2010年02月

菜の花サイクリング 輪行の車窓から5

もう2週間以上前ですが、菜の花サイクリングの試走、輪行で帰るときの風景です。

昼間に電車にのることなんてまずないし、ましてや房総方面の電車はなかなか乗る機会がないです。

館山では雪まで降ったのに、帰りはすばらしい天気。
風景を楽しみながら帰宅。
20100206輪行1

輪行袋は簡易タイプなので、後輪ははずしてません。一番前、海側の座席を確保。それでもちょっと後輪が通路にはみ出す。車内販売のねーちゃんにぶつけられた・・・
フロントフォークを座席にのせてしまえば後輪もはみ出ないことを学習。
20100206輪行2






この不思議な塔はなんだろう??
20100206輪行3







なんて素敵な邸宅。
20100206輪行4

電車の旅も悪くないですね。房総はとくにおすすめです。
菜の花サイクリング参加の方、自家用車もいいですが、輪行もいいですよ。チャレンジしてみてください。(他の乗客の迷惑にならないようにお願いします。朝は時間が早いので電車は混雑していないだろう、とは思いますが。)

水曜 まだ強制自転通はつづくよ4

朝5時起床。
今日もあたたかい。
服装は月曜とほぼ同じ。
5:44スタート。
火曜日は短距離しかのっていないので、回復になったのか、脚がかるい。
前半おさえて後半少しがんばろう。
戸面原を1時間まででぬけられると1時間30分がみえてくる。

本日は1時間8分、だいぶきびしい・・・

1時間39分、なんとか40分をきった・・・
平均パワー206Wなので、出力的には少し向上。TSS128

日中はあいかわらずです。仕事はめいっぱい入ってますが、なんとか予定の電車にのれる時間にきりあげて輪行。

20100224データ

月曜 自転通 あー今日も仕事が忙しい・・・2

月曜、今日も強制自転車通勤です。
ただ、今週は暖かそうでよかった。

朝5時起床、いつものチーズオムレツでご飯をがっつり食べて、5:40出発。
装備は同じ、
パールのスカルキャップ、メダリストクラブのアンダー、ウィンドブレークジャージ、ウィンドブレークビブにSUGOIのウィンドブレーカー。パールのハーシュグローブにウィンドブレークシューカバー。
今日はぜんぜん寒くないや。6.9マドンで。

走りだして10分ほど、突然路面がぬれている地帯に突入?あれ?
雨なんてふってなかったのに。この先の山道が心配。

みごと不安的中。途中から雨がぱらつき、おしりびしょぬれ、新車のマドンはどろどろ、パワータップもぬれたし。

途中までは結構いいかんじで出力でてるように思えましたが、後半たれた。
木の根峠でばてばて、白石峠でよれよれ。
結局1:43。

20100222通勤データ

到着後、着てるものを全部干して、マドンの掃除(とりあえず水分とるだけ)。


20100222通勤

仕事はいつもと違って午前中の密度は低い。が、だらだら続き、結局昼食時間と昼休みで30分。そのまま午後の仕事に突入。ほぼ自分の限界の速度でこなし、なんとか終業時刻に終了・・・

天候にまけていたのではロードバイク楽しめない、雨まで含めて楽しめるようになれるか?

玄関の柱、修理命令が。2

先週の日曜(14日の話)は、奥様より玄関の柱(屋外)の修理命令が。

日当たりが良いせいか、ペンキがぼろぼろ。
20100214柱1脚立をもちだして、グラインダーとワイヤーカップ、サンダー、マウスサンダーを倉庫からひっぱりだす。

マウスサンダーはこれの旧型。以前ギターのペイントをはがしたりするのに買った。その後奥様がトールペイント?だったか?をするのにも使用。


次男と二人、いらなくなったプラスチック・カードをスクレーバーにして、ぼろぼろの塗料をある程度はがして水ぶき。
20100214柱2


その後は、電動工具ではがすしかないのだが。
まてよ?今日ペンキ塗りまでできたとしても、明日の天気は?

