2011年11月

ためらいのリアル医療倫理。月曜、夜ローラー、5分を2本だがL4にしかならず・・・3

岩田健太郎先生の本。
読んでみた。


マイケル・サンデル先生の講義の特徴、「ある命題に対して、イエスか、ノーか」ということを議論する、という方法をひとつ越えた次元で、医療倫理を検討しています。

サンデル先生の講義の特徴、「イエスかノーか」という議論の仕方は、とても議論の内容が明確になり、わかりやすい、というのが特徴だと思います。一方で、現実にそのまま反映できるかというと、そういうわけにはいなかい、という局面が多い。なぜなら、現実はいつもグレーだから、と僕は考えています。

白黒はっきりしていること、っていうのはとても少ない。ある人にとっての白が別の人にとっての黒、であるなんてのはままあることで、異宗教の紛争なんか、その代表。

養老孟司先生も書かれていますが、世の中に「絶対」なんてものはないんだということを認識しておくことが大切なんだと思います。

「絶対」はないのなら、どう議論するか?
岩田先生は、「ある条件下に」その命題はイエスかノーか、というアプローチを取っています。僕もまったく同意見。

震災後に書き直されたそう。書き直す前のバージョン(テーマ別に議論する形だったそう)も読んでみたい。

「命の価値」は平等ではない、というのもこの本の中でかかれている通りだと思います(時間的空間的距離間によって命の価値は異なる。)
この点については、視点を変えて、「厳しい財政状況のもとで、医療経済的に」「年齢による命の差はあるか」という議論も読んでみたい。現在の逼迫した状況の中で、すべての人に対し等しい医療、特に先進医療を、公費でまかなうべきか?
なんていうテーマで。政治家が踏み込めないタブー(医療・福祉)にふみこんでくれないかなぁ?


夜ローラーL4、5分を2本。314W、313W。
これではさすがにトレーニングにならないか?ま、風邪ひいてるししょうがないかぁ。

20111128データ

時間もなかったんだよねぇ、これが納車になってセットアップ楽しんでたから。
spartacus

自転車財布。日曜、かぜひいた。完全休養。4

いままではWiggleで送料無料獲得のために買っていた財布を使ってました。
1個めのファスナーがこわれたので同じのをもう1個。
またファスナーこわれたので、別のを。

セイルクロスでできてるそうで、丈夫そう。防水ではないです。


カラーバリエーション豊富。


いままでファスナーがこわれたのは、おそらく汗でさびついて、のよう。
この製品のファスナーはプラスチック製なので、その心配は少なそう。
セイルクロス、は実物きたらなんだかぺらぺらで、金額のわりに?とも思うけど、しばらく使ってみて丈夫なら文句なしだな。

日曜風邪ひいて完全休養、でも仕事。

ふじのくに CYCLE FESTIVAL 新東名高速でロードレース。2

36-55歳の第一部(人数多いので二組)に参加。

前週に行われたマラソンの評判がとても悪かったのと、ツイッターで運営者の発言(真偽はわからないけど、かなり辛辣)が流れたりして、運営大丈夫?とびびりながら参加。

実際はスタッフの方々、みな気持ち良く挨拶してくれて、よかったです。
トイレも「念のため携帯用トイレを持参してください」とアナウンスされてたので買っていきましたが、必要なかったです。
コースはいくつか問題点があったようですが、まあ工事中の道路を使うのでしかたない、ってところかなぁ。自分は大丈夫だったけど、グレーチングは対処しておいてほしかった。@x_makocchさんがはまってしまったらしいです、うまいので落車はさけられたようですが、ホイールばきばきらしい・・・。ゴール前のグレーチングにはゴムシート、があったほうがいいですね、たぶん。エリートのレースのときにはカラーコーンあったのかな?

大会ホームページを前日までにチェック、駐車場所から受付までの移動用にライト必須、あと前述の携帯用トイレも購入済み。

3:00起床。昨日から喉痛い。風邪か?子供のうつったかな。
自転車つみこんで3:15頃出発。
コンビニでおにぎりと缶コーヒー買ってMGMGしながら高速へ。
アクアラインから首都高、保土ヶ谷バイパス、東名高速へ。
高速でトイレすませておいて、と書いてあったので、足柄SAでトイレ休憩。

道も特に迷わず(なぜなら、前を走っていた車が屋根にロードバイクつんでいたから)2時間10分ほどで到着。

受付往復の時間とか考えるとそんなに余裕ない。
すぐにバイク組み立てる。すごく寒いよ。
普段着の中に長袖冬用ジャージ着て、さらにウィンドブレーカー着て、ミシュランマン状態で受付へ。パンツもジーパンのまま。アンクルバンドだけまいた。

受付はまったく混雑なし。すぐにチップとゼッケン、ペットボトルの水を一本もらった。ちょうど明るくなってきて、景色が見えてくる。絶景。
20111126-1


そのまま駐車場所にもどり、ゼッケンつけて、計測チップつけて、着替え。

ウォームアップエリアの解放が7:00から。ウォームアップはローラーでいいんだけど、ゴールの場所は確認したい。

三本ローラーで20分ほど。ケーデンス140、1分を3回。

で、ウォームアップエリアを走りに。どうやら、スタートラインと同じ位置がゴールラインで、Uターンは行きの47kmくらいのところ、そして帰りゴール前2kmくらいでもう一度。
これ、やっぱり確認してなかった人いたみたいで、スタートの反対車線をゴールラインとおもってスプリントしちゃった人けっこういたみたい。

ウオームアップエリアを4周ほどしたら召集。
200人もいるから、長い行列になるかとおもったけど、さすが高速道路、それほど長い行列にはならない。

で、スタート。
はじめの10kmは平均36.7km/hくらい。集団のなかだと、完全ぬくぬく状態。
先頭牽けばそこそこ負荷はかかりますが。
いつものように、先頭交代にくわわって回す。
だいたい10名くらいで先頭まわしている感じ。
SWAKOお二人、WADA,Blanche,ナルシマ、あと黄色いジャージの二人と白いジャージの人あたり。それから競輪選手とおぼわしき人。
段差はわりと頻繁にあって、数えてなかったけど20個以上はあったような。前輪だけ抜重してこえる。トンネル内の段差は特にこわい。

