2013年05月
5月31
今日は実走できたら35kmITT予定でしたが、予報どおりの雨。
しかたないのでローラー。
昨夜ダウンロードしてインストールしておいたElite Real E-Motion用の新しいバージョンのソフトを試してみようかと。
まだ全ての機能を試したわけではないけど、ひとまず動いてます。
インターフェースはかなりかわった。
(あとで写真掲載予定)
で、肝心のトレーニングなのですが。
先日クリート調整したものの、まだいまいちしっくりこない。あと右のアキレス腱周囲と腓腹筋、膝に軽いいたみ、やだなー。
今日はクリート調整をしっかりやって故障しないようにすることを第一の目標に。
なのでのったりおりたりしながらクリート調整。
右がしっくりきたな、とおもったら今度は左が内股すぎ?
両あしともまっすぐになる感じに調整。
これで300WくらいでDHポジションでのってみる。
しばらくのって前のりになってくると、やや違和感。前のりになってくると内股になってくるみたい。
クリート青より黄色のほうがいいのかなぁ?
と、今度はパワータップの出力が表示されなくなる。電池切れ?

電池交換。もうストックがなかったのでしかたなくLR44。その場でアマゾンでSR44Wを注文。(SR44SWというのもあるけれど、こちらは時計用だそうで。SR44WはSR44と同等品らしい。)
300Wちょいで5分ほど。出力維持しても膝や足に痛みがでないのを確認して終了。
こんなことしてたら、時間ぎりぎり、あわてて皿洗って出勤。
風邪はかなりよくなったけど、まだ咳き込む。たちの悪い風邪だ。
しかたないのでローラー。
昨夜ダウンロードしてインストールしておいたElite Real E-Motion用の新しいバージョンのソフトを試してみようかと。
まだ全ての機能を試したわけではないけど、ひとまず動いてます。
インターフェースはかなりかわった。
(あとで写真掲載予定)
で、肝心のトレーニングなのですが。
先日クリート調整したものの、まだいまいちしっくりこない。あと右のアキレス腱周囲と腓腹筋、膝に軽いいたみ、やだなー。
今日はクリート調整をしっかりやって故障しないようにすることを第一の目標に。
なのでのったりおりたりしながらクリート調整。
右がしっくりきたな、とおもったら今度は左が内股すぎ?
両あしともまっすぐになる感じに調整。
これで300WくらいでDHポジションでのってみる。
しばらくのって前のりになってくると、やや違和感。前のりになってくると内股になってくるみたい。
クリート青より黄色のほうがいいのかなぁ?
と、今度はパワータップの出力が表示されなくなる。電池切れ?

電池交換。もうストックがなかったのでしかたなくLR44。その場でアマゾンでSR44Wを注文。(SR44SWというのもあるけれど、こちらは時計用だそうで。SR44WはSR44と同等品らしい。)
300Wちょいで5分ほど。出力維持しても膝や足に痛みがでないのを確認して終了。
こんなことしてたら、時間ぎりぎり、あわてて皿洗って出勤。
風邪はかなりよくなったけど、まだ咳き込む。たちの悪い風邪だ。
こんなにしょっちゅうバージョン・アップされる機械も珍しい。
開発者の熱意が伝わってくる一方、おっさん、ついてけねー。
おおきく変わったのは
OS Version 4.00。
何が変わったって、クイックスタートとキャリブレーション。
最初に起動すると自動的にCalibratiion Rideがスタート、10分ほどふつうにのればいいらしい。ただし、スタート地点に戻ってくる必要がある。のりはじめて8秒ほどで、Cal Startと表示さるのでセンターボタンをおせば開始。やめたいときは、センターボタンを長押しして、Abrt Calと表示させる。Cal Rideを開始すると5分で、go bac turn 180
と表示されるので9mph以下に速度をおとしてもと来た道をスタート地点にむけて戻る。表示はbacにかわる。
Tilt Calibrationがなくなった。もう必要ないと。
古いCalibration Rideの内容もなくなった。
最新は OS Version 4.02。再び手動Tilt Calibraionができるように。(RACRメニューの下)
んー、ころころ変わるなーw。
開発者の熱意が伝わってくる一方、おっさん、ついてけねー。
おおきく変わったのは
OS Version 4.00。
何が変わったって、クイックスタートとキャリブレーション。
最初に起動すると自動的にCalibratiion Rideがスタート、10分ほどふつうにのればいいらしい。ただし、スタート地点に戻ってくる必要がある。のりはじめて8秒ほどで、Cal Startと表示さるのでセンターボタンをおせば開始。やめたいときは、センターボタンを長押しして、Abrt Calと表示させる。Cal Rideを開始すると5分で、go bac turn 180
と表示されるので9mph以下に速度をおとしてもと来た道をスタート地点にむけて戻る。表示はbacにかわる。
Tilt Calibrationがなくなった。もう必要ないと。
古いCalibration Rideの内容もなくなった。
最新は OS Version 4.02。再び手動Tilt Calibraionができるように。(RACRメニューの下)
んー、ころころ変わるなーw。
風邪、大分よさそう、と思ったけど、まだ夜中に咳き込んで目が覚めること数回。
4:50起床。ちょっと咳はでるけどのれそうかな。
支度して、スピードコンセプトで富津公園へ。
ホイールは本番仕様の前Aeolus9 D3、後ろSup9PT。
ヘルメットとウェアはノーマルで。
アップでのりはじめたら、さっそく咳き込む。
でもある程度のってアドレナリンでちゃえば咳とまるだろ。
右足に違和感、そういえば、自転車のっていないときも、右ふくらはぎに軽い痛みがあったな。
あと、右足親指も歩行時に痛み。
そういえば、埼玉TTのとき、クリートがずれてしまって、あわててつけたんだった。
富津公園について、すぐにクリート調整、内股気味になりすぎてた?
あとクリート、シマノの黄色から青にかえたので、可動範囲がせまくなったせいもあるのか?
とりあえずこれで30km。病み上がりなので無理はしない、と決めて開始。

