2015年03月

ステム長は自転車のステアリングとハンドリングにどう影響するか?

CYCLINGTIPS
原題:How does stem lengty affect a bike's steering and handling?
より覚え書き。

マーシャル・テイラーが19世紀末に調整可能なステムを発明したとされている。これはアメリカ、ついでヨーロッパで多数のレースでの勝利をもたらした。
やがて丈夫なワンピースデザインが主流となり、ライダーは自分にあった長さのステムを使ってハンドルバー・リーチを調整するようになる。
今日では50mmの短いものから長い150mm、また様々な角度のステムが選択でき、ハンドルバーの位置を調整できる。

この広い調整幅のお陰で、ライダーは様々なサイズ、ジオメトリーのフレームを選択できる。しかし、問題が発生する。バイクにたいしてステムが長すぎたり短すぎることはあるのか?理想的な長さはあるのか?

単純な公式はない
カスタム・フレームビルダーがステム長に関するもっとも重要な情報源ではなかろうか。彼らの仕事は顧客に理想的にフィットしたバイクを提供することであり、その仕事の一部として、彼らが作るフレームそれぞれにもっとも適合するステムを決定するプロセスを含むのだから。
スティーブン・イェガーにきいたところ、よいハンドリングを保つため、フレームサイズにあわせて、ステム長が一定の範囲に収まるようにしている。適正でないフレームサイズを、短い、あるいはとても長いステムで帳尻をあわせるのはよろしくない。

リチャード・クラドックはこういう、「一般的には中くらいの長さのステムがベストバランス。もちろんライディングポジションによるし、適正なトップチューブ長のフレームであることが前提だが。」
「身長ではなくて、体幹の長さによる。体幹が長いライダーは長いステムとバーリーチの組み合わせがよい。」
「アグレッシブにバイクにのると、よりステムも長くなる。他の条件が同じでも、ツーリングバイクとくらべるとレースバイクはステムが長く、前輪への荷重がより大きくなる 」

ライアン・ムーディーによれば
「ステム長はバイクのデザインにより異なる。また、ライダーの快適性、身体的特徴、パフォーマンス、バイクのステアリングとハンドリングにもよる。最適なステム長は、ライダーの各要素にたいする優先度による。なぜならリラックスポジションはパフォーマンスを損なう。理想的な生体力学状態にするのは必ずしも容易でない。」

極めて個人差があるので、ステム長を決める簡単な公式はない。しかし、すべてのライダーに影響する、二つの議論する価値のある項目がある。

重量配分
話を単純化するために、ステム長がかわってもハンドルバーリーチがかわらないバイクで考えてみよう。
この環境ではステム長は、前輪にどれだけの荷重がかかるかを決める。
ステムが長いほど前輪への荷重はふえて、バイクはより安定、特に高速域で安定する。プロライダーが短めのフレームと長めのステムを選ぶのはこのため。安定性が増すと、風の強い時に、ディープリムホイールを扱いやすくなる。

もうひとつの重要な事項は、どこに荷重がかかるか、だ。

理想的にはライダーの(フロント)荷重はフロントタイヤの設置面に近い必要がある。長いトップチューブに短いステム長だと、前輪の接地感がへる。前輪に荷重がかかりすぎても同様にハンドリングが曖昧になる。

ステア角
短いステムのほうがクイックなハンドリングになるが、繊細な扱いが必要。
短いトップチューブにつけた、あまりに長いステムはハンドリングが鈍重になる。
ライダーの手が、ステアリング軸よりあまりに前にあると、低速でのハンドリングがわるくなる。

最終的には自転車のステアリングはステム長でなく、ヘッド角とトレイルで決まる。しかしステムはある程度ステアリングを鋭敏にしたり鈍重にしたりする。
短いステムはバイクのステアリングをクイックでナーバスにし、長いステムは逆。

女性のステム長
女性は一般に体幹が短いので、短いステムが必要。体幹が短いと前輪への荷重がへる。ある程度フレーム(トップチューブ)を短くできるが、爪先が前輪に重なってしまうので限度がある。いくつかのブランドは爪先の重なりをさけるためにヘッドアングルを減らして前輪を遠くに(前方に)配置している。これはトレイルが大きくなり、フォークオフセットが逸脱するため、ばったり倒れる奇妙なハンドリングになる。こうなるよりは、短いステム用にデザインしたほうがよい。