登り基調のところはあるんだけど、スピード緩んじゃうので、あまり負荷は強くならない。なので集団からこぼれるひとはまったくいなかった(とおもう、ずっと前にいたから後方はあんまり確認してない)。
20-30kmあたりがそうで、平均速度も33.8km/hとか。

30-35km区間は下り、しかもトンネル。平均55kmk/h。ここでも段差あるので怖い。こんなところでこけたら、皮膚ずるむけだ。みんな前にあがろうとしてくる。

下りがおわるとまた集団はサイクリング速度になって折り返し地点へ。
皆声をかけあって安全に折り返し。こんなところで落車したらつまらんもんね、お互いに。

後半戦はさらにまったり。そんな中でもナルシマの人が積極的。がんがん牽いてる。スワロフスキーを全面にはりつけたバイク、スゲー、でも重くなりそうなw。Blancheの方が話しかけてくれる、この方、バイクはCerveloのTTバイクのドロップハンドル仕様、ジャージはスキンスーツ、かっこいい。

45kmあたりで一人とびだしたので追ってみる、がすぐやめちゃって一人飛び出た形に。じゃあしばらくいってみよう、と1kmほど。376W。
すぐ吸収されました。

そのまままたローテに戻る。

だんだん集団に活気がでてきて、皆前にあがろうとしてくる。だけど先頭は牽かん、という人が多いので位置取りが大変に。ペースもあがらないから、すぐ集団が横に膨らむ。とおもったら前方で落車!ブレーキと叫びながら減速、両隣、後方の人と接触しながらも立て直す。
なんでこんななんでもないところで・・・
たぶん前走の後輪にはすったのか?見てた人の話ではバイクが横向いてたという話。

その後も先頭を牽くメンバーはずっとおなじ。速度が緩むたびに集団は横に膨らむ。
いよいよ終盤、右後方でガシャン、と嫌な音、すぐに左後方でも。こっちは鈍い音もしていてうわ〜、って感じ。

横から無理やり前に上がろうとした人に怒号がとぶ。自分も前走が横にぶれたのをさけようとハンドルきったら、後ろの人がはすって、怒鳴られた、ごめんね。

さらにもう一度落車音、これで自分が気づいただけで三度目。
集団の人数はほとんどへってないので、こりゃ大集団スプリントだな。

最後の折り返し、10番手くらい。
そこからは横一線でお見合いに。みな横みてお互いに探りをいれてる。
一人いったのでそこについたら、すぐによけられちゃった。
あーあ、1km地点から先頭牽き、あらら。
でもここで速度落とすと集団落車のリスクたかそうだし、そのまま牽く、がたれまくって終了。ずぶずぶ。

20111126データ

まあ、怪我せずよかった、ということで。
平均212W,NP248W。

S野君は19-35歳の部で優勝!すごいです。あの細い身体でスプリントも強いとは。

帰り道、ゲート作成中。
20111126-3

出力トレーニングの方法論。金曜、近場通勤のみ。4

いままでの振り返り。
時々しておいたほうがよいかと。

仕事でも趣味でも同じだけど、目的、目標設定をして、到達するためのプランを立てて、実行後にプランを検証し、次につなげる、というのが基本。

自分の自転車ライフにおいては、
1年目、とにかく乗ることになれる。サイクリング系イベントに参加する。
2年目、エンデューロやヒルクライムにでてみる。
3年目、JCRCに初参戦、パワーを計測し始める。(当時はPolarパワーキット)
4年目、JCRCに積極的に参戦する。後半パワータップ導入。
5年目、タイムトライアルを主目標に。

という感じだったかと。

トレーニングらしいもの、特にローラーを使ってのトレーニングは、L4のみに主眼をあてています。

理由は単純に出力(FTP)をあげたいから。100km以下の短いレースでは、出力(FTP)がもっとも重要だと考えています。持久力の向上にLSD、という考えもありでしょうが、自分はやりません。(今自分が20代ならやってる、きっと。40代は残り時間が短いし、トレーニングにさける時間も短いのでLSD(てか、LSDもどきのSSD)は効率が悪い。)

10代、20代の若い世代はLSDも含めて王道トレーニングをするべきでしょう。あと、沖縄なんか狙っている人も当然みなさんロングの練習たくさんされてますね。僕はロングもしません。理由は回復に時間がかかるので(おっさんだから)翌日以後の練習に響く。

パワートレーニングのためにやるべきことは、FTPの測定。
それに基づいてL4トレーニングをする。
他の領域はやってない。(アップ、ダウンで必然的にL1やL2はやることになるが、L3は基本的にやらない。出力向上に寄与しないから。実走は別です。)

はじめたころはL4を5分でもつらかったので、カーマイケルトレーニングシステムのDVDを使ってやってました。これの利点は、ビリーズ・ブートキャンプと一緒で、DVDにたくさんの受講生が映ってて、一緒にがんばれるところW。あと、SST(L4下くらい)も結構とりいれられていて、L4よりとっつきやすい。

現在はL4を最低10分、最大30分、1-2本/日を体調をみながら。
10分だとアップ、ダウンに10分ずつで計30分あれば実行可能。(でも10分は出力維持にはつながっても、出力向上にはつながらないと思っています。)

今後もローラー(負荷つき三本ローラー)はこれメインでいくつもり。

実走は、朝練で登り。こちらも16-18分ほどを鹿野山・福岡にて。往復含めて80分コース。
あとはチーム練習。これが出力向上にもっとも効果あるかと。レースもだけど。

今年の目標は、TT主体で、
1.利根川TT未登録Aでなんとか入賞、と思ったら、来年の目標であった優勝になった。
2.次は九十九里TT、と思ったら中止・・・

TTを目標とするなら、おそらくL4を徹底的にやるのがよいのかな。
ロードレースではこれだけでは絶対だめ、L5-7のトレーニングを入れないと。(そのほかにライディングテクニックやパワーマネージメントも)
チーム練習ではそこそこやれるが、そろそろトレーニングのバリエーションを増やさないといけないか。