トップスピードにのせられていないけど、ひとまず30km走りきったのでよし。
30.05km 245w 38.2km/h
ここから42km、しかも自分の目標速度にのせられるのか??
ひとつ最近感じているのは、一度速度をあげてしまえば、目標速度を維持するのはそれほど困難でないこと。
体幹筋を動員してればある程度の時間維持できそう。ただ、長い直線で実践していないので、今週末にやれるといいなー。
ペダリングはいまいち。
CdAはさらにだめだわ。

このへんは、のっていないと改善されないと思うので、また復活するだろ。
まだ咳でるなー。
4:50起床。ちょっと咳はでるけどのれそうかな。
支度して、スピードコンセプトで富津公園へ。
ホイールは本番仕様の前Aeolus9 D3、後ろSup9PT。
ヘルメットとウェアはノーマルで。
アップでのりはじめたら、さっそく咳き込む。
でもある程度のってアドレナリンでちゃえば咳とまるだろ。
右足に違和感、そういえば、自転車のっていないときも、右ふくらはぎに軽い痛みがあったな。
あと、右足親指も歩行時に痛み。
そういえば、埼玉TTのとき、クリートがずれてしまって、あわててつけたんだった。
富津公園について、すぐにクリート調整、内股気味になりすぎてた?
あとクリート、シマノの黄色から青にかえたので、可動範囲がせまくなったせいもあるのか?
とりあえずこれで30km。病み上がりなので無理はしない、と決めて開始。

トップスピードにのせられていないけど、ひとまず30km走りきったのでよし。
30.05km 245w 38.2km/h
ここから42km、しかも自分の目標速度にのせられるのか??
ひとつ最近感じているのは、一度速度をあげてしまえば、目標速度を維持するのはそれほど困難でないこと。
体幹筋を動員してればある程度の時間維持できそう。ただ、長い直線で実践していないので、今週末にやれるといいなー。
ペダリングはいまいち。
CdAはさらにだめだわ。

