2012年09月

日曜、完全休養。

土曜の午後は長男の体育祭をみに。
帰宅後すぐに音楽合宿に。
のみすぎた。
日曜朝は職場へ、
その後音楽合宿にもどって昼間で練習、
また職場へ。
日曜日は前日の酒の影響でぐたぐた。
酒は飲みすぎてはいかん、毎年同じことをくりかえしてるなー。

iBike Newton+ ファーム更新。

ファーム2.0に更新。
何が新しくなったか、シランw。

WIN,MacともIsaac ソフトウェアも更新。
Macは自宅用で、1.05はバグ修正。

鹿野山ライドの結果みたら、
DFPMとのずれがひどいな。
TILTキャリブレーションだけ朝していったんだけど、これだけじゃあだめなの?

乗る前の儀式として、TILT,WINDキャリブレーションあたり必要??

土曜、TTバイクで鹿野山。

5時起床、鹿野山へ。
今日はスピードコンセプト。
DHバーを握ったままのぼりきるのが目的。

往路 25min. 165W
TT 16min.41sec. 303W
帰路 37min. 128W

DHバー握りっぱなしでいけたので良し。

20120926data

金曜、マドンSSLでサイクリング

金曜、南下しようと、鹿野山方面にむかったら、
また雨。

霧雨くらいだからいいかな、と思ってたら、だんだん降ってきてずぶぬれに。

長狭街道から海側にでたら、ふってない。
また、雨に向かってしまったようです。

職場にパワータップホイールおいてきてしまったので、今日はパワーデータなし。
後輪は久々にシマノのWH7850つかってみた。
横風ふくと、やっぱりこわい。
なんでだろ?
Aeolus6.5のほうがハイト高いけど、こわくない。

木曜、パワクラでながし。

夜、パラボリックローラー、パワークランクでながし。

60min. 107W

20120927data

パスタマシーンを買ってみた。



前からやってみたかった、手打ちパスタ。
のために、パスタマシーンを注文。

安いのね。
オクには電動のも1.2万くらいであったけど、手動で十分かと。大量につくるわけでないから。

夏に冷製パスタも食べたいので、1mm幅の替え刃も注文。



火曜、完全休養、水曜鹿野山へ。

火曜も夜ローラーしたかったけど、眠くてダウン。
さっさとねて水曜朝実走することに。

水曜4:50に目覚まし、でもなかなか布団からでられず、
なんとか5:00過ぎにはいでた。
まだ外は真っ暗だけど、まだ暗いうちに出ないと仕事に間に合わなくなるので出発。

今日は鹿野山福岡一本。

アップをかねてアプローチは、
25分、196W、30.7km/h。

そのまま福岡。

16分14秒。326W、22.4km/h。

16分切れなかった理由は中だれ、だな。
最後少しがんばってるのは○。
確かベストで336Wから、350Wでのぼれれば15分30秒くらいか?

Di2のバッテリー切れで、下りから帰宅経路はインナー固定に。

20120926data


帰宅後充電しようとDi2のバッテリーはずそうとしたら、
いつものように固着していて外れない・・・
ドライバーでこじって無理やり外す。

マドン7の9700のバッテリーはフレーム内蔵になるんだろうか?

月曜、夜ローラー、15分を二本。

L4中心のトレーニングにもどしました。
L5ときどき織り交ぜる感じでいこうかと。
自分の目的にはそれがかなっているかなー。
あきたら、他のメニューもときどきいれますけどね。