もうひとつ、トレーニングはintensity X duration、なので、時間(duration)が十分にとれない自分は高いintensity、具体的にはL4を中心で練習、と考えてやってきたけど、ちょっと行き詰まり感あり。おそらく高負荷をまじえた、長いdurationの練習は必要なのだ。何とか時間をやりくりしたいけど、来年度までは仕事上厳しいかな〜。

せめてパワーアップをはかるべく、パワークランクを導入してみた。高〜!と思ったけど、もしうたい文句どおりの効果があるなら安〜、かも。

がんばる。

金曜、近場通勤のみ。
行き。
20111125データゆき
帰り。
20111125データかえり

帰宅後明日のレースのためにホイール、ブレーキシューなど交換。
機材チェックで近所を3周。
20111125機材チェック

DENON 1611UD。BDプレーヤー。木曜、夜ローラー、L4-5、10分。4

アンプをDENONにかえたのと、DVDプレーヤーがこわれたので、BDプレーヤーを入手。また、オクで中古だけど。


DENONでは最下級機種ですが、機能的にはまあまあ。
BDの再生のほかに、ネットワーク再生や、YOUTUBEの再生も可能。
3Dにも対応。

いままでネットワーク再生(音楽と静止画(写真)だけ)にはLink Theaterを使っていたのですが、動作がややもっさり。
これと比べるとかなりきびきび。
あとHDMI接続のためもあるのか、1611UDのほうが圧倒的に画像がきれい。

Link Theaterのほうがすぐれている点は、写真(スライドショー)を見ながらネットワーク上の音楽を再生できるところ。1611UDではたぶんできなそう。やり方わかってないだけか?

DVD再生してもきれいだわ。HDMIのおかげか。BDはディスクが見つからなかったので、今度のお楽しみ。

木曜、夜ローラー。レース前だから一発刺激をいれておこうとL4-5で短く。
300Wで入って、1分ごとに10Wアップ、360Wでギブ。その後350Wからたれながら3分。
あ、途中で間違って20Wあげてた、10分のつもりが9分だ。

20111124データ

ピアノいす。水曜、祝日、天気良いのにリビングでローラー。2

リビングのピアノいすがあまりにぼろぼろなので、新しいのを買え、と奥様から命令が。

猫足のやつにしようとしたら、そんなのうちに似合うわけが無い、と却下されて、ごくごくつまらん(失礼)のデザインのいすに。


火曜朝から水曜朝まで仕事。
水曜あさ、4:30起床。職場周回しようとおもったんだけど、あまりに寒いのと、体調いまいちなので、ネットみてうだうだ。
時間になったので帰宅、なんと路面びちゃびちゃ、結果オーライであった。

帰宅後パンと肉まんたべて、リビングに三本ローラー設置。

ガキどもの勉強の監督(といっても教えるわけでなく、たださぼらないように見張るだけ)をしながら、パワークランクでながし。
おかずは、2011TDF13ステージ、修善寺のトラックパーティーなど。

1時間で、ちょっと休憩、トータル2時間。パワークランクでながしただけ。
平均155W。
20111123データ
なんかだらけとるなー。

夕方、奥様のリクエストで、自動車で紅葉ロードに紅葉を見に。
でもまだはやかった、あまり色づいていない。

そのまま夕食へ、坦々麺の江ざわ、にいったら、やってなかった。昼間しか営業してないのか?
で、ザ・フィッシュにいったら、こちらもラストオーダー17:30。

君津までもどって、四馬路でラーメン。
もう、スペアリブは食べられる年齢ではなくなったらしい、脂がきつすぎた。次回からは普通のチャーシュー麺かラーメンにしよう。

ドライブレコーダーからの電波障害。電磁波吸収材使ってみた。3

アマゾンで頼んだらすぐに届いた。
金曜朝おきたら雨だったので、今日は車通勤。
ちょっと時間あるので、さっそく使ってみることに。

ドライブレコーダーからSDカードぬいて分解。
基盤をケースから外して、基盤の外形を計測。
型紙作成した。あわないところは現物あわせ。

20111118型紙

で、型紙にあわせて電磁波吸収材を切り抜く。
裏側もにたような形だったので、同じ型紙つかって違う部分だけあれんじして切り抜き。
粘着材つき、なので、そのままはりつけ。

基盤をケースにもどして終了。

結果。

まったくうつらなくなったワンセグでしたが、電波状況がよいところではうつるようになりました。
でも、やっぱり、ドライブレコーダーの電源を切ったほうが電波状況はよいです。
上からさらにアルミホイルをまきつけると良い、という情報もありますが、ショートに注意が必要なので、やってません。

とりあえずこれでいいか。

粘着シートはがした裏紙。
20111118裏紙

火曜は体調不良で完全休養。

ブラッスリー・レカン(上野駅)にいってみた。月曜、夜ローラー、L4、10分、300>>340W。4

日曜は、上野駅内のブラッスリー・レカンへ。

首都高にて。何か飛んできた。
20111120-1











おお、飛行船だ!
20111120-2











上野公園横の駐車場にいれるのに20分ほどならんだけど、まあスムースに到着。

20111120lecin-1







ランチのコースはこんな感じ。
20111120lecin-220111120lecin-3






メインは下のポーク、ローストビーフ、魚からひとつ。
20111120lecin-420111120lecin-5







20111120lecin-6







20111120lecin-7


月曜、夜ローラー。
娘の受験する学校、この後におよんでまだ決まっておらず、情報収集もまったく不十分・・・今まで何やってたんだろう?
仕方ないのでネットで情報収集、受験校提案、無事5校ほどに決まる。
しかし、高額な塾代は何のために・・・まあ、がんばっていただきましょう、親が関与するのはここまで。

そんなこんなで、練習時間がなくなってしまい、今日は30分のみ。子供のお迎えあるから。
10分ずつアップ、ダウン、なのでL4を10分で。
ちょっと目先をかえて、300wから2分後とに10Wアップ、340Wまで。
1分ごとに10wアップ、できるとよいけど、V-ARIONだと400Wはかなりの高ケーデンスになるので、維持できなそう。もっとも、固定ローラーを使っても、心肺・脚ともに耐えられないでしょうが。
20111121データ

