2012年10月

水曜、夜ローラー、あらら、メーター電池切れ。10分、306W。WahooのANT+ドングル。

水曜、帰宅後夜ローラー。
15分やろうと思ってたんですが、アップ中にメーターが電池切れで中断。

iPHONEにANT+のドングルつけてトレーニングすればいいか?とおもいつき、やってみたが、どうもドングルがiPhoneから認識されないみたい。

Edge800を充電しつつ、WahooのHPをみて対策をさがしたら、端子部分の汚れが原因のことがほとんどだ、と書かれていたので、綿棒でiPhoneとドングル、両方の端子を掃除してみた。

一発で認識。

そうこうしているうちに、Edge800の充電が11%までいったので、30分ならいけるだろ、とローラー開始。

WU 10min. 181W
L4 10min. 306W
CD 19.5min. 128W

20121031data


その後、iPhone with ANT+ドングルで、ANT+各センサーを認識できるかチェックしてみた。
このドングルを購入したのは、V270でLiveTrainingというソフトをつかってみたかったからなのだけど、
LiveTrainingではDFPM(自分のはパワータップ)の出力を受信してくれないので、自分の用途には不向き。
結果、一度つかったきりにw。

で、別のiPhone用アプリケーションをダウンロードしようかと。
まずはセンサーチェックしたいので、WahooのWahooUtility。
これで、心拍、速度/ケーデンス、パワーの各センサーがiPhoneから認識しているのをチェック。
(実際にトレーニングで使うソフトで認識されればそれでよいのですが、まだ何を使うか決めてなかったのでとりあえずセンサーチェック)

で、その後以前インストールしたまま使っていなかったStravaを起動してみた。
これは各センサーすべて認識できる。
Edgeのデータもアップロードできるし、多くの知り合いが使っているのも納得のでき。
こりゃいいわ。
職場でローラーやるときはこれでいいか。そしたらEdgeもって歩く必要ないや。

自分はライドデータをすべてDropBoxで管理しているので、Stravaからデータをエクスポートできれば文句なし、だな。どうやらGPXでエクスポートできそう。

火曜、夜ローラー。10分、335W。

日曜の疲れが抜けないのか、喉変だから風邪ひいたのか、なんか体調ぱっとせず。
短時間で終わりにすることに。
L4上限で10分。

WU 10min. 163W
L4 10min. 335W
CD 10min. 153W

20121030data

月曜、夜ローラー、ながし。

レースで負荷かけた翌日は、結構練習いけちゃうこと多いので、L4とおもったら。
ぜんぜん出力でないので、リカバリーに変更。
60分のんびりとローラー。

日曜、川崎でエンデューロ。

雨の予報でしたが、なんとか天気もちそうな。

6時出発、6時半すぎに現地入り。
駐車場はホームストレート前なので便利だ。

受付すませ、ゼッケンつけた。今回はTTの時のように両面テープ併用。
ゼッケンばたつかないし、位置決めも簡単にできるのでよいね。
両面テープは常備しておこう。

試走を3周。路上に放置されたコンテナが一台(折り返し手前の直角カーブの手前・・・)、自動車が一台(復路の終盤)。
復路のストレートは路面状況があまりよくない。
特に、センターラインよりはパヴェか?ってかんじでがたがた。

今回はmixed roadで参加。
4周で交代の予定。予想では32分くらい。

前から3列目くらいに整列。
左斜め前にチバポンズの@Zaikouさんがいたのでご挨拶。
右斜め前にARIのTさん、右端にURCのI橋さん、ソロで参加。

ローリングスタート、ホームストレートで本スタート。
ど平坦なので、大集団で進行。
危険回避のため、集団前方キープ、てか4周しかしないので、脚つかわないとw。

1周めの復路のストレートからあげてみたら、だれもついてこないので、一回くらい先頭でホームストレートを走ろうと思ってそのまま単独で。
ホームストレート通過してしばらくして集団に吸収される。
集団にはいるとまったり。
243W、32分、38.0km/h。
20121028data1