雨。

途中で中止。
ノアにつけっぱなしだった3台の自転車キャリアをルーフからはずして倉庫へ。

その後二人で図書館へ脱出、セブンイレブンでアイス買い食い。

図書館新着本コーナーにて。超マニアック。だけど、以外と酪農家の人に需要あるのか?この地域では自転車本より需要あるのかも・・・
20100214牛の跛行マニュアル

日曜 チーム練習 アタック合戦2

日曜はURCの練習。
金曜夕方から日曜朝まで仕事。交代時間の20分まえに緊急の仕事・・・。
受け入れして処置して、職場を出たのが7:05。
7:30の特急にのって、車内から携帯電話で職場に追加の指示を出し、8:15木更津駅に到着。
自転車組み立てショップへ。
もう本隊は出発してる。ショップに輪行セットをおかせてもらい本隊の後を追う。
30-35km/hペース。

コースについてしばらく走ると師匠夫妻とすれ違う。
そのまましばらくいくと本隊が見えてきた。Uターンして合流、最後尾につく。
今日も人数多し。
お!なんとマドンのLIVE STRONGカラーがいる!すげー。
着ているジャージがダイハツ・ボンシャンス、もしかして・・・
やっぱり、puyanさんのblogをみたら、スゲー人だった。
GOTTIさんもニューフレームのAVEDIO。
真っ赤なやつが来るかとおもったら、上品なカラーリング。
20100221avedio

今週は自動車壊れて強制自転通、来週いっぱいまで続くので、今日はあまり牽かずにいこう。

と思ったけど、練習に参加するとふまずにいられない(笑)。2周目の先頭牽きはちょっと長めに。先頭牽くと300-315Wくらい。さがると番手でも150-160W。
空気抵抗ってすごいんだなー、風向きの関係もあるだろうけど。
大集団(20名ほど、一列)で後ろまでさがるとすごい距離。
でも途中に割り込むにはスペースがあまりなし。
20100221データ
本日URC練習には初投入の6.9マドン。コーナリングがすごく楽。いつものようにコーナーで前ががばっとあかない。なんでだ?タイヤが新品のせい?ブレーキの効きがすごく良いので、その安心感もあるのか?それともフレームのおかげ?10mm短いステムのおかげ?

3周目。GOTTIさんがアタック。それを追う形でJOEくんとKAZUKIくんが反応したのでそこに便乗。
GOTTIさんに追いついて先頭交代するとGOTTIさんは少し遅れる形となり、3人での逃げ。
でも公園に向かう海沿いの逆風でばらけてしまい、集団に吸収される。
昨年も同じこと感じたけど、12-25Tつけてると18Tがほしくなる。25Tなんてつかわないから、12-23Tに換えてくるべきだった(換えてる時間なかったけど)。11-21Tも、とか思ったけど、踏み切る力ないのでやっぱり12-23Tで十分だ。

4周目の先頭牽きは短時間しか牽けず。
後半にはいるとFUNAさんがアタック。師匠が追う。
自分の前には数台、完全に中切れ。前をぬいて師匠の後ろにつく。後方からはpuyanさんが。
師匠から交代の合図がでたので加速してFUNAさんに追いつく。
師匠から「集団ひきつれないと・・・」という声が聞こえたけど全部は聞き取れず。

結局、FUNAさん、puyanさんとの3人ローテーション。
途中で脚がつりそうになりローテーション一回パス。
そしたら脚もどってきたので再び3人ローテーション。速度は落としてしまいましたが。
最後の直線に入るカーブで対向車線から車、これをやりすごし、車の後ろにつけてダンシングで加速しようとしたら・・・ビキッと右脚がつりました。後続の方申し訳ない。

ここでリタイヤ、当然スプリントにも参加できず。

最後ながしでGOTTIさんからJCRCでクラスあげるためのアドバイスをもらう。基本的な方向性は間違っていなそう、もともとの持ち物(体型とか筋力とか)はぜんぜん違うけど。

明日からまた自転通。天候がよさそうなのと、気温もあがってきそうなのがありがたい。

金曜も自転通3

あいかわらず自動車なし。
午前は第2の職場へ。自転通。片道8.8km。
昼食後いったん帰宅。確定申告すませたかったけど、源泉徴収票がどっかにいってしまい断念。
午後もう一度本拠地へ出勤。
20100219データ
TSS121

来週までは天気よいようなので自転通でOK。

天気さえゆるせば、自転通&輪行で通勤OKかな?
でも、だんだん体力的にもたなくなりそう。
おっさんだから回復が・・・

土曜は完全回復日にしよう。

木曜 雪の中、強制輪行3

コペンがこわれてしまい、あしがない。
ノアは奥様が毎日使ってるので借りられない。レンタカーに大枚はたくのももったいない。
とりあえず、車は1週間後にはなんとかなる算段をつけました。
あとは、この1週間をどう乗り切るか。

金曜日以後は晴れの予報なので、自転車と輪行でなんとかなる。
疲れがたまったら朝も輪行すればよい。が、朝は電車の時間帯がひどい。6時につくか、8時につくか、しかない。
7時台につくのはなんでないんだ?

