2010年05月

土曜 小学校運動会

土曜朝、仕事を終えて自宅へ急ぐ。今日は小学校の運動会。

奥様はほとんど寝ずに部屋の掃除(自分の両親がくるので)と弁当作り、奥様の母上も前日から泊まりこみでお手伝い、ありがとうございました。

自分は、朝食食べて、カメラとテーブル・いすの準備だけして運転手。
20100529運動会1

さて、1レースめは次男の70m走。

ゴールシーン!
20100529運動会2
やるな、おぬし。父も見習わねば、ってまず勝たんと。

長男の80m走。
20100529運動会3
こちらは必至の形相で無難にゴール、1着。

全力ソーラン。毎年恒例ですが、なかなか見ごたえあります。
次男はなぜか人一倍アクションがでかい・・・
20100529運動会4

おやじも一応でました。親子競技。
風船ふくらまして、子供が走ってきてぶつかり二人の身体の間で風船を割る。

実は風船膨らませるの苦手で(あごが痛くなる)、小さめ。それじゃあ割れないよ、と長男に指摘されたので、風船のふちに左手待機。
案の定割れず、左手でつねってもう一度二人ではさんでわりました。

その後二人三脚。こちらは息もまあまあ合い、独走、一等賞(笑)、ツイットしたらみんなの祝福が、ありがとう!

締め、は紅白リレー。
長男は白組アンカー。
20100529運動会5
しかし、バトンをもらったときには大差で必至につめるもまったく届かず。
でもよくがんばりました。

夜ローラーしたい、と思ってましたが、ビール飲んでねてしまった。
完全休養。

Radio Shack の チームカー5

チームカー最速でしょう!

RadioShackTeamCar

これならライプハイマーにもついていけるわ。

指紋認証ドアロック 金曜午後暁星周回へ。4

動作不調の指紋認証ドアロック、交換しました。
このblog(要は、自分の日記です)によれば、取り付けたのは2006.12月でした。
約3年半使用(最後半年は不調でしたが)。もうちょっともってほしかった。

夜、玄関で作業。

当家の玄関ドアは厚みがあるのと、内部にも窓周囲の枠みたいのがあったりして、凹凸があるので単純にはとりつけできません。
もちろん、交換前のドアロックとも寸法異なりますし。

1時間ほど試行錯誤して、今手元にあるもので取り付け可能とおもわれたので、そのまま取り付け。

ばっちりつきました。
テンキー部分が光るようになっていい感じ。

201005191玄関指紋鍵

全員の指紋を登録、前の機種よりも指紋の認識良くなっているようです。水仕事で指紋がすりへっている奥様の指紋も一発で認識。小学生軍団の小さい指紋(といっても3年前からすればずいぶん大きくなってます)も認識。

以前のタイプは指を乗せるだけのタイプだったのですが、今度のは指を滑らせるタイプ。これが耐久性にどう影響するか? 5年くらいはもってほしいな〜。

金曜午前の仕事をおえて、実走、夜は仕事。
会長がblogに書いていた諏訪林道〜斎藤コースにいこうかと、GPXファイル作ってEdgeに転送までしておいたけど、夜の仕事まで時間があまりないのと、帰りにショップに寄りたかったので暁星周回に。

大周回5周。今日のテーマはのぼりのペース配分。

前半はシッティングで回してのぼり、後半ギアを2枚くらいかけてダンシングで、という、たぶん極めて一般的なのぼりかたに。逆にいままでは、前半は平坦や下りの勢いを持続させるべくがんばって、後半ばてる、という登り方だったので改善を試みた。

暁星周回程度ののぼりならいけそう?ただ、平坦でがんがん先頭牽いてしまうと厳しいな、たぶん。

5周、80分49秒。平均: 心拍141、速度32.5km/h、出力229.7W、ケーデンス70.4。
20100528暁星データ

さすがにケーデンスひくすぎ?心拍数的にはゾーン2,3が大半なので、まったく追い込めていない。根性がない。平均速度35km/hにはほど遠い。

チームジャージとクリートを買ってきた。

実走が増えたらTSSも増えた。 木曜は休養日3

暖かくなって実走が増えてきたら、TSSも自然と増えた。
トレーニングの効率(単位時間あたりのTSS)ではローラーのほうが良いと思われるが、やはり実走は楽しいのでローラーより長時間続けられるのが大きい。

負荷をかけたいときは、自分は坂。なんせ自重がすごい負荷に。
逆に平地はかなり踏まないと負荷をかけたことにならない。

坂は苦しいし速くは登れないけど、達成感があって楽しい。

勢いで登れる、鹿野山程度の標高差ならそこそこいけるか?乗鞍やMt.富士は勝負にならないからもうやめた。短いヒルクライムレースにでてみようかな、TTみたいに苦楽(くるたの)しそう。

あとから考えたら、TSSが増えたのは単にFTPがあがっているのに、設定しなおしてないからかも・・・いまだ257Wのままだった。
レースのない週にFTPはかりなおさないと。

水曜夜は回復走。三本ローラー。
なぜか、パワーのデータがきちんと記録されていない。
166W,40分。速度もなんだかすごいことに。
20100526三本データ




木曜、仕事は普通にありますが、トレーニング的には休養日。
朝は二度寝、夜三本、回復走。録画のジロをみながら。ジロの集団からは完全にちぎれて一人旅、いまだ第6ステージみてます。
131W,30分。
20100527三本データ

Edge705おかしくなってきたか?

あぁ、とうとう出てしまった、TTバイク・・・ 水曜朝練 鹿野山へ3

これです。
20100525TTX
年に一回か二回しか使わないのは明白なのだが。




火曜夜は帰宅後3本ローラー。
20100525データ
WU込みで179WX40分。子供のお迎えがあってダウンは3分で終了。



水曜、天気がよければ自転通と思ったけれど、午後から崩れる予報・・・
あきらめて鹿野山へ。

20100526鹿野山1

行き 29.1km/h
帰り 32.7km/h
鹿野山TT 21.6km/h、16分53秒。 平均出力327.3W 平均心拍161とぜんぜんあげられていない。これはレースの疲労のため??と思ったが、前回も同じだった。
16分34秒のときは平均心拍164.

んー、前回16分39秒のときと平均出力は一緒、なんでだ?

20100526鹿野山データ

あ、まさか・・・体重増えてるのか??



常代方面への下りはいまだ工事中です。(-6/30の予定みたい)
片側交互通行ですので、ご注意を。

20100526鹿野山2

デッカルチェ! 火曜朝練エアロバイク メディオでくじける3

買い占めたいが、子供の分と2個だけ買った。
20100524デッカルチェ

月曜夜のエアロバイク練では、3本目10Wずつ出力ダウン、火曜朝はそのリベンジやるか?と考えたが、Roppongi Expressさんのツイットをみて普通にメディオをやることに。










昨日のリベンジの意味もこめて300Wメディオ。
min. W
WU 10 100-150

FP 1 130
R 1 130 を3本

SS 10 300
R 4 100-130
SS 10 300

CD 10 130

Rsetの出力150Wだと昨日うまく回復してないかんじだったので、100Wにおとしてみたら、Fast Pedalになってしまった。結局130Wが一番いいかんじ。しばらくレストは130Wにしてみよう。1本目はHR150台、2本目はHR160台前半。

今日も本当はメディオ3本の予定だったが、時間と根性がなく2本で終了・・・夜少しはローラー踏めるか?