要約と結論
ほとんどの場合、ライダーは自由にステム長を決められるわけでなく、自転車上でのポジションを微調整するためにステム長を変更する。この方法には異論はないが、フレームサイズやジオメトリーを決める際には最終的なステム長を熟考する価値がある。
理想的には、ステアリングを安定化し、タイヤのグリップをよくするために、前輪にライダーの体重の一部を荷重するに十部な長さのステムがのぞましい。と同時に、バイクのヘッド角とトレイルと同調するステア角を持つステムであるべきだ。
絶対的な話ではないが、一般的に長めのステムはロードバイクに適合する。というのもライダーは高速で走ることが多く、それゆえ長めのステムによる安定感の恩恵が大きい。おおざっぱにいえば、長めのステムは 100-120mm、とても長いステムは130mm以上、短いステムは90mm未満、である。

自転車全体でみればステム長の影響は比較的小さい。ほとんどのライダーはどんな長さのステムでも、自分にあったリーチ長に適合させてしまう。とはいえ、理想的なステム長は、バイクのステアリングとハンドリングの質をたかめ、完璧にする。

<以上>
原文はこちら。誤訳はご指摘ください、完訳してません、はしょってます。

個人的な経験では、結局使ってみる、のが一番。自分はフレームサイズ520のTREKにのっています。つるし、では90mmのステムがついてました。ではじめはそのままのっていて、ロードバイクになれてきたら、まずはスペーサーを調整してハンドル高をさげてみました。このポジションになれてからステムの天地をひっくり返し(よりハンドル高さが低くなる)。これでもハンドルが近い、と感じるようになってステム交換。100mm,110mmとためして、最終的に現在の100mmに落ち着きました。(この過程はショップに相談しながら)信頼できるショップで相談しながら調整していくのがよいと思います。実際に走っているところを見てもらえる、練習会を開催しているショップがよいかと。

火曜、回復傾向。

朝4時に目覚めて二度寝。5時目覚まし。
いきなり心拍あげてトレーニングせずに、本日は筋膜リリースと自重筋トレ少々から。
服を着替える時に両肩とも痛みがでていたけどやや軽減。
首もちょっとだけいいかな。両側の胸鎖乳突筋がやられたようで、寝起きの時がかなりつらい。
あとは左後ろが向きづらい。

心拍120まででローラー。
スピードコンセプトで身体ならし。

大丈夫そうなので140まであげてながし、30分。

シャワーあびたあとにきづいたけど、左眼だけ球結膜の充血あり。

 

月曜、落車後の朝。

擦過傷の痛みはほぼ感じず。
昨日気づいた左肩、左大腿、左手に加えて、左背部にもあり。

一番だめなのは首。むちうち状態で、左方向へ動かすと痛む。寝返りも身構えてからする状態。
左大腿の痛みはかなり軽減していて、歩行では痛みなし、階段昇降でもだいぶ軽減。
昨日気づかなかったのは右肩。動かすと痛み、強くはない。

週末レースだからあと1日くらいで回復してくれるといいなー、練習できん。

ヘルメットわれちゃったから次のを探そう。手持ちのMojitoとMostroがあるからすぐには困らないけど。

冬用長袖ジャージは来年あたりチームで作成の方向にいくといいなー、 どうせなら上下で。一枚しかもってないので調達したいところ。
 

日曜、チーム練習、落車でDNF。

練習開始早々落車、ヘルメットわれたのとジャージ上下がだめ。
あとは左大腿、左肩と左手背に擦過傷、
左肩から首の痛み。
大事をとって本日の練習は終了。

しばらく頭ぼっとしてたけど3時間くらいですっきりした。
かわりに左大腿のいたみ。あとむちうちだわ。まあしばらく安静でなおるでしょう。

なかまはもうちょっと痛手、けがなおしてまた一緒に練習しましょう。 

土曜、KAIMAKU ミニベロCUPへ。

土曜、6時起床。
今日もアスタービタをのむ。
今日はひさびさにマスドレース。
でも落車回避のため、参加人数の少ないミニベロCUPです。

7時駐車場オープンの10分後には到着。会場を歩いて見て回り、7時30分受付。
ゼッケンつけて計測チップつけて 8時からの試走へ。

同じバイクフライデーに乗っている方(あちらのほうが良いグレードw)が話かけてくれて、本日の本命を教えていただく。このかた自身も強くて、積極的に先頭ひいてらっしゃいました。暗黒技研な方と所属チームなしのゼッケンの若いかた。実際、レース始めるとすぐ人数しぼられて有力どころはわかりました。 