4時すぎ起床。レースの朝みたい・・・
次女が調理実習で使うタルトの生地を作るというので、起こした。
まずは天気を確認。路面はびしゃびしゃ。雪、降ってます。
幸い凍結はない。

冷凍ご飯を解凍、チーズオムレツやいて、残っていたぶり大根をあたためて朝食。

早過ぎるが、万一自転車を押していかなければいけない事態も考えて、4:40出発。
駅にはすんなり到着。

輪行の準備をしていたら駅の改札シャッターがオープン。
改札にシャッターがあるのをはじめて知った。(田舎の駅にはないと思ってた)

電車は予定通りに運行。
電車のなかではAllen&Cogganのパワートレーニング本(の一部のコピー、家でコピーしておいた)を読む。
 体力向上をどうやって評価するか、がテーマ。(Trackin Changes in Your Fitness)
Mean Maximal Power(MMP)が良い指標になるそう。ただ、これソフトもってないと手で計算するのは無理だわ。どんなものかといえば、5秒、1分、5分、20分間の最大出力の平均値を算出、比較するわけです。1週間分を平均化したグラフをみると、ピークや、向上度もわかる。経年比較も。おもしろそう。
あと、MMPカーブ(持続時間(横軸)と出力(縦軸)のグラフ。ここからは、自分がどういうタイプのサイクリストなのかわかる。(オールラウンダーなのかスプリンターなのかクライマーなのか)
Training Peaks買いたくなった。

電車は予定どおり、6時少し前に到着。
外はやはり雪。

自転車組み立て、7.1kmの雨中ライド。

昨夜は同じ道を逆方向へ。
平均速度32.3km/h。
20100217データ帰り

今日は登り基調に加え、顔に雪が吹き付けて、24.3km/h。

上はパールのレーシング・レイン・ジャケット。下はやはりパールのレインパンツ。
以外に快適。
グローブはパールのハーシュグローブ。これも水はしみこんでこず、このくらいの距離なら十分使える。
問題はシューカバー。とりあえずそんなにぬれませんでしたが、やはり水進入あり。もともとレイン用でないからしかたないか。
20100218データ
いっそ、自動車ないほうがトレーニングになっていいかも!?

水曜 強制自転通3

火曜の通勤、高速道路でなんか自動車の調子がおかしい。
帰り道には決定的。
はい、自動車壊しました。重修理必要、ということで、長期の入院になりそう、しかも、ディーラーの工場は仕事手一杯ですぐに着手できない、代車も出払っていてない。レンタカー調べたけど、高いな〜。

ひとまず、水曜は自転通で。
天気があやしかったから、寒いしやめようか、と考えていたんだけど、そんな甘い考えは吹き飛ばされました。
他に手段がないから(輪行という手もありますが、電車の時刻があわない・・・)いくしかない!

5:00起床。
朝食はパニーニ、具なし。着替えしてたらご飯も炊き上がったので、ぶりの焼物で軽く一膳。
5:40出発。
さむいけど、それほどでもない。
途中で足先が痛くなる。やっぱり冷える。来年は新しいシューカバー買おう。
グローブは特価品のこれ、買っておいたのでさっそく使ってみた。

走りはじめは暖かく快適。10分ほどで冷えてきて、手が痛くなる。その後身体が温まってくると、手も温まった。なるほど、なかなか快適。これより保温性がいいと手に汗かいちゃうかも。

1時間39分くらい。今日は雨が降ってもいいようにパワータップなし。出力はGPS2POWERによる計算です。平均183Wだから、それほど外れたデータではないはず。
1時間31分のときで216Wくらい(パワータップで計測)。
TSS 97。
20100217データ

問題は木曜日。予報は6-9時雨。どうすんべ?雨具きていくか。
H監督、冬の雨でも自転通してるみたい、非公開?のblogによれば。
まねしてがんばるかな〜。

なかなか新マドンにのれません(笑)。

厳冬期用グローブ3

早朝ロードバイクにのると、平地や下りで指がちぎれそうなくらい冷たい・・・
厳冬期用のグローブあったほうがいいかなぁ。
足先も冷たいけど、なんとか耐えられるくらい。
耳は冬用スカルキャップで大丈夫。

これがパールの最上級。
なんだ?この安さ。ハーシュ・グローブより安いぞ??