大井のデータ 月曜 ひさびさにエアロバイクでCTS DVD #7 Interval Ladeer3

TOJ大井市民のデータ。Maxスピードは二周目のアタックで56.4km/h。
平均41.3km/h。 公式では43.75km/h。
最後はスプリントになってませんな、たれちゃって。

20100523TOJデータ

残念な結果でした。自分に20km牽き倒せる脚があれば。

というわけで、トレーニング再開。レースは最高のトレーニングなんでしょうが、トレーニングスケジュールは崩れやすい。

昨日のレースは回復走するほど走ってないので、今日から通常トレーニング、と思ったら途中でたれた。

今日はCTS PP DVD #7 Interval Ladder。
min. W
WU 10 100-150

FP 1 130
R 1 130 を3本

T  6 260
SS 4 300
R 2 150 を3本、のつもりが最後はたれて250W、290Wに。

CD 10 100

Recoveryの出力はもっと下げてもいいのかな?
そうでないと完全に回復できないまま次にはいってしまう。

TOJ大井市民レース あらら、チームの意思統一が2

日曜、朝4:30起床。I橋さんに迎えにきてもらう。
ショップ5:30集合、コンビニよって6:30現地入り。

天幕をはり、自転車用意。7時に受け付けすませて舞浜くんと試走へ。
路肩のゴミがひどい。ロビンさんも合流。

駐車場に戻ったら、雨が強くなってきた。

ローラー準備して開始。40分くらい。雨でローラー落車するといやなので控え目のファストペダル三本。

2C参加者で一応作戦会議、今回自分はねらってないので、逃げがあればのるか、自分でアタックかけるので、みんなは集団で脚を使わずにスプリントに備えてもらうことに。

が、これがK君には伝わっておらず、作戦失敗・・・

スタートラインに整列、二列め。今回自分がマークしてるのは、MKIIIABeamの人。

定刻にスタート、弱い雨が降ってる。前車のはねあげがすごい。
バックストレートで前にあがって様子見。
やはりMKIIIABeamの人はいい位置にいる。

mistralが列車を組んであがってきた。
そのまま列車につく。が、先頭ひきおわった人が列車のけつにつこうとして斜行、あぶない。ストレート区間が終わるとがたっと速度が落ちたので、上りでアタックしてみる。ふりかえると後ろについてるのはチームメイトのK君・・
チーム内で消耗しあっても意味ないし。
先頭交代する様子もないので、集団に戻る。自分がアタックする意味をきちんと伝えておくべきだった。集団で脚ためろ、とは伝えたんだけど・・最後まで一人で牽き倒せる脚はありません・・・

二周目、ホームストレートで速度が落ちたので、もう一度アタック。
後ろふりかえると再びK君・・
回せるか?ときくと、はい、と答えるが、交代なくそのまま吸収される。
しばらく集団で脚を休める。

三周目、バックストレートで再びmistralがトレインで先頭牽き。ところが、そのうちの1人が落車。三台ほど後方にいたので冷静に対処できたが、さらに後方にいたロビンさんは、落車をさけようとした人に横からつっこまれて落車、大きな怪我なくてよかった。
前のスピードが落ちたので両脇からばしばしぬかれる。

上り坂を利用して一気に前へ。このまま三回めのアタック。
けどたれてしまいすぐ吸収。

このままずぶずぶで終了。

K君は4位。おめでとう。自分のアタックに反応して無駄足つかわなければもっと上とれたかも。せっかく一緒に走るんだから、自分の意思をきちんと伝えて勝利に結び付けてもらうべきだったと反省しています。

ゴール後聞いたところでは、集団内で内房逃がすな!という声があがっていたそう。

集団引き連れてあがってきたのは、快レーシングの17才。ゴール後話して判明。内房は組織力があるから、逃がすとまずい、と自分で追ったそう。でも逃げてから回せてなかったですね、と。んー、その通り、というかチームで逃げる予定じゃなかったんだ。彼は右京さんとも親しく話してました。

まあ楽しかったです、予定していた展開にはできなかったけど。

トレーニングに必要なもの 水曜朝練 職場周回6周だらだら3

機材の話、ではなくて。

一番必要なものはトレーニングに耐えうる身体と精神かな、と最近思っています。
すでにトレーニングしている人には当たり前の話なんでしょう。

自分はレース初めて(JCRCに参戦して)二年目に突入、トレーニングらしきもの、を始めて1年ちょっとかな?過去の走行記録を見ると、走行距離が伸び始めた(たぶんローラーはじめたせい)のがそのくらい前から。

精神のほうはおいておいて、身体のほう。

たとえば、自分にたっぷりの練習時間が毎日与えられたとしても、1日数時間の練習を毎日、はできないでしょう。疲労が蓄積してだめ。

出力の高いトレーニングをいきなりしようとしても、仮に筋力があっても、関節や靭帯を痛める可能性大。

トレーニングに期間、が必要(特に自分のような運動をしたことのない人にとって)なのは、トレーニングに耐えられる体力、関節や靭帯などの構造、そしてもちろん、筋力や心肺能力を育てる必要があるからなのでしょう。

それらは互いに影響しながら、絡み合うように向上していくような気がします。

故障しない、ぎりぎりの線でトレーニングを続ける、のがもっとも効率よいのでしょうね。
パワートレーニングしていると、ときどき膝の軽い痛み、など生じますが、短期間で解消されているので、これが関節や靭帯の強化につながっていくのでないか、と期待しています。

水曜朝、4:40起床。朝からデスクワークを30分ほど、速攻でおわらせて朝練へ。
ちょっと疲労蓄積してきていそうなので、今日は職場周回4周の予定。で、夜少し回復ローラーしようかと。

走っている途中で、今日は仕事終わってから資格更新の研修があるのを思い出した・・・やっぱり6周しよう。

めずらしく後ろを振り返っての撮影。今登ってきた坂。
20100519坂
下りから平坦に入ったところで道路工事中、砂利道になってる・・・

だらだら6周。これじゃあ、やってもあんまり意味ないか?実走だとどうも甘えがでてだらだらやることが多くなるなー。でもローラーより圧倒的に楽しいからなー。



20100519朝練データ





春にでた竹の子がもうこんな立派な竹に。
自分の走力もこのくらい伸びたらいいのに(笑)。
20100519竹

火曜朝練 鹿野山へ3

月曜夜はトレーニングしないつもりでしたが、気分の良くないことがあったので、ストレス発散に三本ローラーで回復走。
174W 30分。
20100517夜データ
さっさと就寝。ジロとカリフォルニアの録画がどんどんたまっていくけど、オフシーズンにもゆっくり見れるしいいか。

火曜、朝5時過ぎ起床。
冷凍ご飯を解凍、朝から昨夜の残りのカレーを食べてマドン6.9で出発。
今日は鹿野山へ。

本当は通勤したかったけど、勤務の都合などで断念。

鹿野山までアップ。平地巡航は30-35km/hくらい。

福岡口で一息ついて、TT開始。
50X21Tでスタート。

ん?今日はだめぽ。加速できない。
最初の急斜度をすぎてやや平坦になっても30km/hをこえられない。

まあ、とにかく50Tキープでいくことに。

先日練習したダンシングをまじえて、と思ったけど、やっぱりへたくそ。
ギアを重くしてからダンシングしないと、無駄に体力消耗するだけだ。

あと、心拍の上がりがよくない。160前後までしかあげられない。ケーデンス低すぎるのか?

