2012年08月
8月30
USB接続でパソコンにデータ吸い上げができなくなっていたEdge800が、復活。
データ吸い上げ可能に。
いちいちマイクロSDを取り出してパソコンにデータすいあげていたから楽チンじゃ。
もしかしたら、マイクロSDにデータためこみすぎて吸い上げできなくなったのかな?と思っていたけど、特になにもしていないので、炎天下でのって、内部に侵入した水分が蒸発したのかw??
データ吸い上げ可能に。
いちいちマイクロSDを取り出してパソコンにデータすいあげていたから楽チンじゃ。
もしかしたら、マイクロSDにデータためこみすぎて吸い上げできなくなったのかな?と思っていたけど、特になにもしていないので、炎天下でのって、内部に侵入した水分が蒸発したのかw??
来週の渡良瀬TTに向けて、試走。
コースは、直角コーナー一箇所のみで、あとはひたすら我慢、のコース。テクニカルな場所はありません。
本日の風は、行き向かい風、帰り追い風、って感じ。
装備は通常のウェアで、前後ともホイールはAeolus6.5(PT)、ノーマルヘルメット。
普通にサイクリングしてる人やジョギングしている人もいるだろうから、エアロ装備はなしにしたけど、自分たち以外の人はほとんどなし。
タイムはかなり残念、出力は、んー、まあまあか?DHポジションだと5%位出力おちるから、335W(4.72W/kg)だと実力相応なのかも・・・
あとは、エアロ装備の効果に期待だw。
データ上は中だれがひどいので、当日はパワーメーターとにらめっこ、スタートとばしすぎない、中だれしない、出し切る、を目標でいく。
コースは、直角コーナー一箇所のみで、あとはひたすら我慢、のコース。テクニカルな場所はありません。
本日の風は、行き向かい風、帰り追い風、って感じ。
装備は通常のウェアで、前後ともホイールはAeolus6.5(PT)、ノーマルヘルメット。
普通にサイクリングしてる人やジョギングしている人もいるだろうから、エアロ装備はなしにしたけど、自分たち以外の人はほとんどなし。
タイムはかなり残念、出力は、んー、まあまあか?DHポジションだと5%位出力おちるから、335W(4.72W/kg)だと実力相応なのかも・・・
あとは、エアロ装備の効果に期待だw。
データ上は中だれがひどいので、当日はパワーメーターとにらめっこ、スタートとばしすぎない、中だれしない、出し切る、を目標でいく。
もう暑くて暑くて、長時間のローラーメニューをこなすのは困難。
なので、L5一本で。
スピードコンセプト、
6分30秒のL5。
結果
355W(5.0W/k)、6分30秒。
ここから開始だ。
なので、L5一本で。
スピードコンセプト、
6分30秒のL5。
結果
355W(5.0W/k)、6分30秒。
ここから開始だ。
昨日こなせなかったLT-W5リベンジ、と、ローラー開始。
WU後、L4を10分。
終わった時点で、ゆでだこ状態。
工場扇全開、背中にアイスリュックだけど、呼吸があつくるしい。
CD10分で終了。
もう少し涼しくなるまで、ローラーメニューは短時間にきりかえ。
明日からはL4,L5の短時間メニューで。
とりあえず、L5、6分30秒を中心にいこう。
WU後、L4を10分。
終わった時点で、ゆでだこ状態。
工場扇全開、背中にアイスリュックだけど、呼吸があつくるしい。
CD10分で終了。
もう少し涼しくなるまで、ローラーメニューは短時間にきりかえ。
明日からはL4,L5の短時間メニューで。
とりあえず、L5、6分30秒を中心にいこう。
前夜は2時就寝、
でもいつもどおり5時に目が覚めたので、職場近くの平坦をながしに。10kmだけ。
風が冷たくて心地よい。
夜はローラーでLT-W5の予定。
でも眠い〜、いちおうのってウオームアップ10分、
その後300W、10分に突入したけど、ちっとも眠気とばず2分で終了。