と思ったら、この店激安だった。

火曜 エアロバイクでCTSホリデーフィットネス救済P. リベンジ3

月曜、オーバー・アンダー・インターバルの手順を間違ってらくしてしまったので、火曜朝5:30起床でリベンジ。

CTSホリデーフィットネス救済プログラム
(でもぜんぜん楽ではないじゃん・・・普段のCTSのDVDとかわらんぞ・・・)

W.U. 10min. 150W

P.I. 2min. Max
Rest 2min.
を4セット。300-310-330-350W

recovery 5min. 150W

O.U.I
S.S. 1min. 240W
C.R. 1min. 270W
S.S. 1min. 240W
C.R. 1min. 270W
S.S. 1min. 240W
C.R. 1min. 270W
Rest 4min. 150W
を2セット

C.D.  13min. 150W

O.U.I(オーバー・アンダー・インターバル)の二回目は結構きつい。

朝食もミューズリー、今日のは砂糖フリー。砂糖入ってるのはもう買わない。

チーム練習に出ると、みんなからやる気をわけてもらえます。ほんとに内房レーシングありがたいです。

AGLIOで夕食を5

日曜、長男の塾のお迎えにいった足で夕食へ。
ぞろぞろと電話で予約しておいたAGLIOへ。

そういえば、家族でいくのはまだ二回目だ。

後ろの席から声をかけられたら、なんと姫ご夫妻。ご主人とはお初。
昨日も来店してたとか。のむために、二人で徒歩で来店したそう(笑)。

お目当てのカルボナーラセットを全員で頼んだら、2人分はピザにしたら?というシェフのお言葉に甘えてピザにしてもらいました。

うまー。

チーズなくなる前にAGLIOへ急げ!

職場の仲間もつれていってあげようかなー、すいてそうな日(曜日)はいつでしょう?そんな日ないか。予約とっていくしかないな。

月曜 日曜の不完全燃焼分をエアロバイクで ところがメニュー間違い...2

土曜は24時間勤務でトレは完全休養。
日曜のチーム練習、遅刻した上に先頭牽きも短時間しかせず、スプリントも脱落で不完全燃焼。
月曜にもつかれは残っておらず・・・(日曜の午後は眠かったですけど)

月曜はリカバリーにせず。
手元にCTSのDVDないので、CTSの60分間ホリデー・フィットネス救済プログラムをやってみた。

ウォームアップ   10分 150W

パワーインターバル 2分 Max
レスト       2分
を4セット。
300W-310W-320W-350W

リカバリー     5分

オーバー・アンダー・ンターバル
Steady State 1分 240W
Crimbing Repeat 1分 270W
Rest 4分
を4セット。(これはやりかた間違った。SSとCRを1分ごとに繰り返して計6分、その後4分のレストで1セットだった。なんだかずいぶん楽だと思った・・・)

クール・ダウン   10分 150W

で終了。TSS45.4。(ちょっとIF設定が甘いか。)

今週末か来週頭にはFTPの再測定。
水曜は自転通で新マドンのシェイク・ダウン、と思ったら、雨の予報だ・・・
金曜の近場通勤まで延期?

日曜 袖ヶ浦チーム練3

土曜日の24時間勤務後、ちょっと早くあけさせてもらい帰宅。
8:40ごろ自宅発。もうとっくに本隊はショップ出発してる時間なので、ショップでなく袖ヶ浦へ直行。

アップもかねて、30-35km/hくらいで。
コースに入ると、いきなりKAZUKIがパンクしてる・・・
GIOSのフラットバーの方が一緒にいるが、うまく修理できてない?
近づくと、タイヤレバーがない、と。で、自分のを貸してコースを進むと、
今度はSO君がパンクしてる。
しかも前走者のはねあげで顔までどろどろ。
こちらもタイヤレバーないようだけど、クイックのレバー使ってなんとかするので大丈夫、とのこと。
しばらくいくとGOTTIさんが一人で対向車線を走ってきた。本隊はもっと後ろ?
とりあえずGOTTIさんを追って、後ろにつかせてもらう。
完全に流してる速度。

で、本隊2周め後半で合流。GOTTIさんと最後尾につく。
あれ?Edgeの電源がおちてる。初めてだ。
起動すると普通に動いてるなー。
しばらくおとなしく後ろについて集団の様子をみる。

あとからきいたところでは、はじめは2列でローテーションしてたけど、すぐに一列棒状になったらしい。
でも負荷はあまり高くない。3周目の序盤まで集団後方にいたけど、これでは負荷が軽すぎて練習にならないと思い、前へ。
これだけの大集団で35km/hペースだと、ちょっと負荷が低すぎるか?