最後の急勾配の手前で34Tへ・・・
そのままゴール。
16分39秒、前回より5秒遅い・・・

ただ、前半で加速できなかったわりにはタイムの落ちは少なかったかも。

20100518うろこ雲

登り切った後のうろこ雲がいいかんじ。

下りに入る前にtwit。下りは寒かったよ。
20100518madone

データはこんなかんじ。
平均パワー327W。平均心拍161、ケーデンス76.1、21.8km/h。

20100518データ





ここで計算してみると、16分ジャストだと340W必要。これは実現可能かも??。今シーズン終わりくらいまでにいけるか?目標は高く!!

Gottiさんのタイム15分、だと自分の体重では372W必要!
んー、これは絶対無理。

バイクフライデーの錆 月曜職場周回6周3

月曜、4:40起床。職場周回6周。本当は8周するつもりだったけど、腰痛(たぶんどぶさらいしたせい)がでてきたので6周で終了。
朝もやが幻想的。
20100517朝練

20100517データ





時間あまったので、日曜日にやろうとおもってやらなかった(ジロみていてやれなかった)バイクフライデー・ポケットロケットの錆とり。

これは一応錆取りしたあとなんですが、完全にはとれず。
あちこち錆が。鉄のフレームではしかたないのかなぁ?
頻繁に手入れしてないからか。
20100517BF錆

久々にワックスもかけてみた。

ピンクのblog 日曜 職場周回6周3

5月はblogのデザインをピンク色に。別に結婚式があるわけでもないのですが、ジロのイメージカラーってことで。
20100516HP

日曜、職場周回6周。いつものpocket rocketです。
チーム練参加したいなぁ。しばらく参加できない週末。

4周目から腰が痛い・・・
なんでだろ?
と、考えてみたら、昨日の清掃奉仕の排水溝掃除のせいだ、たぶん。
そういえば、夕方昼寝してたときも腰がおかしかった。

6周目だけ平坦で踏んでみた。一応、TOJ市民は大井のド平坦だからちょっと練習。でも、TOJ市民は狙ってはいないので、怪我しないように帰ってこよう。

20100516データ

土曜 資源ゴミだし、清掃奉仕、アリス・イン・ワンダーランド、昼寝。4

金曜夜は職場宴会、キリンフリーにしておいて土曜の作業にそなえる。

土曜、本当は朝おきて鹿野山に上ろうかと思っていましたが、おきたら6時だったので、断念。一人で朝食。今日は卵あるからチーズオムレツ。

資源ゴミだし作業開始。年に2回しかない(子供会が主催)ので、うちの納戸はいつも大量のダンボールや新聞紙が。これをまとめて、たばねて家の前にだすと、当番の人が自家用車で回収、回収場所へもっていき業者にひきわたし。収益は子供会で使われます。
ダンボールまとめてたら、親指切ってしまった。軍手しとくべきだった。

その後、本日土曜学校さぼり(田植え、なんですが、昨年腕骨折してるのでトラウマらしい)の次男と奥様とともに小学校の奉仕作業へ。

学校について、担当学年の列へ。ここもだいたいメンバー決まってるんですね、ハイ。自分も毎回参加できるわけではないですが・・・でも学校の年間予定表がでたら、スケジュールには組み込んでいます。そのくらいはしないとまったく参加できなくなるので。顔見知りの方とご挨拶、作業開始。

自分は次男の、奥様は長男の担当部署に行く予定でしたが、全員次男の学年の担当場所へ。なぜなら、同じ場所担当のひとつ下の学年の参加者がわずか7名・・・こういうのこそPTA会報で回覧して、多くの参加を呼びかけたほうが良いと思うのですが。義務ではないけど自分たちの子供の通う学校をよくしよう、と思うのは当然、そのために協力できることはすべきかと。権利ふりかざしたり主張だけをしても世の中はまわっていきませんよ。

というわけで、近所のSさん(二枚目ナイスガイの上にスゲーいい人。)と学校周囲の排水溝掃除。次男がもっていたクワをとりあげて、溝にたまった落ち葉や腐葉土をかきあげる。その後腐葉土をスコップで土手に跳ね上げる。(また排水溝におちてきそうでいやだったが、そういう指示だったので。雨ふったら、すぐたまっちゃいますよ、といったが受け入れられず。)2時間ほどで作業終了。
スゲー疲れました。チーム練習並み(笑)。もっと男手があればなぁ。お父さんたち、学校へいこう!(授業参観は結構みにきてるんだけどねー。もう一歩、奉仕作業にも参加しましょう。何か、お父さんたちが楽しくなるようなしかけ、できるといいのかなぁ?自分は結構楽しいんですがねー、普段こういう作業しないせいか。)
20100515清掃奉仕

帰宅後さっとシャワーあびて3人でららぽへ映画。
前から見たかったアリス・イン・ワンダーランド。次女は先に見ていて、ジョニー・デップがすごくよかった、といってました。自分はジョニー・デップよりも、ティム・バートンの映画好きなので。
席が埋まっていて無駄足踏みたくないので、朝のうちにネットでチケット購入ずみ。XYZシネマでもこういうサービスあると、より近くて便利なんだけどなー。

で、映画どうだったかというと。
7割くらい寝てました(笑)。暗いし、温度は快適だし、腹いっぱいだし。午前の二時間労働が効いたらしい。ハイライトだけは(音が大きくなるので)見られましたが。
というわけで、そのうちDVDでたらまた見たいと思います。

甘いもの倶楽部二人はキハチでアイス。
20100515ららぽ

帰宅後、また昼寝。夜も早寝で、一日自転車にはのらず。たまにはこんな日もいいか。



指紋認証錠故障、家からしめだし状態・・・ 金曜暁星大周回5周2

我家の玄関錠は自分が取り付けた指紋認証鍵。
玄関扉が厚いのと、内部構造の都合で、業者に特性のアルミインゴット製のスペーサーを作成してもらって取り付けたもの。

この鍵が最近調子悪くて、しかも韓国語しかしゃべらないので、何が悪いのかよくわからん。電池をぬいて、しばらくほうっておくと復活したり。

で、とうとうやってしまいました、インロック。

奥様が家の外にいるときに、長女が家の中に鍵をおいたまま、家の外にでてきた。見事にオートロックされて、しめだし。

この日、自分はエクストラの仕事が入って大忙し、へろへろで帰ってきたら、奥様、家の前で中に入れずにいる。
で、自分の鍵で入ろう、と思ったら。

あー、自転車用の財布に鍵いれてあるからもってない!家の中だよ!

