2010年03月

これが「さば缶」?? うますぎる! 金曜 完全休養5

世の中にはおいしいものがいろいろとありますが・・・

自分は、何を食べてもたいていおいしくいただけます。
逆に、感動するほどうまい、ってあまりありません。

これまでに感動的にうまかったのは、バブルのころに接待でいった月島(だったかな?)のふぐ屋。ここはうまかった。デニムでいったら、おかみに、「本当はあなたみたいな若い人が来れる店じゃないのよ」みたいなことを言われた。食べて納得。自分には分不相応でした。

その「ふぐ」から20年、久々に感動するほどうまいものが。

なんと、「さば缶」。たまさんからおみやげにいただいたのですが、なんだこれは?
うますぎる。子供にたべさせたら、あっという間になくなった(笑)。
20100326さば缶1

写真じゃうまさは伝わりませんねー。
これ、おとりよせ、できるかな?
でも、お取り寄せしちゃうと、ご飯食べすぎになってまずいかも・・・
20100326さば缶2

普通の月花の缶詰は売ってました。
スーパーとかでも手に入るそう。
こちらも十分おいしいそうですが、この限定生産、は尋常でなかった。

こちらが普通の月花。金額も普通。



金曜は完全休養日。

リモコン一体型キーの補修 木曜夜はDHバーで固定ローラー CTS PP DVD #12 pouring your power4

我が家のノアはもう8年選手。
メインキーのリモコン部分がわれてしましました。

青矢印のプラスチック部分がわれてしまい、エンジンをかけるときには折れそう。
長年使ってプラスチック部分はテカテカ。
20100325ノアキー1

これ、トヨタで頼むと、全部交換で、確か一本1.5万円くらい・・・
高すぎる・・・

すかさずオクで検索。

しっかりブランクキーの出品がありました。おそらくコピー品でしょうが。
近くのスーパーの中にある鍵屋さんにもっていったら、「持ち込みの鍵はけずれない」、とのこと。(万一失敗したら弁償できないからだそう)
そこを拝み倒して(失敗しても弁償しろ、っていわないから、と頼んだ)削ってもらいました。無事にかぎは使えます。

帰宅後、リモコン部分を移植。若干プラスチック部分の「あわせ」が甘いけど、まあまあの作り。ぴったり合うようにリモコン収納部分を削ろうかともおもいましたが、強度が下がるといやなのでそのままに。
つや消し、がいい感じ。
20100325ノアキー2
何年もつかなー、でも車そのものがもうちょっとで買い替え必要になるか・・・
次はハイエースがいいけど、奥様はでかいのは運転できないからいや、だそう。

さて朝起きられなかった木曜日、職場のお仕事パソコン(共用)がこわれて、修理。HDDからへんな音がしてたからやばいか?と思い、大事なデータは各々退避してもらっていた。そしたら翌日には起動せず。BIOS画面は出るが起動ディスクがない、という表示。やっぱりHDDか。ばらして、MBには特に異常がないのを確認(目視だけですが。以前電解コンデンサーの液漏れがあったので。)ネットでHDD購入しようとしたら、いまどきIDEのHDDはあまりない上、割高。
もったいなので、使っていない旧サーバーから一台拝借。
そのまま起動できたので、WINDOWSもそのまま使おうかと思ったけど、やはり公的機関で流用はまずかろう、と思いHDDをフォーマットして、リカバリーCDで再インストール。どうしても必要なソフトだけインストール。あれ?サーバーにアクセスできない?なぜかLANカードのドライバがインストールされない。これ、あとから追加したカードなのかな?もう一度ばらしてLANカードのチップを確認、ネットでドライバを検索してダウンロード、インストール。無事動きました、あー、よかった。これで明日の仕事(自分は使わないが)は大丈夫なはず。
そんなこんなで帰るのは遅くなり。大きい企業ならSEさんにお願いしておわり、なのでしょうけど、誰もやってくれないので自分がやるしかない。業務用のファイルメーカーで組んであるソフトも自分が手を入れるしかなく、本業以外の部分で時間外労働せざるをえず。本業は全力でやってるので時間内におわってるんですがねー。書類仕事はおわらずに時間外にやってるか。

帰宅、夕食食べて、一服、でも一服してると時間が遅くなるし眠くなるので5分で休憩終了。支度して固定ローラー開始。
今日のメニューはCTS PP DVD #12 pouring your power。
とても単調でつらいメニュー。
結局、メディオ(とソリア)が重要、ってことですね。

min W HR
WU 10 136 64
SS 8 255 134
R 4 160 127
SS 8 239 146
R 4 157 134
SS 8 229 149
R 4 141 136
SS 8 226 152
CD 10 132 134

なんかパワーでないと思ったら心拍あがってないじゃん。疲労たまってきた?
Cad/90-95の指定だったが、無視してもっと心拍あげるべきだったか?
しかも見事なたれっぷり。
あと、Recoveryはもっと出力おとしてもいいのか?心拍あまりさがってない。
エアロバイクだと120位までおちるんだけど。
可能性としては、1.疲労がたまってきたため 2.エアロバイクの出力表示が大きくずれている
のどちらかか?

金曜は休息日に。土曜はH監督たちと練習予定なので回復させておかないと。
起伏のあるコースみたいなので、すぐちぎれそうだ。しかも長柄塾からスペシャルゲストが!?