例によって、自分はコーナリングへたくそ。途中でH監督にコーナーですっと前に入られる。「こんなに車間あけちゃだめだ!」という声が聞こえてくるよう(笑)。これはいいチャンス、H監督のまねをすればテクニックも向上するかも。

何度か先頭牽きをしたけど、牽く時間が短すぎたかな〜、ちょっと楽しすぎた。心拍はあげられているけど(Max185だった、先頭牽きで4回ほど180オーバーしてるけど、その割りに苦しくない、もう少し長く牽いても大丈夫かな。)、2分くらいしか牽いてないし。今度はもうちょっとがんばって牽くようにしよう。
集団後方に入ってしまうとすぐに心拍160をわりこんでしまい、楽してしまう。H監督のように回転あげればいいのか。次回は回転練習を組み入れよう。
20100214袖ヶ浦周回データ

最後のスプリントは路上駐車の車につまってラインがとれず途中離脱。後方からも車きてたし。SO君と「ちょっと危ないね」といってたら、練習終了後、会長からも注意が。安全第一。他人に迷惑かけると練習場所なくなるし。(でも自分はもっと車間つめられるよう精進せねば・・・)

TSS159。4556kCal。IF0.8。

そうそう、本日シェイク・ダウンの予定だった6.9マドン、朝から路面がびっちゃりだったので延期(笑)。だっていきなり汚れるのやなんだもん、どうせすぐに汚れるんだけど。

JCRC川越、だれも行く人いないですかね?

心臓がでかくなってきた・・・3

毎年二回職場検診で胸部レントゲンをとってるのですが。

ここ数年で少しずつ心臓大きくなってるような。

前回CTR(心胸郭比、心臓と胸の大きさの比率)53%、今回54%。たぶん以前は50-51%だったような?
20100208CXp
循環器の医師に質問したら、中長距離系の陸上選手なんかは巨大な心臓だったりするそう。しかも安静時は心拍もゆっくり、動きもちょっとだけで、あたかも拡張型心筋症などの病気みたいだそうで。でも運動するととたんに動きがよくなるそうです。

ロードバイク乗る前の安静時心拍は60くらい、現在は38-39くらいだから心臓大きくなっても不思議はないんだけど、この年齢になってまだ心臓は育つのか?

病気だったりして(笑)。

new Madone 6.94

木曜日、夕方マドンがうちにやってきた。
なんか、がらがでかいぞ。でも軽い。
5.2SLと並べると、5.2がクロモリか?ってくらいスレンダーに見える。
特にダウンチューブからBBあたりがすごいボリューム感。横から見る以上に、上からみるとでかい。

とりあえず、手持ちのペダルとボトルケージをつけた。
ボトルケージがなんだか小さく見える。

おやくそくで体重計で重さをはかると、5.2SL(アルテグラ仕様)より1kg軽い。軽量ホイールつければ6.8kgは楽にきれそう?計ってないけど。ま、のる人間が重いので1kgなんて誤差ですが。

あいにくの天気だし、夜なので、屋内でちょっとだけ3本にのってみる。

すぐにわかるのは、Di2の握りがとても小さいこと。スーパーマンポジションはちょっととりにくいかも。


ステム、110mmで注文してたはずだけど、ついてきたのは100mm?
でも110は下ハンドルがやや遠かったので、これでいいのかも。
交換するには、ステムちと高いですが(3万・・・)

乗った感じは・・・3本ではちがいわからず。自分の感覚が鈍いのか。

金曜も3本で1時間150W、ながし。
おかずは「ハッピー・フライト」。


やっぱり違いはわかりません(笑)。実走したり、パワーをかければ違いがわかるか?日曜日のチーム練で堪能しよう。

あと、ブレーキレバーが下ハンドル握るとやや遠いです。取説には書いてなかったけど、確か調整できるんでなかったっけ?