うん、思い切って風呂は行ってさっさと寝よう。
21時過ぎには就寝。
翌朝もちとねぼすけであった。
でもいつもどおり5時に目が覚めたので、職場近くの平坦をながしに。10kmだけ。
風が冷たくて心地よい。
夜はローラーでLT-W5の予定。
でも眠い〜、いちおうのってウオームアップ10分、
その後300W、10分に突入したけど、ちっとも眠気とばず2分で終了。
うん、思い切って風呂は行ってさっさと寝よう。
21時過ぎには就寝。
翌朝もちとねぼすけであった。
かっこいい名前をつけてみた。
自分がたどってきた(現在進行形だけど)、ペダリング・トレーニング。
アメリカ式の教育のように、ステップ式にペダリングを習得していく、という意味で、システマティックといってみた。
第一段階。
まずはロードバイクにのってみる。フラットペダルでOK。当然、「ふむ」ペダリングになる。
このときでも、引き脚の抜重(ふんでないほうの脚の重さが抵抗にならないように、脚をもちあげる)は体感できる。
第二段階。
クリートを使ってみる。
まずはなれて、停止時に無意識にクリートをはずせるように。
第三段階。
ペダリング初級。
大腿の上下動のみを意識する。
下腿は力をペダルに伝達するための棒、という意識。
この段階で、アンクリングはなくしておく(もちろんゼロにはならないが、下死点で踵がさがるのは、やはりパワーロスになると思う)。
次のステップに備えて、体感筋を強化しておく。(腹筋、背筋)
ライディングポジションのチェック。ある程度骨盤をたてられるように。
第四段階。
引き脚の意識。
そろそろクリートにもなれて、のぼりも楽しくなってくるはず?
登りで、ケーデンス高くない状態で、引き脚を意識してみる。
原則的には、脚の重さの分だけ引きあげて、ペダリングロスをなくす。
意識的に、強い引き脚を使ってみるのも、体験しておくとよいとおもう。
ローラー上で、片脚ペダリングをしてみる。まだ速いケーデンスでなくてもよい。
平地では、ケーデンス90以上を保てるように。ただし、力んだペダリングは意味がない。
大腿の上下運動の延長で。引き脚は意識したり、無視したりして試してみる。
第五段階。
片脚ペダリングをスムースに。
平地で、上死点でのおくりあし、下死点でのすりあしを加える。
はじめはゆっくりのケーデンスでしっかり体感して、じょじょにケーデンスをあげていく。
こんな感じかな〜?
まだまだ自分も修行中ですが。
あと、自分のような重量級は、「ふむ」という意識はスプリントのときくらいしかないです。脚のおもみでペダルがさがっていく、っていう程度。
この辺の感覚からして、軽量級の人とはちがうのかなぁ?だとするとペダリングの習得も、体重別で、違うステップになる?
自分がたどってきた(現在進行形だけど)、ペダリング・トレーニング。
アメリカ式の教育のように、ステップ式にペダリングを習得していく、という意味で、システマティックといってみた。
第一段階。
まずはロードバイクにのってみる。フラットペダルでOK。当然、「ふむ」ペダリングになる。
このときでも、引き脚の抜重(ふんでないほうの脚の重さが抵抗にならないように、脚をもちあげる)は体感できる。
第二段階。
クリートを使ってみる。
まずはなれて、停止時に無意識にクリートをはずせるように。
第三段階。
ペダリング初級。
大腿の上下動のみを意識する。
下腿は力をペダルに伝達するための棒、という意識。
この段階で、アンクリングはなくしておく(もちろんゼロにはならないが、下死点で踵がさがるのは、やはりパワーロスになると思う)。
次のステップに備えて、体感筋を強化しておく。(腹筋、背筋)
ライディングポジションのチェック。ある程度骨盤をたてられるように。
第四段階。
引き脚の意識。
そろそろクリートにもなれて、のぼりも楽しくなってくるはず?