水曜 夜はながし 木曜朝、おきられず・・・2

水曜、帰宅&夕食後、3本ローラー。
の前に、Madone5.2SLをTT仕様に。といってもDHバーつけただけですが。

ひさびさにDHバーつけて3本ローラーのったら、もちかえる時にふらつく(笑)。これじゃあ外なんか走れないぞ。もうちょっと幅広くしてとりつけたほうがまだ安定するのかな?

木曜朝は、負荷かけて練習する予定が、睡魔にかてず、おきられなかった。
夜に固定ローラーに設置しておいたのに。

20100329madone5.2SLTT

水曜 早起き エアロバイクでCTS DVD PP Powering Up Your Time Trial3

エアロバイクでCTS Progressive Power DVD。昨日に続いて。
今日のメニューは #12 Powering Up Your Time Trial 。

 min. W
WU 10 100→150
SS-
CR 10 270
R 10 150
SS-
CR 8 280
もがき 15sec
R 7 150
SS-
CR 5 300
もがき 15sec
CD 10 150

とわりとシンプルなメニュー。
出力的には残念感いっぱいですが、こつこつあげていこう。
このメニュー、SPROCKETSさんのRace Win Intervalにちょっとにてるな。

WU:Warm Up,SS:Steady State,CR:Crimbing Repeat,CD:Cool Down

今週はH監督のおさそいで土曜日チーム練習ができそうなので、TSSかせげそう。日曜は仕事でチーム練参加できず。

ようこそジョージアへ 火曜 職場周回 5周4

懸賞、とかわりと好きでして。

ジョージアの缶コーヒーについてくるシールをみて、ネットにアクセス。
番号入力してゲームやったら、
あれ?あたっちゃったよ。

20100212gerogia

QUOカードが送られてきました。
20100212ようこそジョージアへ





火曜は早起きして職場周回。
5:30起床、6:10スタート。機材はBIKE FRIDAY Pocket Rocket。
1周め、14分3秒、お、まずまずよくね?
のぼりは苦しいけど、気持ちいいなー。
2周め、13分29秒
3周め、たれて13分58秒。
4周め、さらにたれて14分15秒。のぼりもたれたが、平地でふめない・・・
というか、ペダルうまくまわせてない。踏み足になってしまってる感じ。
5周め、引き足を意識してペダルを回転させて13分19秒。

去年の10月は1周12分30秒から13分20秒なので、だいぶ遅いな。
10月の12分30秒だと平均210W、本日の13分20秒だと平均200W。
風の影響もおおきいでしょうが。(出力はGPS2PoerTrackで計算)

夜はエアロバイク。
CTS PP DVD #4 Steady State Interval
前夜と今朝それなりに出力かかったので楽しよう、とおもったんですが、消費カロリー的にはこれが一番多く、エアロバイクの走行距離ももっとも出る。1時間で46.3km。実走でこのスピードがだせたらなぁ・・・

min. W
WU 10 100→150W
FP 1 150
R 1 150
FP 1 150
R 1 150
SS 10 260 Cad90
R 4 150
SS 10 260 Cad85→90→95→85→95
R 4 150
SS 10 260 Cad85→90→95→85→95
CD 10 150

TSS 56

月曜 エアロバイク CTS PP DVD #11 Power Int. Maxing Your VO2 Max3

月曜、朝から20時で一応お仕事終了。
20:10からエアロバイクでパワートレーニング。

今日はCTSのProgressive Power DVD #11
Power Interval Maxing Your VO2 Max
です。
タイトルからしていかにもきつそう・・・
min. W
WU 10 100-150
FP 2 150
R 1 150
FP 2 150
R 5 150
Max 3 300
R 3 150
Max 3 310
R 3 150
Max 2 320
R 2 150
Max 2 320
R 2 150
Max 2 320
R 2 150
Max 1 330
R 1 150
Max 1 330
CD 10 150

WU:Warm Up FP:Fast Pedal R:Recovery
Max:Max Power CD:Cool Down

1分のMaxでさえ330Wなのは根性ないから・・・
本来同じ出力で継続できる時間をのばしていき、次のステップで出力をあげる、というのが筋、なんでしょうが、DVDみながらやってるので持続時間は同じで、出力をあげていきたい(希望的観測)。
それにしても1分走533Wとかって・・・ありえない。
自分のMMP(mean maximal power)Curveでは、どんなにがんばっても400Wだ・・・
実際は400W1分も無理でしょうが。

ちなみに、MMPcurveから予想すると533Wでは自分は30秒もちません。

20100323MMPcurve

日曜 修善寺にはいけず 3本ローラー3

次女の中学卒業、高校入学祝いに自分の両親がくる、ということで、JCRC修善寺はあきらめ。
朝おきて3本ローラー。今日もパワートレーニングはやらず(さぼってばかり)、パリ・ニースの第4ステージをみながら。

速度だけ見るとすごい(3本無負荷だから当たり前・・・)
でも出力みるとしょんぼり、平均159.1W。苦しくないレベルだから当然か。
平均心拍も130、ケーデンス90。せめてケーデンスだけでもあげるとトレーニングになるかなぁ。20100321データ

その後shopKへ。
今日は入荷した、と連絡もらったステムとデュオトラップセンサーを買いに。

帰宅後さっそくとりつけ。デュオトラップセンサー、きれいにおさまっていいですねー、ワイヤレスだし。ただ、ケーデンス、はじめはちゃんとひろってたけど、途中でひろわなくなった?マグネットの位置の問題かな〜?