サプリメント アミノバイタルPRO 再販されてたのね4

製品回収になってたアミノバイタルPRO、再販されてたのね。
味の素さん、ダイレクトメールとかEメールでお知らせしてよ。



とりあえずでかい箱で購入しておこう。

水曜 Interval Ladder 3

水曜はエアロバイクでInterval Ladder。
CTS DVD progressive powerの#7。

Warm Up  10min. 150W

Fast Pedal  1min. 120W
Recovery 1min. 120W
を3セット

Tempo 6min. Cad.75 
Steady State 4min. Cad.85-95 
Recovery   2min.
を、
230W-230W-150W、210W-230W-150W、210-250W
で3セット

Cool Down 10min. 150W
で終了。

木曜時期FX、ひきとってきます。
って、みなさんもう知ってる、2010マドンです。

madone6.9

このカラーリングに7万、地味なわりに高すぎ?ま、あきなくていいんでないかと。一番の理由はダウンチューブが淡色だと汚れがめだちそうだからこのカラーリングに。
パンダマドン?

この画像は実車でなくて、プロジェクト・ワンの画像。ホイールが旧デザインなのは、自分がもってるホイールが旧タイプだから。
でも6.9でこのホイールはくことはしばらくなさそう。平坦レースには5.2SLでいこうかと・・・買ったばかりで落車いやなので。こんなこといってちゃ勝てませんな。俺が落車するわけない、くらいに思ってないと。

火曜 SEPIはできず、SSI。でも出力不良。2

火曜日も仕事きつく、もう夕方には眠気が・・・
でも夕方には一通りの仕事はおわり(書類はそのまま)、ちょっと楽に。
帰宅して夕食後、ローラー。
本当はpower intervalをしたかったが、時間がないのと、気力もなくsteady state intervalに変更。SSIなら三本ローラーでできるし。

20100209データ

1分間の高回転X2本を含むウォームアップ10分。

その後SSI。
SS 10分、recovery 4分
を3本。

出力がぜんぜんでない。おかしい、と思ったらパワータップ校正するの忘れてた。
それを差し引いても、2本目、3本目の出力の低下がひどい。
これは原因明らかで、ケーデンスの低下に起因しています。

1本目 215W 103rpm
2本目 204W 101rpm
3本目 185W 96rpm

本来SSIのケーデンスは85-95なのですが、3本では50X12Tでも出力がでないのでしかたなくケーデンスでかせいでいます。やっぱり固定でやらないとだめか。
あるいはレーシングクランクにして、スプロケットも11Tを使う、というのもありかも。

それにしてもひどくたれてるなー。

月曜 仕事が忙しすぎる・・・ 回復走のみ おかずはPRISM2

1月になってさらに仕事が忙しい・・・
日曜から32時間勤務。
しかも月曜は午前3時からフル操業。
タカ君の気配りで1時間仮眠できました、ありがとう。
そのまま日中もフル操業。
昼食時間も5分、昼休みなしで働き続けるが、仕事すべては終わらず。後日にまわせる書類仕事はあきらめて18時職場をでて会議へ。

20時帰宅。
日曜はエアロバイクさえのっていないので、せめて回復走。
おかずはPRISMのLIVE DVD。
岡田治郎のベースかっこいい。
ソロの音色がいいなあ。フレッテッドでもフレットレスのような音色ですね。

3本ローラー。回復走。心拍120しばりで。
10分ウォームアップ。100W。
30分回復走。150W
6分クールダウン。70W。

20100208データ

できることなら明日はパワー・インターバルをやりたい。で明後日はステディー・ステート・インターバルをエアロバイクで。

会長から時期FX完成の連絡が。電動楽しみです。のぼり用にハブ内蔵電動アシストもつけたい(笑)。

土曜 菜の花サイクリング試走3

土曜は菜の花サイクリングの試走をかねて、千葉県サイクリング協会南部支部の月例サイクリングへ。
日曜仕事でのれない予定なので(気合いがあれば仕事の合間にのるかも)自走で。

朝6:30出発。さみー。
わずか10分で指がちぎれそう。
パールのウィンドブレークなのですが、これはもっと厳寒にも耐えられるのがほしいなぁ。
確か雑誌に特集があったはず。

いつもの通勤路経由。幸い凍結はしておりません。朝の天気予報によると、気温は0度。たぶん山の中なのでもっと低いか。

寒くて下りがいや。凍結を恐れてさらにスピードはおちる。
でも職場まで1時間40分で到着、まあまあ。
またシーズンまでには1時間25分をめざそう。

職場によってトイレ休憩。
ちょっと雑談して時間調整して再出発。

館山ロックシティには8:55ごろ到着。トータル実質2時間10分くらいか。

20100206-1

簡単なブリーフィングのあと出発。二組にわかれる。
出発地が昨年とは異なるので若干ルートは違いますが、おおむね同じ。
ゴール前の城山公園はなくなって、そのまま海沿いの道でロックシティに戻るコースです。