2回目
都合よく集団はおらず、一人旅、完全に最初から最後まで単独走でした。
これはつらかった。20kmTT。
280W、31分42秒、38.1km/h。
20121028data2


三回目、出走直後に、後ろからGARMINのウェア着た方がいいペースでぬいていったので追走。
前に集団見えたのでのってみたけれど。
集団先頭付近は先頭交代が昨日しておらず、集団内はまったり。
折り返しのカーブではふくらんできてブレーキかけさせられる羽目に。
GARMINのかたも痺れをきらしたようで、単独で集団離脱したので、すぐに追走、
ただ、道の右側はがたがたで、ものすごいたてゆれ状態。
合流して、声をかけて二人でまわす。
途中で一瞬人数増えたりしたけど、すぐにいなくなっちゃった。
このGARMINの人は強くて、たくさん牽いてくれました。
助かった。

248W、31分34秒、38.3km/h。
20121028data3



四回目、2周目で単独逃げ、の先頭の人がうしろから。二人逃げ、かと思ったら、一人は途中乗車の人、その人から状況を聞いてとりあえず三人、ともったら、すぐに切れちゃって二人に。
単独逃げ、にこだわってるのなら先頭ひいたらまずい?と思って聞いたら、先頭交代OKでて、利害一致したので交代しながら。
ただし、2/3くらい牽いてもらいましたw。これが最終的な順位底上げにきいたか??

248W、34分07秒、36.1km/h。
20121028data4


ホームストレート前まで牽いて、あとは優勝者を先行させてゆっくりゴール。
優勝たたえて握手、おめでとー。

その後、計測タグを返しがてらリザルトを見に。
まだ最終リザルトはでておらず、途中経過。6位、微妙だ、入賞ぎりぎり。


結果、mixed roadカテゴリー4位でした。

1週間前に作戦考えてたときには(前年のリザルトから平均速度などみながら)、6位ぎりぎり入れるかもしれないなー、と思っていたので、上々の結果。表彰台まではあと1分たりなかったので、やはり上出来でしょう。

またがんばろー!

土曜、機材チェック走行のみ。

土曜は、機材チェック走行。
日曜の機材はマドン6.9SSL。
ホイールは迷ったけど、なんとか雨ふらなそうなので、Aeolus6.5PTでいくことに。
スペアホイールはカーボンでそろえるために、XXXで。

で、まずはXXXで走り始めたら、いきなりトップにいれるとチェーンがガクンガクンいってる。
原因は11-23Tのスプロケットなのに、11T用のキャップがついていなかったため。
交換したら解消。

次にAeolus6.5で走る。ブレーキアーチを広げる必要があるけど、問題なし。

明日は晴れると、いや、雨降らないといいなー。

20121027data

職場通勤のデータ、iBIke Newton+。

じてトレ、さんでiBike Newton+情報、意外にもアクセス多かったみたいで。
あんまり国内で情報ないからかな?

金曜の職場通勤のデータをさらします。
Isaac for Macで解析したデータです。

まずはトップ画面。
12)

上からパワー、スピード、ケーデンス、心拍、高度、勾配です。

パワーはiBike Newton+で測定した値です。(DFPMとしてパワータップを併用していますが、ここのデータはiBikeのデータを表示しています。)

次に、Power Meter Comaparison。iBike Newton+で算出した出力とDFPM(Direct Force Power Meter、自分が使っているのはパワータップ)の出力を比較。
05)


やはり、そこそこのズレ、はあります。自分の使用目的は出力の算出ではないのであまり気にしませんが。

最後はCdA analysis。自分の主目的。
54)


Dist. 5.2-6kmくらいのところは、見通しの良い、ゆるやかなカーブを描く平坦路で、ここではDHバーを握って頭をさげています。測定上のCdAもさがってるのがグラフから見てとれます。

その後は、交差点が多く、交通量も多いため、ブルホーンを握っています。CdAも高くなりますね。

しっかり時間を確保して、ホイールとか、エアロヘルメットとか、スキンスーツの効果をCdAでみてみたいです。冬場の課題としてやってみたいと思いますが、スキンスーツは寒そうだ。

Isaac ソフトウェアも、iBike Newton+のファームウェアも、起動するたびに更新されてる。メーカーの熱意を感じる。けど、頻繁すぎじゃね?

