、登り始める前に、道の駅阿蘇でソフトクリーム。
ここでは二種類楽しめます。
まずは阿部牧場のミルクを使ったソフトクリーム。口の中で溶けて消えます!もう一個たべたくなる。
もう一つは竹原牧場の。こちらもおいしい、濃厚で食べがいある感じ。

えっちらおっちら阿蘇スカイラインをのぼりきって、阿蘇火山博物館に併設のZen カフェでジェラート。

ここからはくだりー。もう、ブレーキ握りっぱなしで手が痛い。

 次は、あそ望の郷 くぎの、のソフトクリーム。
こちらも阿部牧場のミルク使用。道の駅阿蘇のより、濃厚、竹原牧場のと中間くらい。

最後のソフトクリームは俵山萌の里で、萌の里ソフト、二種w。肥後さつき茶味と紫芋味。
さらに、フルーツトマトたべたけど、これおいしー、量が多いかとおもったけど、ペロリと食べられた。

ごはんも食べずに、ソフトクリーム三昧の一日でした。

一番おいしかったのは、阿蘇道の駅の阿部牧場のソフトクリームでした。
 

阿蘇サイクリング、1日目。

8:30発のANAで熊本空港へ。
空港で自転車組み立てて、空気いれて(今回は軽量フロアポンプを持参、9気圧まではいけます。プラスチック製で恐ろしく軽いです。ヒラメ横カムに交換ずみ、ここが一番重いw)、

輪行鞄はコインロッカーに収納。(大きいコインロッカーあり、数に限りありますが、シーコン エアロコンフォートプラスを収納してさらにオストリッチOS-500、上記のフロアポンプ、さらにバックパックを一個収納可能!)


空港をでたのは11時前、そのまま道の駅に直行して昼食。
 馬刺しとか地のものたくさん、うまかった。
2015-06-20-12-33-44







  このあとミルクロードへ。
途中にあったきれいな教会をみつつ、ひたすらのぼる。
のぼりきると、高い木がなくなり、素晴らしい景色が広がります。走ってたので写真なしw。
そして、ラピュタの道を上から見る。明日もう一度みよう。
2015-06-20-14-45-25

本日の走行は終了、その後再び自転車でスイーツの旅へ。
今回のツアーではチケットがついてきまして、スイーツがいろいろな店舗で食べられます。
10kmほどはなれた一の宮エリアにも食べに行き、満足。
内牧エリアでにじいろ、のほろほろクッキー、赤牛丼(今回は食べられず)で有名ないまきん食堂近くの菓匠久幸堂の萌えセット。
一の宮エリアでは、阿蘇お菓子工房たのやの菓恋プリン、横参道Cafeの黒ごまパフェ、豆の匠のおやつどうふ。
一番おいしかったのはたのやのプリン、また食べたい、とおもったくらい。
夕食は腹ペコで、写真とるの忘れてくってしまい、さらっと呑んでさっさと就寝。 

木曜、鹿野山。

実質的に平日実走できるのは火曜と木曜の朝なのですが、この梅雨の時期にもうまいこと雨がふらず。
木曜、4:20起床、3:00に目覚めてしまい二度寝も、なんだか暑くて寝苦しくうとうと。4:30をまたずに起きることに。

昨夜まで少し降っていたようだし、今夜も降るようだけど、今朝は路面はドライ。
Emonda SLR+練習用パワータップで出撃。涼しいなあ。

1. 鹿野山福岡 16分47秒 316W

序盤に頑張らず、なかだれをなるべくおさえて。

トータル 78分 AV186W NP242W 

水曜、二度寝。夕方会議前にZwift少し。

水曜4時に目覚めたけど二度寝。
めずらしく6:30まで寝てた。
朝の筋トレはなし。
夕方、会議前に30分ほどZwift。
2分ほどと20秒ほどのインターバルが入るから刺激があってよい。
機材はReal E-MotionにCerelo T3、足巧。 

山崎店長の本が届いたので明日読もう。 

火曜、鹿野山。

4:30起床、目覚まし、寝るのが遅いとダメね。
今日も鹿野山へ。
EMONDAは、平地は気持ちよくすすむ、少々の向かい風でも。
一方、登り、パワーかからん。あと重力ていこうががが。これはバイクのせいではない、もちろん。

1. 鹿野山福岡 17分08秒 304W

パワーは正直。

日曜、雨につき筋トレとWatopiaで遊ぶ。

日曜、6時起床、一度目が覚めたけど雨なので二度寝。
朝食用のパンを買いに行って食べる。
たまっていた録画を見ながら、筋膜リリース。ストレッチの特集番組があったのでそれにあわせてストレッチしたり。最後は5Kgのダンベルで筋トレ、4セット。