日曜、チーム練、脚つった^^;。その後上野でランチ。2

朝7時に仕事をおえて、一路チーム練へ。
まだ路面濡れてる…
本隊が到着するまでの間、ウォームアップを兼ねて一周。
平均34km/h、238W。

一周終えると丁度本隊やってきたので、合流してチーム練開始。

今日のテーマはTT練習を兼ねること。サイクリングタイムに出ていたTT練習、6分を6本、なんてのがあったので、6分先頭牽き、で。
レストは長くなってしまうが、ま、TTは来シーズンだしね。
まずは先頭で。はじめは37km/hで、41-43KM/hで維持。追い風気味。
先頭外れると負荷ほとんどなし。
二周目の先頭牽きも同様に二回。nもと君の牽きはやはり強い。
三周め序盤の先頭牽きも同じ、ん?
後半になったら脚つりぎみ。昨日からなんか脚つりぎみ何だよなあ。
脚回して回復はかる。
終盤の牽きは脚やばそう、さっさと下がる。四周め、橋三つの直線でアタックしてみる。反応したのは予想通りNもと君とJO君。三人で回すが、集団はKOBAさんが見事に引き連れてきたw、タイミングわるかったな^^;
これにて自分の脚終了だけど、なぜかまた先頭、しばらくひいてさがる。
Uターンで落車発生、一時中断。大怪我にはならなかったようで不幸中の幸い。
仕切り直し、再び自分が先頭、後ろに下がって休もうとおもったら、ゴッティさんのアタック!
だれもすぐには追走せず、少しして
Nもと君、JO君が追走開始、すかさず追走にのるが、そこからさらに加速、遅れないように踏んだら両脚つって終了〜。
TAOさんと流して戻る。

弱いな〜、心肺はまだ残ってたんだけどなあ。次は頑張る。

2周目、39.1km/h、237W。
3周目、38.7km/h、235W。
4周目、38.9km/h、244W。

ん?1周分データがどこかにいっちゃった。
20111120データ

反省点と次回の自分へ。:TTを目的とした練習を組み込もうとしているので

1.ながめに牽くのはOK
2.ペースはじわーっとあげてじわーっと戻してから先頭交代するようにしてた。
 が、一度、後ろがI橋さんなら大丈夫だな、とペース戻しきらずに40km/hチョイごえのまま交代したら、I橋さんじゃなかった。やっぱりちゃんとペースをもどしてから交代するべきだった。
3.自分の目的はTT的な練習なのだから、アタックするべきでなかった。あと、他のアタックにも反応すべきでなかった。あくまでたんたんと集団を牽く走り、に次回は徹するべし。
4.特に最終周回は全体のペースをあげて坦々と、最終スプリントは参加できなくてもいいから最後まで牽き切るくらいの心構えで。丁度1周20km弱のTTだと心得る。

すぐに帰宅、シャワー浴びて、先に出かけた奥様たちと上野でランチ。

一度行ってみたかったブラッスリーレカン。

美味しかったです。まあロケーションからするとしかたないけど、安くはなかったかな、田舎とくらべたコストパフォーマンスは。

ドライブレコーダーでワンセグ受信障害、解決方法は?3

自転車にのるようになって、すっかり自動車から興味を失っていましたが。
最近はトランポとしての自動車がほしい。スイフトは自転車一台しかつめず。
FITは二台つめるらしい。

ドライブレコーダーの価格がだいぶこなれてきたので買ってみた。
オクで購入、がわ、がちと違うが、中身は同じか?


性能は十分、これでこの価格とは。
問題点がひとつ。
ものすごく電波を出してるらしく、テレビがうつらなくなる。
これって何か対策あるのかなぁ?
ラジオは大丈夫。

20111115ドライブレコーダー

で、ぐぐってみたら、ありました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/70386311436/SortID=12555446/

買って試してみる。しかし2600円でかったドライブレコーダーの補修?に2000円とは・・・

ボージョレヌーボー。土曜、雨です。傾斜腹筋後、バイクフライデーでローラー。3

普段ほとんどワイン飲まないです。理由は、一人でフルボトルあけちゃいそうだからw。
でもヌーボー解禁なので一本買ってみた。ALBERT BICHOTのやつ。
ワインの味、などぜんぜんわからないが、酸味強くないのでOKです、結局フルボトルあけちまった。
20111116ボージョレー

つまみは、マグロのほほにくのソテー。

これは焼く前。20111116まぐろほほ

うまかった。

土曜、仕事。ってか金曜から引き続き。

合間に傾斜腹筋500回。休まずなんとかこなせるようになってきた。しばらく500回のまま続ける。
その後仕事の合間でバイクフライデーでローラー。ながし、135分。
DVDみたり、本読んだりしながら。

限界まで鍛えたらFTPはどのレベルまで上がる可能性があるか?寿萬亀、大吟醸。3

じてトレ、の「速くなるためのヒント」でとりあげられたテーマ。
エクセルのシートも用意されていて、早速やってみた。

結果、

前提条件。除脂肪体重を維持したまま、体脂肪率を3%(!)まで落とし、VO2maxが7%上昇した場合。
ちなみに、12kg減です、無〜理〜。

FTP 419W、 パワーウエイトレシオ 7.0W/kg

ははは、絶対無理。

で、条件を変えて、体脂肪率は7%に減、VO2maxの上昇は0、とすると、

FTP 392W、 パワーウエイトレシオ 6.4W/kg

どこまでいけるかなぁ。
今年も12月の東京体育館での体力測定予約したので、その結果でまた計算してみよう。

今飲んでる酒。めずらしく日本酒。
やはりいただきもの。
20111111じゅまんがめ

木・金と完全休養。それぞれ傾斜腹筋500回のみ。

傾斜腹筋。水曜、夜ローラー、パワクラでながし。3

よくツイートしている、傾斜腹筋。
こんな台で、頭をさげてやる腹筋です。
起き上がるときには身体を左右にひねっています。


もともと1日50回から初めて、週に10回ずつ増やしてきました。
基本平日の仕事前のみ。
続けるコツ、は、腹筋台を片付けないこと。ローラーもそうですが、いつでも気が向いたときにやれる環境が大切かと。家族や同僚には白い目で見られるかもしれませんが。