このへんは、のっていないと改善されないと思うので、また復活するだろ。
まだ咳でるなー。
5月27
金土日と完全休養、ようやく風邪収束しそう。
ふだん薬のまないんだけど、今回ははやくなおしたいー、とのんだ。
ほとんどのまない抗生剤(ウィルスにきかないのは十分承知してるんだけど)までのんじゃった。
まだ咳と痰がらみ、鼻あるけど、夜ちょっとローラーしてみよかな。
ふだん薬のまないんだけど、今回ははやくなおしたいー、とのんだ。
ほとんどのまない抗生剤(ウィルスにきかないのは十分承知してるんだけど)までのんじゃった。
まだ咳と痰がらみ、鼻あるけど、夜ちょっとローラーしてみよかな。
5月26
JCFから参加通知書もとどき、送金も完了。
でも、今日も風邪で日完全休養、本当は土曜日40kmITT練習、日曜にチーム練習の予定だったんだけど。
午前ゆっくりおきて、GIRO20ステージの録画を観戦。
終盤で野菜たっぷりチャンポンをつくって(新玉ねぎとキャベツなどをいただいたのがあったので、たっぷりと)腹いっぱい食べて、GIROを見終えてから布団へ。
咳き込みながらもうとうとできた。
夕食は昼間子供が残したパスタと野菜炒めをもりもり食べて体力回復(脂肪増量ともいう)を心がける。
ものは考えよう、ここで練習がっちりやって、一週間前にピークがきてしまってはいけない。ここはしっかり休んで、6/9までの二週間でしっかりビルドしよう。
風邪ひいてねてばかりで暇なので、プロとくらべたときの、自分の優位な点を考えてみた。
<プロとの比較>
1.体重制限しなくてよい。
プロはTTだけ、ってわけにはいかないので、当然のぼりのことも考えて体重増えすぎないように気を付けているが、自分はTTのみ、登りは捨ててるので、体重増加はあんまり関係ないw。昨年もたぶんもっとも高齢で、もっとも体脂肪率高かったと思われます。今年はさらに腹がひどいw。せめてペダリングに支障がでないようにしよう。
2.機材の制限がない。
プロは供給される機材で戦う必要があるけど、こちらは、(お金が続く限り)機材選び放題。自動車道楽をやめたので、それにくらべれば自転車機材は安い、少しは。高いけど。
3.プレッシャーがない。
プロは結果だしてなんぼ、の世界。こちらはアマチュアなので、結果が悪くても、明日とか来シーズンからの職の心配の必要はない。でも、結果悪ければ自分の目標レースに出られなくなるし、やはり前年よりよい成績を目指したいので、がんばるよ。
こんなとこかなー。これは自分が自転車競技においてタイムトライアルに特化した理由とかなり通じるな。
<タイムトライアルなわけ。>
1.体重関係ない。
初めてでたMt.富士でも1時間30分はきれたし、まあそこそこ、だったわけですが、減量しない限り上をめざすのは困難。しかも、体型的にあまり体重減らすことはできないと思われ。
2.機材重要。
ただでも自転車機材は高価な上に、タイムトライアルは年に何回も使わない、TTヘルメットだのスキンスーツだの、ディスクホイールだの、はたまた専用車両だのを使う。これは、若い人にはなかなか敷居が高い。若い人との体力差は機材でちっとはうめられる?
要は、自分が勝てる可能性のある(高い)土俵で勝負して、高みに近づきたい、ってことですね。
軽量級の人はヒルクライムが向いていることが多いだろうし、スプリント強い人はクリテリウムだろうし。
自分としてはあと可能性があるのは、トラックかなー。ただ、瞬発力をあげようとすると、FTPは落ちる気がする。若者は両方伸ばしていけるが、40代はどっちつかず、になるより、ひとつのことに専念するのが良いかと。
でも、今日も風邪で日完全休養、本当は土曜日40kmITT練習、日曜にチーム練習の予定だったんだけど。
午前ゆっくりおきて、GIRO20ステージの録画を観戦。
終盤で野菜たっぷりチャンポンをつくって(新玉ねぎとキャベツなどをいただいたのがあったので、たっぷりと)腹いっぱい食べて、GIROを見終えてから布団へ。
咳き込みながらもうとうとできた。
夕食は昼間子供が残したパスタと野菜炒めをもりもり食べて体力回復(脂肪増量ともいう)を心がける。
ものは考えよう、ここで練習がっちりやって、一週間前にピークがきてしまってはいけない。ここはしっかり休んで、6/9までの二週間でしっかりビルドしよう。
風邪ひいてねてばかりで暇なので、プロとくらべたときの、自分の優位な点を考えてみた。
<プロとの比較>
1.体重制限しなくてよい。
プロはTTだけ、ってわけにはいかないので、当然のぼりのことも考えて体重増えすぎないように気を付けているが、自分はTTのみ、登りは捨ててるので、体重増加はあんまり関係ないw。昨年もたぶんもっとも高齢で、もっとも体脂肪率高かったと思われます。今年はさらに腹がひどいw。せめてペダリングに支障がでないようにしよう。
2.機材の制限がない。
プロは供給される機材で戦う必要があるけど、こちらは、(お金が続く限り)機材選び放題。自動車道楽をやめたので、それにくらべれば自転車機材は安い、少しは。高いけど。
3.プレッシャーがない。
プロは結果だしてなんぼ、の世界。こちらはアマチュアなので、結果が悪くても、明日とか来シーズンからの職の心配の必要はない。でも、結果悪ければ自分の目標レースに出られなくなるし、やはり前年よりよい成績を目指したいので、がんばるよ。
こんなとこかなー。これは自分が自転車競技においてタイムトライアルに特化した理由とかなり通じるな。
<タイムトライアルなわけ。>
1.体重関係ない。
初めてでたMt.富士でも1時間30分はきれたし、まあそこそこ、だったわけですが、減量しない限り上をめざすのは困難。しかも、体型的にあまり体重減らすことはできないと思われ。
2.機材重要。
ただでも自転車機材は高価な上に、タイムトライアルは年に何回も使わない、TTヘルメットだのスキンスーツだの、ディスクホイールだの、はたまた専用車両だのを使う。これは、若い人にはなかなか敷居が高い。若い人との体力差は機材でちっとはうめられる?
要は、自分が勝てる可能性のある(高い)土俵で勝負して、高みに近づきたい、ってことですね。
軽量級の人はヒルクライムが向いていることが多いだろうし、スプリント強い人はクリテリウムだろうし。
自分としてはあと可能性があるのは、トラックかなー。ただ、瞬発力をあげようとすると、FTPは落ちる気がする。若者は両方伸ばしていけるが、40代はどっちつかず、になるより、ひとつのことに専念するのが良いかと。
先にHPでエントリー表がでまして、
無事エントリーされました。
昨年の成績が振るわなかったので、今年は参加できないかも、と思ってましたが。
参加締切当日に、埼玉TTの成績を添付してエントリー票を再提出までしてみたw。
おかげさまで、今年も出場させていただきます。
いくぜ、秋田!
でも、かぜひいちゃって、完全休養。ほぼねてすごしております。
咳がひどい。
無事エントリーされました。
昨年の成績が振るわなかったので、今年は参加できないかも、と思ってましたが。
参加締切当日に、埼玉TTの成績を添付してエントリー票を再提出までしてみたw。
おかげさまで、今年も出場させていただきます。
いくぜ、秋田!
でも、かぜひいちゃって、完全休養。ほぼねてすごしております。
咳がひどい。
5月24
木曜の当直をおえて、金曜の職場に直行。
なんかだるい、すぐに眠気がくる。
午後は髪切って、ふたたび南下、年二回の地域へのご奉仕の仕事。
担当が気の毒で断れず、続けております、ほんねはおわりにしたいのだが。
幸い?、一件キャンセルがでたので、短めに終了。
帰宅したら、飯食って倒れこんで寝た。
が、咳がひどくて、何度も起きる。
こりゃまいった。
なんかだるい、すぐに眠気がくる。
午後は髪切って、ふたたび南下、年二回の地域へのご奉仕の仕事。
担当が気の毒で断れず、続けております、ほんねはおわりにしたいのだが。
幸い?、一件キャンセルがでたので、短めに終了。
帰宅したら、飯食って倒れこんで寝た。
が、咳がひどくて、何度も起きる。
こりゃまいった。
ひとまず距離を走れるように。
5km強で5回減速あるのでいまいち速度のせられませんが、まずは距離をのばすところから。
iBike Newton+のファームを更新したら、Calibrationのしかたがかわった?
ちゃんとキャリブレーションできてないかも。

Wasted Watts は2Wなので良好。
Crank Motionみると最強点が3時近くになってるので遅れ気味?
単にキャリブレーションがうまくいなかったせい?
30.34km 270W 39.3km/h 77rpm HR158
出力はちょっとだけましに。
CdAめちゃいい感じなんだけど?間違い?
頭を下げると自然と加速していくのが体感できる。メットは通常のタイプ。
もう一度30kmやって、次は道確保できるところで42kmを。
5km強で5回減速あるのでいまいち速度のせられませんが、まずは距離をのばすところから。
iBike Newton+のファームを更新したら、Calibrationのしかたがかわった?
ちゃんとキャリブレーションできてないかも。