長男のiMacが通電できなくなってしまい、リビングのiMacを強奪される。
次男が通電できなくなったiMacを分解、電源ユニットを摘出してきたので、オクで使えそうなやつを注文してみる。ロジックボードが原因だとどうにもならないけど、電源ユニットのでっかい黒いコンデンサー?がいかれてそうなので、ここかと。コンデンサー単体の交換も考えたけど、火事になったらいやなのでやめたw。
動くと良いなー。

家の中のWifiの通りがよくないので、こんなの買ってみた。WN-G300EXP。宅配便で届いた。

 <a href="http://hb.afl.rakuten.co.jp/hgc/1410294f.1369a906.14102950.bae40728/?pc=http%3a%2f%2fitem.rakuten.co.jp%2fioplaza%2f3100-01234124-00000001%2f%3fscid%3daf_link_img&amp;m=http%3a%2f%2fm.rakuten.co.jp%2fioplaza%2fi%2f10284872%2f" target="_blank"><img src ="http://hbb.afl.rakuten.co.jp/hgb/?pc=http%3a%2f%2fthumbnail.image.rakuten.co.jp%2f%400_mall%2fioplaza%2fcabinet%2fopen13%2f4957180115559.jpg%3f_ex%3d300x300&amp;m=http%3a%2f%2fthumbnail.image.rakuten.co.jp%2f%400_mall%2fioplaza%2fcabinet%2fopen13%2f4957180115559.jpg%3f_ex%3d80x80" border="0"></a>

iPhoneのWifiのアンテナ表示の数はふえたので、よくなったのかな?
しかーし、なぜか1Fのローラー用パソコンのWifiが使用不能に。 G300をコンセントからぬくとなおったので、やはりこれのせいっぽい。どうしたもんか。あとでトラブルシューティングとかみてみよう。

そして、その後 午後にまちかねていた宅配便が。玄人志向のグラボ。
 <a href="http://hb.afl.rakuten.co.jp/hgc/1410296e.dcffb82d.1410296f.891d66b1/?pc=http%3a%2f%2fitem.rakuten.co.jp%2fedion%2f4988755137973%2f%3fscid%3daf_link_img&amp;m=http%3a%2f%2fm.rakuten.co.jp%2fedion%2fi%2f10123727%2f" target="_blank"><img src ="http://hbb.afl.rakuten.co.jp/hgb/?pc=http%3a%2f%2fthumbnail.image.rakuten.co.jp%2f%400_mall%2fedion%2fcabinet%2fgoods%2fl1%2fimg063%2f4988755137973_l1.jpg%3f_ex%3d300x300&amp;m=http%3a%2f%2fthumbnail.image.rakuten.co.jp%2f%400_mall%2fedion%2fcabinet%2fgoods%2fl1%2fimg063%2f4988755137973_l1.jpg%3f_ex%3d80x80" border="0"></a>

ローラー用のパソコン、6年おちのDell Inspironなのですが、Zwiftやろうとおもったら、OpenGLのバージョンが2.1以上でないとだめよ、と表示されて動かなかった。調べてみると、Inspironのオンボードグラフィックだと、OpenGLは2以上にはまともに対応できない。CPUパワーも心配されるが、とりあえずグラボ買ってみた。
2015-06-14-16-00-03


ばっちり動きました!
2015-06-14-16-56-52
で、
やろうと思っていたFROM WATOPIA TO YOUR HOME,WIN A PINARELLO F8! に参加。
PをおしてプロモーションコードJAGUARを入力すると、自転車がF8に(後ろ姿だからよくわからんが)、ジャージはジャガーのロゴに。
2015-06-14-19-00-49
これで60分以上のって、投稿すればよいみたい、Twitterに投稿したが、これでよいはず? 

Emonda SLR, PowerTap SL.

1. Watopia 81min. 209W NP236W  

土曜、朝練。

4:15起床。自然に目覚める。
前日買っておいたパンとバゲットをやいて食べる、うまーい。もっちり田園食パン、ってやつ。木更津のジャスコ(新しいイオンじゃない、古いジャスコの方)の中のパン屋さん。

車にバイクをつんで袖ヶ浦へ。
機材はスピードコンセプト、前はAeolus9 D3,後ろはSUB9PT.
RECONかけて走りだしたけど、センサー認識せず、GPSも動作せず、ただの後方確認しづらいサングラスになってしまった。ノーマルジャージ、ノーマルヘルメットで。

1. 14km 279W 20min.27sec.
2. 3km 239W 4min.08sec.
3. 1km 381W 1min.21sec.

3km でのパワーは、風向き速度考えると、おかしい。
昨日SUB9PTのチェックしてたときも突然パワーが半分の表示になったりしていたから、バッテリーがそろそろだめか?