仕方なく、鍵やさんに電話したところ

1.ピッキングで開けられれば1万円。
2.最近の家の鍵はピッキング対策がされているので、あけられないかも。
3.そうなると、鍵は破壊、新しいものに交換。
4.ダブルロックなので、費用も二個分・・・数万円コース。
5.今、遠くにいるので、40分しないといけない。
6.近くのもうひとつの鍵やを紹介する。
7.そこがだめなら、もう一度電話して。

というわけで、もうひとつの鍵やに電話したが、でない。

先の鍵屋さんに電話しようかとおもったけど、
もう一度指紋認証錠のほうを何とかできないか?と思案。

コンビニいって、あるものを500円で買ってきて、試すこと数回、
なんと、あきました。よかった・・・

もちろん、指紋認証錠は交換です。

金曜は午後時間とれたので暁星大周回をちょこっと。5周。
twitしたらたまさんより5周がちょっと、ってどう?とご指摘をいただきましたが、追い込んでませんので。データさらしますので、心拍みていただければわかります、ハイ。総距離も短いし。
アプローチ道でGottiさんとすれ違う。

20100514暁星

1周目、新たに延長された部分も走ってみる。じんわり登っていて、ボディーブローのように効いてきそう。あと、最後ののぼりに入るときに左折の角度がきつくなるので失速してしまうか。20分9秒。

2周目からは従来のコース(延長部分なし)。今日のテーマは回転にするか、ダンシングにするか迷っていたのだけれども、いつも登り後半でおいていかれるケースが多いのでダンシングに決定。
基本アウターで。登りはダンシングを多用、ギアはいろいろ試してみて、自分に合う方法を探る、ということに。
下宮田を実験場にする。
まずは手前の平坦の勢いを殺さずに50X14Tで。がくんとケーデンスはおちるが、ダンシングで踏んでいくと横の景色がどんどん流れて気持ちいい。しかし、やはり後半失速、34Tへ。16分21秒。

3周目、今度は初めからインナーで下宮田にトライ。しかし、ギアを軽くしすぎて、ケーデンスの速いダンシングになってしまう。これは自分には一番向かないみたい。教訓:重量級が速いケーデンスのダンシングをすると疲労が大きいばかりでちっともすすまない。16分14秒。

4周目、後半で斜度があがったところで、いつもたれて遅れてしまうので、前半シッティングで回転でのぼり、後半ダンシング、とうパターン。これはたぶんいつも先頭グループのみんながやっているパターンか。これだと、頂上までダンシングでももつ。
ただ、自分の場合、チーム練やレースペースだと、坂前半シッティングでのぼっただけでつかれちゃって、後半ダンシングできるかどうか??まあ、坂前半はペース上げ気味になってることが多いので、そこを抑えればなんとかなる??16分11秒。

5周目、最後はタイム・アタック。とおもったら、下り〜平地で電信柱?満載ののろのろ運転トラックに先をはばまれてしまった・・・しょうがないので、下宮田だけがんばることに。16分6秒。

20100514データ





WKO+からのデータだとこんなかんじ
   平均W NP(W) 平均速度km/h
Lap1 247 301 20分09秒 32.0
Lap2 235 293 16分21秒 32.1
Lap3 242 297 16分14秒 32.3
Lap4 239 293 16分11秒 32.5
Lap5 228 298 16分06秒 32.7

出力だんだん下がってるのにタイムが短くなるのは風のせいか?

そろそろソリアを入れないとまずいな。 木曜朝練 職場周回8周3

ずーっとメディオ中心、FTPの向上のみを目指してきましたが、もうすっかりレースシーズンなのでソリアいれていきたい。てか、すでに遅いが。

で、どうするかなのですが、

Roppongi Expressさんのを参考に。もちろん、負荷は同じにかけられるわけがないので、3分ソリア、インターバル5分、ってのをまねしようかと。

負荷をどうするか、ですが、
TrainingPeaksが算出した3分間のMean Maximal Powerを参考にしよう。

と過去一ヶ月のデータで見てみると、
20100512MMP

3分5秒で364W・・・
一回だけならいけそうだけど、5回はとても無理そう・・・
90%で330W、これならいけるか?

木曜朝練、職場周回。5時起床の予定でしたが、4時に仕事で起こされた。

20100513データ

おかげで時間たっぷりなので、ゆっくりめに8周。最後の1周だけ平地もふんだ。ホームストレートが向かい風でややつらし。

5:30になるとすっかり日がさして気温もあがってきます。
20100513朝練

水曜朝練 3本ローラー3

水曜、天気予報どおり雨。

今日は午後大事な仕事があるので、もともと強い負荷をかけない予定だったので、3本ローラー。

20分ほどアップ。75Wから200Wまで10分ほどでじわじわあげて、200Wキープ。

心拍ベルトつけるの忘れてたのでつけてから再開、270Wレベルで10分ほど。
150W、10分クールダウンして終了。

ジロ、第1ステージ見終わりました。

20100512データ

防犯パトロールで、懐中電灯あそび 火曜3本ローラーながし4

時間前後していますが、
土曜の夜、地域の防犯パトロールに次男と参加。

おそろいの帽子をかぶって、ベストをきて町内を練り歩く。
(あと、たすきと腕章もあり)

参加できる人が参加する、というスタンスのものです。
ただ、こういう地域のボランティア的行事、っていつも同じメンバー。(自分もあまり参加できないので心苦しいのですが)

若い世代は仕事や家庭が忙しいと思いますが、家族で参加、ってのもなかなか楽しいですよ、ぜひ参加してください。

今回は次男と参加して、自転車用の明るめのLEDライトを持参。暗闇を照らしながら(一応危険箇所をチェックという名目)きもだめし気分でいってきました。
次男も夜の町を歩くことなんてないので楽しかったようです。

時間の都合がつく限り参加したいと思います。

20100508防犯パトロール




火曜の夜は三本ローラー、ながしただけ。178W、1時間。
20100511データ

月曜自転通 パワーは体重に勝らないのか?3

月曜自転通。火曜は雨っぽい、水曜は勤務の都合でのれないので。
5:00起床。
ご飯が炊けるのが5:30、うーん、ちょっと遅いか。
いつもの高カロリーチーズオムレツを焼こうかとおもったら、卵がない。
(正確には卵あるんだけど、奥様&次女用、卵かけご飯専用高級卵しかない。僕用は1パック140円とかのやつ)

しかたないので、豆腐ぶっかけご飯にして朝食終了。

マドン5.2SLは昨日のTT用状態(ブレーキパッドもカーボン用)なので、マドン6.9 with powertapで出撃。

昨日のTTのダメージが残っているか?と思ったけど、ぜんぜんなし。脚はまったく快調。むしろ刺激がはいって好調?

