2013年04月

TT機材の空気抵抗評価。

月曜(祝)は、TT機材の空気抵抗評価をしに。車にホイール満載で直線の割と長い練習場所に。
プランは、
まずノーマルヘルメットとエアロヘルメットとの違い。
次に各ホイールの違いを測定してみようかと。
ヘルメットはOGKのレディモス、AERO K-1、KASK K31。
ホイールは、前輪が、AEOLUS6.5、HED 3C、AEOLUS9 D3。
後輪が、AEOLUS6.5PT、ZIPP SUB9PT。

車両はTREK SPEED CONCEPT、ジャージはクラフトのエアロタイプ、シューズはSIDI、四肢やシューズのカバー類はなし。

基準として、レディモス、前後AEOLUS6.5で。

記載途中ですが、つづく。

TT用前輪届いたけど、まだ試せなーい。

金曜、銀行はしごしてから、ショップへ。注文しておいたホイール、TT用、前輪のみ、を買ってきた。
が、夜は職場の歓迎会で電車にのらなければならず、とりあえずタイヤをホイールにはめてねらし。チューブラーなので。
宴会おわって、23時すぎに帰宅、あす乗りたいので、チューブラーテープを使用してタイヤはりつけ。タイヤはストックしてあったコンチネンタル・ポディウムTT、19mm。
世の流れは幅広目のタイヤですが、だいぶ前からストックしてあったので。
ついでに、ホイールバランスもとった。9gではだめ、10g。バルブキャップなしで。
が、朝は五時に目が覚めるも二度寝。
子供の学校行事前に乗れるか?と思ったら、時間なし。しかも夕方までしばり(今ココ)。
明日はイベントの試走なので、TTホイールは無理、というわけで、月曜までおあづけ、かなあ?しっかりタイヤが接着されていいか。
画像1

木曜、ひさびさに自転車のった・・・

職場かわって、昼休みがうーんと長くなってローラー三昧、と思ったら。
現実はそんなに甘くなく、むしろローラーのる時間激減。
まあ繁盛してるんだからいいことか。

月火水はまったくのれず。
木曜は前日雨だったので、ローラーかなぁ、と思っていたけど、路面乾き始めていたことと、
新しいサドルを試してみたいので実走に。

2130425data


iBikeもついているので、Power Strokeのデータもあり。
パワーかなりしょぼくて焦燥感・・・

20130425psdata


20kmTTでも10kmTTとペダリングによるパワーロスはかわりなくて3W。
あと1Wは削れるが・・・
それよりパワー絞り出さないと!!



水曜、TTバイクのサドルを変更。

水曜、帰宅したら疲れちゃってローラーやる元気なし。明日朝やろう・・・
そのために、届いていたTTバイク用のサドルを交換。

TT用サドルは4個目。
今まで使っていたのはISM ADAMO ROAD。TTでなくてROADにしたのは単に価格が安くて、もし自分の尻に合わなかった時の金銭的ダメージをが最小限に納まるため。
で、1年使って大丈夫なのがわかったことと、へたってきたのか、先割れ部分の高さが左右で違ってきたので、新調、どうせならTT用を。

が、注文したあとからUCIの規定(というかJCFの2013規定(案))をみたら、
サドルは前端と後端が水平でないとダメ、と書かれている!

んー、こりゃまずったか?

実物で測ってみたら、前側と後側のもっとも高い部分は水平になってるので大丈夫かな?


20130424TTサドル


奥が新しく導入したADAMO TT,手前はADAMO ROAD。

ミューズリー。

久しぶりに注文。
どうせなら食べたことのないやつ、思ってちょっと高めなのを。







下調べが甘くて、高めのお店に注文しちゃった。上のは楽天最安値だと思います。1980円から送料無料だし、おすすめかな。

日曜、だらだらローラー。

日曜、雨。
草津組は、雪でレース中止、おつかれさまでした、せめて温泉堪能してきてくださいね。

自分は朝ローラー。
パリ・ルーベのDVDみながらだらだらと。

2010421data

179W。

昼前から買い物に。
ユニクロとアウトレットで服を物色。
ほしかった、パステルカラーのスプリングコートと、ミリタリーカラーのジャケットが手に入ったので満足。
MONOQLOよんでたら、木更津のアウトレットに入っている靴屋さんはかなりお得らしいので、今度いってみよう。
黒のローファーさがそ。