1周目はローリングで、2周目でスタート。
レースは60分、60分通過したあとのゴールライン通過がゴール。
なので、ゴールまでのタイミングをはかるのが大切。

1周2分30秒くらいでまわれそうなので、残り10分くらいからが勝負かな。

会場内の絹代さんのアナウンスがよく聞こえて、レース状況も把握できてました。
先頭集団9名で、一列棒状でローテーション、って感じ。

4−5周目くらいからは集団も安定。前5−6名くらいでローテーション、とくにバイクフライデーの若い?お二人(内一名は朝の方、もう一名は黒で、以前セオフェスでご一緒したことのあるかた)が積極的にローテーション。自分はほどほどに、脚を使わない程度に。でもペース緩まないようにそこそこ集団に負荷がかかるレベルで。

中盤位から牽制ぎみ?すっかりサイクリングペースになってしまい、だれか一発アタックかけてくんないかなー?と他力本願のことを考えていましたがだれもいかず、自分もいかずw。

時計をちらちらみながら、たんたんとローテーションをこなす。
バックストレートで前走が突然進路さっとかえたと思ったら、突如カラーコーン出現。
間一髪でバイクをふって回避。
あぶねー。
以後この人の後ろにはつかず。

残り10分切って、周回にはいったところで、そろそろ仕掛けないと。
ペースかなりのんびりなので皆脚のこしたままスプリントになるのはさけたい。
(なぜなら、僕にはスプリントがないw)

バックストレートでアタック。
46km/hでひっぱる、これで少し人数けずれないかな?と思ったけど、ぜんぜんだめw。
(ミニベロって転がんないから高速維持するの結構大変なんです、いいわけだけどw)

そのまま最終周に突入?時間は微妙だけど、バックストレートに入ったところで残り時間みると、もう一周はなさそう。
バックストレート1/3くらいのところでSwacchiな方がアタック、自分はやや後方ですぐには反応できず、差が開く。

ホームストレートでのスプリントに持ち込まれると厳しいので、ここでアタック、キレなく50km/h弱。
Swacchiなかたをかわして、そのまま先頭で。
コーナーこなして、そのままホームストレートへ。
両脇にはだれもいないので、そのままふんでゴール。

ありがとうございました。

ゴールタイムみたら、みんな同着、あぶなかった、振り返っていたら刺されてたかも。 

そうそう、表彰台6名中、4名がバイクフライデーでした、みなポケットロケット(&プロ)。
フォールディングバイクでは最強か。おりたたみできないフレームだともっとはやいのありそうですが。
暗黒技研さんのはマジョーラカラー?でピカピカ、電動変速にカーボンディープとカーボンフォーク。すごかった。
僕のは手入れが悪くて、錆がひどいです。なんとかしないと。 

RECONからの手紙

いよいよ3/30に出荷開始!
4/16には手元に届くみたいです。
プレオーダーした人にはクリアレンズをつけてくれる、って以前つうちがありましたが、さらに予備バッテリーもつけてくれるそう。
待ち時間長かったからなー。
あとはしっかり動作してくれると良いです。

木曜、朝ローラーL4、15分 X2。

朝5:10 起床。
いつもと同じパターン、東京マーケット情報みながら筋膜リリース。
ローラーはミラノサンレモみながら。

1. L4 15min. 299W 91rpm 159bpm PE60.0% L50.3%

2. L4 15min. 284W 88rpm 166bpm PE59.9% L50.3%

ちょっとずつあがってきたかな。 

水曜、朝ローラー、ながし。

T3足巧+Real E-Motionでながし。
Real My Videoで大川ぞい、作成者のかたありがとうございます。
やはり日本の道は落ち着きます。

00
 

火曜、朝ローラー、L4 15分X2

今週は休養週だけど、L4下をやっておこうかと。
5時10分起床、自然に目覚めた、てか、目覚ましなったのか??