登りで、ケーデンス高くない状態で、引き脚を意識してみる。
原則的には、脚の重さの分だけ引きあげて、ペダリングロスをなくす。
意識的に、強い引き脚を使ってみるのも、体験しておくとよいとおもう。
ローラー上で、片脚ペダリングをしてみる。まだ速いケーデンスでなくてもよい。
平地では、ケーデンス90以上を保てるように。ただし、力んだペダリングは意味がない。
大腿の上下運動の延長で。引き脚は意識したり、無視したりして試してみる。
第五段階。
片脚ペダリングをスムースに。
平地で、上死点でのおくりあし、下死点でのすりあしを加える。
はじめはゆっくりのケーデンスでしっかり体感して、じょじょにケーデンスをあげていく。
こんな感じかな〜?
まだまだ自分も修行中ですが。
あと、自分のような重量級は、「ふむ」という意識はスプリントのときくらいしかないです。脚のおもみでペダルがさがっていく、っていう程度。
この辺の感覚からして、軽量級の人とはちがうのかなぁ?だとするとペダリングの習得も、体重別で、違うステップになる?
朝食はバイキング。がっつり。
宿をでたら、早くも渋滞。
ケーキを食べに。
ネットで検索。ル・シェーヴルフイユへ。
サバラン食べてきた。
雨降ってたので、車の中で食べたけど、うまかった。
那須ガーデンアウトレットへ。
シャツ4枚購入。バーゲンプライス。
その後宇都宮へ移動。
まさし、の餃子をたべに。
宇都宮ICから一番近い戸祭店にいったら、もう売り切れ(15時くらい)。
電話してから、鶴田店に移動。
焼き二枚、水二枚をぺろり。
口の中やけどした。うまかったけど。
渋滞にはまりつつ帰宅、21時くらいか。
ビール飲んで、焼酎のんで、赤ワインのんで就寝。
三日ともよく運転したな。
宿をでたら、早くも渋滞。
ケーキを食べに。
ネットで検索。ル・シェーヴルフイユへ。
サバラン食べてきた。
雨降ってたので、車の中で食べたけど、うまかった。
那須ガーデンアウトレットへ。
シャツ4枚購入。バーゲンプライス。
その後宇都宮へ移動。
まさし、の餃子をたべに。
宇都宮ICから一番近い戸祭店にいったら、もう売り切れ(15時くらい)。
電話してから、鶴田店に移動。
焼き二枚、水二枚をぺろり。
口の中やけどした。うまかったけど。
渋滞にはまりつつ帰宅、21時くらいか。
ビール飲んで、焼酎のんで、赤ワインのんで就寝。
三日ともよく運転したな。
那須滞在二日目。
会津にあしをのばして、大内宿へ。
目的は、ねぎそば。
長ネギを箸がわりにしてそばを食べる。で、このねぎを時々かじって、薬味に。
普通においしいそばでした。
その後南下、
たかつえMTBリゾートに。
ファミリーコース(2時間)てやつでお願いしてありましたが、
ついたとたんに雨。
しばらくまっていたらやみそう?
と思ったらまた雨、
ってのをくりかえしているうちにやんだので、トライ。
インストラクターに基本的なのりかたを教えてもらってから、
いくつかのアイテムにチャレンジ。
ラダー、岩場、一本橋。
ラダーをあがってそのまま分岐する一本橋、は一度目は失敗、
でも二回目からはできるように。
こりゃ楽しい。
フルサスのバイクなので、30cmくらいの落差のところを落ちても、なんてことなし。
しばらく練習したのちに、ダウンヒルコースに。
トラックにバイクと人間を積んでもらい、スタート地点へ。
家族づれなので、のんびり降りてきましたが、こりゃ楽しいわ。
またやりたい。
その後再度練習場所で、ジャンプの練習をしばし。
なかなかうまくいかん。
平地でのジャンプできる量が、インストラクターとくらべてぜんぜん低いからなー。
また自転車の楽しい一面を見たのでした、フルサスバイクは買わんけど。
先にピストほしい。
会津にあしをのばして、大内宿へ。
目的は、ねぎそば。
長ネギを箸がわりにしてそばを食べる。で、このねぎを時々かじって、薬味に。
普通においしいそばでした。
その後南下、
たかつえMTBリゾートに。
ファミリーコース(2時間)てやつでお願いしてありましたが、
ついたとたんに雨。
しばらくまっていたらやみそう?