どうも回数が増えるにつれてさぼっていたようで、頭の下げ方が少なすぎ。
背中がつくぎりぎりまでさげると、めちゃきつい・・・
300回いっきに、とか無理。100回ずつにわけて、なんとか480回。
動くと腹筋に軽い痛みが(笑)くしゃみすると結構痛いです。
その後週末休んだら腹筋復活。現在500回、1-2回休憩はさめばなんとか・・・

水曜、夜ローラー、パワクラでながし。
60分、171W。

20111116データ

日曜、アーリオでランチ。火曜、朝ローラー、L4、15分を2本。303W、301W。5

日曜はチーム練習を途中離脱して、千葉に子供のお迎え。ついでに年賀状の写真撮影。

昼食はアーリオへ、時間遅め13時すぎ、もう無理かな?とおもったけど、シェフのはからいでおいしい昼食にありつけました。

20111113アーリオ1


はじめは写真撮ってたんだけど、

20111113あーイオ2

食べるのに夢中で、一部しか写真とらず。

20111113a-rio

うますぎる。

幸せを売る仕事、ですな。

火曜、朝ローラー。L4、15分を2本。おかずは2011ブエルタ17ステージ。
303W、301W。
そろそろ20分2本をこなしておかないと。

20111115データ

日曜帰宅後、ローラー台の錆おとし。月曜、夜ローラー、L4、20分、303W。3

日曜、帰宅後、三本ローラーの金具部分のさびおとし。
汗で錆がひどい。一応ふいてるんだけど。
シューズの金具部分にも錆。
こりゃ自転車もローラー用用意しないと痛みがはげしいかな?
20111113ローラー1

CRC666をふきつけて、しばらくしてから、さびをこそぎおとしてふきあげ。
20111113ローラー2

多少きれいになりました。まだこわれそうにはないので良かった。

月曜夜ローラー、L4、20分、303W。
20111114データ

日曜、チーム練習、袖ヶ浦周回。時間制限で途中離脱。3

日曜、メンバーの多くはツール・ド・沖縄や、JCRC西湖にいっています。
HAMAさんの呼びかけで地元に残っているメンバーで袖ヶ浦平坦周回練習。

自分は10:00AMまでに自宅に戻らないといけないので、早めにいって、先に周回かせいでおこうとおもっていたのですが、朝も子供を駅までおくったのであまり時間なし。

結局集合時間までに1周しかできなかった。
単独の1周は、アップをかねて。
平均245W,34.1km/h。

集合時間になったのでいくと、今日のメンバーはHAMAさんとpuyanさん、自分。
3人でスタート。
とすぐにHさんが合流で4人。

自分に残された時間はあと2周かな。
なので、なるべく長めに、徐々にペースアップするように牽くことに。

1回目のローテはみんなのアップをかねて38km/hを上限に。
復路の追い風区間はペースあげて45km/hを狙って。

2周目に突入してからは40km/h維持をねらって先頭牽き。
完全に自己中心の練習メニューですみません、本当は全体のペースを乱さないで走ったほうがいいんですよね〜、今日は確信犯でした。

20111113データ2

土曜、清和の森サイクリングの試走へ。4

二年連続でいっていたJCRC西湖は、今年は不参加。
理由は、高石杯、第二東名(ふじのくにサイクルフェスティバル)と11月に2レースエントリーしてしまったので。日程的には西湖参加可能だったんだけど、あまりに家をあけてるのも立場的にまずいし。

チーム員の多くはツールド沖縄や西湖にいってしまっているので、土曜は千葉県サイクリング協会南部支部の、清和の森サイクリングの試走へ。

110kmの山岳コース。
清和の森スタート、鹿野山秋元、もみじロード、大山千枚田、嶺岡林道、みんなみの里で昼食。
長狭街道から鴨川、勝浦、清澄山、三石山、香木原林道でゴール。

前半はのぼりだけトレーニングをかねてそこそこで。平坦、下りは皆のペース乱さないよう、後方でひらひら。

後半は、日没までの時間も気になりだしたので、平坦も先頭牽き。
結局、最後は、チーム練習のメンバー3人で走ってました。

16:15ゴール、無事明るいうちに駐車場に戻れました。

ながしてはしってたわりに、意外に出力でてた。
3分 380W
5分 348W
10分 325W
20111112データ2
トータル8時間8分で、走行時間4時間18分w。
110km、獲得標高1822m、平均178W、xPower228W。

うら吉さん、最後までおつきあいいただき、ありがとうございました。

20111112CCA1


bluetooth トランスミッター、 LBT-AT100C2。金曜、パワクラながし。4

壊れてしまったヘッドホンに付属していたトランスミッターを使っていたのですが、とうとう使えなくなってしまったので、これを購入。
ちょっと前まで7000円以上してたから購入躊躇していたけど、一気に半額くらいになったので購入。
ローラーのおとものDVDを見るには、bluetoothヘッドホンはとても便利。


金曜、パワクラでローラー、ながし。
144W、111分。
20111111データ2

なんでこんな中途半端な時間かというと、おかずのWATER WORLDを見た時間。
BDプレーヤーはダビングに使用中、いまオーディオラックにはDVDプレーヤーなし(BDプレーヤーを入手予定)なので、LDでみた。かつてパイオニアがだしていた、レーザーディスクプレーヤーです。
LDはアナログデータなので、時間経過とともに画像劣化するらしい。
そのせいなのか、LDはこんなもんだったのか、画質はそれなり。昔はこれでも感動的に良い画像だった気がするんだけど。ブラウン管でみてたせいもあるな。
ジブリは結構LDで購入していたんだけど、ものすごく高い。普通に1万円くらい。これ、BDと安価で交換してくれればいいのになぁ。



iBike Dash+power 木曜、朝起きたら雨だった。4

たまたまパワーメータの記事をみていて気になった。
いまさらながら?iBike。空気抵抗、などから出力を算出するという逆転の発想のパワーメーター。
パワータップすでに三つ(練習用、レース用、ディスク)もあるのに、これ以上いらんだろ?という気もしますが。
なぜ気になるかというと、iBikeをパワータップと併用することでCdA(空気抵抗)とか計測できるから。
フォームとか、装備、セッティングを検討できるわけで。特にタイムトライアル。