Wasted Watts は2Wなので良好。
Crank Motionみると最強点が3時近くになってるので遅れ気味?
単にキャリブレーションがうまくいなかったせい?
30.34km 270W 39.3km/h 77rpm HR158
出力はちょっとだけましに。
CdAめちゃいい感じなんだけど?間違い?
頭を下げると自然と加速していくのが体感できる。メットは通常のタイプ。
もう一度30kmやって、次は道確保できるところで42kmを。
埼玉TTでの速い人たちと比較すると、自分のフォームはまこっちさんのご指摘の通り、かなり独特。
この理由は、自分の解釈では胴長短足と腹が出ているせいだろうと思っていますが。
それだけではなさそう。
今月のバイシクル・クラブの特集でフォーム診断、てのがありまして。
当直のベッドの上でやってみた。
自分はS型。
この特徴をみると、なるほど自分はそのとおり。
機材のセッティングもその通りだよ、って感じ。http://www.jitetore.jp/
これをTTに当てはめてみると、
1.頭が高く、顎が出る。
2.薬指と小指でハンドルを握る。(このため親指は立っています。これで親指も握ると肩の外側に余計な力が入る)
3.ペダリングは上死点で内股気味。
自分のフォームはこんなですな。TT的には空力がよろしくないw。
UCIの規定でDHバーはこれ以上前に出せないので、ハンドル高をさげるしかないかな、オフシーズンに入ったら。
ステム変えるかー。

いつも写真とってくださる7ga4さんやOrkenさんの奥さま、感謝です!!
この理由は、自分の解釈では胴長短足と腹が出ているせいだろうと思っていますが。
それだけではなさそう。
今月のバイシクル・クラブの特集でフォーム診断、てのがありまして。
当直のベッドの上でやってみた。
自分はS型。
この特徴をみると、なるほど自分はそのとおり。
機材のセッティングもその通りだよ、って感じ。http://www.jitetore.jp/
これをTTに当てはめてみると、
1.頭が高く、顎が出る。
2.薬指と小指でハンドルを握る。(このため親指は立っています。これで親指も握ると肩の外側に余計な力が入る)
3.ペダリングは上死点で内股気味。
自分のフォームはこんなですな。TT的には空力がよろしくないw。
UCIの規定でDHバーはこれ以上前に出せないので、ハンドル高をさげるしかないかな、オフシーズンに入ったら。
ステム変えるかー。

いつも写真とってくださる7ga4さんやOrkenさんの奥さま、感謝です!!

ひょうたん型なのはいつもと同じなのですが。
出力は明らかにおかしい。
Edge800の記録ともかけ離れてるし、体感的にもここまででてないはず。
セッティングしなおさないとだめかなー。
検証のため、ToolからPower Meter Comparisonを実行。

うわ、こんなにずれてる。
出力ロスが2Wと少ないのは、単に出力の絶対値が小さいからだと思う。
出られるかわからないレースにむけて、ITTの距離を伸ばしていこうかと。
これまでは埼玉TTにあわせて20kmだったけど、段階的に42kmまで。
ひとまず今日は25km。
路面ぬれているので慎重に。身体も機材も壊さないようにしないと。
あと、埼玉TT翌日はなんともなかったのに、二日後の今日は右のケツ筋がなんとなく痛い・・・
WU 21min. 167W
L4 25km 246W
CD 26min. 172W

なんだかパワーもしょぼしょぼだけど、がんばろー。
これまでは埼玉TTにあわせて20kmだったけど、段階的に42kmまで。
ひとまず今日は25km。
路面ぬれているので慎重に。身体も機材も壊さないようにしないと。
あと、埼玉TT翌日はなんともなかったのに、二日後の今日は右のケツ筋がなんとなく痛い・・・
WU 21min. 167W
L4 25km 246W
CD 26min. 172W

なんだかパワーもしょぼしょぼだけど、がんばろー。
UCI規定の改定で、エアロボトルが基本的に使えなくなりました。
ジロのTTを見ていても、大半の選手はふつうの円筒形のボトルを使ってる。
が!、一部の選手はエアロ形状のものを使ってる!!
UCIの規定を見てみると、短径4cm以上、長径10cm以下、内容量400-800mlということみたい。で、自分の使ってるBontragerのエアロボトルは、高さが11.5cmあるらからだめらしい。幅もたりなどうだけど。
Bontragerでも開発中らしいけど、現在市販されているものでUCIの規定をみたすのは、ArundelのChronoというモデルみたい。


結構高いな・・・
Eliteからも発売されるようだけど、

さらに高い!
Bontrager製がでるのをまつか・・・
ジロのTTを見ていても、大半の選手はふつうの円筒形のボトルを使ってる。
が!、一部の選手はエアロ形状のものを使ってる!!
UCIの規定を見てみると、短径4cm以上、長径10cm以下、内容量400-800mlということみたい。で、自分の使ってるBontragerのエアロボトルは、高さが11.5cmあるらからだめらしい。幅もたりなどうだけど。
Bontragerでも開発中らしいけど、現在市販されているものでUCIの規定をみたすのは、ArundelのChronoというモデルみたい。