Power Stroke のデータをとりながら50kmほど走ってみた。

機材はスピードコンセプト。
iBike Newton+のマウント、一個しかもってないので、他のバイクにつけるのは面倒。
もう一個マウントほしいけど、送料もばかにならず。初めに買っとけばよかったかな?安く入手できる方法がないか調べてみよ。

本題、52kmほど平坦基調を走ったデータで、Power Strokeのデータを見てみた。

20130420PSData1

がんばって出力だしてないためか、失った出力はわずか1W。
上のハンドルがでている図の中に重心の移動が描かれているのですが、
これが緑の四角の中に納まっていると、上々。
赤いわくだと、無駄な動きが多い、ということになるそうだ。
2Wまでなら動きに無駄がない、ということだそうで。

20kmTT練習のデータでもみてみたかったけど、iBikeまともに動いていなかったのでデータなし。
動かなかった理由は、スピードのマグネットがずれていて、速度センサーからデータが送られず、Newtonがかってにスリープ。

後日チェックして、マグネットのずれ、を発見。Newtonはスピードセンサーの信号がないとデータを記録しないことがわかった。

比較のため、4/18の1kmITT練習一本目。
20130418PSData1
平均パワーはかなり残念な269W、でもまあがんばってるデータ。
出力を出そうとすると前後への動きが大きくなってるのと、ペダリング・フォースが大きく違っている。
出力を出していないときはおおむね円形に近いけど、がんばるとおもいっきりひょうたん型。
高出力部分が3時から4時半くらいに移動しているのは、前傾が強くなっているからか??
あと1Wロスをなくせたとしても、10kmで1秒しか速くならないみたい(図のデータに3Wでロスタイム3秒とでてます)なので、出力を上げるほうが優先だなー。





金曜、20kmITT練習。

今年は全日本選手権ロードの出場条件が厳しくなり。
TTも同じ選考基準だともう出られることとはないなー、なんて思ってたら、発表されたTTの選考基準では、まだ出場の可能性あり!
となると、昨年の教訓(出られないと思って練習さぼった)を生かして、練習せねば、て、すでに今までさぼってるしw。

とにかく20km一本走ってメルクマールにしよう。
ついでにiBIke Newton のPower Strokeのデータもとろうとおもったけど、Newtonがうまく作動せず。あとで原因判明、スピードセンサーのマグネットがずれていて、スピードデータが送られていなかったからだった。

機材はもちろんスピードコンセプト、ホイールはアイオロス6.5PT。
北東の風、路面はドライ。

WU 22min. 160W
20kmITT 31min.39sec. 278W
CD 17min.30sec. 186W

20130419data


タイムは、ひどいね、これはw。
出力はとても満足できるものではないけどここから伸ばせばよいよ。
Power Strokeでのペダリングフォースをみてみたかったなー。10kmITT以上にひょうたん型になっているのだろうか?
楕円ギアをつかっているのはどう影響するのだろう?
上・下死点を通過する速度は速くなるから、トルクが低くなっても、ひょうたんが強調されることにはならないのか??
通常のギアとも比較してみたいところだけど、かえるのめんどくさいしなー。

疑問はつきない。

しかし、目指す向きはひとつ。
より速く。

どんなに練習しても、楽になることはない、ただ速くなるだけだ。
と、言えるようになりたい。

自転車ソフトのひっこし。

パソコンを新調したので、自転車用ソフトをおひっこし。

パワーデータは2011からはクラウド(DropBox)保存なので、データはクラウドからおとせばOK。

問題は新パソコンできちんと動作しないソフトをどうするか、と購入したソフトをどうやって、新パソコンに移行するか。

まずは、動作しないソフトは、よりによってもっとも使用頻度の高いGoldenCheetah。
インストールはできて、起動もするのだけど、すぐにおちてしまう。
今のところ解決策なし。

次にWKO+。
これは調べたらすぐ解決。
旧パソコンのWKO+のRegistrationから、Unregistrationして、User NameとRegitstration Codeを新パソコンで入力してRegistration完了すればOK!

SportTracksは旧パソコンでたちあげて、設定>システムからPayment Itemを調べて、新パソコンで入力すればOK!