東京マーケット情報の録画みながら筋膜リリースしてからローラー。
マドン5.2SL with pioneer 、 V-ARIONで。

1. 15min. 283W 90rpm 154bpm PE58.0% L48.6%
2. 15min. 274W 88rpm 165bpm PE56.8% L49.3%

もう5時からの実走は可能な感じになってきましたね。
時間の制約があるので平日はローラーに頼らざるを得ないですが、楽しむためには実走だよなー。

 

月曜、夕方ローラー。

研修会前に夕方ローラー。
ストレッチと筋トレしてから、
ピスト(T3)と足巧とReal E-Motionで。
本日はReal Videoでデンマーク、コペンハーゲンのまちをながし。

1. 48min. 202W 80rpm

AstavitaSprt & EX

モニターに当選して1か月分をいただいて飲んでいます。
Sportを3粒とEXを1粒毎朝。

トレーニングもそうですが、サプリメントも客観的な評価をするのはなかなか難しいです。
てか、個人では無理、ですね。

なので感想を。

のんで即パワーがあがる、っていうことはもちろんありません。
でも、飲んでいると、トレーニングをしよう、という気がしてきます。

空き時間があったら自重筋トレしておこう、とか。

仕事の繁忙期がすぎて、余裕があるせいもあるかもしれないけど、プラスに働いている感じです、アスタビータ
 

日曜、チーム練習。今日も姑息w。

日曜、6時起床、めざまし。
残っていた鯛飯を食べてチーム練習に。

今日のオーダーは先週と同じ。一周めはゆっく。め、2周目35km/hわらないように、3周目38km/hわらないように。
はじめの1周はうまくローテ機能していなかったけど、3周目くらいからはうまくまわってた。3周目はペース上がったので40km/hわらないように、との指示が会長から。3周目おわるまでは結構な人数残ってローテーション。

対向車がらみで一時停止したところで、うまい具合にまたねもってぃの番手w。
この位置はねもってぃのアタックに反応するには絶好なのですが、ローテーションのときの負荷は高いのできつい(番手でも300Wこえたりするw)。

最終周は前半でねもってぃのアタック。
ローテーションの順から察するに、kobaさんかK保さんがひいた直後くらいに仕掛けるんだろうなー、と思っていたので予想通り。

すかさず尻にはりつき、その後ローテーション開始、Wナベ君もついてきていて3人で。
と思ったら、いつの間にかWナベ君のかわりにKobaさんが。
自分含めた3人でローテーション、このメンバーだと逃げ切りは確定的、あとはいかにこずるく温存するかだw。

途中で何度かねもってぃのアタックがあって、一回は引き離されたけど、DHバーの恩恵を受けて追走成功。これでかなり消耗。あとはつき位置ほとんどw。
割合的にはねもってぃ5、Kobaさん4、僕1って感じで、超金魚のふん。

最後はゴールの橋を一つまちがって、一個手前でみんなでスプリント、
そのままスピードなんとか維持して最後はねもってぃと一騎打ち、ってか前に出られず終了〜。

ありがとうございました、毎回こずるくてすみませんw。

0. 1h55min. AV234W NP241W 94rpm 144bpm  PE46% L49.2%

1. 最終周回 22min.16sec. AV281W NP284W 94rpm N/Abpm PE50.3% L50.1%

今日はペダリングに対する意識しなかったせいか、効率も悪い。
終わった後もあんまり尻の筋肉疲労感ないしなー。
気をつけよう。 

土曜、休養日。小径車のチェック。

土曜日は完全休養。
小径車(バイクフライデー)のチェックだけ。
かなり錆ひどくなってきたので、錆とりとタッチアップをしよう。

変速は問題なし。
サドルがすごい違和感。こないだのMINILOVE TTのときもそうだったわ。 
以前のったままになってたはずだから大丈夫だろうなんて思ってたら。