結構高いな・・・
Eliteからも発売されるようだけど、

さらに高い!
Bontrager製がでるのをまつか・・・
朝4:15起床。
支度して出発、ちょっと出るのが遅くなって高速のったのが5:30くらい。
現地着が7:10くらいか?まだ第1駐車場にとめられたけど、その後あっという間に車がふえて第3駐車場に誘導されてた。7:30までにははいったほうがよいかな。
時間たっぷりあるので、ローラー出して、ちょっと堤防上を走ったら。
あれ?クリートおかしいか?膝がへんだぞ?
と思いチェックしてみたら、クリートひん曲がってる。
どうやら、ペダルからシューズを外すときにクリートまがっちゃうみたい。
修正して締め直し。ずれないことを確認。
7:30ライセンスコントロール、出走サインをして、3本ローラーでアップ。
いつものように、だらだらながして、1分高ケーデンスを3回。
高ケーデンス中にJCFの撮影がはいったw。
20分前にバイクをおりて、アンダーウェアを交換、シューカバーつけて、整列しに。
今回は発射台あり!ですが、あいかわらずクリートは出走してからはめる感じ。
手すりを設置してくれると良いなー。
自分の前はK室さん、話かけてくれて、出走前の緊張がとけました。ありがとうございました。
出走後も実にお世話になりましてw。
スタート、無事にクリートもはまり。
ぐんぐん加速、気持ちいいー!
ふと出力みたら570Wとか、おいおい、こんなのもつわけねー。
前走どんどん近づいてるし。
ちょっと冷静になってパワーダウン、370Wくらいに。
これで、前走のK室さんが視界に入ってるので、ペースづくりの指標にさせてもらうことに。
行きは47-48km/hくらい、前々走者二人をパス。復路は完全向かい風、42-43km/hキープをめざす。
途中で40km/h近くまでおちたりすることもあって、3回ほどK室さんをパスするか?と思ったけど、
たれちゃうのが頭に浮かんだので、やめましたw。あとでみるとやはりここは出力的にも休んじゃってる。が、
これはやめといて正解だったかと。
二回めのターンを終えて最後は追い風。
ここでK室さんをパスするのを目標に!とおもったら、はえー。
ぜんぜん差が縮まらない。こちらも50km/hオーバーで脚もまわりきっちゃってるので(ケーデンスは高くないけど、もういっぱいいっぱい)速度ものびず。
二人ほどパスして、そのままゴール。
メータ読みの平均出力は280W、うへー、ぜんぜんだめか?
リザルトみたら、なんと7位。
このメンバーで7位は自分としては上出来かな。
今年ぜんぜんだめなら来年は年代別かなー、とか思ってたけど、やっぱり無差別級で戦いたい!という気持ちを新たにしたのでした。
データはあとで。
支度して出発、ちょっと出るのが遅くなって高速のったのが5:30くらい。
現地着が7:10くらいか?まだ第1駐車場にとめられたけど、その後あっという間に車がふえて第3駐車場に誘導されてた。7:30までにははいったほうがよいかな。
時間たっぷりあるので、ローラー出して、ちょっと堤防上を走ったら。
あれ?クリートおかしいか?膝がへんだぞ?
と思いチェックしてみたら、クリートひん曲がってる。
どうやら、ペダルからシューズを外すときにクリートまがっちゃうみたい。
修正して締め直し。ずれないことを確認。
7:30ライセンスコントロール、出走サインをして、3本ローラーでアップ。
いつものように、だらだらながして、1分高ケーデンスを3回。
高ケーデンス中にJCFの撮影がはいったw。
20分前にバイクをおりて、アンダーウェアを交換、シューカバーつけて、整列しに。
今回は発射台あり!ですが、あいかわらずクリートは出走してからはめる感じ。
手すりを設置してくれると良いなー。
自分の前はK室さん、話かけてくれて、出走前の緊張がとけました。ありがとうございました。
出走後も実にお世話になりましてw。
スタート、無事にクリートもはまり。
ぐんぐん加速、気持ちいいー!
ふと出力みたら570Wとか、おいおい、こんなのもつわけねー。
前走どんどん近づいてるし。
ちょっと冷静になってパワーダウン、370Wくらいに。
これで、前走のK室さんが視界に入ってるので、ペースづくりの指標にさせてもらうことに。
行きは47-48km/hくらい、前々走者二人をパス。復路は完全向かい風、42-43km/hキープをめざす。
途中で40km/h近くまでおちたりすることもあって、3回ほどK室さんをパスするか?と思ったけど、
たれちゃうのが頭に浮かんだので、やめましたw。あとでみるとやはりここは出力的にも休んじゃってる。が、
これはやめといて正解だったかと。
二回めのターンを終えて最後は追い風。
ここでK室さんをパスするのを目標に!とおもったら、はえー。
ぜんぜん差が縮まらない。こちらも50km/hオーバーで脚もまわりきっちゃってるので(ケーデンスは高くないけど、もういっぱいいっぱい)速度ものびず。
二人ほどパスして、そのままゴール。
メータ読みの平均出力は280W、うへー、ぜんぜんだめか?
リザルトみたら、なんと7位。
このメンバーで7位は自分としては上出来かな。
今年ぜんぜんだめなら来年は年代別かなー、とか思ってたけど、やっぱり無差別級で戦いたい!という気持ちを新たにしたのでした。
データはあとで。
日曜の埼玉TT前の最終調整。機材チェックをかねて。
シューズのクリート位置は大丈夫。(なにせシマノは43ってでかいのをはいてる。足の幅が広いために。SIDIは42。新シューズは41.5、なので、クリートの位置がシューズごとにぜんぜん違う。基本、踵からの距離で推測していますが正しいのか??)
往路は40km/hオーバーくらいで。復路は追い風にのって50km/hオーバーで気持ちよく走れることを確認して終了。
その後長男の授業参観にでかけ、長女とランチ。ワッフルを自分で焼いて食べられる店、うまいな、ワッフル。
帰宅後スピードコンセプトを掃除して、ウェアだのメットだのを準備。
ビール1Lのんで就寝w。
シューズのクリート位置は大丈夫。(なにせシマノは43ってでかいのをはいてる。足の幅が広いために。SIDIは42。新シューズは41.5、なので、クリートの位置がシューズごとにぜんぜん違う。基本、踵からの距離で推測していますが正しいのか??)
往路は40km/hオーバーくらいで。復路は追い風にのって50km/hオーバーで気持ちよく走れることを確認して終了。
その後長男の授業参観にでかけ、長女とランチ。ワッフルを自分で焼いて食べられる店、うまいな、ワッフル。
帰宅後スピードコンセプトを掃除して、ウェアだのメットだのを準備。
ビール1Lのんで就寝w。
金曜、午前の仕事を終えて、夕方の用事までにすこしのっておこう、とスピードコンセプトで出撃。
前Aeolus9 D3、後Sub9PT。
横風に吹かれて、トラックにつぶされそうなのですぐにUターンして帰還。
シューズのクリートがダメになってたので、交換。これまではシマノの黄色使ってたんだけど、青に。
なんかおかしいぞ?と思ったら、すぐにゆるんでクリートが動いちゃうみたい。締め付けたりないのか?
ついでにニューシューズにもクリート取り付けて試してみたけど、ぜんぜんだめ。時間とって調整きちんとしないと膝こわしそうなので、本日は使用中止。
日曜の埼玉TTのシューズはシマノでいくことに。