金曜、近場の職場へ、スピードコンセプトで。

行き
18分50秒、32.1km/h、AVE191W, xPower 221W。
20121026dta1



帰り
17分49秒、28.9km/h、AVE196W, xPower 217W。
20121026data2


金曜、富津公園で平地練習。

午後銀行の用事をすませてから富津公園へ。
平地練習、単独で。
今日は10周(1周5.6km)の予定。
          Ave. NP
01. 9分20秒 36.8km/h 257W 255W
02. 9分01秒 37.3km/h 256W 257W
03. 9分05秒 36.8km/h 257W 255W
04. 9分04秒 36.9km/h 243W 242W
05. 8分54秒 37.6km//h 244W 241W
06. 8分53秒 37.8km/h 257W 255W
07. 8分51秒 37.9km/h 251W 249W
08. 8分52秒 37.7km/h 257W 256W
09. 9分03秒 36.9km/h 238W 240W
10. 9分11秒 36.3km/h 245W 240W
11. 8分59秒 37.1km/h 252W 248W

間違って11周した。

冬にまたTTバイクでやろう。

84.0km、35.1km/h、AVE.228W、NP240W。

土曜はながし、の予定。
20121026data3

木曜、朝サイクリング。

朝、職場近くをサイクリング。
26分、28.7km/h、Ave.197W、xPower 214W。

水曜、朝&夜ローラー、パワクラでながし。

水曜、パワクラで三本ローラーでながし。
朝は30分、Ave.105W,xPower 117W
夜は60分、Ave.122W,xPower 120W

火曜、夜ローラー、パワクラでながし。

火曜、夜ローラー。
パワークランクで三本ローラー(負荷なし)。

60分、Ave.126W, xPower 122W。

GPS2POWER 〜GPSのログと、風速などから出力を算出〜

以前から、パワーメーターのついていない小径車にのったときなどに、TSSの概算をみるのにつかっています、GPS2Power。

自分とバイクの重さ、タイヤの転がり抵抗、風向、風速、GPSからの地形情報などで、出力を算出してくれる、SportTracksのアドインソフト。

最近は小径車にのっていなかったので使っていなかったのですが、
先日パワーメーターの電池切れでパワーデータが残らなかったファイルからTSSを算出しようかと、久々に使ってみました。

そしたら、動かない・・・

とりあえず最新版であることを確認、ついでに、Custom Data Tracksというアドインを追加。
こちらは、複数の出力計のデータを保存したりするのに使えるみたい。
予想通り、パワータップなどの出力計のパワーデータとGPS2Powerで算出したデータを共存できます。

GPS2Powerが動かなかった理由は、設定ができていなかったから。

SportTracksの、他のタスク>設定、から、
プラグイン>GPS2PowerTrackを選択、
Equipmentの靴マーク、Go to "Equipment"view,page "GPS2PowerTrack" to 〜
の文章をクリックすると
機器のページに。
バイクとタイヤそれぞれ使用中のものに対して、設定。
バイクならBikeのチェックボックスにチェックをいれて、Bike TypeとRiding Positionを選択。
タイヤはFront Tireなどのチェックボックスにチェックをいれて、タイヤモデルを選択、空気圧を設定。

WeatherPlugInもインストールされて初期設定できていれば、これでGPS2Powerでパワーの算出ができます。

で、まずは、パワーデータのあるファイルで、実測値(パワータップ)とGPS2powerの数値をくらべてみることに。

20121019GPS2PW

鹿野山福岡を登ったときのデータ。(3回のぼっている)
GPS2Powerで計算下パワーがスパークしている部分があって、スケールがあわせられないのだけれども、全体の外形はにているかな。
平均出力(平地のアプローチ部分や下りも含む)は、PowerTap 190Wに対して、GPS2P 194W。まあまあ?

