2014年09月

火曜、鹿野山へ。

火曜、4:50起床。まだ真っ暗。昨夜作り始めた渋皮煮、渋くて食べられたものでないので、砂糖追加して煮る。栗と同量の砂糖、のレシピなのにカロリー気にして1/4くらいしか入れず失敗かw
ロードバイク修理中につき、スピードコンセプトで鹿野山へ。

1. 鹿野山福岡 17:42 164bpm 80rpm NP287W AV281W

ありゃー、こりゃ遅いw
出力低いもんな、前回はDHにぎりっぱだった分がんばったのかも。

NEWTON Power Meter FW5.XX 簡易日本語マニュアル パート1

例によって、誤訳ご容赦。

<<パート1>>セットアップ

1.充電する(初回2時間くらい) 画面中段:batt% 下段:charg(点滅表示)→充電完了で100(点滅停止)
 左矢印ボタンをおすとバッテリー残量表示。batt%

[TIPS]batt%表示でセンターボタン長おしすると電源オフ
[TIPS]Newtonを使わないときは2週間ごとに充電するとバッテリーの寿命がのびる

 センターボタンおすとメイン表示にもどる
------------------------------------------04-------------------------------------------------
4.キャリブレーション
 どれかボタンをおすとNewtonが起動。あとは5分間のるだけ。
------------------------------------------05-------------------------------------------------

日曜、チーム練習。

日曜、実業団南魚沼、秩父宮杯、富士山など各地でレース。
なのでお残りの少人数でチーム練習。
自分は職場の行事があるので1時間30分で抜けます宣言。
そしたらいつもより周回少な目6周にしてくれましたので最後までの予定。
わりとまったりペースだったのですが(最近は1周14分30秒台のところ15-16分台だった)人数少ないのできつめ。
二周目の下宮田ののぼりはきつかった。
最終周回に入り、ダムののぼり手前で先頭交代して最後尾にまわり、ここからしかけるか、下宮田でしかけるか、どっちにしようかな?などと考えながらフロントインナーに落としたらチェーン、おち、おっといけね、とアウターにもどしても空回り。あれ?と停車してみたら、リアディレーラーもげてたw。
後で皆にみてもらったら、じつは今回の件とは関係なくフレームにも不具合ががが。

1周目はながし。
time bpm rpm AV NP
2 15:26 159 95 231 289
3 16:23 160 95 216 274
4 15:42 164 93 237 285
5 16:36 159 94 204 253

金曜、CX-5を見て鹿野山に。

前夜夜中に起こされたので、午後はちょっとお昼寝しようと思ったら、流しがガチャガチャだったのでまずは食器洗い。時間なくなったのでお昼寝諦めて午後サイクリングに。
個人的オフシーズンに入ったのでオーバーホールにだそうと思っているスピードコンセプトで。
まずはマツダに。CX-5に、スピコンのせられるのか?のチエック。
2014-09-26-14-35-48

前輪つけたままだと室内高でアウトですが、外せば問題なし。二台三人のれるかな。後席三分割で倒せるのがGOOD!
先日ベゼルにも載せてみた。やはり前輪外し。CXの方が車体でかいだけあって余裕。税金が年1万くらい高いそうだが、燃料軽油だとその分で相殺されそう。
高速主体ならハイブリッドよりクリーンディーゼルの方がいいのかな。
そのまま鹿野山へ。
福岡
16分55秒、遅いw。
君津ストレートは、追い風でアウタートップが楽に回り自己ベスト。
出力は後で。
ガーミンコネクトのiOS用アプリで区間の出力も表示してくれるといいのに。
STRAVAはゆうりようばんならできるのかな?と書いたところて、WEB版のSTRAVAを見ればいいのか、と気づく。
鹿野山福岡 16分55秒 303W
君津ストレート 2分7秒 326W
追い風の力強しw
帰宅後シャワーあびてすぐに出発、音楽演奏に。アナ雪、二回しか通しで演奏してないのでやばいw

火曜(祝)パインヒルズGPXへ。

前日の宴会、lビール一杯でやめておく予定が、赤ワインを気持ちよくのんでしまい、ちと頭痛。
顔も熱くて、フツカヨイw。
5時起床、6時発で、パインヒルズGPXへ。
2時間くらいかかるかと思ってたけど、予想外に早く着いた。7:30着。
いきなりARIのY江さんにお土産いただいちゃいました!ありがとうございます。

アップを兼ねて試走。
スピードコンセプトに乗る時って、こんなに地表近くを走ってたっけ?