その後ショップに自転車持参、気になっていたスピードコンセプトのベアリングを交換してもらう。一緒にブレーキもみてもらったけど、ホイールのとりつけで微調整するしかないみたい。ペダルもグリスアップしてくれました、会長、ありがとうごあいました!
前Aeolus9 D3、後Sub9PT。
横風に吹かれて、トラックにつぶされそうなのですぐにUターンして帰還。
シューズのクリートがダメになってたので、交換。これまではシマノの黄色使ってたんだけど、青に。
なんかおかしいぞ?と思ったら、すぐにゆるんでクリートが動いちゃうみたい。締め付けたりないのか?
ついでにニューシューズにもクリート取り付けて試してみたけど、ぜんぜんだめ。時間とって調整きちんとしないと膝こわしそうなので、本日は使用中止。
日曜の埼玉TTのシューズはシマノでいくことに。

その後ショップに自転車持参、気になっていたスピードコンセプトのベアリングを交換してもらう。一緒にブレーキもみてもらったけど、ホイールのとりつけで微調整するしかないみたい。ペダルもグリスアップしてくれました、会長、ありがとうごあいました!
どうも、ニュートンがうまく動いていなかったのか、Newtonのパワーデータが一部しか記録されていない。DFPM(パワータップ)のパワーデータはちゃんと記録されているのだが。
なので、どこまでただしいのかわからないが、20KmITT中のPowerStrokeのデータ。

結局270-310Wくらいで走ると、ロスは3-4Wくらいでおちつくようだ。
それ以上の出力をだそうとすると、ロスは大幅に大きくなって、12Wとかになる。
いわゆるガチャぶみになっているのであろう。
出力のでかたがひょうたん型なのは、楕円チェーンリングを使っているからか?
もうひとつマウントを手に入れて、ロードバイクにとりつけて、PowerStrokeデータをとってみたいところだけど、このマウント、構造の割に高価で、国内での販売たぶんないので、国際送料もかかるし、でいまのところ買ってません。だれかiBike新規に買う人がいれば便乗して注文したいところですが、買う人少ないだろうなー。Newton国内に何台あるんだろう?
なので、どこまでただしいのかわからないが、20KmITT中のPowerStrokeのデータ。

結局270-310Wくらいで走ると、ロスは3-4Wくらいでおちつくようだ。
それ以上の出力をだそうとすると、ロスは大幅に大きくなって、12Wとかになる。
いわゆるガチャぶみになっているのであろう。
出力のでかたがひょうたん型なのは、楕円チェーンリングを使っているからか?
もうひとつマウントを手に入れて、ロードバイクにとりつけて、PowerStrokeデータをとってみたいところだけど、このマウント、構造の割に高価で、国内での販売たぶんないので、国際送料もかかるし、でいまのところ買ってません。だれかiBike新規に買う人がいれば便乗して注文したいところですが、買う人少ないだろうなー。Newton国内に何台あるんだろう?
火曜、5時起床、10分くらい布団でうだうだしたけど、起きられた。
支度して、出発。
前日の予報通り、今日はほぼ無風。
車両はスピードコンセプト、前輪アイオロス9D3、後輪Sub9PT。
ノーマルヘルメット。
いつものように、富津公園へ。今日は風ないので、気持ちよくすすむ。
WU 11km 165W
ITT 20km 264W
CD 12km 185W
帰り道は筋に刺激がはいったためか、快調、45km/hごえが軽い。
本番もこんな感じでずーっといければ最高だな〜。たれずに。

支度して、出発。
前日の予報通り、今日はほぼ無風。
車両はスピードコンセプト、前輪アイオロス9D3、後輪Sub9PT。
ノーマルヘルメット。
いつものように、富津公園へ。今日は風ないので、気持ちよくすすむ。
WU 11km 165W
ITT 20km 264W
CD 12km 185W
帰り道は筋に刺激がはいったためか、快調、45km/hごえが軽い。
本番もこんな感じでずーっといければ最高だな〜。たれずに。

月曜、朝5時に目覚ましかけたけど、今日は実走でなくローラー、と決めてたので二度寝。
5:50起床。
L4,10分だけ。
WU 10min. 190W
L4 10min. 306W
CD 10min. 152W
最近調子よく起動できていたElite REAL e-Motion と パソコンが、今日はなかなかリンクしてくれずタイムロス。
おかずは、GIROの第8ステージ、個人TT。52km。長いなー、登りあるし。
5:50起床。
L4,10分だけ。
WU 10min. 190W
L4 10min. 306W
CD 10min. 152W
最近調子よく起動できていたElite REAL e-Motion と パソコンが、今日はなかなかリンクしてくれずタイムロス。
おかずは、GIROの第8ステージ、個人TT。52km。長いなー、登りあるし。

日曜、埼玉TT前に20kmTTを練習できる最終日なので、個人練習にするか迷ったのですが。
やはりひとりでは得られない刺激を身体に入れるため、チーム練習に参加。
今日は9人と人数少な目なので、チーム分けなし。

