2014年04月

医の力

最近読んだ本。
具体的内容が多くないので、参考になるところはあまりなし、自伝的内容。
読んでみようと思う本はでてきた。
マッキンゼーでの経験を、具体的にどういかしているのか、自分たちのおこなっている在宅医療が他とどう違うのか、があまりふれられていない。横の連携とかIT化とか、うちなるものからくる面はまあわかるけど、他との違いはどうなんだろうか。

火曜、朝富津公園、10分走、2本。

4:50起床、富津公園へ。
祝日ですが仕事なので朝練。

昨日10分1本しかできなかったので、今日は2本やろうと。
スピードコンセプト、DHバーにぎりっぱなしで。
途中信号ストップではタイマーストップで。
行きも帰りも一回ずつ信号にひっかかり、途中で減速をよぎなくされるところ数カ所。
かろうじて300Wはキープしたからよいかな。

1. L4 10min. 302W 83rpm 153bpm 6.1km
2. L4 10min. 303W 80rpm 161bpm 7.0km

レスト5分。

56


月曜、L4,10分を一本だけ。

日曜は時間は長いがゆるくサイクリング、MTBなのでパワーデータもなし。

月曜、早出。
10分だけL4を。

1. L4 10min. 331W 102rpm 心拍センサー付け忘れ。

レスト入れれば二本いけそうなので、いい感じだが、タイムアウト。


ロード 2014-04-28, パワー

ペダリングはこんな

アメリカの高校生が読んでいる資産運用の教科書

最近読んだ本。
自分にとって新しいトピックスはなし。
シリーズでたくさんでているみたい。

GM規格マウント(ガーミン互換)をいろいろなデバイスにとりつけ。

その他のマウント関連もここのblogに詳しいです。ここで見てすかさず注文。パイオニアのメーターをGM化するつもり。

金曜、NP-W3。

夕方、富津公園へ。
アプローチからウォーミングアップ、メニューを開始。

今日はNP-W3、3分ごとに10秒もがき、20本。

1. L7 10sec. 760W 141bpm 85rpm
2. L7 10sec. 715W 149bpm 87rpm
3. L7 10sec. 736W 129bpm 82rpm
4. L7 10sec. 752W 143bpm 95rpm
5. L7 10sec. 723W 143bpm 86rpm
6. L7 10sec. 729W 141bpm 84rpm
7. L7 10sec. 737W 142bpm 83rpm
8. L7 10sec. 697W 140bpm 82rpm
9. L7 10sec. 677W 142bpm 80rpm
10.L7 10sec. 578W 140bpm 78rpm
11.L7 10sec. 677W 140bpm 74rpm
12.L7 10sec. 724W 140bpm 77rpm
13.L7 10sec. 726W 144bpm 83rpm
14.L7 10sec. 710W 144bpm 78rpm
15.L7 10sec. 711W 148bpm 81rpm
16.L7 10sec. 704W 146bpm 81rpm
17.L7 10sec. 703W 145bpm 78rpm
18.L7 10sec. 626W 141bpm 76rpm
19.L7 10sec. 552W 147bpm 89rpm
20.L7 10sec. 637W 135bpm 89rpm

やってる最中は、途中からカウントダウン中から腰を上げるようにしたので、後半のほうが出力でてるかとおもったけど、実際はみごとなたれっぷり。

36


木曜、TEMP-W3。

4:50起床、めざまし。
スピードコンセプトで富津公園へ。
今日のメニューはTEMP-W3。

まずはL3走。

1. L3 15min. 229W 79rpm 129bpm

続いて2分、L5を3本、3分レスト。

2. L5 2min. 344W 89rpm 150bpm
3. L5 2min. 360W 89rpm 152bpm
4. L5 2min. 362W 84rpm 154bpm

再度L3走で帰宅。

5. L3 15min. 272W 79rpm 146bpm

L5やったら帰りのL3は楽だなー。

水曜、L4、15分を2本。

昨日、一昨日と未遂に終わったLT-W2のつづき。とうとう3日ごしw。

目標は低く、L4 15分を2本。そのうち4本までのばさんとなー。
スタートボタン押し忘れで、アップもなしのデータに。

1. L4 15min. 308W 93rpm 152bpm
2. L4 15min. 308W 93rpm 166bpm

いつものデータ、ですな。
二本とも出力がそろっていてよろし。
心拍もこれなら納得。

ロード 2014-04-23, パワー


ペダリングはこちら。

火曜、LT-W2、おかしい、パワーがでない。

火曜、4:50起床。今朝はめざましでおきた。
昨日ファストペダルだけやってやめてしまった、L4走のづづき。
どうもいまいち力でない感じなので、15分2本を目指すことに。