マドン5.2SLのステムも交換、もともとは90mm、交換して110mmを使ってました。出力はアップしたみたいだけど、コーナリングで大きく膨らんだりしてました。単純にスキルがないだけかもしれないけど、6.9(ステム100mm)では問題なくコーナリングできたので変えてみようかと。
でも、川越戦の感じだと、ハンドリングより、ブレーキングの問題みたいだな。コーナリングに入ってもブレーキ残してしまっているみたいだ。

土曜 浴室の鏡掃除 強風で自転車のれず。4

土曜、ホームセンターに買い物にいったとき、浴室鏡のくもりとりをみつけて買ってみた。

これよりもっと安い、一個145円、使いすて。


予想外にきれいになって満足。一個(上のやつじゃなくくてジョイフル本田で145円のやつね)で45cm角くらいまでらしい。

本当は館山まで自転車で走ろうとおもっていたけど、あまりの強風でUターン。20100320データ

夜ちょっとだけローラー、最近ぜんぜん気合が入らず、まったく練習になっていない。ながしているだけだ。おかずはパリ・ニースの第三ステージ、途中から。
201003203本データ

TSS 38。

金曜 ひさびさに鹿野山〜久留里〜shopK4

金曜、時間がとれたので二時間ほど実走。
やっぱり実走は気分よい。ローラーでは気合が入れられず。かといって実走でもそんなに気合いれられるわけでもないんですが・・・

ひさびさの鹿野山、君津PA側から。
やっぱりのぼりを取り入れないと、根性のない自分は負荷の強いトレーニングにならないようだ。
たれながらゆっくりのぼる。
平均出力ジャスト300W。ケーデンス80.6。14分54秒。
草津もあるし、どんどんのぼりを取り入れよう。
20100319データ

その後久留里経由で木更津へ。
横田はもろに追い風。35-45km/hできもちよく進む。

shopKへ。残念ながら希望の品は手に入らず、注文してきました。

6.9マドン、のぼりでパワーかけやすい気がする。
今度福岡のぼりで全開でのぼってみよう。

除湿器の部品4

なんだか生活臭の強い話題がつづきますが。

除湿器のフロート(水をためるタンクの満水を検知する部品)がわれてしまっていたので、ひとまず姑息的に修理。
2003年製だから、もう修理部品ないかも、とおもいながらも、シャープに問い合わせたらちゃんとある。ただ、シャープから直接取り寄せると210円の部品に代引き手数料と合わせて送料880円かかる、とのこと。
これが最新型、たぶん。昔からプラズマクラスター好き(名前がかっこいいから)で、エアコンも家についてきたリビングの一台を除いてすべてプラズマクラスターです。


近所のコジマに問い合わせたら、取り寄せてくれました。しかも175円、と割り引いてくれてるし。

次はコジマで買おう、とおもったのでした。が、先日ネットで(13Kくらい)買ったドライヤー、なんと19K越えてる・・・店舗を持つって大変なことなのね。

売り切れ、の店が多いけど、新型でるのかな?

トイレの換気扇4

我が家の1Fのトイレは窓なし。(採光窓だけ)
照明はセンサー付きに交換したので、スイッチ押す必要なく便利。
でも、換気扇はスイッチを入れないとだめ。入れるのはいいんですが、切り忘れが多い。
で、前からいいスイッチがないか、と思ってたんですが、以前はちょうど良いスイッチがなかった。
ひさしぶりにパナソニックのHPみたら、いいスイッチでてました。

内容的には、照明のスイッチは換気扇と独立。(センサーついているので入れっぱなしでよい)
換気扇のスイッチは時間できれるタイプ。


ちょっと節電になりますね。

ついでに当家初のLED電球も。(送料無料を狙って価格調整。)まだまだ高いなー。


あと長男のデスクスタンドも注文。

Edge500の新色4

GARMINのHPによると、Edge500の新色がでるようですね。
チームカラーと白黒の二種。
20100318tc20100318wb
白黒は予想通りリリースされました。
あとはCycleOps(PowerTap)のJouleと比較して、どっちにするか、ですね。
20100318Joule
デザインで選ぶなら、自分はEdgeの白黒モデル、ですね。

スイフト 真っ黒化計画3

自動車にはもうお金はかけない、と決めていたものの・・・
やっぱりちょこちょこ自分好みにしてみたくなるもの。

今回のコンセプトは、エアロなしで、真っ黒化。

昔の映画「ツイスター」で、主人公チーム(竜巻観測チーム)のライバルチームが使用していた車(みんな真っ黒)をイメージ。





なんとツイスター2010、っていう映画もあるんだ。


ホイールを黒系のアルミ、サイドマーカーをスモークに、リアコンビネーションランプもスモークにしてみたい。

ほんとはウィンドウもスモークにしたいが、道交法にふれるのでダメ。
リアのウィンドウは、最近の車ではみんなスモーク(というかプライバシーガラスですかね)になってますね。

とりあえず、第一弾。サイドマーカー

日曜は雨っぽいですねー、修善寺参加のみなさん、怪我しないようにがんばってきてください。
土曜は菜の花サイクリングの反省会で館山。自走でいこうかな。
日曜は雨だとローラーかなー。夕食は次女の高校入学祝に自分の両親が食事にいこうと。カロリー消費しておかなきゃ。

次はこれいこうかと。一年保障つくと1万円高くなる・・・微妙。

火曜はリカバリー、水曜CTS DVD#10 パワーインターバル3

月曜は仕事が忙しく、トレーニングの時間とれず。
火曜朝は早起きして1時間3本ローラーで回復走。
おかずはパリ・ニースの第3ステージ。

夜は音楽活動で松戸へ。一曲、おもいきりしくじった。サザエさんのエンディング・テーマ。Tubaの楽譜しかなくて、ヘ音記号だけど音域が違うので、5弦ベースでもオクターブ読み替えないといけないんです。なれないから、間違ってしまった。一応一回は練習したんですが・・・面目ない。