GoldenCheetahはWINDOWS8ではまともに動かないのであろうか?それとも別の要因?

iBike Newton+のPower Stroke機能つかってみた。

木曜朝、スピードコンセプトで富津公園へ。
TT練習を兼ねて、iBike Newton+のPower Srokeのデータをとりに。

前回はマニュアルも読まずにいったので、データとれず。

今回は読みました。
必要な儀式は、Newton+を起動すると、On Fast Rec(1秒間に16回データを記録するモード)するか
?という画面がでるので、センターボタンを押すだけ。

これで準備完了らしい。

で、先日と同じように10kmTTを二本。

Issacでデータを読み込んで、showボタンをおして、Wasted Watts をSmallかLargeを選べば、
失ったパワーが表示されます。
一番下のグラフがWasted Watts。

Issac1


で、このグラフ画面のうちの自分の見たい部分をドラッグして青く反転させて、PStrokeをおすと、
この画面表示。
issac2

(ここでは全データを対象にしています。)
1回目の10kmTTでのWasted Wattsは3W、3秒。
意外にすくない。TTポジションだから安定しているのか。
左右へのブレはほとんどないようで前後動が95%をしめている。

一方で、ペダリングはひょうたん型で、引き脚は使えているけれども、理想的なペダリングではないみたい。

これをどういかすかは、もうちょっと勉強してみます。

iBike Newton の新機能!ライディング解析。Power Stroke Techinology.

iBikeに新しい機能が追加。
ケーデンスでペダル位置を読み取り(ケーデンスセンサーの位置をiBikeに入力する)、パワー(トルク)の読み取りを、通常の1秒間に1回から16回にアップすることで、ロスしているパワーを推定。

ペダリング解析、身体の動きも解析してくれるらしい。



パイオニアのペダリングモニタが自分のマドンでは使えないらしいので、Power Stroke+ 入れてみました。
iBike Newton+ PowerStroke Firmware Upgrade、100ドル。
安くないけど、ペダリングモニタは20万はするだろうから、そこからすれば安い買い物かと。

で、インストールしたんだけど、説明をよんでいる時間なくて、いきなり走ってみた。
が、データとれておらず。

後日再挑戦予定。

火曜、朝富津岬でTT練習。10kmTT X2。

やっぱり練習しないと速くならない、ってか遅くなるw。
5時起床、5:20発で富津岬へ。

スピードコンセプトでTT練習開始。
ホイールは前後ともAelous6.5。
TTポジションはいい感じ、バイクの操作性もいい感じ。
あとは前輪さえ入手できればよいかな。サドルをISMのTTに変えたい気もする。サドルセットバックがどうなるかわからないので、ボントレガーのスピードダイヤルのやつは手を出しがたいが。S目さんが使ってるから聞いてみればいいのか。

今日のメニューは10kmTTを二本。
ロード 2013-04-16, パワー

1本目:15分52秒。
2本目:15分46秒。

おせー、けどここから、ここから。

パソコン新調しました。ASUSの安いやつ。

実に久しぶりにパソコン買いました。

自宅でつかってるやつなんて、いまだWINDOWS2000笑。

職場移って、デスクスペースがうんと狭くなったので、デスクトップパソコンおくのはつらい。
なのでノートに。

手持ちのWINDOWS XPのVAIOを使ってみたけど、動作重過ぎ。

仕方ないので一台買うことに。

いろいろ悩んだのですが、ASUSのでっかいノートに。

MacBoookAirを買おうと思っていたのですが、4月で価格が高騰。
WINDOWSで一台買って、モバイル用にあとでMacを買えばいいか、ということで選択。
モバイル用別に買う、となればノートでも比較的大きいもののほうが、画面大きいし、キーボードもうちやすいかなと、これにしました。



もとはWIN7でもいいかな、と考えていたけど、どうせならWIN8つかってみようかと。ならば、タッチパネルがよい。
で画面がでかくて、起動がはやい(SSD搭載)、なおかつ安い、ということでこの機種に。

WIN8の使いかたがまだいまいちしっくりきていませんが、なかなか良いです。

現時点での問題点など。
1.GoldenCheetahが動かない。エラーがでてとまってしまう。
2.メールの扱いがよくわからない。クラウドでメール扱う、という感覚なのかな?POPサーバーもつかえないので、昔から使っているメールアドレスは転送設定して、クラウドのアドレスを中心に使ってみようかと。
3.WKO+は動くみたい。これからRegistrationする予定。
4.Isaccソフトウェアは動いている。(iBikeのソフト)
5.キーボードの0の位置が通常と異なって?2の真下。結構ミスタイプする。

一応ウルトラブックの規格に適合らしく、起動は快適。
光学ドライブなし、ですが、DVD見たりするわけでないので自分は不要かな。
USBポートは三ケ所、HDMI,SDカードスロットあり。アナログディスプレイポート?みたいのもあるなぁ。