で、みてたら、実は新しい機種がでてました。
それがiBike Dash+power。
http://66.111.100.212/idash_ibikedashpower.html

なんとiPhone利用。iPodTouchでもいけるそう。

これが300ドルだったら即決で買うんですが、750ドルくらい、と微妙な額。

あと、小径車とかにつければ簡易パワーメーターとしては使えるでしょう。
ペダル型がでたら小径車にもつかえていいかな、と思っていたけど、iBike Dashもちょっと候補に。
せめて500ドルだったらなぁ。

木曜、天気予報では雨はないはずだったけど。5時起床、ン?しとしとと雨音が。
外みたらやっぱり雨。
実走あきらめ、傾斜腹筋480回。しっかり頭をさげるようにしたら、めちゃくちゃきつい。
腹筋がきれそうだ。100回ずつにわけてやることに。

夜ローラー。
L4、20分、305W。
2011110データ

オトナになってからロードバイクをはじめた人が速く走れるようになるために攻略すべき3つの局面。水曜、職場周回、7周。3

すでにロードバイクに乗っている人は、読む可能性低いと思われるので、あえて読んでみた。ただし、図書館で借りて。


以前のような高圧的な言い回しはだいぶかわってました。

見本写真ではヘルメットかぶってたし。
ただし、公道はしってる写真はあいかわらずノーヘル。
自分は技術があるからヘルメットなんてかぶらない、ってのはノーブレーキピストと大して変わらないと思うんだけどねぇ。人に迷惑かけてないからいいだろ、っていうのとはまた違う、万一自動車と事故になった場合、より重大な障害を起こす可能性が高いわけで。事故の相手に一切賠償請求しない、っていうなら話は別かも・・・

セッティングやライディングについても、まあ普通に。

水曜、朝、職場周回7周。
5:30スタート。まだ暗い、ライト必要。1周(14分)すると明るくなってきた。
バイクフライデーはあいかわらずフロント変速死んだままなので、2周目からはアウターしばり。のぼりは後半のみダンシング。
タイムはだめだめ、だけどまあいいや。
1周目 14分53秒
2周目 13分52秒
3周目 14分05秒
4周目 13分51秒
5周目 13分57秒
6周目 13分51秒
7周目 12分57秒
20111109データ

ハロウィンの夕食。火曜、朝ローラー、L4、15分、306W。4

ちょっと前の話ですが。

ハロゥインの夕食。

毎年でるかぼちゃ。
20111031ハロウィンかぼちゃ

今年はなかなかオーブンで火が通らず、さいごはレンジでちーん。


子供作成のりんごパイ。
作成した本人はりんごがすっぱくてだめだ、といっていたけど、パイのりんごはすっぱいほうがうまいよ。
なかなかの出来。
20111031りんごパイ

他はハロゥインと関係なかったので省略。



火曜、朝ローラー、マドンSSLで。L4、15分、306W。

20111108データ

サイクルモードでとった写真。月曜夜ローラー、パワクラ。3

滞在時間も短く、目的をたんたんとはたしてきたので、ほとんど見学、はしていないのですが。

まずは、パイオニアのパワーメーターのデータ。
20111104pioneer
見事なたれっぷり(笑)、残念すぎる。




これは去年もでてたっけ?
自分にはのれないだろうな、このハンドル落差。20111104kerbim







そしてコルナゴ三連発。
20111104colnago1







20111104colnago2







20111104colnago3






最後はこーぢさん。すげぇ身体だ。
20111104こーぢさん











月曜、夜ローラー、パワークランクで。294W、10分。

20111107データ

日曜、高石杯。3

日曜、朝3:30起床。
一路新潟へ。

機材はマドンSSL、シマノのクリンチャーディープ、ミシュランPRO3GRIP。
20111106MadoneSSL


仕事の問題で、いつでもUターンするつもりで。

今日の目的は完走。
天候は雨、仕事的に、今は絶対に怪我できないので、自分に条件をつける。

偶数周の周回賞は狙わない。
着に絡めなければスプリントはせずに安全にゴールする。
出走前に職場に電話して、必要ならDNSして帰る。

結局、仕事の方は大丈夫という判断をしたので、あとはとにかく怪我せず完走が第一だ。
それが次の目標とモチベーションにつながる。

スタート前にトイレいったらもうみんな並んでて、かなり後ろに。

HさんとJOくんはちゃんと前の方にいます、さすが。

14周の予定が13周に短縮されました。雨はぱらついている程度。

で、ローリングスタート。

今回のコースは完全平坦。
危険箇所は、スタートライン直後のクランク、あと一つ目の橋での幅員減少、バックストレートの分岐、それに続く直角コーナー、ホームストレートにはいる直角コーナー、ホームストレートの幅員減少、といったところ。

ローリングスタートのはずだけど、速ぇ〜。JCRCとは大違い。実業団っていつもこんななの?これで13周はたぶんもたない・・・

実際3周目までが速度的には速い。今回は雨なのでパワータップなし、よってパワーデータありません。

序盤からちょこちょこアタックかかっているようだけど集団後方の自分にはよく見えず。
いつものことだが、3周目までめちゃくちゃきつかった。
集団での動きに少しなれたらペースがおちたこともあり、ぐっと楽に。

4周目だったか、アタック決まりかけた。15秒差。

このタイミングて、バックストレート最後の直角コーナーで追走集団先頭で落車。

これで集団は30秒遅れに。

この後は集団まったり、自分にひく脚があるはずもなく、ぶらさがつてるだけ。
差は徐々にひろがり40秒、45秒と。

集団内では、高校生で動きが危ない子がいるのを注意してれば、大人はみな上手、唯一下手くそは僕であった。直角コーナーで減速のタイミングが悪く、ごそっとぬかれる。
前走者にぴったりくっついてトレースすればロスが少ない。なので直角コーナーの手前で、信頼できる人後ろにポジションとるのが大事だと思った。自分の後ろについた人、ごめんなさい。

終盤数周はすっかり本降り、もう全身ビチャビチャ。
ミシュランPRO3GRIPはまったく不安なく走れました。
ローラー(エリート)だと、張り付く感じ。粘る、ってイメージかなぁ。