9時過ぎに出走リストにサイン(参加者名簿です)して、出走順決定。
今回は都合で早く出走したい、という方が多数いて、自分はなんとトリ、に。
あらまー、分不相応ってやつですなw。
幸い、自分の前走者はS本さんなので安心。前走者が上手な人だとやはり良いです。

土手下でアップしながらレース観戦。
土手下のほうが横風すくなくてスピード乗るような気がする。

さて、出走です。
前走のS本さんが勢いよく飛び出していく。
自分はスタートでギアがちゃがちゃいわせながらw。

で、S本さん(30秒差でスタート)との間隔をキープしながら、と思ったら。
速くね?!
いきなり400Wごえで一回めのターン。
これはいかん、と300Wキープを目指す。

どうも風向きがかわったようで、追い風の実感なし。ほとんど横風。
一瞬の追い風区間で45km/hにのせられるが、すぐ二回目のターン。

一周終了時点ではまあまあ目標タイム近辺だけど、序盤のハイペースを考えるとペースダウンは必至だな。

3回目のターンで前の前の出走者?をパス。4回目のターンだったか?でS本さんをパスして、あとはひたすらペースをキープ。でもじりじりたれる。
メータよみで目標より30Wおち、1分おち、でゴール。

公式、26分55秒。3位。

1. 26min.55sec. AV284W NP284W 79rpm 175bpm

思いのほか心拍あがってた。あつかったからかな?

主催の方々、ARIのH高さんらから食事がふるまわれて、とってもおいしー、大満足。毎回ありがとうございます。
じぶんはブドウもってたのですが、種があったー、種無しの品種だと思い込んでました、失敗。



2014-09-23-15-21-12
2014-09-23-15-21-41

トラックバイクのポジションだし。

サーベロT3なんですが。

先日バンクの練習会で、T屋さんに、いくらなんでもサドル低すぎでしょう?といわれて、かえってから図ってみたら、TTバイクより2.5cmも低かった。BBドロップもTTバイクより15mmほど少ないのでさらに低すぎ、ってことかも。
とりあえず2.3cmあげた。
ハンドル(DH)も高すぎ、とご指摘いただき、こちらは実感どおりで、スタックハイトで75mmも高い。
BBドロップの15mm差をさしひいたとしても(これを差し引くのは正しいのかわからん)、60mmは高い。
可変ステムを買おうか?ともおもったけど、なんか強度的にどうよ?と感じるのと、重そうだし、角度のきついステム買えばいんじゃね?ってことで計算してみた。

現在のステムは90mm、7度かな?かりにそうだとして落差は90 * sin 7 で10mmくらい、突き出しは89.3mm。
通販HPで各社ステムみてみたけど、タイオガが一番角度ついてて、40,45,55度とそろっている。
ただし40度は90mm、45度は105mm長のみみたい。55度は80,100mmとあり。

各ステムでの突き出しと落差を計算してみる。

たぶん突き出しは、ステム長*sin(90-ステム角度)、落差は、ステム長*cos(90-ステム角度)。
   突き出し  落差
7度 89.3    10
40度 57.9   68.9
45度 74.2   74.2
55度 81.9   57.4

40と45度は同じシリーズで55度のより高いのもあり、55度のを買ってみることに。安いし。

土曜、20km走。

土曜、4:25起床、めざまし。

今日は20kmITTを一本の予定。
最近練習してなかったけど、急遽パインヒルズGPXに参加するので一回は負荷をかけておきたい。

1. 20km 28:55 \AV26W NP280W 41.5km/h 161bpm 76rpm

まあ予想通りパワーでませんw。
でもがんばろう。

木曜、富津公園へ。VO2W1。

4:30起床、めざまし。
まだまっくら。
支度して5時過ぎ出発。
スピードコンセプトにAeolus6.5PTで。

今期のタイムトライアルレースは終了、で、秋から冬はピスト、と思っていましたが、
パインヒルズGPXを開催していただけることになり、参加しようと。
でるからには練習しないとね。

20km走したいところだけど、ここのところ練習してないので、ならしから、VO2W1。

1. 6min. NP278W AV281 N/Abpm 84rpm 45.8km/h
2. 6min. NP294W AV291W 151bpm 86rpm 40.0km/h
3. 6min. NP291W AV289W 152bmm 79rpm 38.9km/h
4. 6min. NP298W AV294W 155bpm 77rpm 40.7km/h
5. 6min. NP294W AV291W 155bpm 76rpm 40.6km/h
6. 6min. NP305W AV309W 155bpm 83rpm 36.2kkm/h