と思ったらまた雨、
ってのをくりかえしているうちにやんだので、トライ。
インストラクターに基本的なのりかたを教えてもらってから、
いくつかのアイテムにチャレンジ。
ラダー、岩場、一本橋。
ラダーをあがってそのまま分岐する一本橋、は一度目は失敗、
でも二回目からはできるように。
こりゃ楽しい。
フルサスのバイクなので、30cmくらいの落差のところを落ちても、なんてことなし。
しばらく練習したのちに、ダウンヒルコースに。
トラックにバイクと人間を積んでもらい、スタート地点へ。
家族づれなので、のんびり降りてきましたが、こりゃ楽しいわ。
またやりたい。
その後再度練習場所で、ジャンプの練習をしばし。
なかなかうまくいかん。
平地でのジャンプできる量が、インストラクターとくらべてぜんぜん低いからなー。
また自転車の楽しい一面を見たのでした、フルサスバイクは買わんけど。
先にピストほしい。
朝4時発、の予定が。
全員寝坊で、出発したのが5時近く。
こりゃ集合時間に間に合わないか?
渋滞なければいいけど。
6時前には都内ぬけてたけど、やっぱり渋滞。
仕方ないので、東北道から北関東道にそれて、上三川から新4号を北上。
20分遅れで到着。
昨年もガイドウォークには参加(3時間コース)しているのですが、今回は特別編に。
「森の中のふしぎ」
〜バイオミミクリーの世界〜
大雑把にいえば、自然界に学んで、科学や技術、産業に応用しよう、ということを、森を散歩しながら学ぶコース。
なかなかおもしろかったです。
自転車のヘルメットに、あの動物の構造が応用されてるとは。
後半は雨に降られたけど、
森の中では、すぐには雨は降ってこない。音だけ。
森の木々たちが、雨から守ってくれる。
そのうち土砂降りになって、合羽きたけど。
雨の森を歩くのも楽しかったです。
樹幹流観察したり。
唯一、アブが多かったのがまいった。
全員寝坊で、出発したのが5時近く。
こりゃ集合時間に間に合わないか?
渋滞なければいいけど。
6時前には都内ぬけてたけど、やっぱり渋滞。
仕方ないので、東北道から北関東道にそれて、上三川から新4号を北上。
20分遅れで到着。
昨年もガイドウォークには参加(3時間コース)しているのですが、今回は特別編に。
「森の中のふしぎ」
〜バイオミミクリーの世界〜
大雑把にいえば、自然界に学んで、科学や技術、産業に応用しよう、ということを、森を散歩しながら学ぶコース。
なかなかおもしろかったです。
自転車のヘルメットに、あの動物の構造が応用されてるとは。
後半は雨に降られたけど、
森の中では、すぐには雨は降ってこない。音だけ。
森の木々たちが、雨から守ってくれる。
そのうち土砂降りになって、合羽きたけど。
雨の森を歩くのも楽しかったです。
樹幹流観察したり。
唯一、アブが多かったのがまいった。
8月11
8月9
木曜、夜ローラー、NP-W3。本来、火曜日のメニューだったけど、仕事の都合で本日に移動。
眠くて、やめたい気持ちもあったけど、体力的には問題なさそうなので、やることに。やってよかった。
車輪の上で考えていた事もまとまった。
NP-W3、
自分の場合は、
2分50秒76-80(228-240W)%、10秒180%(540W)以上を20本。
2分50秒 10秒
01. 236W 544W
02. 237W 571W
03. 239W 561W
04. 230W 592W 8.22W/kg
05. 229W 563W
06. 231W 514W
07. 239W 566W
08. 235W 574W
09. 224W 546W
10. 237W 565W
11. 216W 551W
12. 228W 564W
13. 220W 562W
14. 215W 554W
15. 225W 560W
16. 221W 560W
17. 215W 578W
18. 221W 557W
19. 209W 547W
20. 229W 587W
ちょっとたれちゃったところもあるけど、なかなか頑張ったじゃない>自分。