水曜は仕事がぐっと楽に。
ここ2週間はかなりきつくて、ほとんどトレーニングもできていなかった。TSSで120/週とか。ほぼやってない状態。睡眠時間も6時間以下くらい。Roppongi Expressさんは、あのトレーニング内容で少ない睡眠時間・・・やっぱり超人だわ。昼休みはプチ筋トレ。

夜はエアロバイクで久々にCTSのDVD、progressive powerの#10、Power Interval Ladder。

7min. fast pedal warm up 100W

1min. Fast Pedal RPM 110+
1min. Recovery
を3回。

3min. Max Effort 300W
3min. Recovery 150W
2min. Max Effort 310W
2min. Recovery 150W
1min. Max Effort 330W
3min. Recovery 150W
を2本、

1min. Max Effort 330W
1min. Recovery 150W
1min. Max Effort 340W
1min. Recovery 150W
1min. Max Effort 350W

15min.Cool Down 150W

で終了。TSS 50(IF0.7で)

きつかった。このエアロバイクでは350WがMaxなので、なれてしまうとPower Intervalはできなくなるか?

トレーニング系の記事をみると、週のトレーニング時間は15時間できるか、というのが境界のようです。とても無理だわ。休日をすべてつぎ込んでも無理だな、仮に時間があっても体力が無理・・・平日のトレーニング時間(現在最大1時間・・・を倍にできれば・・・でも現在の内容で倍、は絶対無理・・・)

そろそろ実走を増やしたい。

教育方針?5

日曜、チーム練習から帰宅すると
家の前の道路一面にらくがき。

20100221らくがき

うーん、なつかしい。いまでも道路に落書きする道具(チョークだっけ?)売ってるんだ。

でも素朴でいい遊びだなー、奥様はときどきこういう粋なものを与えます。

うちの(とうか、奥様の)教育方針、というほど立派なものではないのですが、

1.甘いおやつはかわない
 ゆえに、友達の家にいったりすると、甘いものとかポテチをむさぼるように食べてしまうらしい、はずかしい・・・ちなみに、うちの甘い(?)おやつは、
 1)干し芋
 2)うるめいわし
 3)フルーツ
 4)最近は長女の手作りケーキのおこぼれがたまに
  でも、自転車のったあと、甘いの食べたいですよね。次男と僕はひそかに甘いものクラブを結成しており、こっそり買い食いしています。

ジュースなんてもちろんありません。飲み物は牛乳、お茶、麦茶、ハーブティー。あと甘い?のはリンゴ酢。氷をいれて薄めて呑むとジュースっぽい。

2.携帯電話は与えない
 子供にそんなものは必要なし。いえ電あるし、直接面と向かって話してもよし、手紙を書くのもよし。

3.テレビゲームは(あまり)やらない
 といっても、僕がやるので、あります(実際はほとんどやる時間ありませんが)。PS2とWII。やるべきことをやってから時間制限つき。

JCRC 第一戦 川越ステージ1

川越、行ってきました。
Dクラスなので、出走は12:30。
川越は初、なので試走したかったのですが、試走は朝の6:00-7:00。無理。
しっかり寝るのを優先。

7時自宅初、途中でSAでお茶買ったりしながら、8:50くらいに現地入り。
まだぜんぜん早いので、受付だけして、歩いてコース・インスペクション。

危ないかなー、とおもったのは最終コーナー。ここは道幅が半分くらいに規制されていて、減速をしいられそう。

で、しばらく観戦していたのですが、W、Oクラスはポイントレースじゃないんですね。危険箇所の確認、とおもったけど、参加人数が少ないのもあり参考になりませんでした。

すごかったのはFクラス。

まずはF1。優勝した人、一人逃げ。すべてのポイントをとって優勝。
すごすぎる。後続とは20秒くらい差があったとおもいます。(ゴール前でもう少しつまったかもしれないけど)

ついでF2。ここの優勝はURCのKAZUKI君。常に先頭付近で展開、完璧な走りで、すべてのポイントをとって完全優勝。おめでとう!もうおいつけないわ。

さてここまで見てからアップ開始。
今日は3本ローラーで40分。
間に1分ファストペダルを3回。

12:00ジャストにローラー片付けて、集合地点へ。もう一人ならんでます。
まわりにもぼちぼち人が集まってるので、二番目に集合地点へ。
その直後BEX ISOYAの方お二人も。今日は大仏さまも、マスクマンもお留守番だそうです。

5分ほど時間おして、出走、1周めはフォーメーション・ラップで、集合地点からスタートラインまで。
スタートラインで整列、スタート。

んー、ペース速いぞ。一気に心拍160台に突入。速度も40km/hオーバー。
二周めでさらに集団活気づく。こりゃ前にあがらないとポイントとれそうにないわ。
バックストレート中盤から右側をあがり一気に先頭へ。
最終コーナーはトップで入りましたが、そのあと両側からばかすか抜かれ、着外。
しかもつかれてへろへろ。
集団のスピードも一気に落ちて36-37kkm/h。

