2013年02月

2/23(土)千葉競輪場で練習。

土曜は千葉競輪場へ。
今日は順天の大学生たちがたくさん。

今日の目的は、Aeolus6.5とHED3cで、CdAに違いがでるかを検証すること。
車両はスピードコンセプト、メットはKASKのエアロ。
ジャージは普通の。

まずはHED3cで、ウォームアップ。
ん?
CdAが表示されない・・・

User ON, Racer ONにしてもだめ、
センサー類も認識しなおさせたけど、ダメ。

あきらめた。

もうひとつの目的はTTモードに身体をならしていくこと。
20km、と思ってたけど、結構風強く断念、10km。

10km ITT
14min.52sec. 40.4km/h 276W

ありゃまー、しょぼい。

その後は集団走行の練習、という話でしたが。

順大はきれいにまわしてるけど、おっちゃんグループは初心者の人もいるらしく、
かなりあぶなそー、二人ほど指導にはいってくれているようですが。

危険回避のため、しばらく単独走。
その後順大とおっちゃんグループが並走になってしまったので、
しばらく順大グループ後方で待機。
ペース全然あげないみたいなので、
再び単独走。

一人で休憩してたら、その後順大はだんだんペースあげてったんだな。
あれの尻についていたほうが練習になったかも。

あと30分なのでクールダウンして、といわれて再び走り出す。

順大さすがに速いなー、単独で対抗するのは無理だな。

ながして終了。

1時間39分、207W。

インバスターの方々、ありがとうございました、またお願いします。

20130223data


2/22(金)iBike Newtonの設定をかねて、実走AR-W1。

金曜、しばらくTTレースないので、iBike Newtonを再びスピードコンセプトにとりつけた。
なので、セットアップ。
TILT キャリブレーションしてから、平地でキャリブレーション。
一応GOODと表示された。続けてCoast Calibrationもした。
CdAを表示させて走ってみる。
上体を起こすと0.35くらい。
上体ふせて0.25、
DHバーを握ると0.18-0.22くらい。

相対評価としては十分いけそう。

帰り道は、パワータップとのパワー比較をしながら帰宅。

ほぼ一致。
35)

20130222data

明日は競輪場でフロントホイールの違いを比べてみようかと。
Aeolus6.5とHED3c。

3/21(木)朝ローラー、TEMP-W4、時間なくてはしょり。

朝5時に目覚ましかけたけど、20分ほど布団の中でうだうだ。
前日はなんとか0時前に布団にはいったのだけれども、
本日のトレーニング時間を70分ほど、と勘違いしていた。
実際は100分あって、ぜんぜん時間足りないことに気づく。

幸い、今日はReal E-Motionは二回目のRealAxion起動で無事パソコンとリンク。
20130221

パワータップのキャリブレーションも普通にできた。
ただ、心拍計をつける手順があとになってしまい、RealAxionで認識されず。

全体の時間を短縮するために、L3の部分45分はばっさりカット、クールダウンも半分に短縮。

WU 15min. 130W
L4 10min. 303W
R 05min. 176W
L4 10min. 292W
CD 7.5min. 141W

二本目きつー、死にそう。目標出力も100-105%なので、302Wをわってはいけないのだが。現在のFTPはもっと低いんだろね。
結果的にはTEMP-W4でなくて、L4 10分を2本、であった。
ここのところ170以上にあげられなかった心拍も170台まであがってる(出力はたれてるけど)のでよし。
180台までもっていけるように、徐々にあげよう。
20130221data

2/20(水)朝ローラー、SubLT-W1。

前夜、なんとか0時には就寝。
5時におきられたので朝ローラー。
これから気温もあがってくるはずなので、朝ローラーに移行したいところ。
4月からは仕事の環境も変わる予定で、昼休みがながいので、そこでローラーか実走できそうだw、これはおもわぬ副産物。新しい環境にいる自分を想像するとワクワクするなー!

今日もスピードコンセプトで。
出力あがらないが、この時期はまだあわてずに、じっくりこなしていこう。
本当はFTPを測定しなおしたほうがいいなー、今の状態だとかなり低いとみた。300W10分が苦しいくらいなので。

WU 15min. 91W
L4 05min. 302W
R 05min. 96W
L4 10min. 278W
R 05min. 164W
L4 10min. 271W
CD 15min. 167W

なぜかパワータップのキャリブレーションができず、出力は??特に前半はさすがに低すぎのような?