が。
きつー。いつもと負荷同じはずだが、アウタートップケーデンス95以上、どうもおかしい?
いつもだとアウター14Tで95rpmくらいのはずなのに、二枚重いの踏んでも300Wいくかいかないかレベル。
パワータップ、キャリブレーションしたんだけどな?

1. L4 10min. 289W 95rpm 159rpm

どうにもきつくて10分でギブアップ。
レストしてからもう10分、とおもったけど、こりゃまたさらにきつく3分でダウンw。

2. L4 3min. 282W 94rpm 163bpm
夜できるかな?

自転車 2014-04-22, パワー


月曜、休養日だけどちょっとだけ。

月曜、レストデイですが、火曜日の分を先取りしようとして撃沈。

火曜の予定はLTW2。
とりあえずやってみるが昨日のダメージが残っていてだめそう。という気持ちが先にたっているだけかも。

1分ファストペダルを5本。

1. FP 1min. 237W 120rpm 129bpm
2. FP 1min. 239W 120rpm 130bpm
3. FP 1min. 254W 127rpm 133bpm
4. FP 1min. 257W 130rpm 138bpm
5. FP 1min. 278W 137rpm 145bpm

続いて、L4 15分を3本だけど、ぜんぜんあげられないので5分で終了。

1. L4 5min. 300W 96rpm 147bpm

残りは明日。

自転車 2014-04-21, パワー

苦しみの心理。The Psychology of Suffering. Training Peaksより

完訳ではありません。自分のメモ書きなので、誤訳ご容赦。原文はここ

苦しみ、はすべての耐久系スポーツの一部である。レースでの不快や痛み、疑いを多く学ぶことは、自分の真のポテンシャルを引き出すのに役立つ。メンタルスキルコーチのCarrie Cheadleが疑問に答える。

Q:頭の中で語りかけてくる、「スピードをゆるめちゃえ」という声を、どうやってコントロールすれば良い?なくす?コントロールする?

A:こんな声が聞こえてきた時に考慮すべきことがいくつかある。
ひとつめは、身体が何かを欲していないか?水分やエネルギーが足りなくないか?ペースが速すぎないか?
心の声と戦っているのにもかかわらず、その声の存在や語りかけてきていることを認めたくなる。心が揺れ動く。
時には、心の声をうちけすほうが、声と戦うより有効。

Q:レース中に頑張りすぎてないか?さぼりすぎてないか?がわかる良い方法は?ゴールの15分前までまってから出し切るのがよい?

A:ほとんどのアスリートはだしきったかどうか、はレースが終わってみないとわからない。多くのアスリートは途中でおわってしまうリスクを避けたいのでためらう。レース中にバランスを知りたいなら、「あと1%よけいにいけるか?」と自分にきけ。
レースを重ねて異なった戦略を試し自分にあう戦略をさがせ。優先度の低いレースで戦略を試し、身体がどう反応するかみろ。このときは、レースの結果は気にするな。

Q:痛みに対するトレーニング、はどのくらいの頻度ですればいい?
A:すべてのトレーニングで痛みを感じろとは言わない。ときには楽しむだけのトレーニングもよい。苦しみに対するトレーニングもperiodization(期分け)と同じように、他の要素よりも重視するときを設けるのもあり。身体と同じように、メンタルもエネルギーが必要だし、脳にも休息は必要だ。