ラスト一周に入る前のホームストレート手前の直角コーナーで落車発生。クリート外して立ち止まる。

頑張って踏んで集団復帰、きついよ。

最終周、もはや着がないらしいので、自分はスプリントせずに、集団後尾で安全にゴールすることに。

しいたけチャンプと一緒にゴールまで、負けたけど。

目的であった完走は出来ました。
これで次へのモチベーションも保てる。

これで今年のガチレースは終了。あとは東名の年代別と東京エンデューロ。

がんばる。

仕事は大丈夫でした。よかった。同僚の方々、ご協力ありがとうございました。

帰宅後、宿泊学習でうつったと思われる子供の水いぼとり。
専用ピンセット持ってますw。

20111106データ


土曜、千葉県サイクリング協会南部支部の月例サイクリングに久々に参加。4

久々に日程があったので、参加、と思ったら、仕事でトラブル、朝から職場へ。でもギリギリ遅刻せず。
夕方もう一度職場にいけば大丈夫そう。サイクリングの途中からでも職場近いし。

9:30イオン富津を出発。
20111105CCA







CP1は三芳道の駅。
そこから増間ダムののぼり。200mくらいののぼりだから、あっという間。頂上でみなそろってから下る。
20111105増間






和田にぬけて、丸山 ローズマリー公園で小休止。自分は腹減ったのでどら焼きを購入。国道から入って、奥の駐車場のほうに売店があります。
ミカンジュースが人気だったよう。
20111105ローズマリー






白浜のスーパーて昼食かって公園でお昼。
僕は生パスタとサツマイモ、あとアイス。

ここからは一気にイオンまで。
増間ダムの登り以外は、平坦です。


レース前の良いサイクリングになりました、ありがとうございました。



20111105データ

フードプロセッサー。4

娘の要望(一応誕プレ)でフードプロセッサーを買ってみた。

お菓子を作るのに使いたい、とのこと。

ネットで調べてみたところ、
クイジナート、パナソニック、テスコムあたりが良さげ。

条件としては、スライス機能はいらない。捏ね、機能は必要。パン生地も作れるとベター、後片付け(洗うのも)が簡単。

クイジナートは価格が高すぎること、業務用にもつかえるくらいで、大きく重いので却下。

テスコムはとても安い。これでいいか、と思ったけど、ネットでパナソニックのがとても安くなっていた。
調べてみると、テスコムのより、パナのほうが、洗いやすそう。

で、これにしました。


さっそく娘はクッキーとロールケーキとタルトタタンを作ってました。
クッキーとロールケーキにはありつけたけど、タルトタタンの完成前に自分は仕事へ。

サイクルモード2011にいってきた。4

サイクルモード2011いってきました。
仕事終えて、会場についたら、ちょうど帰ろうとしている会長たちにばったり。
で、うまいことプレミアタイムに入れました。

今日の目的は、ヘルメットのサイズチェック、シューズのサイズチェック。
GARMIN-VECTOR、PIONEERのパワーメーターを見る。
あと、ミノウラのiPhone使ったローラーお楽しみソフトにトライして飴をもらうw。

まずミノウラのブースへ。
早速やってきました。Max Power(w)/10個の飴がもらえます。
結果、58個。
100個は前々無理だった。瞬間パワーだから、がつん、と一発ふみこんだほうがよかったか?
まあ、帰りの電車でなめるには十分な数。
ローラーはマグテックスツインを使うのが基本ですが(要はワットマスターの電子版ってかんじなので)、他の機種(V270など)でも使用可能だそうです。ローラーの機種設定画面がありました。

次にいったのはパイオニアブース。そしたら開発者の方と安価白さんがお話中、まぜてもらう。

<パイオニアのパワーメータの特徴>
装着はいまのところデュラエース7900が対象、クランクの4面に金属製の歪みセンサーをはりつける。防水性の問題はクリアできたそう。とりつけは基本ショップ、電池交換と校正もショップで、とのこと。
BBのあたりに円周状に12個(だったか?)のマグネットを配置してクランク位置を特定。(VECTORは確か加速度センサーを使っているので、パイオニアのほうが精度よさそう)
ANT+の8倍のデータ量をサイコンに送っている(ペダリング解析のため)。
通常のANT+にも対応するので、edge800などでも使える、が、当然ペダリング解析はできない。
ANT+の規格でも、左右独立したパワーを受信することは可能だそうだが、ペダリング解析するには、時間あたりのデータ量がたりないらしい。
なので、サイコン部分も一緒に購入することで真価を発揮する。
あと、PCにダウンロードしたデータは、変換してWKO+やGolden Cheetahで使えるそう。
あとは、リリース時期と価格、ですね。
サイコン込み、で15万なら僕は即決で買います。20万だとちと悩むかなぁ。

おためしさせてもらう整理券もらったけど、ちょうど同じブースで疋田さんのトークショーがはじまったので、ちと待ち。
安価白さんに引き続きやらせてもらいました。

結果。http://cycle-pioneer.com/38
447W、ペダリング効率46.9%、ランキング周囲の人とくらべると極端にペダリング効率悪いぞ。がちゃ踏みなのだなぁ。

続いて、VECTOR-GARMINを見に。
こちらは左右のペダリング・バランスが表示されるだけ。
ペダリング効率とかはでない。ポラールのパワーキットでもペダリング・インデックス(PI)というのが表示できたから、ここはがんばってほしいところ。ソフトウェアのアップデートで対応できるかも、とのことでした。

その後は、ヘルメットとシューズの旅。
シューズ、現在は42か43のワイドとかメガをはいてるんだけど、もともと長さは完全にあまっている。加えて最近幅もあまってきたので、フィッティングしたい。
シマノ・シューズフィッティング。
 315Rで。41のワイドでぴったり。
トレックのシューズ。
 測定:右41E、左41Dっていうサイズになる。典型的幅広。
 赤いやつ(XXX)、対象外。まったくはけない。一つ下の機種にはワイド、があるそうだけど、そんなに
 幅広くないそうです。なので、ボントレガーのシューズはまったく対象外に。
 ヘルメット:オラクルはなかった。サーキットヘルメットはサイズM。
GIROのヘルメット。
 AEON:Lはでかい、完全にきのこ。Mでぴったりかな。でもなんか内部で当たる感じが。
 IONOS:も同様。
KASKのヘルメット
 VERTIGO:L
 MOJITO:L ←これの白が一番自分には良かったかと。フィットしたし、見た目もあんまりキノコに
 ならないような。
Naliniのシューズ。
 ORCA:Japan Fitでないとダメ。42でややゆるい、41.5でいいかも。41は小さい。
SIDIのシューズ。
 42MEGA。41.5はぎりぎり。
CRATONIのヘルメット。
 自分には似合わん。