1,6は追い風と向かい風。
心拍がぜんぜんあがってないー、それがそのまま出力にも反映されてるな。
明日も平地練習して心拍あげとかないと。

ピストて初実走。

千葉競輪場練習会へ。
ピストで初実走。
乗りはじめと降りるのがこわいー。
しばらく周回して慣れてきた。
止まるのがうまくいかんw。
で、初セントラ。
本日初ピスト、とアピールしたら、皆さん色々教えてくれました。
発走機への自転車の装着の仕方、など。
とりあえずスタートしたけど、いきなりよろよろw
加速してからもレコードラインなんて走れず膨らみまくりw
初ピストセントラは、ロードのときよりだいぶ悪い1分18秒でした。

課題、てんこもり。

でもピスト、楽しいわ。

セントラ走りおわった直後足緩めて前転しそうになった、なんとかくいとめたけど、腹筋がつりそうに。
セントラそのものはぜんぜんがんばれてないが、ここでがんばりました。

初ピスト

とりあえずの練習用ホイールも届いて、初ピスト。ローラーで。
下からおされる感覚って、全くなし。引き足使えてるってことか?

Zipp900

Zipp900


これZIPP900でいいでしょうか?まさかちがう?トラックコンバージョンキットをつけたいのですが、コグをはめるとこがない。

日曜、JBCF渡良瀬タイムトライアルへ。

今年最後のロード・タイムトライアルレース。

4:30起床、自然に目覚める。

支度して5:00自宅発、現地入りは7:30すぎ。
雨だよ...

直前になって機材リストがJBCFのHPに記載され、ホイールのリストもでた。でもこれ、マスドレースにのみ適応する、って一行めにかいてあるんだけど・・・

ライセンスコントロール受けて、ゼッケンとチップつけて試走に。

雨でーす。
実質コーナーは一か所だけだから、そこだけこなせればなんとかなる?
風向きがころころかわって、走りにくい。
二周してコースチェック終了。

ジャージはびしゃびしゃ。おろしたてのジャージが出走前から汚れちゃったよ。

あとは三本ローラーでアップ。
1分FPを4本。
早期の引き脚と足首の折り畳み、尻歩きを意識して。
はじめ尻がポンポンしてたけど、だんだんなじんできた感じ、135rpmまであげて終了。

さて、昨年はねられた問題の検車です。余裕をもって30分前にいこう、とおもってたんだけど、新しいスキンスーツは前のよりジッパーの下端の位置が高くて、脱がないと用を足せず、時間がかかってしまったw。
20分前に検車をうける。
今年はUCI適合パーツでかためてあるし、フレームにUCIシールないので、UCIのフレームのリストのコピーは背中にいれてきた。
けど、あっけなく車検は通りました。
全日本TTのときと同じ感じ。大事なところだけきちんとチェックしてる。素晴らしい。
今年は混乱なし、でした。昨年はなんだったんだろ?

定刻でスタート。
2014wataraseTT

なんせ5kmと短い距離なので、初めからあげてく。
往路は追い風?気持ちよくスピードがのるけど、路面悪いところで二回ほどがたん、と脚元すくわれそうに。
巡航にはいって50km/hくらい。カーブ手前で前走者をパス、カーブまでに少し離しておきたかったので加速。
(なにせコーナリングへたくそなので迷惑かけるといけないので)
が、そのあとたれてしまったw。
カーブは予定どおり、亀。30km/hわるくらい。
こっから向かい風、走っているときはさほど感じなかったけど、がっつり速度おちているところをみると、そこそこの風だったか?
復路はなかなか加速できず、巡航状態に入るまで時間かかってしまった。
で、ゴールだけど、タイム取り忘れ。