月曜、夜ローラー、L4、15分を二本。

WU 10min. 165W
L4 15min. 309W
R 05min. 174W
L4 15min. 305W
CD 15min. 135W

2本目中盤からどんどんたれちゃったけど、
なんとかL4レベルでこなせた自分に○。
睡眠を確保するのが課題、しっかり睡眠とれないとたれるのが速い気がする。

20120924data

iBike Newton+のとりつけは、こんな感じ。

004


006


視認性は悪くないんだけど、操作性はとても悪い位置・・・

日曜、雨、だらだらローラー。

日曜はひさびさのチーム練習と思って楽しみにしていたら、
雨。

しかたないので、リビングでテレビみながらだらだらとローラー。
マドンSSLで。

20120923data


週明けからはL4に復帰しよう。

柿木さんの、「自転車競技のためのフィロソフィー」発送通知きた。
明日には読めそうだ。

漫画カメラ。

iPhoneの人気アプリみてたら、おもしろそうなので使ってみた。

撮った写真を漫画にしてくれる。
こりゃおもしろいや。
20120922-01



20120922-02

IssacソフトウェアのAnaylze。

Issacソフトウェアのマニュアルみながら、いじってみた。

Analyzeの項目。

Analyze Bike Settings
あとから、スタート時の高度とか、ホイール周長とかを直して計算しなおすための機能。

Analyze Wind
乗る前に、Cal Wind calibraion をしなかったときや、データがおかしいときに有効な機能。
無風のときや、同じコースを往復した場合、average wind speed はゼロになるはず。

Analyze Route
同じ道を往復したときに、有用な機能。
Show Tilt Pilotボタンを押すと別ウインドウがたちあがり、乗車前、乗車中のTILTキャリブレーションのエラーをチェックする?

Tweak CdA, Crr,& Cm
CdAやCrrなどの数字を修正する際に使用する。

ということらしい。


あってる?

iBIKEつづき。Issacソフトウェアでキャリブレーションライドを解析。

CalRideのデータを開く。
Analyzeメニューから、Check Calibrationを選択。
Was a good calibration done before this ride?
ときかれて、YESと答えた。

で、
DFPM(direct force power meter、パワータップとかSRMの類)を一緒に使ってデータを
とってるなら、Use DFPMをおしてね、と表示されるので、
使っているなら Use DFPM をおす。

で、解析結果は、
CdA 0.244
Wind Scaling 1.056

でAcceptしたら、
TILT Calibrationが妥当でないよ、と表示された。

おかしーなー?GOOD TILTとか表示されてたのに。
このせいでFricが90.33と高いのか?

BAD COAST しか表示されなかった、COAST RIDEもチェック。
iBIKEをPCに接続して電源ONの状態で、

Device > Set Up > Download Coast-Downs & Calibration Ride

この機能はiBIKE Dashでは使わないよ、と表示されるので、OK。
 
Process Calibration Ride という別ウインドウがでてくる。

データの読み込みがおわると、
Direct Force Power Meter Modelという画面。(パワータップやSRMを一緒に使っている場合)がでる。
で、自分の併用しているパワーメーターを選択。(自分はパワータップSL)

iBIKE + DFPM のCal Rideのデータが表示されているので、
画面右の Coast-Down の タブをクリック。
で、画面左上の Download iBike Dataをクリック。

またDFPM model選択の画面がでるので、選択。
が、うまくいかん。

BAD COASTのデータはCOAST DOWNのデータとして認識されないのかな。



iBIKE NEWTON+ 空気抵抗の測れるメーター。

購入したのはだいぶ前なのですが、ようやく使いはじめたのでリポート。

日本に代理店もないのでメーカーHPから直接購入。
なぜかPayPalはうまく使えず、クレカ購入を余儀なくされた。

iBike Newton と Newton+ があるのですが、一番の違いはリアルタイムでCdA(空気抵抗)がメーター上で見られるかどうか、のようです。

自分の購入目的はTTバイクでのCdAの測定なので、Newton+を購入。

開封するとマニュアルは入っておらず、マニュアルのありかをしめしたURLを書いた小さな紙がぴらり。

ダウンロードして印刷、さてとりつけようと思ったら、

TTバイクだとなんらかのアタッチメントが必要。
手元にある、メーター取り付けようのバーなどいくつかためしてみようとしたら、
かなりがっちりしたものでないとだめみたい。
(ステムに直接つけられれば、それでもよいが、空気取り入れ口を手や腕がさえぎってはだめ)