Q:Threshold(閾値、FTP)での長時間のトレーニングをすると、目標より短い時点で挫折するポイントがある。この挫折ポイントを遅らせる戦略は?
A:自分を限界までおいこむということは、自分自身と交渉をすることだ。
この戦いに勝つならば、やることはひとつ。身体を動かせ。決して身体に、心へ話しかけさせるな。身体はいつだって音をあげようとするから。
止まってしまいたい、という欲望をかなえるまえに、深呼吸して、次の目標目安をさだめろ。歌を一曲うたいおわるまで、とか、お気に入りのコメディの好きなシーンを細かく思い出したり。心が折れ始める瞬間に、なにか別のことをして、つづけろ、これで最後までやり通せるか、より長時間続けられる。

Q:悪天候に打ち勝つメンタル戦略は?
これまでと違う種類の苦しみ、なので良い質問だ。お天気に関するメンタル戦略としては、第一に天候は自分のコントロール下にないこと、第二に、みんなおんなじ条件だ、ということを受け入れることだ。もう一つの戦略は、悪天候下でのトレーニングをしておくこと。

Q:バイクのすぐ見られる場所に、何か書いておくとよいことはある?マントラみたいな。
いくつの理由で、バイクにマントラを書いておくとよい。一つの理由は、自分の焦点を、内から外へ(頭の中からからレースに戻す)切り替える力強いきっかけになること。ストレス下では、不安や苦しみを経験して、多くの人は自分の内側に焦点がむき、思考停止する。視覚的なきっかけをもっていると、苦しいという内向きから外向きに焦点を切り替える助けになる。別の理由は、自分にその瞬間に必要なメッセージをおくれること。マントラは、一人一人個別にインパクとがあるもの。がんばっていて、やめたくなってしまったとき、だれのどんな言葉をききたい?

ここまで。

僕は、子供のお風呂と一緒で、数を数えて耐えています。実走の登りもローラーのメニューも。


日曜、チーム練習。

日曜、本隊はツールド草津へ。
居残り組で練習。
メンバーはI橋さん、puyanさん、TAOさん、H尾さん、N島さん、S先生、K保さん、自分。

今日はなんと、自分はスピードコンセプトで参加。
マドンのDi2のバッテリーホルダーが腐食しておれてしまったので、仕方なく。

スピコン、平地のTT専用で、フロント変速することを考えてない仕様。O'Symmetri使っているので、フロントの変速は実用性なし。
ちょっと早めに現地入りしてアップをかねて変速チェック。そーっと変速すればいけそうなので、ローテーションに入ろうとしたら、やっぱりだめ、危ないので、常に最後尾にいることに。

今日のオーダーは4周X2回。
一回め。予想通りですが、K保さんひきまくり。puyanさんも力強い。自分はつき位置で観戦。
はじめのうちはフロント変速使っていたのですが。
3周目の下宮田の登り手前で、インナーに落としたらチェーン落ち。
完全足止め。
なおして、ショートカットして合流。もう、フロントはインナー固定でいくことに。

最終周回、ダムののぼりでK保さんがアタック、誰も反応しないので自分でいって後ろに張り付く。
25秒、621W。
斜度がゆるんだので前にでてひこうと、ふんだとたんにチェーン落ち。
あらら。

後ろからきた
TAOさんと合流してゴールへ。

二回目、今回はインナー固定。下りもきっちりついておけばインナーでもなんとかなるみたい。
今回もK保さんがひいてくれてるなー、自分はやはり常に最後尾で。
今回は最後の下宮田まで動きなし。
下宮田でpuyanさんがすすっと前にでたら、右側からK保さん、ここはついていかねば。
1分43秒、406W。
後ろにぴったりくっついて下りに入る。
二人でローテしながら最後ののぼりへ。

K保さん、ひきまくってくれていたのでさすがにおつかれのよう、自分はつき位置なので、余裕あり。
一緒にきていた?おいついてきた?I橋さんとせりあいながらゴール。
最後ののぼり、
20秒、527W。