今日はタイムよりも出力をみながらいこう、と決める。
今までの感じだと、1時間40分ペースで、平均190Wくらい。
なので、今日は平均200W以上が目標、タイムはそれについてくるであろう。

平均出力をみながら徐々に出力をあげて、目標も上方修正、220W。

結果、平均222W(クールダウン除く、メータ読みでは230Wだったが、コンピュータ上では222W。この違いはなぜ?)、1時間32分27秒。
normalized power 261W
IF0.9 TSS128。

20100510通勤データ

昨年11月の1時間30分のときのデータみたら、平均226Wでていた。
1時間30分の壁は厚い・・・

帰路は輪行です。雨降りそうだったので禁煙の勉強会パスして急いで駅へ。
20100510ホーム

母の日に花束を3

日曜は埼玉TTでしたが、母の日、でもありました。
で、結果だけ確認してそそくさと帰宅。

帰宅途中、腹筋がつった(笑)。脚はつらなかったから追い込み足りないか?

たいした距離走ってないから疲労してないかな?と思ったけど、あとからきました、ぐったり。
日曜なのにどこにもいけずに不満な次男をつれて清見台南かずさのお風呂やさん、へ。

思っていたよりは良かった(きれいだった)けど、タオル忘れた。幸い、埼玉車連がくれた参加賞のタオルがあったので、よかった。

帰りに花屋によって、次男にお金をもたせて、母の日のプレゼント買って来させる。
200円足りなかったけど、まけてくれたそう。
20100509母の日


奥様から16時から自治会の会議、といわれていたのでそれには出る気でいたのですが、帰宅したらもう終了時間。

あー、怒ってはいないようだが、機嫌はよくなさそうだ。
次男の花も効果薄っ!

日曜 第4回埼玉県自転車タイム・トライアル・ロードレース大会2

日曜、埼玉TTに参加。
アマチュアにこういう大会に参加する機会を与えてくれる埼玉県自転車競技連盟に感謝です。

朝5時起床(ちょっと前に自然に目が覚めた)。
自転車などをスイフトに積み込み出発。
コンビニで朝食と、走行後の補給食、水など購入。

受付は7:30-8:30。
NAVITIMEでだしておいた地図みたら、所要時間3時間?まじ?ぎりぎりじゃん。

と思ったけど、ナビの到着予想時刻は7:40分、実際7:30には到着。

駐車場までは砂利道で、砂埃がすごい。昨日洗車したのにほこりまみれ。

トイレによって、受付へ。予定時刻には受付始まらず、しばらくならんで待つ。

その後自転車を組み立てて試走。
駐車場から向かって右手(大会本部よりさらに向こう)にスタート地点。
折り返しは向かって左手。
パイロンが一個あって、そこで折り返し。
道幅は変わらないので、ここでの減速はほぼ再スタートってかんじか。

開会式は、飯島選手の選手宣誓。間近に見ると、体幹しぼれていて、脚はムキっとしてて、もはや自分とは別の生き物です。人間というより、チーターとか豹とかに近い感じ。かっこいいです。
20100509埼玉TT1





で、登録者のレースをしばらく観戦。往路はみんなかっとんで行きます。
しかし、復路は向かい風で苦戦している模様。
復路10kmはきついだろうなー。(登録者はトータル20km、未登録者は10km)
20100509埼玉TT2




10:49スタートなので、ローラー片付けたり、スタート地点にいったり、トイレによったり、の時間を見込んで10:15に駐車場をでることに。
それまでゆったりアップ。20分ながし。
徐々にギアあげて、1分間ファストペダルを3本やって終了。トータル50分くらい。

土手の上の道を通ってスタート地点へ。スタート地点近くには公園があって、トイレもあります。

で整列。
2列渋滞。向かって右が偶数、左が奇数。
自分の前後はお仲間らしく、二人ともすごいTTバイク。
自分のはDHバーつけただけの即席バイク。
後ろからぶち抜かれそう。

で、スタート、5秒間のカウントダウンなんだけど、
「5秒前」
1,2,3,4,5」でスタート。カウントダウンでなくて、カウントアップ?
ツールとかのカウントダウンみたいに3秒前から指を横向きに3本だして、一本ずつへらしてくれると気分さらに高潮しそうです。

とにかくスタート。
クリートもまあまあうまくはまった。ダンシングで加速。どんどんギアアップして50X12T。もろ追い風、これなら11Tをつけてくるべきだった・・・
どんどん加速して55km/h超。でも前方との距離はあまり変わらない。

と思ったら、折り返し点で前方3人だんごになっていた。折り返してすぐにまとめて抜く。いいペース?役員の人も、「お、いいペースだぞ、いけ」と応援してくれる。

しかーし、テクニックがない自分は折り返しで完全失速、再加速にすごく力を使ってしまう。その上、復路は向かい風・・・
ぜんぜんスピードのらない。どんどん対向車線を来る往路の選手がうらめしい、そっちは気持ちいいよね、これから地獄だよ。

油断すると30km/hも割り込みそう。とにかく30km/hは下回らないようにペダルを回す。前に見えたもう一人を抜く。さらに一人ぬく。
もう一人見えるが、とどかなそう。
喉がやける。痛い。

ラスト1kmは少し速度があがり、ゴール。
20100509埼玉TTデータ

いや、前半と後半で本当に天国と地獄でした。
結果15分08秒(公式タイム)、残念12位。

トップとは33秒も差がある。だめだこりゃ。精進します。

土曜 富津公園でDHバー練習 パワータップ電池交換3

日曜は埼玉タイム・トライアル・ロードレース大会。

なので、前日土曜、マドン5.2SLにDHバーをつけて富津公園周回。
マドン6.9はハンドルカーボンでDHバーつけられないので、5.2SLなんです。

本番はアイオロス6.5でいくつもりだけど、練習なのでパワータップホイールで。
ところが、Edge705がパワータップを認識せず・・・意味ねーじゃん。

めげずに富津公園へ。今日はDHバーポジションに身体を慣らしておくのが目的。
いまさらサドルの高さや位置をずらすつもりはありません。いつものまま。
20100508富津公園周回



一人で淡々と周回。覚えてないけど5周くらい?
まあ、ふらつかずに乗れてるのでよし、として帰宅。

パワータップの電池交換。LR44を2個買ってきて交換、ちゃんと動きました。よかった。

これをつかって開ける。
20100508パワータップオープナー




黒い耳、みたいなところをもって、電池ボックス?を取り出す。
20100508パワータップ電池交換1




取り出した電池ボックス。で電池を交換。LR44かSR44(こちらのほうが「もち」がいいらしいが、近所の薬局にはなかった)
20100508パワータップ電池交換2

あ〜、TTバイクほし〜3

前からTTバイクのデザインかっこよくて好きなんですが、JCRC西湖で、周りの人が乗ってるTTバイクをみてますますほしくなった・・・
乗る機会なんて、年に1-2回とは思われますが・・・

MadoneとおそろいのTREKのTTXなんていいですが、高い〜。
Madone買ったばかりでさらに買えないわ。

そのうち、と思ってましたが。

オク、でこれを見てしまい、フレームの安さにびっくり!
20100220d-6rc_b20100220d-6pro_b





このフレームが)¥281,400って安くないすか?専用ブレーキつきらしい。
でもDi2で組むとホイールなしでも60万くらいかー、無理だな。

VWのBik.e

これ、すごくないすか?
20100508Bike

ビデオカメラをどうするか3

我が家のビデオカメラ、
初代はSONY TR-2っていう、今や消滅してしまった8mmビデオ。
二代目は同じくSONYのDCR-PC101Kというデジタルビデオカメラ。