平地のデータでもやってみた。
20121005GPS2P

やはり、違いはでる。
おそらく、だけど、両側に木々と民家があって風の影響がでにくいところ、などで誤差が大きそう。

平均出力は、PowerTap 171Wに対して、GPS2P 191W。と誤差大きい。

二つしかデータ比較していないが、GPS2Powerによる出力計算はかなりの誤差がある。

そして、決定的なのが、集団走行。
今回パワーデータがとれなかったチーム練習、始めの二周回は4人、三周目からは2人で走っているので、
当然過大な仕事量になるはず(二人で走るとドラフティングで出力節約できるため。)
で、算出してみた。
20121021data2

SportTracksのプラグイン、TraninngAnalysisを使うと、TSS215、平均182W、NP247W。
意外に高くない。登り主体で牽いてもらってたからかなぁ?

算出前のデータ(パワーがおちてる)はこれ。
20121021data












月曜夜ローラー、L5、5分。

夜ローラー、
どうにもビールがのみたくて、長短時間で終了。

WU 10min. 204W
L5 05min. 360W
CD 15min. 188W
+05min. 142W

三本ローラー 2012-10-22, パワー

チェーンオイル

基本ものぐさ?なくせに、汚いのはいや、なので、ドライ系のオイル使ってました。INOTECH105。

これは明らかに汚れの付着少ないし、スプレーすれば汚れおちる。メンテナンスは本当に楽。

ただオイル切れはやはり早い、毎回さすよう。

決定打は、チェーン交換。

体感できるくらい、抵抗感がなくなった。

チェーンが新品になったせいもあるかもしれないので、一概に評価できないけど、
自分の感覚を優先することに。

で、次のオイルは、MUONにしてみました。
性能に期待。

日曜、チーム練習。

日曜は、アクアラインマラソン、群馬CSC、高知のマスターズ、宇都宮のジャパンカップなど各地でイベント。
チームの公式練習はなし、だけど、I橋さんのよびかけで、自主練。
集まったのは4人、途中でゴッティさんが一部合流。

暁星周回、8.7kmを8周回、最初2周回は全員でまとまってというオーダー。

1. 16分38秒 31.6km/h
2. 16分04秒 32.9km/h

三周めのダムの登りでペースアップしてみる。
と、後続ついてこず、一人でいくかー?と思ってたらI橋さんが追いついてきたので
二人で。
ここからは二人旅。ほぼ担当分担、のぼりはI橋さんにペース作ってもらい、下り〜平坦は自分が前に。

データみたら、パワーのデータおちてる。
手持ちのSR44がなくてLR44いれちゃったから、はやくもパワータップの電池切れかな?

3. 15分00秒 34.9km/h
4. 14分58秒 35.0km/h
5. 15分51秒 33.7km/h
6. 15分00秒 34.9km/h
7. 15分44秒 33.8km/h
8. 15分43秒 33.2km/h

H詰さんに、以前このコースなら35km/hは維持した方が良い、といわれてたので二人でいったわりにはまあまあかな。5周目、そんなにたれた覚えないけど、遅いな?理由不明。

7、8周目は明らかにたれてたので、しかたない。
8周目、ダムの登りの二発めでアタック、
でもその先の信号赤で足止め。
再び二人で。ここにゴッティさんが加わってくれたので、下りは超特急。

下宮田は最後までI橋さんにペース作ってもらい、
勝負はゴールの登り、
と思ったら、車に阻まれて、
ちょっと中断、
再スタートしてI橋さんががんがんダンシングでのぼってくのを見送って終了〜。