あと、またRealAxionがまともに動かない。
僕のReal E-Motionは、負荷調整なしの無印E-Motionになっている・・・

20130220data

2/19(火)夜ローラー、AR-W1。

スピードコンセプトで、AR-W1。

20130219data

会長がFacebookにかいていた、Cogmonのソフトで遊びながら。

負荷低いので、ライバルをラップw。

平均192W。

2/18(月)夜ローラー、L4、10分。

日曜が長短距離のTTのみ、でトレーニングせずにおわってしまったので、完全休養の予定だったけど、L4,10分。
スピードコンセプトで。

WU 10min. 160Wくらい
L4 10min. 296W
CD 10min. 213W

Real E-Motionのトレーニングモードで、高度ー時間、で設定。
て、負荷一定のローラーだから、Real、である必要まったくなし・・・
Realの意味をもたせないと、もったいないなぁ。

20130218data

2/17(日)外苑クリテリウム、TTに参加。

20130217data距離がわずか1km、と自分向きでないことは重々承知なんですが、たまにレースの刺激を身体にあたえておかねば、と参加。100m700円と思うと、馬鹿高いエントリーフィーw。

試走5周、っていってものんびり、なので、ライン取り、なんて研究できませーん。コーナーは実質一箇所のみ、なんだけど、5周回めだけ、ちょっと速度上げてはいってみたら、
なんと前ブレーキまったく効かない事に気づく!

Aeolus6.5にあわせてあったので、HED3Cにホイール変えたら、ホイール幅が違うためにまったくブレーキきいてなかった。メーカーブースでアーレンキーかりて調整。
よかった、前ブレーキなしでつっこんでいくことだった。てか、コーナリングうまければブレーキいらないのか??

20130217-1


結果、手元の時計(オートラップ)では1分36秒、400W。公式は1分38秒。ま、どっちにしてもぜんぜんだめなのにかわりなしですね。走り終わってもぜいぜいしてないし。せっかくでるんだから、失速してもいいからもっとおいこまねばなー。
あと、コーナリング下手すぎだw。

マスターズ・クリテリウムはナルシマのKさんが、4周回目から独走イナーメ軍団の協力な追走をふりきって優勝、かっこええ。漢、ですな。

2/16(土)菜の花サイクリングの試走に。

2/16(土)菜の花サイクリングの試走に。
まったく役に立っていない支部委員でもうしわけないんですが。

内容は、千葉県サイクリング協会南部支部のHPに。
20130216data

先頭ひかずにまったりと走らせてもらいました。
わずか60kmで尻が痛い。

2/15(金)TEMP-W8、半分で挫折w。

夜ローラー。

メニューはTEMP-W8。
L4を5分やって、その後5分後とに20秒もがく、っていうメニュー。

L4 5min. 315W
L6 20sec. 467W
432W
468W
402W
502W
512W
で挫折。
てか、後半の方が出力でてるんだから、続けられるだろ、って話ですが。
眠気に勝てず。

と思ったら、風呂入って一杯呑んだら目がらんらん。
夜更かし・・・
生活パターンを変えねばならぬな。
気温があがって朝ローラーに切り替えたい。
20130215data

2/14(木)バレンタインローラー SubLT-W1

木曜、夜ローラー。

バレンタインの本日、チョコレートやお酒をくれた皆様、ありがとうございました。感謝です。

帰宅後ローラー。
real e-motionをiPhoneで動かそうとしたけど、失敗。
もう一回手順を変えて挑戦予定。

ついでRealAxion Release7 for real E-motionをためしてみた。
だいたい問題なく動くみたい。
ただ、PROGRAMがまったく表示されない。

起動手順をおぼえてしまえばRelease6.XX1でも機能的にはあまりかわりばえしないかなぁ。

結局、Racing with Power Meterのメニューをこなすには、
プログラムモードで平地を走る設定が一番面倒ない。
パワーでプログラム組む、という手もあるけど、パワータップとくらべると、やや出力高め(10-20Wくらい)に表示されているのが気にかかるところ。

その後Release6.22で、SubLT-W1をこなす。開始時刻はすっかりおそくなり22時過ぎ。
14)


WU 15min. 計測できておらず
L4 05min. 301W
R 05min.195W
L4 10min. 281W
R 05min. 174W
L4 10min. 286W
CD 15min.188W

2/13(水)夜ローラー、パワクラながし。

月曜日は完全休養。
火曜日は仕事関連で帰宅も遅く完全休養になっちゃった。
水曜日、32時間勤務、夜職場でローラー。
パワクラで60分ながし。

新年度すぎまではあわただしく過ぎそう。
新年度で新たな環境だと、昼練できそうだ、ワクワク!

20130213data

2/10(日)チーム練習。短距離TT。

日曜、チーム練習。
平地なので、来週末のTTレースに備えてスピードコンセプトで。

今回はFUNAさんがメニューを提案してくれて、まとまりのある練習に。

いつもの平坦大周回を二周、インナーしばりで。
一周目序盤で、いったん停止、
FUNAさんから、インナーでもトップ使っては回転練習にならない、
ケーデンス120を目安に、とお達し。

うー、自分は120もまわせないす。けつがポンポンはねてる。

その後、3人ずつにわかれて直線路往復で一周ずつのTT。
FUNAさんが自分のレースを考慮してメニュー提案してくれました。

コースは5.25km、直線路で一往復(二回ターン)。

自分はH林さんとY田さんとチーム。
あとになると、つきぎれしそうなので、先陣きってはしらせてもらうことに。

往路はもろに向かい風、
42km/hくらいまであげたら、すぐたれたw。
37-38km/h維持がやっと。

復路は追い風、Max46km/hくらい。
二回目の折り返しは後ろから自動車がきてしまい、やりすごしてからターン、あら、ロスタイム。

気を取り直して最後の向かい風区間、なんとか40km/hくらいで。

結果、7分46秒。313W、40.5km/h。追い風でもうちょっとあげられたかな?