しばらくしたら放送が聞こえてきて、暫定1位、7分20秒。
んー、タイムが悪すぎる・・・このコースなら7分切らないとだめだー。

しかししばらくタイムは更新されず。が、まだブランシュのT屋さんがこれから。
雨はやんで路面も徐々にかわいてきているし、このタイムでは勝てないだろーなー。

やはりT屋さんにぬかれたー、二位かな?と思ったら、さらに抜かれて三位。

1. 7:19 313W 92rpm 166bpm 44.4km/h

あとから出力みたら、予想外に低い。なんでだろ?
公式では7:20、43.36km/h。

2014-09-08-05-05-59

2014-09-08-05-05-54

岡本さま、いつも写真ありがとうございます!blogでの使用に問題ありましたらご連絡ください。

2014-09-07-21-29-03

優勝者のT屋さんのFBより拝借。blogでの使用に問題ありましたらご連絡ください。

来年はE2で、いっぽずつ上に。

木曜、富津公園へ、7分インターバル。

4:30起床、めざまし。
スピードコンセプトで。
今日はいつもより全体のボリュームへらして強度あげる方向で。
7分インターバルを3本、レストも7分。

データがうまくアップされていない?のであとで。

終わった直後にみたところでは3本とも300W以上だったので、まあまあかな?三本目は目標にとどいていなかったけど。


今日のペダリングできづいたこと。

尻歩きのイメージで股関節をまわして大腿をひきあげて引き脚。
早期の引き脚開始とその直後の足首の畳み込みのイメージ、前脛骨筋を使わずに大腿の引き上げ開始にすぐ引き続き足首が畳み込まれる感じ。
上死点の通過は尻歩き。

スプリンターから、加速する時に意識するのは引き脚だよ、と言われたのが印象に良く残っている、S野くんありがとう。
TTはずっと空気抵抗に抗ってるので、加速しつづけるようなものだから、必然的に引き脚を使い続ける必要がある。
引き脚、引き脚、引き脚。

データ追記。

1. 7min. 325W 87rpm 149bpm
2. 7min. 313W 83rpm 164bpm
3. 7min. 337W 87rpm 163bpm

3本目はちょっと出力たりなかった、もう少し上げたいところ。

水曜、ストレッチポール、足巧。

4:30起床、自然に目覚める。
今日はストレッチポール、お初。
Axis Formerってのを買ってみた。

ストレッチポールを国内委託生産?してたとこ?
評価高かったのでこれに。

ついてきた簡単なマニュアルのやつをやってみた。
んー、こりゃ昼休みにやるといいかも。

その後、ちょこっと足巧。

例によってはじめはぎこちないが、速いフェーズからの引き脚意識でスムースにまわるようになる。
はじめのうちは足首の折り畳み動作を意識的にしてるからか、疲労感一杯。
股関節を回せるようになってくると足首の折り畳み動作も引き脚に連動して楽に。

でも、やっぱりきついな。ケーデンスあげるとさらにきつく。
神経系が追いついていない感じか。

何度も休みながら120回転くらいまであげる。

最後にもう一度低回転で足巧の動きを確認して終了、
すぐ仕事で呼ばれ、朝食とってスタンドに車を洗車にだして、さあ仕事。

火曜、富津岬へ。VO2W1。

4:25起床、めざまし。

富津公園へ。
ヨーグルト一個食べて出発。エクストラバーナーがなくなったので、職場のを持ち帰ろう。

今日もスピードコンセプトで。次の日曜でロードTTシーズンは終了。
しばらくピストで練習予定。公道は走れないのでローラーとトラックで。

本日のメニューはVO2W1。今週もレースまでのパワー維持目的。

1. 6min. 302W NP293W 86rpm N/Abpm
2. 6min. 293W NP298W 79rpm 155bpm
3. 6min. 281W NP289W 80rpm 158bpm
4. 6min. 288W NP287W 82rpm 157bpm
5. 6min. 284W NP298W 80rpm 161bpm
6. 6min. 339W NP332W 82rpm 163bpm

1、6本目はカーブない直線基調の道路なので平均出力高い。
が、NPを見ると2-5本目はもう少し出力出せそう。
全体にケーデンス低め、心拍低め。
このままのギアかけて、ケーデンスあげて心拍追い込めればOK。

ペダリングは5本目からイメージに近づいたか?
やはりhip jointを回転させるイメージ、ただし、下方向には落とさない。まさに尻歩きのイメージで、尻をもちあげて次のポイントへ移動させるイメージで。あとは早期からの引き脚と、足首の折り畳みイメージ、前脛骨筋を使って一生懸命折りたたむのでなく、ふりかえし(引き脚への切り替え)で一瞬で畳み込む感じ。

月曜、休息。足巧5分だけ。

完全休息。
明日の練習のために足巧5分だけ。

のりはじめはかっくんペダリングだけどすぐにまわせるようになる。
しかし、やはり筋疲労は大きい感じ。

hip jointをうまく使えると疲労は減る気がする。足首の畳み込みで前脛骨筋をなるべくつかわないイメージでいくとよいのかも。引き脚が始まるのと同時に一瞬で畳み込まれるイメージかなぁ。イメージ、って話になると、感じ方の個人差が大きいから自分なりに掴むしかなくなってくる世界。

最近飲酒量増えて、睡眠時間へっているから自重しよう。
Recent Comments
自転車ブログ
にほんブログ村 自転車ブログへ
QRコード
QRコード
Archives
お問い合わせ
  • ライブドアブログ