50


次回はちゃんとロードバイクでローテーションに入ります、本日はご迷惑おかけしました。

2014-04-20-10-31-41

土曜、千葉競輪場へ。

土曜、競輪場へ。機材はスピードコンセプト。
KASKのTT用ヘルメットで武装w。
現地でS先生たちと合流、内二人は初参加なので競輪場を走る際のルールを説明。

もともとENDW7の予定なので、L3レベルでながす。
18


途中で500mTTが始まり、およびがかかったので走ってきましたが、予想通りだめだめでしたw。42秒,
561W。

結構風強くて、途中で腰おろしてしまったw。



舌下免疫療法がわかる本

最近読んだ本。

5月に舌下免疫療法(スギ花粉症の治療)が保険認可されるというので読んでみた。

おおざっぱなところでは、
全体の奏功率は70−80%くらい。
無効例は10%くらい。
通年性のアレルギー性鼻炎の人には効果乏しい。(スギ以外の因子がからんでいるので)
著効例は40%ほどで、ほとんど内服がいらなくなったり、完治したり。

著効例のうちの70%くらいはその後数年効果が持続。永続的な完治については言及なし。

問題の治療法ですが、二年間にわたり毎日舌の下に薬液をたらすそう。(当初はだんだん濃度をあげていく)
なんと、二年間!かなり気長に治療する必要があります。

が、スギ花粉症にお悩みのサイクリストにとっては、二年間の努力が実れば朗報ですよね。


まず、娘に投与してみようとおもったら、やつは通年性らしい。
ただ、通年性でもシーズンの症状が軽くなったり、全体の症状が軽くなる可能性はある。

木曜朝、富津公園でNP-W5。

木曜、4:45起床。自然に目覚めた。
洗濯機まわして出発。
今日は平地でNP-W5。

以前は富津公園までのアプローチ、帰路は全部アップ・ダウンにあててたけど、時間的にきびしいので、アプローチにもメニュー組み込み。短距離のスプリントだから交通量おおくなければ信号あっても大丈夫だし。

50mのインナースプリントを6本。

1. 50m 492W 102rpm 112bpm
2. 50m 500W 107rpm 114bpm
3. 50m 482W 104rpm 116bpm
4. 50m 522W 101rpm 114bpm
5. 50m 566W 103rpm 114bpm
6. 50m 576W 104rpm 120bpm

公園についてからは250m。
N本くんとご挨拶、おはよー。
まずは、50X16T>15T、

1. 250m 593W 119rpm 132bpm
2. 250m 619W 110rpm 136bpm
3. 250m 557W 118rpm 139bpm

つづいて、50X15T>13T。

1. 250m 639W 105rpm 140bpm
1. 250m 601W 101rpm 142bpm
3. 250m 627W 103rpm 143bpm

最後、50X14T>12T。一本だけ公園でやって、あとは帰路で。
やっぱり車いるとやりづらいな。

1. 250m 558W 98rpm 146bpm
2. 250m 525W 91rpm 143bpm
3. 250m 576W 97rpm 152bpm

ロード 2014-04-17, パワー


Max Speed 51.4km/h ははは。やっぱりスプリントねー。

TTヘルメットケース、LOUIS GARNEAU AEROCASE



これ、他メーカーのどのエアロヘルメットを収納可能か、だれか一覧つくってー!

サイクリストのためのベストなストレッチ。

Bicyclingより。
Best Stretch for cyclist.

例によって誤訳はご容赦、要点のみ。自分の覚書なので、内容かなりはしょっているので、元のページの図を参照。

スペシャライズドのバイクフィット専門家兼グローバルマネージャのスコットホルツさん。
カンチェラーラとも一緒にやってきた。
柔軟性を高めることは、よりエアロなフォームで効率をあげ、長距離走での苦痛や負荷を鎮めたり、筋肉へのグリコーゲン貯蔵を迅速にし、加齢による筋の弾力性低下をふせぐ。
大切なのは、何をいつ、すべきか。
まずは以後にのべるテストを。問題領域がみつかったら、そこを重点的に。
一貫性が重要。週に一回1時間やるより、10-15分週に4回やるほうがベター。
アンディプルートによれば、筋肉や腱の真の長さの変化を達成するために6週間かかる。
いつやるか?
ストレッチすると筋の収縮力を弱めることがわかっている。
10分くらいのウォームアップライドのあとか、自転車にのったあと、さらにはシャワーのあとなど、筋肉があったまっているときがよい。