以後、いいとこありませんでした。
まったくポイントからめず。7-8位でゴールライン通過できることはあるが、ポイントには絡めず。

まったくだめだめでした。言い訳のしようがない実力不足。
平均速度38.5km/h、最高速度48.3km/h。
平均はともかく、最高速度がしょぼすぎる。

次はがんばりましょう。

自動車再考3

ロードバイクにのるようになって、すっかり自動車への興味が薄れてしまいました。
これまで乗ってきた自動車は、

ミラージュ・サイボーグ
ミツビシGTO
ニッサンマーチCVT(奥様用)
ホンダビート
エスティマ・ルシーダ(家族用)
バーキン・スーパーセブン
シャレード・デトマソ(通勤用)
RX-7(FD3S)
ノア(家族用)
コペン

自分用の車は趣味性が高い、ってか金かかったな〜(笑)。
お金があれば今乗りたい車のナンバーワンは、

ロータス・エリーゼ。

さらに宝くじでもあたれば

フェラーリ・カリフォルニア。

スポーツカーは軽さが命、とミツビシGTOにのって勉強しました(笑、もちろん反面教師。グランドツアラーとしてのるには良い車でしたよ)

自分用の車7台中3台はオープンですな。
Z34のオープンとかいいかなー、とも思いましたが、もう自動車にお金はかけないことに。(たぶん世の中全体のながれ。若者の自動車離れがそれを反映しているように思います。)
もし買うなら、ブラックで、赤のレザーシートかなぁ。



となると、実用性に重きをおいて、奥様でものれる小型のオートマ車。


これに決定。
通勤用、高速主体なので1200ccで十分。スポーツのほうがかっこはいいですが。エアロもいらない。ただ、ホイールだけは換えたいな(←実、をとるならてっちんで十分なんだけどね。)

でもFT86でたらほしくなりそう・・・

DOGMA 60.1チームスカイモデル4

DOGMA 60.1チームスカイモデル

うわー、これかっこいい。
20100208dogma

せっかくプロジェクトワンでたのむんだったらこういうカラーリングがよかったか?
でも、地味なほうが長く使えそうだしね。


自転車事故への視点1

たまたまみた産経ニュースのページなんですが。

(以下、引用・抜粋)
当時、16歳だった女子高生が夜間に携帯電話をかけながら無灯火で走行中、前方を歩いていた看護師の女性と衝突。女性の手足にはしびれが残り、歩行困難となった。横浜地裁は女子高生に5千万円の支払いを命じた。

 警察庁によると、自転車が当事者となった交通事故(平成20年)は全体の21・2%を占め、10年前と比較すると対歩行者の事故は4・5倍に増加。また、死傷者の3割以上が19歳以下だったという。

 こうしたケースを考えると、自転車でも保険で万一に備えておくことが得策だ。

(引用終了)

自転車にのるなら保険に加入しておいたほうがいいですよ、という記事にまとまっている。まあ、保険の宣伝記事なのかもしれないが。

しかし、この事故の本質がまったく語られていないのはいかがなものか?
ロードバイクにのっている、心あるひとならいわずもがな。

「携帯電話をかけながら」
「無灯火で」
しかも
「前方を歩いていた女性と衝突」

まったく弁解の余地がない。
街中でもたくさん見かける。携帯電話をかけながら自転車にのっている高校生。実際衝突されそうになったことも何度かある。
しかも、たちがわるいことに右側通行してくる。前方もろくにみてない。
交差点も右側通行で曲がってくるから突然あらわれる。出会いがしらに衝突しそうになる。(出現ポイントは決まっておりこちらが徐行しているので、回避できている)

すっかりおっさんくさいが、自分はこういう高校生を見かけると、「こら!」と言うことにしてる。いちいちとまって説教するほど人間できていないし、一瞬ですれ違うので長い言葉はかけられない。大抵の高校生は、自分の行為が正しくないとわかっていると思う。ただ、一部のおバカさんは、自分の行為が正しくない、ということさえわからない・・・学校で勉強習う前に、社会の最低限のルール習えよ。

保険はもちろん大切だが、その前に交通ルールを厳守させる教育が絶対に必要。ルールを守れない人間にリスクのあるものを使わせてはいけない。

もうひとつ疑問が。こんな重大な過失があっても、保険金て支払われるの?被害者の救済が主眼だから、加害者側の過失が重大でも支払われるのですかね?酒酔い運転で起こした事故に、任意保険が適用されるか?(適用されないようです)という問題に近いと思うんだけど。

この問題とは外れるが、だいたい高校生に携帯電話なんか必要ねーだろ?我家は何度せがまれても買いません。自分のお金が稼げるようになったら買えばいい。毎日顔あわせているやつとメールや電話してどうすんだよ?直接話せよ。自宅からはパソコンのメール使えばいい。
言いづらいことも、はずかしいことも、きちんと相手に伝えることは人間が成長する過程で必要。

家庭のカットすべき経費の筆頭だと思うんですが?