20121021data


さて、パワータップの電池交換と、自転車掃除しよう。

土曜、サイクリング。

土曜午前は楽しく、ゆっくりサイクリング。
ログちゃんととれてなかった。
が、とるまでもないくらいリラックスで。

金曜、鹿野山3本。ダンシングだけでのぼってみた。

金曜、近くの職場に自走で。
AV.Power 207W, xPower 235W,16分。

仕事終えて、鹿野山へ。
アプローチ16.6km、233W、xPower 233W。

鹿野山福岡。
ゴッティさんがのぼってたのをブログでみたので、自分ものぼろうかと。
1本め、TTモードで。 
15分55秒、327W。

2本め、インナーで、お気楽にのぼる。
17分40秒、288W。
下りながら、3本めをどうやってのぼろうか考える。楽しくなってきたw。

3本め、50X16Tしばり。
あと、ダンシングでいってみようかと。

自分は体重重いので、ほとんどダンシングしません、体力消耗するから。
でも、ダンシング自体はきらいじゃないので、どのくらい持続できるのかためしてみようかと。

なので、いけるところまでダンシングで。

結局、全部50X16Tのままダンシングでのぼりきれました。
もちろん、ふみこんで攻めるダンシングでなく、体重移動でお気楽ダンシング、リフレッシュダンシングでずっとのぼった感じ。

18分06秒、286W。

二本めと出力たいして変わらないのにタイムが悪いのは、空気抵抗の問題??

月曜、完全休養。

傾斜腹筋1000回。
夜ローラーしたかったけど、仕事。
夜中も働き、火曜もトレできなそう。

日曜、夜ローラー。

金曜からの40時間勤務をおえて、そのまま検診業務へ。

帰宅したらへろへろで、昼食食べてそのままリビングの床でねてしまった。

夜、まったくやらないのは嫌なので、少しでも乗ろうとローラー。
眠気に負けそうだけど1本だけでも。

出力あげられず、たれていくけど、なんとか15分完遂。
無理してもう一本やってもL4維持できそうにないので、本日は終了。
パリ・トゥールの録画をみながらながす。デゲンゴルムすげーなー、あれで追いついて勝っちゃったら劇的だったけど。

20121014data


WU 10min. 162W
L4 15min. 294W
CD 20min. 131W

明日はリカバリーにしよう。

iBike Newton+のデータをみてみた。iBikeフリーズ。

iBike NewtonはIsaccというPC用のソフト上でデータを閲覧する。

鹿野山にのぼったときのデータをみてみた。

第一の目的は、CdAの測定だから、そこから。
20121012CdA



データは鹿野山下りおわって、わずかな下り〜平坦な道。
基本DHバー握った状態、頭をさげると(ヘルメットはノーマルなやつ)CdAは低下するようだ。
時間とれたら、フォーム、ポジション、機材などかえてCdA測定してみたいな。


もうひとつ、
DFPM(Direct Force Power Meter,自分のはパワータップSL)と、iBike Newtonの出力測定比較。

20121012PMC

白がNewton+、緑がパワータップ。
鹿野山のぼりきるまではわりとデータ一致している。
が、
下り終わったからの平坦のデータはNewton+のほうが割りと高くでてきるよう。
理由は??

そうそう、iBikeフリーズしました。SpCd Failと表示したまま、ハードリセット(左右矢印+中央キー同時おし)もきかない。
丸一日近く単体で放置(その間もSpCd Failの表示はかわらず)したら、ハードリセットできるようになり復活。

フリーズの原因は、たぶん、PCにUSB接続して、データをダウンロード、ダウンロード完了していないのに、USBケーブルをぬいていしまったからか??
Isaccへのデータの読み込み、意外に時間かかるので、せっかちにUSB抜いたりしてはいけないのね。

土曜、朝サイクリング。

職場近くを軽くサイクリング。
朝は気持ちいい気温。
ジャージは長袖、レーパンは普通の短いやつ。

20121013data


往路280W、9分41秒。
短い坂を片足ペダリング。
左脚、1.50km、118W、4分21秒
右脚、1.02km、131W、3分20秒
両脚、1.03km、272W、2分01秒
復路231W、11分0秒。