最後に、瀬戸内しまなみ海道振興協議会、今治市・尾道市・上島町のブースへ。
 パンフレットたくさんもらった。ついでに、ミス尾道に、尾道の食事どころ(ラーメン。お好み焼きはたくさんあってどこもうまいそう)とおみやげを教えてもらってきました。(内容はいくぜ、しまなみ、に投稿)


木曜、世間は祝日、僕は出勤。
傾斜腹筋460回のみ。

Edge800のファームアップ。水曜、朝、職場周回、7周。夜、ローラーながし。4

特に不具合の話題もでないようなので、遅ればせながらEdge800のファームアップしました。(先日iOS5は発表当日にインストールして痛い目にあいそうになったので、ちょっと待ってからにしてみた。)

ガーミンからアップデータをダウンロードして実行するだけ。簡単。

表示ページ数が増えた。1ページはトレーニング終了後にデータをすぐ見れるようにしてみた。
あと、表示できる項目、IFとかTSSとかがふえた。トレ終了ですぐに確認できるから便利かな。
登録できるバイクの台数も増えた。これはありがたい。TTバイクとMTBも登録できる。

時刻設定どうやるんだっけ?と思ったが、室外にもっていってGPS受信させれば一発完了。

表示項目数はBikeSetting>Training Pageから入ってTimerPage>UserDefineにいってページをえらぶだけ。


なかなか良いアップデートです。

と思ったら、Golden Cheetahでデータ読み込めない。WKO+とSportsTracksは大丈夫。
Development Buildをダウンロードすれば大丈夫でした。

水曜、朝、職場周回、7周。いつものようにバイクフライデーで。

20111102データ
1. 14分32秒
2. 13分38秒
3. 13分19秒
4. 13分30秒
5. 13分18秒
6. 13分27秒
7. 12分40秒
まあまあ。

夜はローラー、ながし。ケーデンス100くらいでクルクル。
おかずは、2011ブエルタ14ステージ。途中でみおわったので、2000TDFに。
20111102データ2

トレック、デュオトラップセンサー用のケーデンスマグネット。ネオジム磁石。火曜、朝ローラー、パワクラ、L3、10分、285W。3

トレックのデュオトラップセンサーには、ケーデンス用のマグネット(結構大きなゴムバンドみたいなやつ、クランクにつける)が付属します。

デュオトラップセンサーは、車両のチェーンステイに内蔵されますから、位置は調整できません。

なので、クランクにつけるマグネットの位置を調整するすかないだろう、と考えて、付属のマグネットを使ってました。

が、このゴムバンドみたいな部分に、汗とかドリンクとかがついて、クランクを腐食しちゃう・・・赤矢印のところが腐食した部分。
20111028ネオジム
まあ、機能的には問題ないからいいや、などと思っていました。

ペダル軸のところにネオジム磁石つけたんじゃ、場所が悪くてだめ?と思いつつ実験。

全然OKじゃん・・・
速攻で付属のゴムバンドマグネットは取り外しました。

デュオトラップセンサー、これから使うなら、ネオジム磁石おすすめです。

火曜、朝ローラー。最近ぜんぜんダメです。気合がたりません。
なんでだろう?仕事で余裕がないからかなぁ。疲労ぬけてないもんな。3日に1度ペースの32時間拘束はやはりきつい。

昨夜TT仕様からノーマルにもどしたマドン5.2SLでパワクラ。
L3,10分、285W。んー、どうしよう。

20111101データ

Trick or treat? 茄子のアサディジョ漬け試食。月曜、夜ローラー、L4、15分、303W。4

今年のハロウィンの玄関リース。201111002玄関飾り1



良く見ると隠れキャラ?が。



201111002玄関飾り2











先日漬けてみた、茄子のアサディジョ漬け。
食べてみた。


んま〜い!!

20111102茄子

試食どころか、たくさん食べた。


問題は。


大量ににんにく投入してあって、奥様は自分が発するにんにく臭で眠れなかったそうです・・・


月曜夜ローラー、L4,15分、303W。弱い・・・
20111031データ1




夕食食べて、暫定TTバイクとしていたマドン5.2SLをドロップハンドルに戻す。これで通常のパワクラ機となった。今までTT仕様だったので、前下がりのTTサドルで股間が・・・これで解消されます。
ちょっとだけのってみた。んー、まわせねー。

20111031データ2

バイクから異音が。日曜、チーム練習、メカトラでDNS。夕方ローラー、L4、30分、300W。2

土曜日にマドンで職場周回したときから、トルクかけるとバキッて音が時々していて気になっていましたが。

日曜、仕事おえてチーム練へGO! 職場から直行です。
みんなでスタートしたら、やっぱり異音が。
会長に音きいてもらってたら、どんどんひどくなってきた。
「ベアリングですね」、と会長。
登りにはいったらもうバッキン、バッキンいいはじめたので、一人Uターンして帰宅。

帰宅したら、ここぞとばかりに運転手に。

午後、ショップへ。
すぐに作業してくれました、会長の算段ではベアリング交換のみ10分で作業終了の予定。

ところが。

あけてみたら、フレームの中でベアリングは崩壊。
ベアリング

しかも、ベアリングの外側の枠がフレームの中に残ってしまい、はずすの大変な作業に。

でも、さすがプロ、無事に交換完了。

帰宅後ローラー、快調です、会長ありがとうございました。

機材は快調、僕は不調、L4、30分、300Wのみ。

20111030データ
Recent Comments
自転車ブログ
にほんブログ村 自転車ブログへ
QRコード
QRコード
Archives
お問い合わせ
  • ライブドアブログ