以下、「かたい」と表現しているのは柔軟性にかける、という意味です。

ITバンド(腸脛靭帯)ストレッチ

 テスト:ベンチにねそべって、太ももから下ははみだせて足を床につく。腰がベンチに接するまで片側の膝をまげて胸に近づける。パートナーに、もう一方の脚がどう動くか観察してもらう。ぶら下げてる方の脚が左右にうごくならITバンドがかたい。

 修正:レッグロールを60秒。

四頭筋ストレッチ
 
 テスト:ITバンドの時のテストで、ぶら下げた脚が前方に動くようなら、四頭筋がかたい。

 修正:腹臥位四頭筋ストレッチ20秒維持。

股関節屈筋ストレッチ

 テスト:ぶら下げた脚の大腿が上方に浮くようなら、股関節屈筋がかたい。

 修正:膝をついたランジ、20秒維持。

臀筋ストレッチ

 テスト:仰向けに寝た状態で、膝をまげた片脚をパートナーにまげてもらう。不快でない範囲で。90度以下は殿筋かたい。通常は90-120度。

 修正:鳩のポーズから状態倒して30秒。

ハムストリングストレッチ

 テスト:仰向けにねて、パートナーに片脚を股関節からまげてひきあげてもらう、ハムストリングがつっぱるところまで。55度以下ならかたい。

 修正:体前屈(といっていいのか?)

ふくらはぎストレッチ
 
 テスト:ベンチに脚をなげだしてすわる。足関節を屈曲させて90度に達しないようならふくらはぎがかたい。

 修正:かかとおとし。







水曜、朝ローラー、VO2W1。

5時起床。今朝は目覚ましでおきた。
今日はVO2W1。
機材はマドン5.2SLローラー仕様with ペダリングモニター、V-Arion。

単純なメニューでFTP100%6分をレスト6分で6本。
上げすぎないように注意しながら。
JAZZRADIOのParis Cafeをパソコンでききながら、でもL4領域に入ると、何も聞こえずw。

1. L4 6min. 301W 97rpm 144bpm
2. L4 6min. 298W 97rpm 151bpm
3. L4 6min. 299W 97rpm 154bpm
4. L4 6min. 299W 93rpm 159bpm
5. L4 6min. 303W 92rpm 160bpm
6. L4 6min. 313W 94rpm 164bpm

ロード 2014-04-16, パワー

満足なできばえ、最後は予定よりあがってしまったがまあよいでしょう。
明日は実走でNPいくよー。

ペダリングはこんな

クイックリリースの寿命はいつか?

Velo Newsにでていた記事、Technical FAQ: When should you replace your quick-release skewers?

例によって、誤訳しているかも。要点のみ。
ほぼどのメーカーの人も摩耗してダメになった例は知らない、といっているみたい。

Salsa:知る限りクイックリリース(スキュア)の疲労テストのデータはない。締め付け力を示すテストがあるだけ。経年変化でロッドがのびることはわかっているが、ねじの締め付け調整で改善できる。

シマノ:交換時期の指定はなし。ホイールやハブを交換するときにはクイックは再利用しないほうが安全。

レイノルズ:ホイールの寿命とともにクイックリリースも寿命とするのがよい。

リッチー:メーカーとしての推奨はなし?

マビック:フォークに接する部分の溝が平らになったら交換。

Neuvation:ふつうにクランプ動作でスキュアをしめている限りは交換の必要なし?


使用法を守っている限り、ホイールの寿命くらいまではスキュアは使ってよい、ってことですかね。

火曜、朝、鹿野山へ。

4:50起床。
昨夜は、歓迎会だというのを覚えていたのにもかかわらず、パーカーで出社してしまい、宴会前に服を買いにw。
昼も寿司屋の弁当いただいちゃったのでカロリー消費せんと。
洗濯機まわして出発。
今日はなんか走り始めからいまいち。筋疲労があるわけでもないんだけど。
やる気が足りないだけ?