車洗って、久しぶりに粘土で鉄粉とり。
ガラス系コーティングして終了。


金曜、鹿野山にTTバイクで。

金曜、近場の職場に通勤ライド。機材はスピードコンセプト、アイオロス6.5。

行き。202W、14分。

2012-10-12行き



帰り。183W、18分。

20121012帰り




帰宅後、小径車に乗りかえて銀行で用足し。

その後またスピードコンセプトで鹿野山へ。
マドンでいこうか、とおもっていたけど、一本しか登る時間ないので、アプローチ路でTTトレーニングしようかと。

20121012data


鹿野山福岡:16分47秒、303W
ゴール前だけダンシング、あとはほぼDHポジション。
タイムはしょぼいが、まあよい。


帰路は、国道こえてからの平坦直線でスピードトレーニング。
途中で横道から車無理やりでてきて減速させられた・・・判断力が鈍ってそうな高齢者の運転には注意が必要。

46.5km/h、3分30秒、265W。
追い風だったけど、えらく出力が低い。

一本しか登れないなら、TTバイクでいくのはよいなー。行きかえりの平地スピード練習にはやはりTTバイクが気持ちよい。

木曜、朝サイクリング。涼しいな。

20121011data


前夜就寝2時だったので、起きたのはいつもより遅く5:50くらい。

適当にあるもの食べて、サイクリングに。
機材はマドン5.2SL,パワークランク。

205W,28分。

水曜、夜ローラー、パワクラでながし。

20121010data2


夜、職場でDVDなどみながらパワクラでながし。
126W,60分。

結局仕事でねたの2時ごろ。

火曜、夜ローラー、L4、15分。

夕食後ローラー。
L4、15分、1本。

WU 10min. 200W
L4 15min. 312W
CD 10min. 120W


308Wくらいで一定でいけてていい感じ。
一本しかやる時間ないので、最後は上げておわろうと、1分弱頑張って
312Wにして終了。

20121009data

職場のパソコン修理。

職場で使ってるDELLのInspironが不調。調べたら2009モデル。自分の使用用途では、スペック的には何の問題もなし。

症状は、まったくたちあがらず。
電源ははいるけど、うんともすんともいわないか、ぴぴぴ、とビープ音を一定の間隔で繰り返す。

再起動繰り返しているうちに、立ち上がったけど、そのあと突然おちちゃったり。

買い替えかなー、とiPhoneで物色したけど、あんまり安いのないや。
メモリ4GB,HDD500GBあればCPUとかグラフィックチップなんかなんでもいいんだけど。

年末商戦の時期までまつといいでものあるかも、と購入見送り。

家にあるlenovoのXPマシンをもってきてつなぐことに。

最後のあがきに、PRAMクリアしてみようと思い、帰宅前にInspironの内蔵電池(CR2032)ぬいておいた。

翌日出勤。
電池いれて起動したら、あら、動いたわ。

XPマシンを予備機にして、なんとかしのげるかなー。

MacBookAir なんか、とてもひかれるのだけれども、モバイルで使うチャンスなんてほとんどないので、買っても宝のもちぐされだよなー、と思ってしまい買えない・・・

安いデスクトップをあちこちにおいておくのが、自分の好み。

月曜(祝)チーム練習、平地練。

朝、6時起床。仕事で寝たのが1時まわっていたので、ゆっくりめの起床。
バナナとレーズン、たまねぎ、生ハムをいれた、パンケーキやいて朝食、がっつり。
粉は薄力粉とベーキングパウダーのみ。メレンゲくわえてふんわりと。

アルミホイルにつつんでおいて、車のなかでも食べながら帰宅。

すぐに自転車つんでチーム練習に、自走でいったらおわっちゃうので。

今日は平地練習なので、スピードコンセプトで。ホイールは前後アイオロス6.5。
風、結構つよい。
今日のテーマは、長くひかずにw、スプリント練習。

現地について空気いれて、ウォームアップしながらコースをいくと、すぐに対向車線を集団が。

タイミング悪く自動車が数台とおったのでUターンして追走するまでに時間かかり、
なかなかおいつかない。とまってまつ、というのは選択肢にないのでw、DHバー握ってふみまくり。