サドル、まずはひどい前上がり。
なかなか水平にできずてこずった。
そして、なんと25mmサドル低かったw。
 
サドルも手持ちの別なのに変更。カーボンレールのやつにしようかと思ったけど、トルク管理できなさそうなのでやめた。コンフォート系のサドルに。

2015-03-21-17-35-04
 

金曜、午後サイクリング。

金曜、夜中に何度かおこされ、朝は起きられず、6時起床。ストレッチと筋トレ少々。
午後はマドン5.2SLで富津公園に。
向かいながらウォームアップ。
今日はDHポジションに身体をならすのが目的。


1. 100min. 257W 82rpm N/Abpm PE51.8% L50.3%

0. total 170min. 240W 79rpm 135bpm PE50.5% L50.3% 

木曜、朝ローラー L4 15分 2本

5起床、目覚まし。

1. 15min. 294W 92rpm 165bpm PE57.4% L50.4%

2. 15min. 276W 87rpm 172bpm PE56.7% L50.1%

コツコツと。

水曜、ストレッチ・筋トレ・AR-W1

朝4:10起床、前夜早寝で、起こされることもなかったため早起き。

じっくりストレッチ・筋膜リリースしてから筋トレ。
片脚スクワットとか後ろ荷重ランジとか。1時間ほど。

その後ピスト足巧つき、でローラー流し、AR−W1。

1.Active Recovery 55min.  209W

 

格安! Beat CraftのANT+USBドングル。

IMG_2623

Beat Craft のANT+USBドングルを入手しましたので早速Golden Cheetahで使用してみました。
2015-03-17-06-31-58
パワーメーターはパイオニアをペダリングモードで使用していますので表示されていません。 なぜか、クールダウン中のみ心拍の表示が変わらなくなりましたが(速度、ケーデンスは変化してた)その後復帰。心拍計のせいなのか、ドングルのせいなのか、GCのせいなのかは不明ですが、その後復帰。 問題なく使えそうです。値段がGARMINのよりぜんぜん安いので大きさを気にしなければ(USBメモリくらいの大きさ)おすすめです。


BC-ANT-USB
株式会社ビート・クラフト

火曜、朝ローラー、L4 15分x2

5時起床、目覚まし。
少し明るんで来た、もうすぐ実走できそうだ。
まともにL4できるようになるまでつみあげる。

1. 15min. 292W 93rpm 158bpm PE55%
2. 15min. 275W 89rpm 169bpm PE55%

地道に少しずつ。

日曜、チーム練習。

6:00に目覚まし、ちょっと布団でうだうだして6:15起床。

今日は平地練習。
オーダーは2周はまとまってローテーション、3周目でフリー。
いり、はゆっくりペース。あげないように、ローテーション。
2周目は35km/hのオーダー。
前の速度(てか、速度表示してないのでケーデンスとパワー)を維持して先頭ひいたら、後ろはなれちゃってました、すみません。
2周目のおわりで、会長から新オーダー、もう一周38km/hでローテーションしてから4周目フリー走行と。
またたんたんと3周目。今日はなかなか上手にローテーション回ってた感じ。みんなの意識が統一されてたのか、ひとまとまりで最終周回へ。

最終周回に入った途端、大佐がアターック!すかさずねもってぃが追走。
そこをWなべ君が追走、その尻につく。
9割がたひいてもらったあとに先頭牽きして、おいつくめどがついたところでローテーション開始。
無事吸収。