アプローチ 28分 183W 73rpm 99bpm

1.鹿野山福岡 17分16秒 304W 78rpm 160bpm

帰路 32分 179W 67rpm 128bpm

やる気のなさが心拍にでとるなー。
こういう時に時間がとれると、ヒルクライムリピートできるのになー。
夜筋トレするか。

月曜、休息日、Madone6.9SSLでBike Fast Fit。

月曜、休息日。
ロードバイクでBike Fast Fit。

一人でやっていると、解剖学的な位置を同定するのは難しい。
わずかなずれで角度結構かわるので。
あらかじめマーキングして動画をとると良いのかも。

ブラケットポジション
arm angle 138.87
Foot Angle 0
Hip Angle 120.47
Knee Angle Max 139.4
Knee Angle Min 62.19
Knee Over the Pedal 0.7
Shoulder Angle 72.91
Torso Angle Toring 42.4

下ハン
Arm Angle 138.56
Foot Angle 0
Hip Angle 108.51
Knee Angle Max 137.94
Knee Angle Min 61.38
Knee Over Pedal 0.89
Shoulder Angle 73.86
Torso Angle Speed 33.57


日曜、チーム練習。

昨日のサーキットでの練習が思ったより脚にきているけど、チーム練習へ。
メンバーも昨日レースにいってる人多かったので、なんとかなるか?

今日は同業のS先生も初参加。

いってみたら、メンバー濃いなー、人数も多いし。
2014-04-13-08-05-25


会長から4周X2回のオーダー。
最初の1周のみなごやかに。

二周回目からはO林さんとY田さんががんがんひいてる。
自分はちょこっとひいて後方待機。
途中でゴッティさんも合流。
今日は膝裏がいたいから帰る、といっていたN本君もなぜか走ってるし。

最終周回でペースアップ、下宮田で膝痛いはずのN本君がぱーん、とふんで前へ。
自分はのぼりでへろへろ、ケーデンスもあげられず、頂上通過8番手くらい?
下りでふんで、二人パス、puyanさんにおいついたら、曲がり角で対向車きてしまい、終了。

二回目。
初めから下宮田いいペース。だけど、回転でこなせる速度。
みんなつかれてきたのか、3周目で人数かなりへった。
4周目のダムののぼりでペースアップ。
なんとかくらいつきたいが、450Wでもおいてかれてる・・・
下りでつめて、とおもったけど、信号に阻まれました。
O林さんと二人で最後まで。

ロード 2014-04-13, パワー

2時間17分、197W,XPower248W、90rpm、146bpm。
ちぎれたけど、途中は楽だったのは、平均速度が32.8km/hと低かったためかな。
でも自分はローテーションにろくにくわわってないからなー、しっかり加われるよになって全体の平坦、下りのペースアップをめざそう!

土曜、新東京サーキットで練習走行。

土曜、会長のおさそいで、新東京サーキットで練習走行。
I橋さん、会長と3人で。
2014-04-12-06-45-22


コースはホームストレート後に、ヘアピンが二つ続いた後にさらにカーブ、緩い下りの直線から意外に奥が深いカーブ、もひとつまがってホームストレートに戻るというコース。カート用のコースで、セナやアレジがきたことあるらしい。1周936m。
2014-04-12-06-45-46


オートラップがうまくきかず、データはぎたぎた、途中からbyPositonからbyDistanceにきりかえたら、5kmごとの設定になっていたw。

コーナリング練習に徹することに。
なので、ホームストレートはあまりふまず、コーナー前で加速しておいてコーナリング練習。
ロード 2014-04-12, パワー



1. 45.06Km アップダウン含む 81分、252W 、79回転、149拍

午後は手袋とかストールとか洗濯。

木曜、朝実走、NP-W3。

4:45起床。自然に目覚めた。
職場からローラー用バイクを持って帰ってきた。
昨夜のうちに、パワータップとiBike Newtonを装着。
iBikeはキャリブレーションがうまくとれなくなってしまい、しばらく使ってなかった。
Evernoteにおいてあるマニュアルで使い方を思い出しておいた。