このコース唯一ののぼり。
20100206-2

スタート時からどんより曇り。
途中から、路面がぬれており、走行中の雨でなくてよかった、と思っていたら。
なんと雪が降ってきた。

寒さ倍増。

途中で腹もへってきて、ハンガーノックになりそうだ。

休憩地点で(半ば強引にみんなをひきとめて)中村屋のあんぱんと大福を購入。
一緒にかってたS理事は、なにやら脂の強そうな総菜パンを買っていた。すげ。よくもたれないですね。

補給して元気がでたので、最後は先頭牽き。
20100206-3

道の駅「だいぼ」で休憩後も、ずっと先頭牽きで。天気もよくなり気持ちいい。
一応後続を気にしていたのですが、直後の人の影しか見ていなかったら、あとは全員きれてました。
マイペースでOK、という話だったからいいか。

ずっと40km/hオーバーだったのですが、一緒にいってくれた同地域(南久保だそうです)在住の方、ぜひ内房レーシングの練習に参加してください。それだけの脚があれば楽しく走れると思いますよ。

午後から小学校の授業参観がある、というので先発組が全員ゴールしたところで挨拶して駅へ。
ちょうど特急がくる時間だったので自転車ばらして輪行。

地元駅で自転車組み立てそのまま小学校へ。授業参観はもうあと10分ほどでおわるところだったけど
、長男の塾への送迎にはなんとかまにあった。

20100206データ

金曜 Tempo走3

金曜夕方Tempo走。日曜仕事なので、走れるときに少しでも。
小糸〜410号を北上、小櫃、馬来田、横田経由でショップへ。
メーター読みでは平均191W。現状ではこんなもんか。200Wを苦しくないレベルで持続できるようになるのが目標のひとつかな。
あとでSportsTracksで確認すると平均168W。測定の方法の違い?こいでないときを計測しているかどうか、で変わってくるのか?

今週から組みに入る、という連絡をもらっていた次期FXは、まだ箱の中でした(笑)。乗るのあるから、急がないのでいいんですよ。(と、思ったら翌日には組みはじまってました。ありがとうございます。ケーブルが内臓されるとすっきりしてよさそう)

日曜は仕事なので土曜ものろう。

20100205データ

CTS DVD Progressive Powerの内容23

Disc 3
#7 Interval Ladder
#8 What it Takes To Win
#9 Time Trialing

Disc 4
#10 Power Interval Ladder
#11 Power Intervals Maxing Out Your VO2
#12 Powering Up Your Time Trial

Disc 5
#13 Pouring on the Power
#14 Strong and Steady
#15 Final Field Test

来年用スキー用品

シーズンまっただなか、来年のスキー用品のバーゲン品をWEBでチェック。
子供用は1-2シーズンで使えなくなるので(お下がりにまわるが)特にバーゲン品をチェック。
とりあえず、長男のグローブ。


あと、次男のゴーグル(oakley A-FRAME)のレンズをなんとかしないと。
とりあえず、だれかが使えるように(最悪レンズだけでも使いまわせるので)A-FRAMEのレンズの状態のよさそうなのをオクでゲット。

あと次男の板がもう短いので、だれに新品を買って、どこからスライド(おさがり)するかが問題だ。
大抵一番したは常に中古品。
もっとも、買ったときから中古品、ってのが多いけど。

そういやポールはほとんど中古、みんなぼろぼろだわ。

これ安い。

CTS DVD Progressive Powerの内容1

タイトル覚書

Disc 1
#1 Field Test Verification
#2 Driving Your Cadence
#3 Musucular Endurance

Disc 2
#4 Steady State Interval
#5 Tempo & SS Interval
#6 Aerobic Development Tempo

火曜はローラー30分... 水曜はなんとかエアロバイクでこなす4

火曜、千葉県南端のほうのホテルで勉強会。
帰宅したのは22時少し前。
30分だけ3本ローラー、完全にながし。
毎日、プチ筋トレはデスクでしてます。ほんとにプチ、ですが。

水曜は朝早起き、とおもったけどおきられずZZZ。

水曜も仕事が一段落したのが21時。
でもここでやらないといつやるの?
と、エアロバイクでCTS。

今日はPROGRESSIVE POWER DISC4 #10 Power Interval。

Fast Pedalでウォームアップ 9min. 100W
Fast Pedal 1min. Cad.110+ 100W
Recovery 1min. 100W
Fast Pedal 1min.
Recovery 1min.
Fast Pedal 1min.
Recovery 1.5min.