今日は前回までと内容がかわって、3周ワンセット(うち2周は集団をくずさないように一団で)を3回。
一本目。三周めの暁星ののぼりで根本君がアタック、すかさず追走。
二人でぬけられるか?とおもったけど、下りに入る前に集団に吸収される。
勝負は下宮田ののぼりに。
下宮田で根本君がいきなりアタック。
くらいつくが、終盤たれておいていかれる。
下りで踏んで離されないようにするのが精いっぱいで、追いつけず。
二本目。暁星ののぼりで会長のアタック。
集団のまますすむ。
下宮田もまとまったまま突入、後半で根本君のアタック。
これまたくらいつけず。
一本目と同じ結果に。
三本目。また同じパターン、
今回は途中からくわわったNさん、強い。
平坦ものぼりもばんばんひいてる。
ぼくは後方待機。
下宮田までなるべく脚を使わないように。
で、下宮田はやはりNさんがアタック、根本君が、「いくかー!」と追走、自分も追走。
自分はやはり終盤でたれてしまいおいて行かれるが、前二回よりは距離ないので、下りでふむ。
最後ののぼり手前でおいつくが、根本君のラストアタックについていく余力なし。
最近パワーでないのでどうしたものかと思っていたけど、まあまあ走れたかな。
メーターが電池切れでデータも途中まで。

やはりひとりでは得られない刺激を身体に入れるため、チーム練習に参加。
今日は9人と人数少な目なので、チーム分けなし。

今日は前回までと内容がかわって、3周ワンセット(うち2周は集団をくずさないように一団で)を3回。
一本目。三周めの暁星ののぼりで根本君がアタック、すかさず追走。
二人でぬけられるか?とおもったけど、下りに入る前に集団に吸収される。
勝負は下宮田ののぼりに。
下宮田で根本君がいきなりアタック。
くらいつくが、終盤たれておいていかれる。
下りで踏んで離されないようにするのが精いっぱいで、追いつけず。
二本目。暁星ののぼりで会長のアタック。
集団のまますすむ。
下宮田もまとまったまま突入、後半で根本君のアタック。
これまたくらいつけず。
一本目と同じ結果に。
三本目。また同じパターン、
今回は途中からくわわったNさん、強い。
平坦ものぼりもばんばんひいてる。
ぼくは後方待機。
下宮田までなるべく脚を使わないように。
で、下宮田はやはりNさんがアタック、根本君が、「いくかー!」と追走、自分も追走。
自分はやはり終盤でたれてしまいおいて行かれるが、前二回よりは距離ないので、下りでふむ。
最後ののぼり手前でおいつくが、根本君のラストアタックについていく余力なし。
最近パワーでないのでどうしたものかと思っていたけど、まあまあ走れたかな。
メーターが電池切れでデータも途中まで。


ロスも2W、ペダリングもわりといい感じなのですが、
いかんせんパワーが低いw。
金曜、午前の仕事をおえて、銀行などの所用をおえてから、実走へ。
風なさそう?と思って、フロントAeolus9 D3、リアSub9PTで出撃したら。
強風。
あおられて強いので、Uターンして帰宅。
ローラーでだらだらと。
夜飲み会なので、あまり時間もないけど、気合はいらずたらたらとビデオみながら。
実走とローラーの違いがよくわかるデータ。
一定の出力でのトレーニングではローラーがすぐれているのがよくわかる。
風なさそう?と思って、フロントAeolus9 D3、リアSub9PTで出撃したら。
強風。
あおられて強いので、Uターンして帰宅。
ローラーでだらだらと。
夜飲み会なので、あまり時間もないけど、気合はいらずたらたらとビデオみながら。
実走とローラーの違いがよくわかるデータ。
一定の出力でのトレーニングではローラーがすぐれているのがよくわかる。

前日天気をチェック、風も強くなさそう、朝は絶対実走しようと思っていたのに。
寝坊。
目が覚めたら6時前。
あわてて着替えて富津公園へ。
行き 19分53秒 186W
20KmITT 31分09秒 257W
帰り 21分33秒 200W

なんとかなる。のか?
寝坊。
目が覚めたら6時前。
あわてて着替えて富津公園へ。
行き 19分53秒 186W
20KmITT 31分09秒 257W
帰り 21分33秒 200W

なんとかなる。のか?
朝富津公園へ。
行き帰りをアップ・ダウンに使う。
公園についたらすぐにTT開始。
WU 20min. 183W
20KmITT 31min.47sec 255W
CD 24min 160W
うーん、パワーでないなー。

行き帰りをアップ・ダウンに使う。
公園についたらすぐにTT開始。
WU 20min. 183W
20KmITT 31min.47sec 255W
CD 24min 160W
うーん、パワーでないなー。