2014-04-09-21-49-31

Pioneerペダリングモニターとパワータップ、iBike Newtonを比較するのが目的の一つ。

富津公園までのアプローチも含めてメニュー開始。
3分間76-80%、最後の10秒は180%。

 2分50秒 10秒
1. 222W 532W
2. 230W 581W
3. 220W 506W
4. 226W 454W
5. 206W 497W
6. 217W 543W
7. 181W 496W
8. 496W 227W
9. 227W 569W
10. 186W 516W
11. 221W 586W
12. 206W 563W
13. 220W 538W
14. 195W 543W
15. 226W 467W
16. 237W 475W
17. 198W 497W
18. 229W 579W
19. 205W 414W
20. 187W 572W
21. 225W 576W

なんか楽だとおもったら、出力たりてなーい。ケーデンスも70台と低すぎたみたい。
メーターうまくみれてなかったな。表示も工夫したほうがいいかな?

3つのメーターの比較はあとで。

水曜、朝ローラー、学習効果なし。新しくなったcyclosphereのページ。

朝、5:15に目覚めるも、眠くて5:45起床。今日こそ早く寝よう。

昨日の朝からやりのこしているLT-W4。

今日も残りのL4、二本やりたいところですが。

1. L4 15min. 311W 94rpm 166bpm PE56%

ちと心拍高すぎ?疲れてんのかな??

左膝に違和感あるのと、根性ないので1本で終了。

ロード 2014-04-09, パワー


現在のペダリングは、上死点・下死点で腓腹筋や前脛骨筋を意識的に使うのはやめました。
どう考えても長時間もつわけないので。ただ、ここの使い方も覚えておくと何かの役にたつかもw。
なんでもプラス思考。

あと、Cyclosphereのページが新しくなって、LAPの平均ペダリングベクトルや効率などがでるようになりました。
これは良いね。初め画面にグラフがでてなくてびっくりしたけど、ブラウザの拡大率?をかえたらちゃんと表示された。
指定区間のデータもだせるはずだけど、うまくいかんな?どれで区間指定するのが正しいんだ?

今度時間ある時に、iBikeのデータとも比較してみたいなー。

新しくなったペダリングデータはこちら

火曜、夜ローラー、朝の続き。Pioneer Cycle Cloud Connect Ver1.2

WIN8対応になったのでようやく使えるように。
USBでサイコン接続するだけで、データアップロードしてくれるのね。
だいぶ便利に。
これまでは毎回Cyclo SphereのWEBページをたちあげて、接続したサイコンからファイルを読み込んでいた。
今後は充電かねてPCに接続すればよいのね。
CA500のWIFI接続は便利そう、と思ったけど、充電するときに接続必要だから電池のもち、次第か。

さて、朝、ぜんぜんあげられずやめてしまったLTW4ですが、
夜、L4 15分を1本だけ。
考えてみれば15分 3本て、自分にとっては相当きついわ。

1. L4 15min. 313W 96rpm 164bpm ペダリング効率(PEにしよう)57%

自転車 2014-04-08, パワー


出力的にはもっと下、300Wぎりぎりでいいから、二本やれないとね。明日再チャレンジ。

ペダリングはこんな。ただし、前回ログを終了していなかったため、4/2づけのデータになっちゃってる。

火曜、朝ローラー、中断。

4:50起床。
洗濯器まわしてローラーに。
昨日、iPhoneから設定した、Real E-motionの負荷は変わってないみたい、たぶんレベル9。
この設定なら400Wくらいまではそれほどケーデンスあがることもなさそう。

今朝はLT-W4。
10分アップしてから1分FPを5本。
んー、すでにこの時点で脚がおもいし、まわらない。
できればつづくL4 15分3本のうち2本やっちゃいたかったんだけど、
L4に突入してもパワーかけられないので、ながして終了。
また夜やれたらやろう。

月曜、夜、朝のつづきローラー。Elite My ETraining で Real E-Motion をコントロール。

帰宅して夕食後、朝残したACW4のつづき。

iPhone4を職場から持って帰ってきたので、ANT+ドングルをつけて、Elite my Etrainingを試す。

まず、初期画面のPARAMETERSをおして、

年齢とか体重とかを入力。

Trainerのところで Realemotion ANTをえらぶ。

P1 P2 P3は出力のキャリブレーションだけど、このソフトでキャリブレーションを測定することはできないみたい?