Power Interval 3min. 300W
Recovery 3min. 150W
Power Interval 2min. 310W
Recovery 2min. 150W
Power Interval 1min. 330W
Recovery 3min. 150W
を2セット。

Power Interal 1min. 350W
Recovery 1min. 150W
を3セット。

Cool Down 15min. 150W

TSS 51.8(出力から手計算、Intencity Factor 0.7-0.9)

こりゃきつい。途中でケーデンスがおちてきちゃってるから、負荷もっとさげてやったほうがいいか?たぶんケーデンス底は80前半か・・・90キープしないとPower Intervalにならないか。

でもようやく負荷がかけられたので(ケーデンス保てずきちんとはできていないが)満足。

仕事?23時から再開です・・・

言い訳 2

月曜、ほんとは今日はSEPI(steady effort power interval)をローラーでやるつもりだった。
けど、夕食食べたら外は雪、寒いし、おなかいっぱいになって眠いし。
で、食休み後1時間3本ローラーでながして終了。
146W 60分 92Wダウン10分

夕食の時間が微妙で、食前にトレーニングするには時間が足りず、食後にやると寝る時間が遅くなる・・・

自分だけ少し食事時間遅らせてでも食前にトレーニングしないと、食後はやっぱりだめだ。眠くなるし、すぐサボる方向にいっちゃうから。

あと、CTSのDVDの内容はチェックしておかないとだめだ。
解説のたぐいが一切入ってないので、やってみないとトレーニング内容がわからない。あとでチェックして一覧にしよう。

20100201データ

日曜午後4

チーム練習から帰宅後、すぐにシャワーあびて、家族全員で千葉へ。

今日の目的は、長女の大学見学。
千葉大見にいったのですが。

共通一次の追試やっていて西千葉キャンパス内入れず・・・

亥鼻キャンパスへ。
大学病院の駐車場にとめて(休日なので空き多数)、ぐるっとひとまわり。

看護学部って、結構大きな建物なのね。

1時間ほど散歩。

遅い昼食兼早い夕食、で稲毛の「八葉」へ。

以前に一度いったバイキング。

今日はすしがあって、けっこうおいしかったです。
マグロ、イカ、なんかの貝(笑)、アナゴ、玉、あまえび、かな。

デザートまで腹いっぱい食べて帰宅。
本日のチーム練習分のカロリー以上に摂取。

日曜チーム練習3

土曜日が24時間の勤務だったので、交代後すぐに帰宅。
家についてすぐに着替えて8:50出発。

チーム本隊は8:00にショップを出発しているので、おいつくのはかなり難しそう、ってか無理?

途中で休憩ポイントがあるのでそこでおいつけるか?

410号経由、長狭街道のセブンイレブンまでTT。といってもせっかく追いついてからちぎれたのでは意味がないので、心拍160しばり。

途中でAGLIO取締役が帰還するところすれ違う。
本隊はすでに君鴨トンネルあたり、とのこと。自分はまだ410号に入ったあたり。
これは(愛宕山方面にいかず)長狭街道に直接いかないと追いつけないかな〜?

いつしか心拍160しばりはふっとんで、すっかりTT走に近い。出力も平地で230-240W。
しかし、あとでデータ見ると、出力はたいしてでておらず、197.5W。速度28.1km/h。平均心拍も151。がんばれてない。

結局長狭のセブンイレブンで本隊に合流。あー、よかった。

もうへろへろなのでそのまま長狭街道からもみじロードにいこうかと思ったら、会長から、ダメだしで、本隊は愛宕山方面へ。

白石峠手前でとまって後続をまったが、舞浜君とKAZUKIがこない・・・
舞浜君に電話すると、平群方面にまがらずに行き過ぎてしまったらしい。
しばらくまつと、舞浜君より127号で帰還する、との連絡あり。

残りの5名でゆっくり白石峠、長狭街道、もみじロード、127号を通って帰還。
途中で舞浜君に電話してみるが、電波状況が悪いようでつながらず。

合流後は148.6W。24.4kmk/h。HR145。ちょっと楽しすぎか?のぼりは次からはもうちょっと負荷をかけよう。

20100131データ
Recent Comments
自転車ブログ
にほんブログ村 自転車ブログへ
QRコード
QRコード
Archives
お問い合わせ
  • ライブドアブログ