今度から、blogでも、自分のいいところを見つけてほめることにした。
メンタルトレーニングとバナナの師匠に教わった。ほめてのばす。
眠くて、やめたい気持ちもあったけど、体力的には問題なさそうなので、やることに。やってよかった。
車輪の上で考えていた事もまとまった。
NP-W3、
自分の場合は、
2分50秒76-80(228-240W)%、10秒180%(540W)以上を20本。
2分50秒 10秒
01. 236W 544W
02. 237W 571W
03. 239W 561W
04. 230W 592W 8.22W/kg
05. 229W 563W
06. 231W 514W
07. 239W 566W
08. 235W 574W
09. 224W 546W
10. 237W 565W
11. 216W 551W
12. 228W 564W
13. 220W 562W
14. 215W 554W
15. 225W 560W
16. 221W 560W
17. 215W 578W
18. 221W 557W
19. 209W 547W
20. 229W 587W
ちょっとたれちゃったところもあるけど、なかなか頑張ったじゃない>自分。
今度から、blogでも、自分のいいところを見つけてほめることにした。
メンタルトレーニングとバナナの師匠に教わった。ほめてのばす。
8月9
マドンとスピードコンセプト、ディープ、バトン、ディスクとそろったので、最近は、自転車的物欲はおさまっておりました。
が、ここにきてまたほしいものがいくつか。
1.iBike Newton+
以前からTTでの空力改善に買おうか?となやんでいたのだけれど、先日の大宮バンクで@Zaikouさんが使ってるのを見て、さらにほしくなった。新型(Newton)でてるの知らなかった。前の型より、キャリブレーションの手間がかなり減ってそうなので導入して、バンク練習で空力改善に使えるかなと。
2.トラック・レーサー
前からほしいもののひとつ。今手元には、マドン5.2SL,マドン6.9SSL,スピードコンセプト、バイクフライデーPocket Rocekt,ゲイリーフィッシャーMTBとあるので、これでピストがあれば、ほぼフルラインアップかな。
収集癖があるわけではないので、もちろん、バンクをレーサーで走りたいというのが第一の理由、もうひとつあるけど、またダイソレタ目標なので今は心の内においておこう。
3.Edge500
Edge800のUSB端子がいかれてデータをPCにおとしこむのが面倒なのと、職場のバイクにつけっぱなしにしてもいいか、と。でもiBikeを買うならそっちが優先かなぁ。
4.フロントディープホイール。
今手元にはAeolus6.5があるのだけれど、AeolusD3 9 があるとよいかなー。横風強くて、バトンホイールが使いづらいときによいかと。
5.バトンホイール。
XeNTiSのMARK2 TT。
LIVESTRONGさんのHPでみて、興味をひかれてます。自転車雑誌にも発売、と掲載されましたねー。国内価格ではちと手がでないなー。海外通販で安く手に入るなら・・・
6.楕円リング。
ウィギンスも使ってたし。TTなら、フロント変速なんてしないから、変速性能も気にしないでよい。TTバイクに導入してみたい。
が、ここにきてまたほしいものがいくつか。
1.iBike Newton+
以前からTTでの空力改善に買おうか?となやんでいたのだけれど、先日の大宮バンクで@Zaikouさんが使ってるのを見て、さらにほしくなった。新型(Newton)でてるの知らなかった。前の型より、キャリブレーションの手間がかなり減ってそうなので導入して、バンク練習で空力改善に使えるかなと。
2.トラック・レーサー
前からほしいもののひとつ。今手元には、マドン5.2SL,マドン6.9SSL,スピードコンセプト、バイクフライデーPocket Rocekt,ゲイリーフィッシャーMTBとあるので、これでピストがあれば、ほぼフルラインアップかな。