メモリ4Gのまま、だけど、現状の自分の使い方では十分そう。
CanoScan Lide90っていう古いスキャナも使えてます。
紙書類はほとんどこれでとりこんでクラウド管理にして紙は廃棄。すっきり〜。

日曜、LINK TOHOKU 鮫川村ロードレースに参加。

タイムトライアル、と書かれていたので、エントリー。
そのあとミニレースも行うということなので、スピードコンセプトとマドンの二台持参、
ホイールもディープとディスク、ヘルメットもノーマルとエアロ、と大荷物。

今回は東北の復興支援レースという位置づけでもあるので、前泊しました。
当日は宿を6時過ぎに出発、会場までは10分弱。

まずはコースを見てみよう、と車で回ってみたら。

とんでもねー、ぜんぜん予想していたのとコース違う。
ルートラボでみたところだと、5kmで標高差100m程度だから、自分でも登れるだろ、と思ってました。

実際は
前半一瞬のぼってあとは下り基調、くねくね。
ちょっと平坦。
最後1km強はのぼり、たぶん10%超えてる。

しかも、出走順ががが。
自分は5番手、6番手は、なんとよっしーさん。
30秒差なのでぶちぬかれることは必至。

駐車場でも二台となりがよっしーさんだったのでちらっとご挨拶。

いずれにしても、今日のコースで入賞の目はない、のはわかったので、ミニレースにでるのはやめて、最後のエキシビジョンのTTTに当日エントリー。

もう今日はTT機材なんてぜんぜんいらねー、ってかんじで、
バイクはマドン、前輪BontragerXXX、後輪はAeolus6.5PTに。ディスクもエアロヘルメットも出番なし。
ジャージはスキンスーツしかもってこなかったのでこれで。
あと、シューカバーは寒かったからつけてみたw。
50/34Tで、スプロケは12-23T、しまった25T必要だった。
しかも、スポークと後ろディレーラーが干渉して、21Tまでしか使えないw。
調整してみたけど、無理。21Tでいくしかないね。

スタート台(スロープ)用意していたようですが、初心者が怖い、ということで、スロープなし。
スタート台の手すりにつかまってスタートする形式。

今日の目標はけがなく完走、ということで。

で、スタート。
IMG_5779
初めはゆるい下り、45m/hこえたところで、今度はのぼりに、40km/hわったなーとおもったら、すぐに左コーナー。
その後は下りで、くねくね。
へたくそな自分は4-5か所ブレーキかけてました。あーあー。

その後ちょっと平坦で踏んで、
いよいよ登り。

前半がいきなりきつくて、
中間でちょっとゆるんで、
最後またきつい、
IMG_5782
って感じ。

登り初めで前走者が視界にはいったので、これを目標にしよう。
すぐに21Tになってしまい、ひくーいケーデンスでのろのろのぼってたら、来ました、
よっしーさん。
速ー!
次元の違うスピードであっという間に見えなくなったw。

その後前走者もスピードアップして、追いつけず、そのままゴール。
IMG_5788

上級者9位、総合18位。
これ、完全にクライマー向けのレースです。
下り(くねくね)から平坦はほとんど差がつかないか、テクニックがあれば、軽量級の人のほうが速いな。
もっともよっしーさんはどっちでも速いけど。
ただでものぼり遅いのに、7kgましの自分はだめだめw。


で、最後のエキシビジョンのTTTは参加者が少なそうなのでそっちで入賞を狙ってみようかと。
なのでミニレースはDNS。

で、TTTに出場、なんと出走一組目。周囲の笑いをかいながら、相方をおいてスタートから独走w。
タイムはITTとほぼ同じ。
出走者がすくなければよいなー、とおもったら、あとから追加でどんどん増えて、よっしーさんも出場、当然優勝されておりました。
自分たちは5位。んー、残念。でも楽しかったのでよし。

その後みんなでバーベキュー、これが実においしく、しかも量も満足。
この参加費でここまでしてくれるなんて。
280396728683


風景もまるで北海道にきたみたい、福島すばらしい。
279568086413


とてもおすすめの大会です。シリーズ戦で行われますので、関東からも参加しましょう!
ただ、ヒルクライムが中心なので、自分向けじゃないなー。ダイエットするかー。
280398015736
この腹じゃ、のぼれんわなーw。

TT用ホイール、前輪を買わないと。

タイムトライアルレース用のホイール、
これまでは前輪にHED3c、後輪にZipp Sub9PTを使ってきました。
どうもブレーキ性能が悪いなー、と前から感じてはいたのですが。