画面一番下のAUTOMATIC SENSOR SEARCHをおすと、Real E-Moitonを検知して、シリアルが自動的に入力されました。(30秒くらいかかって、ちと不安だった)
引き続き、そのとなりのAUTOMATIC HR SEARCHをおして、心拍センサーを検知させて、準備完了。

画面左上の <BACK ボタンをおして初期画面に。

自分がやりたいのは、ローラーの負荷を一定させて走りたいので、
BASE TRAINING からLEVEL MODE へ。

あとは、一番下のスライドバーを移動させて負荷を決定してスタート。(スタートしてからでも負荷は変更可能)

これで、一定負荷でのトレーニング可能に。

パソコンとの連動いらんな。

画面には速度、出力、ケーデンス、心拍、経過時間、HRゾーンが表示されます。

と、10分でおわっちゃった。

これ有料ソフトでした、1100円/年。

支払完了してから気づいたど、10分経過後もローラーの負荷は変わってないから、お試し版のままでも、自分の用途(Real E-Motionの負荷コントロール)だったらよかったんじゃね?

月曜、朝ローラー、ACW4。

5:00起床の予定が、ちょっとおきられず5:15に、んー、弱いな。
今日はAC-W4。
機材はマドン6.9SSL、Elite Real E-motion。ただし、パソコン連動なしで負荷一定。
パソコンと連動させると、負荷が不自然に上下して疲れちゃうんだけど、負荷一定よりもトレーニングとしては良いのかもしれない。

1. L4 5min. 305W 106rpm 152bpm

続いて2分走。
負荷が低いので高回転になってる、ちょっと意味合いが変わっちゃうかも。

2. L5 2min. 357W 118rpm 164bpm
3. L5 2min. 353W 117rpm 164bpm
4. L5 2min. 340W 113rpm 164bpm
5. L5 2min. 334W 111rpm 165bpm
6. L4 2min. 315W 109rpm 165bpm
7. L4 2min. 319W 111rpm 169bpm

この後20分そうなんだけど、タイムアップ&ギブアップw。

夜やろう。
iPhoneからReal E-motionをコントロールしてみる予定。
自転車 2014-04-07, パワー

日曜、午前ローラー、午後実走したら雨w。

雲行き怪しかったので、車に自転車積んでチーム練習に。
途中で降りだしたので、あきらめて帰宅。
こんな天候でもヤビツ二本も登っちゃう人はやはりすごいわ。

帰宅後、だらだらとローラー。
まずはロードバイク(マドン6.9SSL)で。
ローラーはマイ・ブームのミノウラ アップローラー。幅25cmとおもってたら20cmちょいなのね。
ちょっと慣れてきてから、TTバイク(スピードコンセプト9.9)にのりかえ。
しばらくローラーとにらめっこしながら乗ってましたが、安定してきたのでテレビみながら。

二回ほど落車しそうに、よかったおちなくて。
2014-04-06-11-58-06

自転車 2014-04-06, パワー



雨なので、ついでにちょっとメンテナンス。DHバーのとりつけネジがさびさびなので、オイルさしたり。
あと、スピードコンセプトのDi2のコントローラー、フレームの中につっこんであったんだけど、ホイール変えたときに調整できないとやはり不便なので、トップチューブに両面テープで張り付けた。

11時ころから晴れ間がひろがってきた。昼食食べて一服してから実走しようとアメッシュみると、北西からピンポイントに雨雲が向かってきてる。
富津岬往復でぎりぎりかな?と出発。
ロード 2014-04-06, パワー2

途中でひきかえそうかな?と思うような空模様になってきたけど、結局岬まで。
帰りは、あと5分てとこで降り始めたw。
まあずぶぬれにはならずにすんだのでよかったな。
ロード 2014-04-06, パワー2


10分 270W

48分 232W 70rpm 137bpm
Recent Comments
自転車ブログ
にほんブログ村 自転車ブログへ
QRコード
QRコード
Archives
お問い合わせ
  • ライブドアブログ