シャワーあびて、次男の個人面談にいかねば。眠くなってきた。 

金曜、ダンベル筋トレとパワーメーターの誤差。

金曜、4:30目覚めたけど二度寝。5:30起床。
筋膜リリース後、ダンベル筋トレとストレッチ。 
シーズン中の筋トレメニューはだいたい定まった。
4セットずつ。

午後、床屋にいってから、パワーメーター間の校正。
複数パワーメータを所持してそれぞれでパワートレーニングすると、パワーメーター間での誤差が問題となる。
基準としたのはパイオニアのペダリングモニタ(PM)。左右ともトルクを5%マイナスに設定している。
測定したのは、すべてパワータップ。
1.練習用パワータップSL(PT)
2.レース用Bontrager Aeolus 6.5 PT(Aeolus)
3.Zipp SUB9 PT(SUB9)
パワータップ群のうち、たまごっちで校正に問題ないのは、SUB9PTのみ。

結果。すべてW(ワット)
PM PT SUB9 Aeolus 
PM PT SUB9 Aeolus
100 87 100 91
150 134 150 135
200 193 201 189
250 243 249 250
300 294 300 292
350 343 352 341
400 391 401 395
PTでは最大13%、SUB9PTはほとんどずれなし。Aeolusは最大9%のずれ。
ただし、パワートレーニングで重要なFTP(300W)付近でのずれは、3%以内で、十分測定誤差範囲と思われる。
パワートレーニングでの使用には、どのパワータップも問題ないレベルと思われた。 

驚いたのは、最も精度が保たれていると思われるSUB9PTと、体感で−10%から−5%へとトルク校正したペダリングモニタの出力がほとんどずれがないこと。

感覚、も意外にバカにできないな、まあRPEっていう尺度があるくらいで。

木曜、鹿野山。

また間違って腕時計の目覚ましが3:30になったw二度寝して、4:15自然に目覚める。鹿野山へ。
EMONDA SLRに練習用パワータップホイールで。

1. 鹿野山福岡 16分41秒(strava) 314W

軽めに入って最後まで維持、の予定が後半たれた、出力おちてた。後半も維持できるようにしよう。

来シーズンはもっと早い時期から鹿野山登った方が、心肺も出力も負荷耐性的に良いと思われ。

zwiftとreal eーmotion。

現在のところ、zwiftではreal eーmotionはsmart trainerとしてサポートされていません。
なので、サポートをリクエストしようとしたら、すでに他の人がしてた。
しかも、zwiftでも一台もってて検証中だって!期待!

水曜、zwiftなど。

水曜、4:50起床、自然に目覚める。が、なかなかエンジンかからず、テレビのニュース見ながらぼんやり筋膜リリース。
その後、3kgのダンベルで筋トレ。
先日からセット数増やして4セットに。
single leg squat, rearweighted lange, single leg deadlift.
その後、cervelo T3 + 足巧、real eーmotionでzwiftで30分ほどダイエットローラー。
その後朝食、あさりの味噌汁たっぷり食べた。

夕方、やり残した傾斜腹筋、20回5セットちょい。
ストレッチポールで背中伸ばして終了。

サイクリストトレーニングバイブルで、筋トレの仕方、特にピリオダイゼーションを読み直す。あと、トレーニング日誌の部分。

opposite arm leg reachをやってないので、夜やろう、そうしよう。

さらにポンプの空気圧計校正。

もっている他のポンプの空気圧計も校正してみた。
使用したのはPanaracerのアナログ空気圧計。

Serfas FP-200
良く売ってる安いポンプだけど、空気入れやすい。
口金の形状はいまいち。
FP-200  Panaracer
6 bar   6.2 bar
7             7.2
8             8.2

続いて、遠征用に購入した(でもTT用としては入れられる空気圧低すぎて使ってないw)ACOR GROUND。
プラスチック製でとても軽い。口金はTT用にヒラメ横カムに交換したけど、11 barまでしか入れられないので
TT用としては役に立たずw。
GROUND Panaracer
6 bar          6.4 bar
7                7.4
8                8.3

再掲、SILKA
SILKA   Panaracer
11 bar    8.1 bar
12         9.0
13         10.0

測定域の違いはあるけど、SILKA残念すぎだw。単にボクの個体が精度わるいだけかもしれないけど。

 

本: 大貫卓也全仕事

これは楽しい、非凡の人だわ。

大貫卓也全仕事 (広告批評の別冊 7)


 

今後の練習の覚書。

-6/21 10秒、1分、4分、20分を中心に強化。
-7/12 20分
7/13-26 10秒、1分、4分、20分。 

火曜、雨ローラー。

4:30起床。腕時計の目覚ましが3:30になってて、寝直し、自然に目覚めた。

目標レースが、予想通りw(でられ)なくなってしまったので、目標切り替え。

短時間で強度を上げる方向に。

本日は15分一本で。

機材はエモンダSLR(ローラーお初)に練習用パワータップ。
パワータップは昨日ベアリング交換してもらったのを引き取ってきた。
さあやろう、と思ったらパワータップ動かなーい。
どうも接触不良あるみたいで、何度か電池ボックスを抜き差ししたらガーミンが認識。
キャリブレーションする。