お、ちょっといいぞ、このデジカメ SONY サイバーショット DSC-TX54

おでかけカメラはすっかりフィルム、しかもモノクロ。
でも、ロードバイクのときはかさばるのでもっていけません。
サイクリングイベント用には、古いサイバーショット
DSC-L1(中古品)を愛用中。
これは、中古で安かったのと、コンパクトなこと、そして、レンズが収納されることを前提に購入。

20100223DSCL1





いま買うとしたらこれだなぁ。

防水、対衝撃、防塵。レンズもかくれるし。
これで携帯電話としても機能してくれれば(笑)。

こども用 ロードバイク4

久々に子供ねた。
子供用ロードバイク、メーカーラインナップから次々と消えているみたいです。

そんな中、ちょっと重いですが、この価格ならお子様にいかがでしょう?
20100226ace24_b

24インチ。変速がダブルレバーですが。あと10kg超とさすがに重いか。
650Cのもありますね。

先日shopKで納品待ちになってたのはこのバイク。(こちらは大人用)
20100226stratos_r_1_b
街乗り用ですが、真っ白に金パーツがかっこいい。
価格も安いから一台ほしい、けど置き場がないわ。

ご注文はShopKへ。

カーナビ選び もうPNDで十分かな。3

ロードバイクにのるようになって、すっかり自動車への興味がうせてしまいましたが・・・
それでも自動車にのらないわけにはいかないので、最低限の装備はしないと。
まずはETC。これは頻繁に高速使うので完全な必需品。

ついでナビ。通勤にはまったく必要ないのですが、たまに出かけるときには必要。なにせ、方向音痴で地図にも強くない・・・

ナビは価格を考えると自分にはPNDで十分かな。
候補は売れ筋3つから。
パナソニック ストラーダCN-MP250DL、ソニーnav-u75V、サンヨーゴリラNV-SB541DT。
機能としてほしいのは、FM−VICSとワンセグ。
それぞれの長所と短所。

ストラーダ:取り外し簡単。ワンセグあり。FM-VICSあり。タッチパネルの反応がややもっさり?

nav-u   :取り外し簡単。ワンセグあり。FM-VICSに加え、ビーコンも可、ただし計2.98万円の追加投資が必要。唯一、渋滞回避リルート可能。

ゴリラ  :取り外し面倒(コードが本体にささってるので抜く必要あり。他の二機種は台座にささっている)。ワンセグあり。FM-VICSあり。バッテリー交換可能。タッチパネルの動作がとても軽快。

他にPNDじゃないけど低価格ナビとして楽ナビAVIC-MRZ80、Eclipse avn119Mなども検討したけど、取り付けキットを手配する必要があるのと、自分で取り付けするの面倒なので(過去の自分の通勤車のナビは全部自分でつけました。それなりに時間かかる。とくに配線隠すのに。)脱落。

結局決めては、タッチパネルの軽快さと、地図画面の好みからゴリラに決定。台座からはずすのが面倒なのが欠点だけど、そのうち面倒になってはずさなくなるであろう(笑)。



その後ノアのオイル交換で近所のオートウェーブで現物見た。
チューナー性能がストラーダのほうがいい?ゴリラはワンセグなかなか映らない・・・。でももう注文しちゃったよ、ゴリラ。ワンセグなんてめったにみないからいいか。

日曜 雨の菜の花サイクリング4

金土の48時間の勤務明け、6時から朝食、朝からパスタをゆでて腹いっぱい食べる。なぜなら・・・
これから雨の中サイクリングだから。

CCA主催、菜の花サイクリング。
今回からは主管が南部支部となりました。
自分は普段から役に立っていないだけに、せめてこんな天気の時の実走スタッフくらいはやらないと。

7:30集合でしたが、ちょっと遅刻。
ずーっと雨です。
8:30受付開始。
こんな雨にもかかわらず、参加してくれるかたがちらほらと。
だいたい予定の1/4くらいみたいです。
スタッフの数よりは参加者の数のほうが多かったみたい。

今日は一日雨、とわかっていたので、MTBで参加。
ゲイリー・フィッシャーのHKEK。オクで5万の中古ですが、気に入ってます。
しかし、なんか前ブレーキがあたってるみたい。走ってみると前輪ふれてるみたいだ・・・今度なおしてもらわんと。

10:00出走。
25km/hの先頭をスタッフとして走らせていただきました。
だいたい先頭組にくるかたは、脚におぼえのあるかた達なので、そこそこのスピードで走ってもついてきてくれます。
平地30km/hペースくらい。
のぼりになるとちょっとばらけてしましますが、大体8-10名で。

走りはじめてすぐに靴の中ぐちょぐちょ。

ひたすら修行のように走ってきました。
今日のテーマは、
スムースなペダリング。
上・下死点をいかにスムースに通過させるか、というのをテーマに走ってきました。
でも、あんまり上達しとらんな。

Edgeはなぜか記録できておらず、速度などすべて不明。
まあ、25km/hで走った、ということで。

雨だと実走は絶対しないし、ローラーで流しておわったはずなので、充実した日曜だったかも。

参加してくれた皆さん、ありがとうございました。
第1班の猛者たち。
20100308菜の花サイクリング

終了後、実行委員長にすぐ連絡して、先にあがらせてもらいました。
菜の花サイクリングの日程が決まる前からのスケジュールがありまして。
あわてて帰宅、さっとシャワー浴びて松戸へ。
なんとか5時間のうち1時間だけ音楽練習に参加。
一部やばい曲がある・・・楽譜さがしておかないと。
あと12日、怪我しないでレース楽しんでこないとね。

ドライヤー ナノケア EH-NA91 土曜も流し気味・・・4

家で使ってるドライヤーが壊れたから新しいのがほしい、という長女からの要請。
さっそく、ネットで調べてみた。
価格は高いが評判がよかったのがパナソニックのナノケア。





ポータブルナビと一緒に買ってみた。

これ、いいわ。髪のつやがどうの、とかはわからんけど、髪洗った後に乾かす時間がすごく短い。
これなら頭ちゃんと乾かして寝られる。(いつも眠くて、ぬれたまま寝てしまい、翌日髪型大爆発)