収集癖があるわけではないので、もちろん、バンクをレーサーで走りたいというのが第一の理由、もうひとつあるけど、またダイソレタ目標なので今は心の内においておこう。
3.Edge500
Edge800のUSB端子がいかれてデータをPCにおとしこむのが面倒なのと、職場のバイクにつけっぱなしにしてもいいか、と。でもiBikeを買うならそっちが優先かなぁ。
4.フロントディープホイール。
今手元にはAeolus6.5があるのだけれど、AeolusD3 9 があるとよいかなー。横風強くて、バトンホイールが使いづらいときによいかと。
5.バトンホイール。
XeNTiSのMARK2 TT。
LIVESTRONGさんのHPでみて、興味をひかれてます。自転車雑誌にも発売、と掲載されましたねー。国内価格ではちと手がでないなー。海外通販で安く手に入るなら・・・
6.楕円リング。
ウィギンスも使ってたし。TTなら、フロント変速なんてしないから、変速性能も気にしないでよい。TTバイクに導入してみたい。
水曜、朝5時起床、実質4時間眠れたかなぁ?
バナナ食べて、ローラー。
昨夜のうちに、LT-W5のプログラムはなおしておいた。
あと、Edge800のトレーニング・プログラムは、LAPをおすと、そのピリオドをスキップできるのがわかった。
昨日10分100%はやったので、そこはスキップw。
20秒135%、2分40秒L2、という組み合わせで。10本。
1. 344W 149W
2. 375W 164W
3. 390W 152W
4. 371W 164W
5. 381W 165W
6. 369W 173W
7. 374W 169W
8. 368W 183W
9. 394W(5.47W/kg) 180W Cad.125
10. 385W 175W
ケーデンス、自分としてはこの辺が実用限界かなー、三本ローラー上では。
52X12Tなので、ケーデンストレーニングとしてもよさそうだ。
この内容ならメニューをこなすのも、非現実的ではなくなった。
L2部分はもう少しがんばりたいところだけど、現状では135%を優先していこう。
目標どおりにトレーニングをこなすことは、設定が高いほど困難で、実際こなせないことのほうが多いです。
自分の場合は優先順位は次の感じ。
1. まずは決めたトレーニングを(完遂できなくても)あきらめずにやる。
2. リカバリー部分よりも、高強度部分(の到達度)を優先する。
3. 繰り返し回数がへってもいいから、やれるところまでやる。
4. プランどおりの日程が無理なら、臨機応変に別の日にやる。
5. 疲労が蓄積して、出力が出せていないと感じたら、あっさり休息にあてる。
バナナ食べて、ローラー。
昨夜のうちに、LT-W5のプログラムはなおしておいた。
あと、Edge800のトレーニング・プログラムは、LAPをおすと、そのピリオドをスキップできるのがわかった。
昨日10分100%はやったので、そこはスキップw。
20秒135%、2分40秒L2、という組み合わせで。10本。
1. 344W 149W
2. 375W 164W
3. 390W 152W
4. 371W 164W
5. 381W 165W
6. 369W 173W
7. 374W 169W
8. 368W 183W
9. 394W(5.47W/kg) 180W Cad.125
10. 385W 175W
ケーデンス、自分としてはこの辺が実用限界かなー、三本ローラー上では。
52X12Tなので、ケーデンストレーニングとしてもよさそうだ。
この内容ならメニューをこなすのも、非現実的ではなくなった。
L2部分はもう少しがんばりたいところだけど、現状では135%を優先していこう。
目標どおりにトレーニングをこなすことは、設定が高いほど困難で、実際こなせないことのほうが多いです。
自分の場合は優先順位は次の感じ。
1. まずは決めたトレーニングを(完遂できなくても)あきらめずにやる。
2. リカバリー部分よりも、高強度部分(の到達度)を優先する。
3. 繰り返し回数がへってもいいから、やれるところまでやる。