DCR-PC101K

これを今まで使っているのですが、すでにバッテリーは3代目。
バッテリーがまたダメになったようで。

ちょっと最近の製品を見てみると、すでにHDDかメモリーカードに記録するものばかり。
しかも、安い・・・

買い替えを検討。
買うなら、HD画質のやつでしょうね。
奥様が使うのが主体なので、多機能でなく、シンプルで軽いのがいいか。
こんなのとか。



でもね、あんまり使わないんですよねー、ビデオカメラ。ピアノの発表会と運動会くらい。運動会だってあと3年くらいで終わり。

デジカメにも動画機能あるし。

一瞬、動画機能つきのデジ一眼(NIKON D300Sなんですが)を考えましたが、もう防湿庫もいっぱいだし(笑)。

買ったのは、結局バッテリー、互換品1280円。以前はROWAのバッテリー使ってたけど、もう販売終了になってた・・・互換品すら販売中止になるほど古かったとは。

5/4 西湖から山中湖へ移動の家族旅行4

朝は早起きして、朝練、するはずもなく7:30の朝食まで爆睡。

朝食後、西湖周回。今日はあついくらい。
20100503西湖1

その後湖畔でみずきり。
20100504西湖




自転車積み込んで移動。山中湖へ。目的は昼食、ママの森たむら亭へ。

国道は混雑してそうなので、西湖から川口湖畔をぬけて山中湖へ。渋滞なしで通過。

12時少しすぎにつき、まだお店もそれほど混雑しておらず、すぐに入れました。(その後は混雑してきて、入れないお客さんや、帰ってしまう人もあり)
HPにでているのは高価なメニューだけですが、ちゃんと庶民向けのもあったので、そちらをいただいてきました。味はおいしいけど、自分には足りない(笑)。

その後山中湖を自転車で周回するつもりでしたが、あまりに交通量が多いので、サイクリングロードだけで終了。

途中にはこんな家が。
ムーミンがすんでそう。
これから開店する店舗?
20100504山中湖2

さらにサイクリングロード(というか、自転車通行可、の歩道ですが)の終焉に、表彰台が!!

すかさずあがる兄弟。
どっちが一位か、もめるかとおもったら、すかさず弟が二人とも一位にあがろう!と良い提案。やるな。
20100504山中湖1

自転車かたづけて、まだ時間も早かったのですが混雑を見込んで、富士眺望の湯「ゆらり」(鳴沢道の駅の奥にある)へ。

もう、結構駐車場は混んでます。
さっそく入浴すると、うわー、満員。
洗い場も一杯。五右衛門風呂(富士山が良く見える)も順番まち、でも2回入りました。こりゃ絶景。

この後、さらに風呂は混雑して、入場規制になったらしい。

奥様たちがでてくるのをまって、少し早いけど、夕食に。この建物の中で食べることに。すっと座れて、食事、まあ普通。でもここもその後大混雑だったのでラッキー。

で、この勢いで高速もうまく流れてくれるんでないか、と出発。
渋滞はあったのですが、予想よりも短くすみ、実質1時間のタイムロスですみました。

初日2:40に起こしてくれた次男のおかげか?すべてのタイムスケジュールが早めで回転したおかげてよかったのかも。

5/3 西湖へ家族旅行4

もう完全にオヤジが一人で(ってかチームで、か)ロードバイク、とタイトルにいつわりありなのですが。

たまにはタイトルどおりの内容を。

連休(自分は5/2-4)一日目は国体コース練習。帰宅後泣き入れて昼寝したいところでしたが、ここで昼寝してると、さらに心象悪くなるので、気合一発、翌日の旅行の準備。

個人的にはテーマパーク、なんてのはまったく心を惹かれない(年をとって、人工的なものに魅力を感じなくなってきたのか?昔はディズニーランドとかも楽しかったのですが)し、いわゆる名所の観光、ってのもつまらない。
なので、我が家の旅行は自転車持参か、自然散策とかが多い。

今回も自転車持参です。人数多いので用意がたいへん。
前日の作業は、ルーフキャリアのとりつけ、自転車の用意。変速機のチェック、スペアチューブ(20,24インチ、650C,700Cとあるので4種類必要)や工具の用意、ウェア、ヘルメット、グローブ、シューズの用意とやることたくさん。


今年は一泊二日の西湖への旅行、昨年のJCRC西湖の際にお世話になった宿です。ますみや、さん。格安、飯がうまかった、といったら連れて行け、というのでいってきました。唯一の欠点は扉の開閉音が耳につくのと、隣で宴会やられるとうるさいこと。でも今回はうちが貸切り(笑)。レースで使うときは耳栓持参が無難です。

GWですので、渋滞は必至。奥様の命令で4時出発予定、自分と長女は3:30におきて自転車の積み込みを開始、のはずが。
次男が「時間だよ」と起こしに来たのが2:40・・・早過ぎだよ。
彼は早く寝たのと、興奮して1時からおきてたらしい。

起こされてしまったので、行動開始。車庫から車を出して、ルーフに自転車積み込み。
満載です。でもいつもより1台少ない。
20100503ノア

全部用意するには結構時間かかった。結果的にこの時間に起きたのは悪くなかった。
で、4:15くらいに出発。

渋滞予測では5時から中央高速は渋滞、とのことでしたが、車は多いけどなんなく通過。
7時過ぎには河口湖へ。

鳴沢道の駅はキャンピングカーで満車。すごいね。こんなにキャンピングカー持っている人って多いんだ。普通のワンボックスも結構いますが。

この時間ではどこも開いてない・・・
が、奥様の目的地のひとつは8時オープンとのことでそこへ向かう。

到着したのは、角屋豆腐店。
20100503角屋豆腐店

時間前にお店にいれてくれて、たったいまできあがった豆腐を試食させてくれました。うめー。
大きめの豆腐4丁購入、あとで食べよう、とコンビニで小さいしょうゆとスプーンもゲット。買った豆腐は、よせ豆腐、唐辛子入り、黒ごま、ゆず。自分はよせ豆腐が一番おいしかったです。

その後、青木ヶ原樹海散策へ。
富岳風穴の駐車場に車をデポ。
まずは、富岳風穴を見学。
内部は0℃。寒いです。
20100503富岳風穴220100503富岳風穴1





次男はスタンプラリーに参加。といっても、押すところあと氷穴の計2ヶ所なんだけど。しっかり絵葉書もらってきました。

その後東海自然歩道を歩く。

今回のメインカメラはNIKON D200。レンズはAiS35mmF1.4。このレンズ、ピントがきちんときてるときの描写がすばらしいなぁ。
自転車のときは携帯電話のカメラ。
20100503東海自然歩道120100503東海自然歩道2