TopeakのBar Extenderが推奨されていたので、それをゲットしてとりつけ。
空気抵抗いかにも増えそうな方向にしか取り付けられずいまいちだけど、ま、いっか。

次に、初期設定。

まずはパソコンにIssac Softwareをインストールしてから、接続。
ケーブルは、マイクロUSBのAタイプなので、注意。(GarminはBタイプ)
基本情報を入力。データを転送したら、バイクにiBIKEをとりつけ。


センサーの認識
センサー類を起動しておいて(スピード、ケーデンス、ハートレート、パワー)ペアリング。
上矢印と下矢印を同時におして、「Scan」を表示させてペアリング。

TILT CALIBRATION (傾き校正)
ついで、上矢印を2秒間長押しして、「SET UP」を表示させる。
上(または下)矢印をおして「TILT」を表示させる。
バイクを平らなところでまっすぐ保持、中央ボタンをおす。
「HOLD STILL」と表示されている間はじっとがまん。
「TURN 180 degrees」と表示されたら、バイクを180度方向転換。
中央ボタンをおしてバイクをまっすぐ保持。
再び「TURN 180 degrees」と表示されたら、バイクを180度方向転換、最初の方向に。
中央ボタンをおしてバイクをまっすぐ保持。
「GOOD TILT」と表示されれば完了。

CALIBRATION RIDE (校正走行)
片道1.6km走れる道路で、車があまりとおらない道へ。他の自転車や自動車のドラフティングの影響をうけないように。
上矢印2秒おしでSET UPを表示、
上矢印を二回おすと「Cal Ride」が表示される。
中央ボタンをおして、走行開始。(普段のポジションで、ゆったり走行でよい)
表示中段には、走行距離、下段にはOutと表示される。
1.6kmはしったところで、GO(60) BACK turn 180° と表示されるので、
180°方向転換して、今来た道を戻る。
表示は、中段に距離(カウントダウンされる)、
「Cal done」と表示されれば終了。

1.6km以上走ってももちろんOK。
途中でやめるときは、中央ボタンを2秒おし。

これでとりあえず完了。

COAST DOWNてのもやらないとダメ、だと思ってやってみたが、
BAD COASTというのが表示されてうまくいかない。
iBIKE forumで調べたら、どうも始めに到達すべき速度に到達していない??
iBIKEの表示では、COASt と表示されてからペダリングやめてるんだけど??

何回やってもうまくいかないので、やめて、TWITTERでつぶやくと、数名が教えてくれました。
自分はPowerTapと併用してCdAを測定しようとおもっているのですが、その場合はCOAST DOWN
は必要なしとのこと。
PowerTapの場合はゼロ校正もいらないそう、SRMはやらないととんでもない値が表示されるらしいです。

で、実走したデータからIssac Software上でCdAをみてみた。

20120921CdA


マニュアルにかかれた参考値をみると、TTポジションでのCdAは0.22-0.28、まあ、こんなもんか?

水曜、夜ローラー。今日もL4で。

水曜夜もローラー。
15分できれば2本、と思ってたけど。

Edge800がmemory fullと表示されてデータ記録できない。
過去のファイルとかみんな消してみたけどだめ。

最後はパソコンにつないで、チェックしたら、内部メモリーのほうに画像とかが入っていて一杯に。
パソコンにつないだときに誤って入れたのか?
削除したら無事動きました。よかった。

WU 10min. 155W
L4 15min. 300W
R 05min. 140W
L4 10min. 296W
CD 15min. 116W

朝もやったから、まーよくがんばった、ということにしておこう。
だんだんあげていく。

なぜか、SportTracksでパワーデータが表示されない。
GCではきちんと表示されるんだけど。

不思議だ。

世界戦TTを観戦して就寝。

StageOne パワーメーター のHP

HPあるのね。

左のクランクだけ測定しても、両側測定しても、大差ない、ということみたい。
やはりペダリング解析はできなそう。
パイオニアが活路を見出せるとしたらここだけど、
価格でもがんばらないと厳しいな・・・