日曜のレース、下り、くねくね道がありそう、土曜日に家の近くのs字の下りでためしてみた。
こわー、ぜんぜん前輪ブレーキきかねーわ。
今までも、前輪のブレーキのきき悪かったけど、完全な平坦でしか使っていなかったため、認識が甘かった。
ホイールのブレーキのあたる面と、ブレーキパッドを清掃してみたけど、かわりばえせず。
前輪をAeolus6.5に変えるとちゃんとブレーキきいて、安心してのれる。

とりあえず、日曜のレースではHED3cは出番なし。

今後のタイムトライアルレース用に前輪物色。

バトンにするか、ディープにするか。

バトンなら、候補はこれかな?

Xentis Mark2 TT
mark2tt_wide1

ディープならこれか?
Aeolus9 D3
Aeolus9D3

コスパではAeolus有利。入手性も。まずはこっちかな。




金曜、富津岬でTT練習、10kmTT 1本。

バイクチェックをかねて、富津岬でTT練習。

バイクはスピードコンセプト、ホイールは前後ともAeolus6.5。

マイ アクティビティ 2013-04-12, パワー

10kmTT:15分37秒。

まずは速度アップからかな。

google glass で自転車HUD。

google glassのスペックが発表されたようです。

•ディスプレイ解像度は640×360ドットで、8フィート(約2.43メートル)先から25インチの高精細ディスプレイを見ているのと同程度の感覚を得られる
•720pの動画撮影が可能な500万画素カメラ
•内蔵ストレージは16GB(利用可能なのは12GB)
•骨伝導オーディオ
•クラウドストレージ「Googleドライブ」と同期可能
•ノーズパーツの調整により、どんな顔にも装着可能(2サイズのノーズパーツが付属)
•標準的な使い方で1日中持つバッテリー(バッテリー容量は不明)
•外部接続端子はMicroUSBコネクター
•Android向けアプリ「MyGlass」により、GPSとSMSメッセージが利用可能(利用にはAndroid4.0.3かそれ以降のAndroid OSが必要)

•Wi-Fiは802.11b/gに対応、Bluetoothも利用可能

この形状だと、エアロヘルメットの中でも装着できそう。
タイムトライアルレースで、顔を下に向けなくてもメーターの情報をみられれそう。
GARMINとうまく連動してくれるのを期待。

しばらくblog更新を怠っていましたが。

4月から職場かわりました。
そのためblog更新をしていませんでしたので、まとめてやる予定。
ただ、自転車ネタは、練習もろくにしてないのであまりないか。
加えて、虫歯が痛くて、さらに練習できず。

覚書
1.職場かわりまして、デスクトップパソコンおけず、昔のノートを投入。
2.XPノートでは現在のソフトウェアをマルチタスクで動かすのは無理で、ノートパソコン購入することに。
3.値段でASUSに決定。
4タッチパッドがうまく動かない??>左手も筐体にふれていないとうまく動かないみたい。
5.iBike Newton+ に新機能!
6.その後のElite REAL e-Motion。
7.自転車のホイールバランスは効果があるのか??

このあたりをUPする予定。
が、仕事が思いのほか繁盛&忙しく、もう少し先になるか?
ノートパソコンで処理できるから、外勤のときにやれるかなぁ?

その後のReal E-Motion。

Real E-Motion用に使っているパソコン、デスクトップのWINXPなのですが、これの立ち上がりが、めっぽうおそい。20分くらいまつw。
朝の貴重な時間がもったいないので、何とかしよう、というわけで。

クリーンインストールして、Real〜のソフト以外はいれない、てのが理想ですが、面倒くさい。
なので、不要なソフトをばしばし削除してみた。

遅くなっていた理由はおそらく二つで、
1.メモリ不足。512MBだったか?アンチウィルスをインストールしてから極端に遅くなった。なので、このアンチウィルスを削除、AVASTに変更。
2.HDD空き容量が1.8GBしかなかった。これは不要のデータやソフトをばしばし消去。

で、まともな動作になった気がする。

ただ、毎回一発でReal E-Motionを認識してくれないのはなぜ?

一時はもうReal E-Motion撤去してV-Arionでトレしようかと思ったほどでしたが、無事つかえてよかった。

Realのソフトの新しいバージョンはあいかわらずベータ版のまま、.(コンマ)以下は新しくなっているようですが。
Recent Comments
自転車ブログ
にほんブログ村 自転車ブログへ
QRコード
QRコード
Archives
お問い合わせ
  • ライブドアブログ