第二の目的地鳴沢氷穴へ。
ここは、中が狭くて、中腰、というかほぼかがんで歩く状態なので脚がきつい。自転車に使う筋肉じゃないし。あーつらい。




20100503鳴沢氷穴20100503鳴沢氷穴2





一円玉の海。
20100503鳴沢氷穴3

その後ふたたび樹海を歩く。



20100503東海自然歩道3





で、途中でみつけた竜宮洞穴へ。ここは観覧無料です。
20100503竜宮洞穴120100503竜宮洞穴2





最後は蝙蝠洞穴。
ここもかがまないと奥にすすめない。お年寄りは奥までは入れないでしょう。

20100503蝙蝠洞穴

ここから最初の富岳風穴まで歩くつもりでしたが・・・

ガイドブックに記載されている時間だと、洞窟の観覧時間を除き、全行程で2時間10分とありました。しかし、すでに3時間30分経過・・・ここからガイドブック上で110分・・・そんなに遅いペースで歩いていないと思うんですが、ここまでの所要時間を考えると2時間くらいかかりそうなので、ちょうどやってきた周遊バスにのることに。

しかし、道は大混雑、バスはなかなか進まず、運ちゃんの兄ちゃんもいらいら、運転荒いし。でも40分くらいで到着。

もうおなかへってしまったので、富岳風穴でうどんを食べたが、んー、たちそばのほうがうまい、たぶん。たこやきもチーン、っていう味だった。救いは、持参した豆腐。買っておいてよかった。

国道は混んでいるので、まっすぐ西湖の周遊道路へ。
で、かなり時間早かったのですが、宿へ。こころよく部屋にあげてくれました。
30分くらいお昼寝。次男と二人で西湖周回へ。
20100503西湖
二人で気持ちよく1周10km。
おどろいたのは宿のそばの劇坂(周回から入った道)、きっとおりて押すだろうとおもったら、すいすいのぼっていった!軽さは武器だわ。

その後寝ていた長男をおこして、奥様たちが先にいっている癒しの里根場(ねんば)へ。
ここは、昨年のJCRC西湖ステージの前日みんなできたところ。
20100503根場20100503根場たけうま





たけうまに熱中。

入浴、たっぷり夕食食べて就寝。

日曜 長柄塾+AQULS+URC 国体コース練 は サバイバルレースだった4

日曜、H監督の呼びかけで、長柄塾、AQULS、URCの合同練習。千葉国体ロードレースのコース。

自分は朝7時まで仕事、速攻で高速使って帰宅、自転車をつんでとんぼ返り。
本当はパワータップで行きたかったけど、木曜(祝)の決戦仕様のままで、ブレーキシューを交換する時間がなかったので、XXX carbonホイールを装備。(このコースならディープホイールにするべきだった、のぼりはほんのわずか)

集合時刻の9時5分前にぎりぎり到着。千葉から参加組がまだ到着してない、とのことでトイレに行く時間はあった。結局千葉組は2周目から合流。

1周目は全員でゆっくりと。のぼりはわずかです。が、下りに入る直前で勾配がきつくなり、自分はおくれる。この手前までの斜度が自分の限界。ダンシングしてスピードだしてのぼれない事はないけど、脚がなくなるので遅れながらもシッティングでまわしてのぼる。

2周目に入るところで、千葉組が逆走して合流。総勢15名くらい?

H監督の指示で二組にわかれるが、結局後ろの組がおいついてしまう。

2周目ののぼりでH監督がアタック。(これは集団をわける意図があったらしい)
先頭集団はぐっとしぼられ7名に。

H監督、JO君、TAOさん、H中さん、Kobaさん、高校生、自分。

気づけばほとんどいつものメンバーじゃん(笑)。高校生が積極的、かつ速い。

7人でローテーションを組み、淡々とすすむ、が、3周目でKobaさんがパンクで脱落。

3周目の下りカーブで高校生が落車!、H中さんが一緒に前転。対向車もきていたが、幸い自動車にひかれることもなかった。二人とも擦過傷程度。よかった。ここは以前、オートバイの単独事故でなくなった人がいるところ。

この事故の心的外傷?で高校生が離脱、速いだけに残念。H中さんは「あの人は鋼鉄の鎧を着てるから大丈夫」とみんな心配せず(笑)残り5名。

三芳に向かう平坦区間でいつの間にかTAOさんがいなくなっていた。

残り4名でローテーション。

丸山の信号でいつの間にかH中さんもいなくなっているのに気づく。

残り3名、H監督、JO君と自分。

最後のトンネルでJO君がアタック、そのままのぼり区間に突入。
H監督と二人でまわしながら追う。

平坦区間でじりじりと差をつめ、JO君を視界にとらえた。最後の勾配のきついところで完全に射程圏内に入ったが、ここでH監督のアタック(アウターのままだった・・・)、JO君も反応。が、自分は反応できず。

下りで挽回をはかるが、10秒以上ある。しかも先頭は二人でローテーション。
一時差をつめたが、結局おいつけず。

最後はKobaさんと合流、牽いていただく。ありがとうございました。

20100502国体コース

結構きました。ゴールしたらハンンガーノック気味。いつものチーム練習では水分さえ摂っていれば大丈夫だけど、今日はゼリー一本摂ってもだめだった。

すぐにソフトクリームとパンを買って食べた。

両足の外側が痛い。自転車通勤用のシューズできたから、ソールが柔らかすぎた?そのせいでラチェットしめすぎたか。

いい練習になりました。H監督、長柄塾&AQULSのみなさん、ありがとうございました。

課題:勾配がきついと遅れる。体重減らす以外にも何か方法ないか?(体重減らす意志なし(笑、だってお腹へるから))今日のコースならのぼりきった後に下りと平坦が続くので、ダンシングしてでもくらいつくべきか。

3時間18分、平均速度33km/h。

20100502国体コースデータ

トレーニング量管理とTSS 土曜朝練 職場周回6周3

パワーメーターでの出力測定のメリットのひとつは、トレーニング量管理です。

自分はTSSで管理、試行錯誤中。

上級者は2100-3000TSS/3週間が適正、らしいですが、自分はとても無理。

この1月からTSSでの管理を始めましたが、
120-700TSS/週。
どうも650を越えると翌週のTSSががたっとおちこむ。

仕事のからみ、などもあるのでこの関係は明確とはいいがたいけど。

ここ1-2ヶ月はだいたい400-550TSS/週で、安定。(3週やって1週は休息週としてTSS150-200におとしている)

このくらいの負荷が現時点で無理のない範囲みたいだ。

TraningPeaks WKO+ではこんなグラフもでる。
20100425PMC

が、エアロバイクや、bikefridayでの職場周回のデータは反映されないのが問題。
あと、TSBとかATL,CTLとかの内容がいまいちわかってない(笑)。
TARMAC BLOGに詳しくある。そこには心拍からのTSSの概算方法もあり。

土曜朝練、職場周回。明日は可能なら国体コース練に参加したいので、疲れを残さないようゆっくりめ。いつもより1分遅い、1周14分ペースで6周回。
20100501職場周回データ

携帯電話でbluetooth 金曜完全休養4

これまで使っていたF706iは、bluetoothなし。
以前使っていたbluetoothのワイヤレスヘッドセットを探したら、でてきた。



さっそくカップリング。使えました。

輪行のとき、電車に乗っていると暇。
音楽きけるといいかなー。

防水のbluetoothのインナーホンてあるのか?