1周目終了近くでようやく合流。もう息あがってますw。

puyanさんに今日のメニューきくと、4周、毎周回スプリントあり、黄色い電線があるところがゴールライン、とのこと。

数回ローテとばさせてもらいウォームアップ完了、ローテに入る。
やっぱり風強いので、DHバー握っていられる区間は長くないな〜。

2周目折り返して、終盤さしかかったところで、ゴッティさんがアタック、これは、ここがスプリントポイントということか、と思い、そのまま番手でぴったりつける。
で、黄色い電線の位置がわかったので、そのまま発射、一着。12秒、631W。

後続まって合流。3周目に突入。ゴッティさんとN君のひきがながい。
折り返し後の直線でゴッティさんが加速し続けたので、そのままぴったりつけて、さらに加速、
50km/h維持で。
本日3回目(自分は二回目)のスプリントに。ゴッティさんはものすごい牽き、をみせて後ろにさがってるよう。TAOさんが単独アタック、も吸収。
今回はロングスプリントしてみる。黄色い電線のある道にはいってちょっとしたら、
後方、一番右からスプリント開始。
ちと長いなー、後ろつかれてるとさされるな、と思ったけどそのまま一着、だれもついてなかった。
55秒405W。

後続と合流して三周目(集団は4周目)、みんな牽く時間が短くなっていく中、あいかわらず、Nくんとゴッティさんはがっつり牽いている。今日は自分はさぼり風味、すみません。

折り返し後、再び50km/hまで加速、58秒377W、先頭交代要求するが、してもらえずw、そのままゴール前ストレートまで先頭牽き。

このまま、一気に加速してスプリント、一着、57秒、444W。データ的にはしょぼかった、が良い練習させていただきました。ありがとうございました。

20121008data



日曜、仕事。パワクラで30分だけながし。

表題どおり。
ほぼ休息日です。
月曜(祝)、急遽有志のチーム練習決定。仕事あけだから、まにあわないけど、途中からでも参加しよう。刺激いれてもらわないと。

土曜、朝海沿い練。

土曜、朝練。5時に起きたけどまだ暗い。
少し明るくなってから出発。
今日はスピコンで海沿いを気持ちよく走ろうかと。
約50km、34.9km/h、202w。
帰りは輪行。
電車空いてれば、輪行楽しい。

輪行中。

20121006data

金曜、鹿野山二本。

金曜、鹿野山経由で小櫃のほうをサイクリングしようと、出発。
鹿野山福岡、今日は頑張らずに登って、小櫃のほうを楽しく走るつもり、
いつもはアウターでのぼりますが、今日はインナーで。
出力、そんなにおちないな、くるくる回してのぼるのは悪くない、タイムも、ねらわなかったわりには16分24秒とまずまず。
九十九谷公園でやすんでいたら、TAOさんと遭遇。
秋元を登る、ということなので、後ろにつかせてもらって登る。
やっぱり、秋元は斜度がきつくて、重量級にはしんどい。
斜度がゆるくなったところで前に出る。
が、またきつくなったところで抜かれて、終盤まで着きイチ。てか、千切れそうになるが、なんとか踏ん張ってついていく。
最後の別荘前で踏んで終了。
やはり、一人より仲間との練習の方が負荷かけられて良いなー。
その後小櫃まわりでショップにいこうと思ってたけど、時間なくなってきたのでショップに直行。ツル千葉準備で忙しい中、チェーン交換ありがとうございました
すごく快適になりました。
やはり、ドライ系のオイルは問題あるのか?ちゃりちゃりいってたのがなくなりました。スピコンも変えたいけど、オーバーホールと同時にかな。

20121005data
Recent Comments
自転車ブログ
にほんブログ村 自転車ブログへ
QRコード
QRコード
Archives
お問い合わせ
  • ライブドアブログ