土曜は仕事の合間にエアロバイク。75分。
日曜は雨の中サイクリング・イベントのスタッフの予定なので、負荷かけず。

100W 5min WU
150W 15min WU
180W 5min EM
200W 5min Tempo弱(本来215-230W)
230W 5min SS
150W 5min recovery
200W 10min Tempo弱
250W 5min SS
150W 20min CD

一応一回はHR170までもっていけたからいいか。

菜の花サイクリングは確実に雨みたいなので、MTBを用意。

木曜 CTS PP #7 Interval Ladder3

木曜、予定より早めに仕事おわれたのでダッシュで確定申告に。
ネットで書類作成しておいたので、提出するだけ、なのですが。
e-Taxでやれば自宅で完結するんだけど、何より電子署名のためのカードを作るのがめんどくさい。だって有効期限が2年しかないのに、年一回しか使わない。税金半額にしてくれるんならやるんですけどねー。そうでもしなけりゃ、平日に時間作って役所にいって手続き、やってられないでしょ。

夜はCTSのDVD、Progressive Powerの#7、Interval Ladder。
ほんとは、Raceをやりたかったけど、まだ脚がはっているので軽めの負荷にしようかと。
出力もいつもより20W低く設定して、3本ローラーで。

Warm Up  10min.

Fast Pedal  1min. 
Recovery 1min. を3セット

Tempo 6min. Cad.85
本当はCad.75だけど、出力が低くなりすぎるので85で。 
Steady State 4min. Cad.95 
Recovery   2min.
を3セット

Cool Down 10min.
で終了。

やっぱりTraining Peaks WKO+は購入。いまどきのオンライン・ソフトとしては高いが必要とおもったので仕方ない。
20100304データ

平均173W、TSS50。

現在Edgeのデータは、
1)Training Peaks WKO+ (メイン、トレーニング管理用、まだ使い方マスターしてない)
2)SportTracks (GPSデータが保存できる)
3)Garmin Connect(パソコン破損時のバックアップ的に)
の3つに保存中。

WKO+とSportTracksのPowerAnalysisでTSSのデータは若干ずれます。
大体WKO+のほうがやや高めに出るみたい。
今回だと、WKO+:52.5、PowerAnalysis:50

水曜 ひな祭りにはまぐり 夜ながし3

桃の節句。

自分が子供のころには九十九里で山ほどとれたハマグリ。(うちは潮干狩りで大量にとって毎日のように食べていたので、庭のすみに貝塚があった(笑)国産はまぐり絶滅の一端をになってしまったか??)
いまや国産は超高級品!一個200円ですぜ!
20100303はまぐり

夜は脚がはってるので水曜日は三本ローラーで回復走。

おかずは、2010tour downunderのステージ4,5。
放送時間が2ステージで正味50分なので、クールダウン10分足して一時間。(途中で中断したときにEdge止め忘れた)
平均176W。このくらいは心地よい。でもトレーニングにはならない領域・・・だって心拍120台だし。
TSS45.1。

20100303データ


新・旧 マドンくらべ 火曜帰宅後 CTS DVD Race3

5.2SLから6.9にのると、なんか別ののりもの?って感じです。
あえていうと、6.9は以前乗らせてもらったI橋さんのピナレロにちょっと近いか。どちらも乗り込んだわけではないので、評価としてはまったく妥当性ないかも。

第一印象ですごく違いを覚えるのは、ダウンチューブからBBまわり。
とくに、上からみるとボリュームがぜんぜん違う。
自分のイメージでは、ガッチャマンのゴッドフェニックス。
20100215madon6.920100215madon5.2SL














明らかな良さ、を感じるのはDi2のブレーキ。
3つの要因がありそう。

1.7900になってブレーキのレバー比がかわって、とてもタッチが軽くなった。すごい!

2.Di2はレバーリーチ・アジャスト機能があるので、手の大きさに合わせてブレーキレバーの位置を変えられる。


3.前輪のタイヤが新品。

エクステンザRR2、ぜんぜん減らないからずっと使ってるけど、換え時か?

ゴッドフェニックスって青色だったっけ?

この白黒マドンがゴッドフェニックスだとすると、乗り手の僕はミミズクの竜か・・・

20100224ミミズクの竜

火曜は帰宅して夕食後、長男のお迎えまで少し時間があったので、固定ローラー。マドン5.2SLで。CTS DVD Race。時間の制約と、くたびれたので30分で終了。

このDVD、Progressive Powerよりは楽しい。
レースを想定してメニューを組み立ててあるのと、画像もレースシーンを入れてくれているのがいい。
30分で切り上げてしまったので途中まで。
(ちょっとうるおぼえですが)

ウォームアップ 3分
ファストペダル1分、レスト1分を2回。
ファストペダル2分を一回
レスト2分で
ステディーステート1分、レスト1分を2回、250W。
Maxパワー1分、レスト1分を2回、400W超。

そのあと、アタックがかかった、という想定で
1分のMaxパワー、400W超、
レスト1分、
2分Maxパワー300W
レスト2分、
2分Maxパワー270W
2分ながし   150W
クールダウン 120W