あったけど、ジャージには入らなそう。
そもそも、普通のワイヤードのヘッドホン使えばいいのか、ワイヤレスである必要性なし。

金曜は完全休養、木曜のレースはいくらも走ってないのですが、眠いので寝た。睡眠は大事なトレーニングの一部。

木曜(祝) 第一回 春のしもふさクリテ3

朝5時少し前起床。
朝食のパンを食べて、バイクを積んで、出発。
6時にたまさんをピックアップしてコンビニよって、下総フレンドリーパークへ。

7:30着。すぐに受付。

バイク出して、試走。まだ一部路面ぬれてます。が、出走時には乾くかな〜?
走り出してすぐにtarowaxさんを見かけたので声をかける。一緒に走って、このコースのポイント(受け売りですが)をお伝えした。
3周走って、あとは固定ローラーでアップしようと思ったら、召集10分前だって。
あと2周試走でアップして終了。

今日の機材はマドン6.9。ホイールはAeolus6.5。TTは前後ともAeolus。カテゴリーは風強ければDura7801carbonの予定。

8:30開始のTTの列にならぶ。
自分は31番目出走、20秒間隔、あとカテゴリー間で2分間あける、とのこと。

たまさん(今回TTはエントリーせず)と談笑しながら待つ。
出走リストを見たら、エリートクラスからはエントリーなし。これならいけるかも?
もともと今日の自分の目標はTTで成績をだすこと。よし狙おう。

出走はサドルを支えてくれて、クリートはめた状態でスタート。クリートがはまらない、という心配はないけど、スタートで転ぶ可能性あり(笑)?

50X16Tでスタート。ダンシングしてフル加速。
下りなのでスピードのる。すぐ12T。
あ、Edge705のスタートボタンおすのわすれた(なのでデータなし)。
下り基調のコーナーがうまくこなせない。脚がとまって加速できない。

のぼりに入ってからもなぜか、脚がまわらない。たまらずギアダウン。
でもケーデンスあがらず。なんで?呼吸も苦しくないし、脚もまだ余裕ありそうなのにまわせない。

ゴール手前の坂でもケーデンスがたおち、これならダンシングするべきだった・・・
で、ゴール、がっくり。

「スピードのせられねー」と大声でつぶやきながら車にもどってクールダウン。

Tarowaxさんが、リザルト見てきてくれて、自分は2位。彼も一桁。
んー、残念、狙ってたんですが17歳の高校生にやられました。しかもタイム大きくひきはなされていた。

10:15のカテゴリーレースまで暇。
たまさんは実走でアップしてくる、と走りに行きました。
風がだいぶ強くなってきたので、前輪のみ7801carbonに変更。
tarowaxさんと他のカテゴリーを観戦。
今日は落車少ないなー、と思ったら、プロが見事に集団をコントロールしてました。
常にプロが先頭をひいて、そこそこの速度で集団が団子にならないようになっている。しかも、一人、二人と集団が小さくなっていき、ゴールスプリントは10名そこそこになっている。うまいなー、さすがだ。これなら50名近くの出走でも落車少ないはずだ。

20100429しもふさクリテ1

しかーし、自分が出走してみると、別な一面も。

さて、時間になり、たまさんとスタートラインへ。
ちょっと遅くなってしまい、後方にならぶ。
が、先ほど見ていたとおりで、プロの先導だから、1周目はパレードランみたいなもんかな「誰が速そうかね?」と二人でチェック。今回は事前に出走リストなかったので、チェックいれられなかった。速そうなのは、地元Blancheの人。
あ、斜め前の人、こないだの館山サイクルフェスティバルで号砲一発アタックした人だ。
スタート後、走りながら挨拶。
「今日もいくんですか〜?」「うーん、調子見ながら」と言ってました。
で、やっぱり1周目はややまったり。
先頭は常に広瀬選手、柿沼選手、福島こーじ館長らがひいてくれている。
2周目に入ってややペースがあがったら、中切れ始まったので、下りを利用して前に出る。後ろ確認するとたまさんもきっちりあがってきてる。
3周目、広瀬選手が先頭さがって、「さあ、アタックしてもいいですよ」といったけど、誰も反応なし(さすがにこんな序盤ではきつすぎるか。)、さらに誰も先頭ひかずにいきなり横に広がって団子に。メイタンジャージの人がひいたので、すぐにつづき、先頭交代、でもその後だれも先頭交代しない。
「まわせよ!」と後ろに向かって叫んだが・・・
結局、広瀬選手が出てきて先頭牽き・・・みんな温存するのはいいが、一回くらい牽こうよ。


これは別のカテゴリー。
20100429しもふさクリテ25周目また登りの入り口で中切れ始まりそうなので前に出る。で、またメイタンジャージの人と二人で先頭牽き。たまさんがすーっとあがってきて、「あんまり牽きすぎないほうがいいよ」と前に出てくれる。
 今日のカテゴリー・レースはたまさんのアシストをするつもりできたのだけれど、たまさん、ここのところ忙しくてのれていない、不調で今日は狙えない、とのこと。ちょっと心配してました。が、きっちりレースペースで走れているのでほっとしました。
 ならば。こーぢ館長が先頭牽きをしてのぼりでちょっとペースをおとしたところで、たまさんに「いく」と声かけて、単独アタック。プロの先導はさすがにアタックつぶしにはこないだろう、という予測ものとにかけてみた。で、一応きまって、2周ちょっとはにげたのですが、8周目にたれて集団につかまり吸収。
 こーぢ館長「いいアタックでしたね」、ありがとうございます。やっぱりこーぢ館長いい人だなぁ。「集団12名ですから、もう次のレースでられますよ」と。
んー、でも次出る気ないんですよねー。
 最終周回に入っても先頭集団は12名のまま(プロ除く)。自分はしんがりで回復。右カーブのあとの上り区間に入ったところで、ぽろぽろ人数しぼられはじめたので前にあがる。最終コーナーで2人ぬいて前はあと5人。でもここで力尽きました。
6位でゴール。やっぱり飛び出しちゃだめね(笑)。でも次もやっちゃいそうだ。やっぱりアタック楽しいぞ。

つかまった8周回目、たれすぎだ・・・ 
20100429データ

あ、ネックス杯はDNSで帰宅。早めに家に帰って奥様のご機嫌とろうかと思ったが、つかれて動けずかえって心象を悪くした模様。

行きも帰りもたまさんとトレーニング方法の議論三昧。楽しかった。
パワータップいっとく?

夜、3本ローラー。回復走25分。

これが回復走のデータなら、3本ローラーにしてもすごい。
じつはEdgeのバイクセッティングをマドン6.9のままマドン5.2SLでローラーしたために、速度センサーひろっておらず、さらに、GPSをひろったもんだからおそらくこんなおかしなデータに。あれ?でもケーデンスはまともにひろってら。
20100429回復走データ
Recent Comments
自転車ブログ
にほんブログ村 自転車ブログへ
QRコード
QRコード
Archives
お問い合わせ
  • ライブドアブログ