クールダウンして、Y田さん先頭、自分最後尾で二本目。
んー、人の後ろにつくと、速度はのるわ、楽だわ、こりゃきもちえ〜。

三本目、H林さん先頭、自分二番手。
つきぎれしちゃうかと心配したけど、ちゃんと最後までつれていってくれました。

帰り道、パンクw。
コンペティションもうないや。
20130210data


052





2/9(土)楕円リングに身体ならし。

土曜日、メンテナンスから帰ってきたスピードコンセプトと楕円チェーンリングになれるために、富津公園に。

20分一本と思ったけど、強風でふめない。

ながして終了。

20130209data
20130209data


195W、97分。

2/8(金)近場通勤と楕円に身体ならし。

木曜日にオーバーホールにだしていたスピードコンセプトをひきとってきたので、早速近場通勤に。

行き、182W、15分43秒。
20130208data-1


帰り、179W、24分2秒。パン屋に寄り道。
20130208data2



飛び石でフロントガラスが割れてしまった自動車を修理にだしてから、富津公園へ。
風が強くて、ふめない。
ながして終了。
170W、58分。
20130208data3

Real E-MotionをiPhoneでコントロールしたい。

REALAXION REREASE7が期待外れに終わりそうなので、iPhoneからReal E-Motionがコントロールできたらなあ、と。
QUOBOのソフトはダウンロードしてあるので、試してみた。ANTのドングルはWAHOOのやつ。
ELITEのローラーを認識させると、なんと一応認識した!
が、速度は4800とか、とんでもないし、Powerの調整しても負荷かわらないし、やっぱりダメみたい。
朝、ささっとローラーやるには、負荷設定だけできればいいんだけどなあ。

REALAXION ソフト rerease7 を試してみたら

real E-Motionでためしてみましたが、ローラーの選択の時点でReal E-Motionがないよ…
シリアル番号いれて試してみたけど、ローラー台を認識してくれず断念。

リリース7に期待していた機能は、
1.パソコンからローラー台の負荷をリアルタイムにコントロールできること。出来なそう…
2.コンコーニテストなどのテストプログラムが、シームレスになること。これまでは別のプログラムを立ち上げて、ローラー台も認識しなおしていた。
改善なし…

システム要件はβ版を見る限りはかわりなさそう。

2/7(木)病み上がりのローラー。

Real E-Motionには、RealAxionリリース7は、残念ながら使えず。
また、機能も期待したものはなし。

リリース6でローラー。
まだ、ぜんぜん使いこなしてないし。

まずは、トレーニングテスト。
その後、マドリッドのTTコースをながしてみる。

ん、これ楽しいかも。今度TTバイクでやってみよ。
20130207data




2/6(水)ようやく風邪なおりつつあり。

完全休養3日目。
3日休むと、やばい、という気になってくる。

でも、きっちりなおして、追い込むべきときに追い込めばよいのだ。

バイシクル・トレーニング・バイブルでも、休養の重要性は繰り返し強調されていた。
どうしてものらない日があると、焦りが出がちだけど、
不完全な休息のせいで、トレーニングで追い込めないのが一番だめだな。

とくに40歳以上は、回復をしっかりとるのが大切だと。

明日からまただんだんあげていこう。

2/5(火)風邪はつづく。

あまりにしんどいのでインフルエンザ調べたけど陰性、
ならばシゴトは支障なし?なのでマスクしたまま強行。
練習は完全休養二日目。

2/4(月)風邪ひいた。

日曜の朝から喉いたくて熱っぽかった。
とおもったら、午後からさらに悪化。
月曜は体調最悪、なんとか仕事はこなし、
夜のおつとめもなんとかこなす。

2/3(日)チーム練習、平坦路。

2/3(日)、久々にチーム練習に参加できた。
今日は平坦。
なるべくまとまってとのお達し。

シゴト明けなので、現地直行、ウォームアップは現地でちょこっと。
結構風強い。

2グループにわかれてスタート。
自分が先頭になったのはもろ追い風区間、気持ち良くスピードあがる、が、あげすぎたか?
その後、追い風でなくなってもペースあまりおちず、きつい。
自分はその後に予定があったので、二周で離脱。

練習はそのままのペースで続いたようで、相当きつかったみたい。
S目さん、つえぇ。

久々にちぎれましたw。

20130203data


2/1(金)近場の通勤。

近場通勤。
行き、Max 47806W。ロケットか??
20130201data1

測定エラーなんて珍しいなぁ。
データ修正。
20130201data3

19分15秒 187W。


帰り、
20130201data2

22分14秒 197W。
Recent Comments
自転車ブログ
にほんブログ村 自転車ブログへ
QRコード
QRコード
Archives
お問い合わせ
  • ライブドアブログ