たれぐあい、がひどい。こりゃちぎれてるわ。
本来の半分くらいしかやってないのに、TSS40。
これは全部こなすとかなりTSSかせげそう。
だけど、きつい。

Trainig Peaks WKO+試用しています。これはやはり買うだろうな。

20100302TPデータ

Mt.富士、エントリーせず。 火曜 CTS#5 SSI3

すっかり忘れてました。3/1エントリーだったんですね、Mt.富士ヒルクライム。
もともと今年は行かないことにしようかな、と思っていたのでいっか。

6月は他にエントリーしたいレースがあるから。
JCRC三宅島、ひたちなかと2週連続で参戦したいなー、と思っているのでMt.富士はパス。

一応月にレースは2つまで、と決めてます、勝手に。奥様は2つでも許しがたい様子。
でも、
4月は
館山若潮サイクルフェスティバル、JCRC群馬、草津ヒルクライム
5月も
利根川TT、TOJ市民

に出たいんだよなー。

月曜夜はなぜか眠りが浅い。なんでだろ?とおもったら、粗食で腹がへって眠れないのであった。手元にたいしたものがないので、ミューズリーを手づかみで食べて再び寝た、が、やっぱり眠りは浅い。

6時深く寝るのはあきらめて起床、ミューズリーで朝食。

6:30からエアロバイクでCTS Progressive Power #4 Steady State Interval。

ウォームアップ   10分 150W

ファストペダル    1分 150W
リカバリー      1分 150W
を二本。

続けて
ステディーステート 10分 250W
リカバリー      4分 150W
を3本。
1本目はCad.90-95、2,3本目はCad.85→90→95→85→95(2分おき)。

クールダウン    10分 120W

TSS 54.5(IF=0.7)

月曜 エアロバイク CTS Progressive Power #5 Tempo&SSI3

昨日「さし」がたっぷり入ったカルビを食べまくってしまったので、本日の夕食は粗食。小松菜とささみとぶなぴーのソーミンチャンプルー。(そうめんなかったので冷麦で代用)

18時すぎから書類仕事、21時ころとりあえず終了。

1時間エアロバイク。

今日のメニューはCTS Progressive power #5 Tempo $ Steady State Intereval。

ウォームアップ  10分 150W
ファストペダル   2分 150W
リカバリー   1.5分 150W
ファストペダル  2分 150W
リカバリー   2.5分 150W
テンポ      10分 230W Cad.70-75
ステディーステート 6分 250W
テンポ      10分 220W Cad.70-75
ステディーステート 6分 260W
クール・ダウン  9分  150W

テンポのケーデンス70-75ってのが味噌で、心肺は休まるが、脚はトルクかけないといけないのできつい。2回目は220Wに落とした・・・(フィールドテスト270Wとするとテンポは215-230W、ステディー・ステートは230-240W、ちょっと出力高めだがケーデンス90-95ならきつくないみたい。)

TSS(IF0.7で)53.4。

日曜 FTP測定 進歩なし・・・2

金曜、土曜は完全休息。

土曜日。
燃えるごみだして、洗濯物干し、確定申告の書類作成。
昼に長男を駅まで送って、確定申告しにいったら、やってなかった・・・
税金払いに行くんだから、土曜日もやってほしい。
帰宅後、新たな足車に、ナビ用VICSフィルムアンテナ取り付け。Aピラーはひっぱるだけで外れる(下側は差込になってる)ので、簡単な作業。これならETCの取り付けも自分でやれば工賃浮いたなー。
通勤で汚れた6.9マドンを掃除。ブレーキパッド、いままでろくに掃除していなかったが、フレームの掃除よりこっちのほうが大切ですね。
ところで、ブレーキパッド、汚れたり、表面がつるつるになったら、紙やすりでみがけ、と書いてありますが、どのくらいの番手の紙やすりをつかったらいいんでしょう?

日曜、朝食後、長男駅まで送り。
すぐに三本ローラーでながし(6.9マドン)。50分。おかずはツール・ダウンアンダーの第1、2ステージ。お?今日は脚がかるい?50X12Tが楽々まわるぞ?
と、思ったけどデータみたらケーデンス88と低かった・・・
出力も168W、楽なはずだ。

9時すぎに家を出て床屋へ。10時開店なのですが、30分前から並んでいる人いる。そのまま並ぶと、開店時には行列。結局、いつもの人にきってもらうのに先客一人いたので、帰宅はお昼ごろ。

津波がくるかも、というので、帰宅後すぐに肉を買出しに。別に非常食ではないんですけどね。自分の誕生日なのでステーキ肉を買って来い、といわれて。
しかし、肉屋にいったら、ステーキ肉は100g3150円のしかない、といわれ、断念。100g1260円(これでも十分高い)のカルビ肉を800g買い込み、ケーキ屋でショートケーキを人数分かって帰宅。

夕方、長男の迎えにいく前の時間を利用して、固定ローラー。5.2SLマドン。
先週行うはずだったFTP測定をする。
時間ないので、ウォームアップ10分、5分全開、10分HR65%、20分FTP測定、クールダウン5分で終了。

結果・・・

だめだめ。出足は300Wでスタートしたけど、すぐたれた。心拍もぜんぜんあげられず。

平均出力270W、平均心拍162。

午前中流しとはいえのってるし、5分間全開があるから、ウォームアップは10分でいいか、と思ったけど、心拍ぜんぜんあがってないところを見ると不十分だったみたい。

前回の12月末も270W、ただし、心拍は170なので、今回はあきらかに追い込み不足ですね。

二回ともパワーが維持できていないのは一緒だけど、今回のほうが落ち込みがはげしい?はじめにがんばってはいけないのだね。
左が今回、右が前回。
20100228データ20100228データ2

というわけで、またFTP257Wで。
Recent Comments
自転車ブログ
にほんブログ村 自転車ブログへ
QRコード
QRコード
Archives
お問い合わせ
  • ライブドアブログ