1. 15分 329W

ウォームアップではなかなか出力あがらず、300Wでいくかー、と思ってたけど、徐々に回転上がって出力もあがった。踏み
を早く切り上げて、わずかにすり足と回転を上げる意識での引き脚がうまく連動すると出力引き出せる感じ。DHポジションでもこの感覚をもてるようにせねば。

OGK Sprts スクリューキャップ。

人一倍汗っかきでして。
しかもローラートレーニングが中心なので、
自転車のあちこちが塩害にやられますw。
一番ひどかったのはBBが崩壊したことでしょうか。

普段から被害をくらっているのが、ヘッドまわり。
特にヘッドの中心のネジはさびまくりー。

で、こんなものを買ってみた。
image


OGK スポーツのスクリューキャップ。

取り付け前。
image

取り付け後
image

とりあえず、錆は隠せますw。
  ↓こっちの方が送料やすいかも。

日曜、チーム練習。

日曜、5:30起床。
買っておいたパンを焼いて食べる。
チーム練習へ。
今日はママチャリグランプリとかJBCF栂池などで機関車があまりおらず。
Aチームはわずか4名。
1周目は半分くらい?牽く。
ペースはいつもよりかなりゆっくり。
Emonda SLRは平地でわりとよく進む感じがする。登りは自分の重さのせいで遅いけどw。

1周目で3人になり、2周目でTAOさんが合流。
一人は登りだけ参加のため平地は3人。

3周目突入でTAOさんと二人に。
登りにはいってのぼり専門の H尾さんが合流して再び3人、ローテしながら進む。
最後の登りはTAOさんのケツにはりついたまま、きつい。

4周目は二人。
登りでまたH尾さんと合流、TAOさんは午後のレースに備えてペースをおとしたみたい。
途中でI橋さん合流、3人で最後ののぼりをのぼって、下りは単独でゴール。

ありがとうございました。 

1. 29min.01sec.  208W
2. 28min.58sec. 207W
3. 29min.22sec. 202W
4. 29min.50sec. 204W

パワーメーターなし、出力はStravaの推定。


 

土曜、鹿野山秋元に。

朝から雨、路面ぬれてる。
午前はおとなしく?車いじり。ウィンカーをステルスバルブに使用と思ったら、前期型とソケットが違って使えずw。しかも、ソケットをカプラーに戻すのに、90度ずれてしまい、ぬけなくなったー、どうしよう。とりあえず正常作動しているので放置することにw。

午後から鹿野山へ、秋元をのんびり一本。明日のチーム練でちぎれないようにリピートはやめた。

1.鹿野山秋元 15分07秒 264W

今年の全日本TTは栃木で開催されることもあり、見事落選。
でも3年間出場させてもらって良かったです。
アマチュア実力者の方が出場できなくなってしまったのは残念。近年の実績+ポイントできまったのかな?

 

木曜、朝練、鹿野山へ。

4:40起床、目覚まし後、睡魔と闘うw
のどの痛みは昨日午後から著明に改善。
EMONDA SLRにaeolus6.5PTで鹿野山へ。

1. 鹿野山福岡 16分47秒 310W

序盤あげないようにイーブンペース、引き足意識。

モアパワー、だな。

捏造の科学者。のどやられた。

土曜あたりからのど痛かったのですが。
月曜から本格化。
火曜夜がピークで、いよいよいけないので抗生剤投与。
はじめ両側だったのが左に痛みがかたよった。つばのむのもいたい、ってやつ。
先週おおかったもんなー、のどいた。マスクしてんのにうつっちゃったのかなー。
今回は桔梗湯は無効。カロナールが意外に効いた、のどのいたみにはNSAIDSやアセトアミノフェンは無効なことがおおいんだが。
水曜午後になってようやく落ち着いてきた感じ。

最近読んだ本。


結局真相は闇の中だが、まあ世の中の大体の人が思っているところがあたりかと。未熟な性格な人が一つの世界をぶち壊した感じ。

EMONDAとディープホイール。

先日の銚子センチュリーラン、火曜朝の鹿野山、とディープリムホイール(aeolus6.5PT)とEMONDA SLRを組み合わせてみた。
向かい風でも追い風でもよく進む感じ。きゅうがたのホイールだけど、ボントレガーなのでトレックとは相性いいんでしょうね。
あと試してないのは超軽量ホイールですが、登り以外では、意外といけてない予感の組み合わせ。
Recent Comments
自転車ブログ
にほんブログ村 自転車ブログへ
QRコード
QRコード
Archives
お問い合わせ
  • ライブドアブログ