水曜、朝ローラー。

火曜夜、思いのほか15min.L4は楽にこなせたので、
水曜朝も同じメニューで。
ただ、時間ないので、WU,CDはしょり。

WU 05min. 174W
L4 15min. 313W
CD 05min. 128W

WUはともかく、CDはやはり10分はとったほうがいいように思った。
しっかり、クールダウンできてない感じ。
シャワーあびながら風呂の床と壁掃除してから出勤。

20120919data

火曜、夜ローラー。

トレーニング計画はたてたものの、
現状の体力ではこなすの無理そう笑。
今日は本当はChrisCross(LT-W9)なのですが、
体力的にも時間的にも無理。

まずは地道にL4をあげていくことに。

L4、15分、1本。

WU 10min. dataなし(Edge800がメモリフル、とかでておかしかった)
L4 15min. 304W
CD 17min. 101W

20120918data

こりゃくるね、StageOne、パワーメーター。

左側のクランク交換だけ、というパワーメーター
ドングルなしでiPhoneにデータとばせて(BlueTooth Smart)、
誤差2%、
価格がDURAACE7900用で899ドル、左クランク込みで1299ドル。
電池も自分で交換可能でCR2032使用、
マグネットなしでケーデンスも計測(加速度計を内蔵しているのでマグネット不要らしい)

出力計としてならこれで十分だな。

ペダリング効率、は測定できないと思う、たぶん。加速度計が上手につかえれば可能??
両側にクランクに歪みセンサーがないと、難しいかと。

がんばれ、パイオニア。

日曜、チーム練予定が、一人TT練。

日曜、ショップへ。
今日は集まり悪い、と思ったら、雨ふってきた。
しかも、練習場所変更になってました、メールみてなかった。
平地練習のつもりでTTバイクできてしまったので、雨の中一人TT練習に。
iBikeでCdAはかってみよう、と思ってたけど、雲行きが怪しかったので家においてきた。