で、ちょいと小細工。

ローテーションの順番をちとかえさせて頂き、ねもってぃの尻につく(卑怯ともいうw)。

中袖往路はローテーション。
復路で予定通りねもってぃのアタック、すかさずはりついて二人でいく。

まあねもってぃパワフルだこと、さすがツル沖優勝者、けつについててもつきぎれしそう。
結局、最後の直線にはいる直角コーナーでちぎれて単独でゴール。

いい練習になりました。 ありがとうございました。
来週は2km/hアップだそうです。

0. 1h58m. AV228W NP235W 140bpm 95rpm PE45.0% L48.9%

1.  最終周回 22min.24sec. 286W 167bpm PE49.8% L50.1%
 

土曜日、サイクリング。

鹿野山秋元を一本、福岡を一本。
楽しくサイクリング。
気持ちよく走れました。 

金曜、午後サイクリング。ペダリング効率の検証。

金曜午後、眠かったけど実走したかったのでサイクリングに。
鹿野山ゆるく一本のぼって、ショップにスポーツ障害保険の支払いに。

1.鹿野山福岡 18min.47sec. 288W 81rpm 161bpm PE56.2% L49.8%

海沿いの平坦路でペダリングの検証。

以前から考えている、下死点では足首をのばし、上死点では足首をおりたたむことで、ペダリング効率があがることの検証。

 2. 53sec. 233W 83rpm 155bpm PE77.4% L50.6%
 
ペダリングモニタ上でのペダリング効率はこのペダリングで明らかにあがります。
が、意図的にこのペダリングをするのは、前頸骨筋や腓腹筋を使う事になりかねないので、まるでだめかと。小さい筋肉がすぐ疲れちゃう。足首の角度調節だけにこれらの筋肉を使えるようになれば、有効なペダリングフォームである可能性はある。実際、kのペダリングをしているプロは散見される。
足首の柔軟性を十分に確保すること、足首の角度の調整のみに小さい筋肉を使い、出力のためにはつかわないこと、が条件となると思う。
 では、自分がやるか?と言われると、まあなんでも試してみたい方なのでw。

木曜、朝ローラー、L4,15分。

朝4:50起床、目覚まし。
本日はL4,15分、2本。

1. L4 15min. 294W 88rpm 161bpm PE58.3% L49.1%

2. L4 15min. 280W 85rpm 172bpm PE57.4% L49.1%

みごとなタレっぷり。頑張ろう!

水曜、朝ローラー。

4:11に仕事で起こされ、おわってから布団でうとうと、熟眠できず。
7:00AMすぎからローラー。
ピスト+足巧+Real E-Motionで。

10分のUP,DOWNで、20分L4。

Real E-MotionのPower Time モードでプログラム組んであるので、出力は一定(負荷が自動でかわる)
 
1. L4 20min. 300W 95rpm N/Abpm

相変わらず心拍ひろってくれないなー、設定みなおしか? 

子供のスマートフォン。

長女には大学まで携帯もたせず。
まわりのお子様たちはみなもってたようですが、どう考えても「むだ」と考えていたので。
スマートフォンの時代になって多少学生にも役立つようになったのでしょうが、でも用途の大半はゲーム、とかSNSでしょう、なら、安い機種で、格安SIMで十分だと思う。
で、今使ってるのが寿命とういのうで、これにすることに。機種選定は次男。 SIMはそのままBIC-SIMで。進学する学校の先生から電話番号がないと困る、といわれたそうで(本当に困るのか?年に数回連絡あるかどうかだと思うのだが)。SMARTalkってのでよさそう、基本料金なし。
WIFIのある環境ならこれで十分だと思う。 

火曜、朝ローラー、L4、15分、10分。

前夜は次女に教わりながらクッキー焼き、感謝をこめて。0:30くらいまで。
5:00起床、目覚まし。意外にすっきり起きられた。
最近継続して飲んでいるastavita SPORTのおかげか? 

本日のメニューは昨日に引き続きL4を徐々に伸ばす方向で。
L4 15分、レスト10分、L4 10分。

またパイオニアのスタート押し忘れ、いい加減学習しろ>自分。

1. L4 15min. N/A w,rpm,bpm,PE,L

2. L4 10min.289W 89rpm 171bpm PE56.6% L49.1% 

結構心拍あがってるけど出力はぱっとせず。
感覚的には、脚を落とし込んで出力を稼ぐことができてないような。
もう少し上のケーデンスをねらったほうが効率いいのかな?
以前との違いはフロント50Tが52Tになっていることと、非真円が真円になっていること、だから、
ケーデンスの違いの可能性はある。
加齢変化は言ってもしょうがないので、やれることをやる。例年より心拍的には頑張ってる気がするのだけど。 

月曜、朝ローラー、L4,15分。

日曜雨でチーム練習なし、ローラーも短時間でおえてしまったので、今日も少しだけローラー。
5:00にめざましも起きられず、5:30起床。

1. L4 15min. 295W  90rpm 162bpm PE56.1% L50.0%

あらー、ちと出力たりなかったか。
まあだんだんあげていこう。左右バランスはぴたり賞。 

日曜、雨だよ。今日もローラー。

日曜、やはり朝から雨で、のんびりねてた。
朝食にエッグスラットを作ってみたが、なんか味付けがものたりなかった。バターが無塩だったからかなー。
次回はコンソメとマヨネーズとマスタードを加えてみよう。