ディスクホイールに速度用のマグネットがついていなかったため、iBikeNewton+は動作しておらず、CdAなどは測定できず、残念。
本当はほかの条件をそろえて、ディスクホイールの効果も検証したかったのですが。
ポンプを忘れてしまい、一度自宅に取りに戻った(往復1時間)ので、前半と後半では風向きが大きく変わってました。
前半3本(昨日の記事のデータ)は北東の風。
4、5本目は南東の風、6本目は南風(ほぼ横風)。
なので、仮にデータがとれていても比較は難しかったか?
ヘルメットはOGK AeroK-1を使用。ホイールは後輪はすべてZipp Sub9 PTを使用。
前輪のみ、異なっています。
のっていたときの感覚としては、HED3cは思いのほかよく進むなーという感じ。(Aeolus6.5の次にのってみて)
Aeolus9 D3は横風が強くて(風向きが変わってしまい、横風に)ふめなかった。
Aeolus D3はホイールの幅が太くて、ブレーキの幅を広げないとはまらず、その作業をしているうちに風向きがかわってしまったのでした。
往路40km/h、復路45km/hを目安にしていたけど、やはり統一するのは難しい。CdAで比較できると面白そうなので、再度チャレンジ予定。
参考までに、復路のみの平均速度比較。
風の条件が違いすぎて、比較にならないな。
またやってみます。
本当はほかの条件をそろえて、ディスクホイールの効果も検証したかったのですが。
ポンプを忘れてしまい、一度自宅に取りに戻った(往復1時間)ので、前半と後半では風向きが大きく変わってました。
前半3本(昨日の記事のデータ)は北東の風。
4、5本目は南東の風、6本目は南風(ほぼ横風)。
なので、仮にデータがとれていても比較は難しかったか?
ヘルメットはOGK AeroK-1を使用。ホイールは後輪はすべてZipp Sub9 PTを使用。
前輪のみ、異なっています。
前輪 | 往路速度 | 往路パワー | 復路速度 | 復路パワー |
---|---|---|---|---|
Aeolu6.5 | 39.6 | 280 | 44.9 | 293 |
HED3c | 41.6 | 287 | 45.9 | 311 |
Aeolus9 D3 | 39.0 | 287 | 44.1 | 285 |
のっていたときの感覚としては、HED3cは思いのほかよく進むなーという感じ。(Aeolus6.5の次にのってみて)
Aeolus9 D3は横風が強くて(風向きが変わってしまい、横風に)ふめなかった。
Aeolus D3はホイールの幅が太くて、ブレーキの幅を広げないとはまらず、その作業をしているうちに風向きがかわってしまったのでした。
往路40km/h、復路45km/hを目安にしていたけど、やはり統一するのは難しい。CdAで比較できると面白そうなので、再度チャレンジ予定。
参考までに、復路のみの平均速度比較。
ヘルメット | 前輪 | 後輪 | 速度 | Redimos | Aeolus6.5 | Aeolus6.5PT | 45.7 |
---|---|---|---|
KASK K3.1 | Aeolus6.5 | Aeolus6.5PT | 46.7 |
Aero K-1 | Aeolus6.5 | Aeolus6.5PT | 46.7 |
Aero K-1 | Aeolus 6.5 | Sub9PT | 44.9 |
Aero K-1 | HED3c | Sub9PT | 45.9 |
Aero K-1 | Aeolus9 D3 | Sub9PT | 44.1 |
風の条件が違いすぎて、比較にならないな。
またやってみます。
測定は、iBike Newton+ と PowerTapで。
ひとつ誤算だったのは、Zipp Sup9PTにはマグネットがついておらず、速度センサーが反応せず。
ゆえに、Sub9PT使用中は、Newtonでのデータなし。かなり残念、またやろう。
直線片側二車線を往復しているので、行き向かい風、帰り向かい風。道路は東西にのびており、はじめ3セットは風は同じ方向で、北西の風。後半3セットは西風、南西の風とかわっていた。風光は、風力発電の向きで確認。
表題は、ヘルメット、前輪、後輪。
今日の記事のデータは同じホイール(Bontrager Aeolus6.5)で測定、違いはヘルメットです。
OGK Redimosはノーマルヘルメット、KASK K3.1とOGK AeroK-1は、エアロヘルメットです。後者二つはバイザーつき。
<向かい風のデータ。>
OGK Redimos, Bontrager Aeolus 6.5, 6.5PT

KASK K3.1, Bontrager Aeolus 6.5, 6.5PT

OGK AeroK-1, Bontrager Aeolus 6.5, 6.5PT

CdAはRedimosにくらべるとエアロヘルメットのほうがやや小さい?
タイムアドバンテージはRedimosが一番大きいのだがなぜだ??
Isaacのインストラクション読まないと評価の仕方がわからんなー。
一方で、PowerStrokeのデータをみてみると、おおむねみな同じ、300W以上でふむとパワーロスは10-14Wくらいでており、ほとんど前後方向の動き。
踏み方もほとんど同じになってるので、代表例を。
KASK K3.1, Bontrager Aeolus 6.5, 6.5PT

まだ、続く。残念ながらCdAが計測できていないけど、ディスク、バトン、ディープリムホイールの効果をチェック。あと、Isaacのインストラクションを読んで、CdAグラフの読み方をチェックしてみます。
ひとつ誤算だったのは、Zipp Sup9PTにはマグネットがついておらず、速度センサーが反応せず。
ゆえに、Sub9PT使用中は、Newtonでのデータなし。かなり残念、またやろう。
直線片側二車線を往復しているので、行き向かい風、帰り向かい風。道路は東西にのびており、はじめ3セットは風は同じ方向で、北西の風。後半3セットは西風、南西の風とかわっていた。風光は、風力発電の向きで確認。
表題は、ヘルメット、前輪、後輪。
今日の記事のデータは同じホイール(Bontrager Aeolus6.5)で測定、違いはヘルメットです。
OGK Redimosはノーマルヘルメット、KASK K3.1とOGK AeroK-1は、エアロヘルメットです。後者二つはバイザーつき。
<向かい風のデータ。>
OGK Redimos, Bontrager Aeolus 6.5, 6.5PT

KASK K3.1, Bontrager Aeolus 6.5, 6.5PT

OGK AeroK-1, Bontrager Aeolus 6.5, 6.5PT

CdAはRedimosにくらべるとエアロヘルメットのほうがやや小さい?
タイムアドバンテージはRedimosが一番大きいのだがなぜだ??
Isaacのインストラクション読まないと評価の仕方がわからんなー。
一方で、PowerStrokeのデータをみてみると、おおむねみな同じ、300W以上でふむとパワーロスは10-14Wくらいでており、ほとんど前後方向の動き。
踏み方もほとんど同じになってるので、代表例を。
KASK K3.1, Bontrager Aeolus 6.5, 6.5PT

まだ、続く。残念ながらCdAが計測できていないけど、ディスク、バトン、ディープリムホイールの効果をチェック。あと、Isaacのインストラクションを読んで、CdAグラフの読み方をチェックしてみます。
Recent Comments
Categories
QRコード
Archives