10km3本、とおもったけど、2本やって平均速度みるとぜんぜんなので、5kmを一本。
距離短くしてでも速度をあげないと。

20120916data


1. 10km 14min.35sec. 283W 41.1km/h
2. 10km 14min.51sec. 263W 40.4km/h

3. 05km 7min.15sec 280W 41.5km/h

うーみゅ。
やはりFTPをあげる方向での練習に戻したほうがいいかなぁ?
ひたすらL4、たまにL5。

スプリント含めたいろんなバリエーションの練習のほうが楽しいんだけど、どうもFTPはさがってるような。
単なる練習不足ともいえるが。

42kmを目標にするなら、20kmを2本、てのが理想。
強い人たちは普通にやってるから、すこしずつ近づこう。

iBike Newtonの初期設定。

iBike Newton+の初期設定をするのに、
1マイルの直線路を往復する必要ある、というので富津公園に。

セッティングモードにして、スタートして、ただ、往復するだけ、でよいはず。
一応やってきた。

予定がつまっているので、そのまま帰宅。

20120915data

ようやくiBike Newton+ とりつけ。

TopeakのBarExtenderが入手できたので、とりつけてみた。

20120914topeak


こんな感じでBarExtenderとりつけ。
本当は棒の部分を縦方向につけたかったけど、水平がうまくでないので、やむをえず、横方向に。

マッサマンカレーを作ってみた。

世界美食ランキングで、トップなのをみて、食べてみたくなり、
ネットで注文。



作り方は簡単。

グリーンカレーほど辛くなく、ココナツミルクが大丈夫ならうまーい。
20120912massamancurry

水曜、夜ローラー、パワクラでながし。

火曜夜なんか体調おかしいとおもったら。
やはり喉いたくて痰からむような咳。
気管支炎だな、こりゃ。

夜はパワークランクでながし。負荷なし三本ローラーで60分。

20120912data


軽く汗ながしてさっさと寝る。
仕事でおこされないことをお祈り。

火曜、夜ローラー、体調不良で5分で終了。

眠かったけど、とりあえずローラーのってみた。
3分まわしてだめだとわかったので、5分で終了。

20120911data

月曜、朝、実走、きもちいい。

月曜、5時起床、職場近く、平坦路を実走。
途中にある1分くらいの坂を5本。
この時間だと空気が爽やかで心地よい。

30分、212W。

20120910data

日曜、パワークランクでながし。バイオハザードなんぞみた。

日曜、仕事。
夜ローラー、バイオハザードなどみながら、パワークランクで三本ローラー、負荷なし。

ながし、60分、129W、ケーデンス78。
20120909data

土曜、平坦走。

前日の天気予報では朝から雨?
でもできれば涼しいうちに走りたいので、4:50起床。

外見ると、降ってないじゃん!!ラッキー。
そそくさと支度して出発。

機材はマドン6.9SSL。本当はスピードコンセプトでいきたかったけど、帰りは輪行するのでマドンで。
(超小型輪行袋だと、スピードコンセプトのハンドルは収納できない、たぶん。)
↓これ、最近は輪行予定のときは、もっぱらこれをジャージのポケットにつっこんでおります。


海沿い、ほぼ平坦、54.07km、222W。

帰りは輪行。朝だと、特急の車両に普通料金でのれるのね、すでに古いからあまりありがたみないけど。
(運行は普通列車と同じ、途中まで。)
20120908data

金曜、通勤ライド、鹿野山にこうとしたら降られて、富津公園でNP-W5。

日曜は、近くの職場に通勤ライド。
行き。
192W、18分。
20120907data1


帰り。
197W、22分。
20120907data2


パン屋によって、銀行の用事をすませて、鹿野山のぼりに。

国道超えたら大雨、ずぶぬれ。
ローソンで雨宿り。
ちょっと降りが弱くなったところで帰宅してローラーしようかと出発。

100mほどすすんだら、ぜんぜん降ってないし、道路乾いてる。

部分的に雨雲があるだけで、青空ものぞいているからなー。

雲のあまりない、富津公園へ。
だらだら走るのもいやなので、Edge800に登録してあるトレーニングメニューから、実走でないとやりづらいものをえらぶ、NP−W5。50mと250mダッシュが中心。

20120907data3


出力は、左側が、SportsTracks、右側がGoldenCheetahのデータ。
なんで、こんなに差が??

50m 平均  最大 平均 最大
1. 6.56sec 471W 666W 454W 729W
2. 4.78sec 696W 746W 889W 976W ←Max12.3W/kg,13.6W/kg
3. 4.46sec 712W 766W 874W 931W
4. 4.31sec 685W 794W 907W 917W
5. 4.68sec 710W 754W 865W 923W
6. 4.33sec 722W 762W 804W 855W

50km/hまで加速。
250m 平均  最大 平均 最大
1. 18.64sec 530W 762W 565W 825W ←Max7.85W/kg,11.5W/kg
2. 19.02sec 600W 740W 643W 815W
3. 19.48sec 620W 756W 657W 807W
4. 19.81sec 543W 646W 579W 717W
5. 19.40sec 528W 641W 559W 734W
6. 19.90sec 536W 583W 572W 638W

60km/hまで加速、って、無理。
というか、へたって、出力もでてないし、タイムもおそくなってる。
45km/hから60km/hへの加速、って、バイクペーサーでもないと・・・
250m 平均  最大 平均 最大
1. 19.68sec 503W 557W 539W 577W
2. 19.67sec 580W 652W 615W 682W
3. 21.63sec 510W 563W 534W 636W

短時間高強度、追い込むのは難しいけど楽しいな。








待望のパワトレ本! 自転車競技のためのフィロソフィー。

柿木さんが、本出す、というのはだいぶ前から耳にしていたのですが。
ようやくリリースされるようですね。
まだ内容は
みておりませんが、良さそう。
パワトレ中心らしいです。
ただ、やはり書けない部分もあるらしいです、噂では。
Recent Comments
自転車ブログ
にほんブログ村 自転車ブログへ
QRコード
QRコード
Archives
お問い合わせ
  • ライブドアブログ