髪をきりにいったら2時間待ち、といわれ、本屋で1時間立ち読みしてからいったらすぐに切ってもらえた、ラッキー。
帰宅してから自動車の契約。バイザーって、かっこわるいだけで役に立たないなーと思い、なしにしてもらい、かわりにコーティーングをお願いした。これもばっちりまけてくれました。

再びきたくしてローラー。
今日はテレビの前でだらだらやろうとおもったら、テレビは別番組みたいといわれ、いつもの定位置でローラー。

後輪にパワータップつきのZIPPをつけて、パイオニアと再度比較してみた。
結論、トルク-10%でほぼ誤差なし。
やっぱり自分の脚力の問題のようで。

10分だけL4。

1. L4 10min. 308W 166bpm 89rpm PE58.4% L49.4%

ここからはL4を積み上げる予定。 

土曜、MINILOVE TTへ。

埼玉サイクルエクスポ併催のMINILOVE TTへ。
ミニベロ のTTなんですが、なんと全長400mで、二回障害つきの折り返しあり。
ほとんど初期加速のよさと、乗降のスピーディーさで勝負決まるレースと思われ、勝機なし。

結果、やっぱりだめだめでしたw。 

木曜、朝ローラー、TTVO2. 洗濯物干し、一度にありがとう24+4。

木曜、4:50起床、めざまし。
いつもの筋膜ストレッチ後、ローラー。

今日のメニューは時短で、3分、3分を3本。 

3分だから行けるだろと思って入りでがんばったら1分で終了してしまい、その後もL4レベルで終わってしまうというていたらく。実力以上のことをしようとしてはいけません。
昨日豊田さんのブログに刺激されたのがいけなかったw、あまりに出力違いすぎ、比較してはいけなかったわ。

1. 3min. 353W 104rpm 169bpm PE54.4% L49.7%
2. 3min.  314W 96rpm 167bpm PE56.1% L49.4%
3. 3min.  301W 93rpm 169bpm PE 56.7% L49.7%

その後、週末にむけてバイクフライデーで実走、家の前で調整。サドル(ボントレガーの安いやつ)がどうしても前上がりになっちゃう。10分ほどでタイムアップ。
洗濯物干して1分で朝飯くって仕事へw。

洗濯もの干すのにこんなのを買ってみた。
干すのは、慣れればまあ普通かなぁ?ピンチ部分も外枠部分も大き目なので、干す時の洗濯ものの視認性はいまいち。一番はとりこみが楽なことなのでそこは楽しみw。


 

室内ローラーで、パソコンにパワーやケーデンスを表示する方法。

先日のあつまり、で、意外にみな知らなかったので。

ゴールデンチータにこの機能は備わっています。
ゴールデンチータのTrain、ていうモードです。

パワー、ケーデンス、速度、心拍、と一通り表示できます。
ペダリングモニターの表示(ベクトルや効率)もできると楽しいんですけどね。

2015303


ANT+のデータを表示するにはUSBドングルが必要です。

僕が使ってるのはこれですが、もっと安いやつでもいけるみたい。

これでもいけそうですが、もってないので検証できません。

追記:後日入手でき、無事動作しました。

BC-ANT-USB
株式会社ビート・クラフト


注書きには、以下の様にあります。
注意
ANT に関する詳細は、ANTの公式サイトである『This is ANT』をご覧下さい。「thisisant」とGoogleで検索して下さい。ANT-USBのドライバーも『This is ANT』よりダウンロード可能です。(OSによっては、ドライバーはインストール済み、またはOS内からダウンロードするのでサイトからのダウンロードは不要な場合もあります。)
製品の詳細、ANTに関する日本語での情報は、ビート・クラフトの技術情報ウエブサイト『BC::labs』をご覧下さい。『bc::labs』へのアクセスは、Googleで「bc::labs」と検索して下さい。
Recent Comments
自転車ブログ
にほんブログ村 自転車ブログへ
QRコード
QRコード
Archives
お問い合わせ
  • ライブドアブログ