4. プランどおりの日程が無理なら、臨機応変に別の日にやる。
5. 疲労が蓄積して、出力が出せていないと感じたら、あっさり休息にあてる。
月曜、夜ローラー。
暑い。
工場扇前回、背中にアイスリュックしょってるが、
ぜんぜん涼しくない。
しかも今週はきついメニュー。
一応トライはしたものの。
あつくて、半分でダウンしました。
本当は
120秒120%以上、間はL3で7分、というのを10セット。
暑くて、朦朧としてきたので、5本でギブ。
1. 360W 2分、 223W 7分。 4.93W/kg 2分、 3.05W/kg 7分。
2. 357W 2分、 194W 7分。
3. 355W 2分、 192W 7分。
4. 355W 2分、 199W 7分。
5. 359W 2分、 154W 7分。
120%はぎりぎり、L3はほぼ全滅。
L3レベルだと、120%からの回復がきつい・・・
しかも半分しかやってねーし。
がんばる。

暑い。
工場扇前回、背中にアイスリュックしょってるが、
ぜんぜん涼しくない。
しかも今週はきついメニュー。
一応トライはしたものの。
あつくて、半分でダウンしました。
本当は
120秒120%以上、間はL3で7分、というのを10セット。
暑くて、朦朧としてきたので、5本でギブ。
1. 360W 2分、 223W 7分。 4.93W/kg 2分、 3.05W/kg 7分。
2. 357W 2分、 194W 7分。
3. 355W 2分、 192W 7分。
4. 355W 2分、 199W 7分。
5. 359W 2分、 154W 7分。
120%はぎりぎり、L3はほぼ全滅。
L3レベルだと、120%からの回復がきつい・・・
しかも半分しかやってねーし。
がんばる。

5時起床、7時過ぎ到着。
ゆっくり準備して受付。
ゼッケンはフレームプレート、TTバイクだとお尻にはつけづらいので、前三角に固定。
まずは500mTT、完全に失敗。
タイム狙うなら、ケーデンスあげられない自分はもっと重いギアふむべきだった。
53×15T。10位。46.5km/h,600W。

1000mTTはその教訓を活かして、53×14Tで。
1分16秒、3位。48.0km/h、509W。
データみると、300m以後のたれ、がひどい。特に700mから後は悲惨なたれかた。
500mの時より良かったけど、追い込めてないなー、ゴールで視野が狭くなる感覚がない。またあの感覚を感じるくらい追い込んでみたい。

スクラッチは落車あったり。
一日楽しめました。
JCRCの皆様、ありがとうございました。
来年出るなら、500mTTは53×14か13Tで。スタートがうまく踏み込めるなら、13Tがベターだな。1000mTTは、やはり14Tかなあ?もっと追い込まないとだめだ。
あと、レーサーはやっぱり速いし、気持ち良さそうだ。
ゆっくり準備して受付。
ゼッケンはフレームプレート、TTバイクだとお尻にはつけづらいので、前三角に固定。
まずは500mTT、完全に失敗。
タイム狙うなら、ケーデンスあげられない自分はもっと重いギアふむべきだった。
53×15T。10位。46.5km/h,600W。

1000mTTはその教訓を活かして、53×14Tで。
1分16秒、3位。48.0km/h、509W。
データみると、300m以後のたれ、がひどい。特に700mから後は悲惨なたれかた。
500mの時より良かったけど、追い込めてないなー、ゴールで視野が狭くなる感覚がない。またあの感覚を感じるくらい追い込んでみたい。

スクラッチは落車あったり。
一日楽しめました。
JCRCの皆様、ありがとうございました。
来年出るなら、500mTTは53×14か13Tで。スタートがうまく踏み込めるなら、13Tがベターだな。1000mTTは、やはり14Tかなあ?もっと追い込まないとだめだ。
あと、レーサーはやっぱり速いし、気持ち良さそうだ。
Recent Comments
Categories
QRコード
Archives