2009年04月

職場周回3

水曜(祝)、URCのメンバーは午前中鹿野山で練習中のはず、自分もいきたかったけど、仕事。日曜のチーム練も仕事だったし、ぜんぜん参加できないなー。連休中も休みは家族サービス、残りは仕事。
仕方ないので、職場周りを周回。今日はのんびり2時間ちょいかけて8周回。平地はのんびり、のぼりはいつもより重めのギアでケーデンスもゆっくり。約48km、獲得標高約800m。鹿野山三本には遠くおよびませんが、のらないよりはましかな。平地で30-32km/hくらいのペースだと何周回でもできそう、普段は平地40m/hをわりこまないように(といってもちょっとしたのぼりや向かい風でわってしまいますが)と心がけているので、2周回めくらいできつくなるけど。
ただ、練習にはもっと負荷をかけないと上達しないのかな。LSDベースで距離をのるのが不要、とはいわないまでも、自分がでるレースの距離を考えると、今月のファンライドにでていたようにスピード走、インターバル走、のぼりでのスピード走、インターバル走などをおりまぜていかないとだめなのかな。初級者の自分としては時間と距離も必要な要素であるのは間違いないですが。(なにせ絶対量が少ない、最近3本ローラーのってるので距離だけはでるが、負荷かかってないから意味がないな。)
連休あけから、こんなメニューをめざしてみよう。(参考、ファンライド5月号、鈴木真理さんのアマチュア向けトレーニングメニュー)
MON Rest
TUE Speed
WED Splint
THU AT+Long(通勤できる曜日に、あんまりLONGでないが)
FRI LSD
SAT Interval
SUN Team


天使の誘惑5

またいただいてしまった。
20090403天使の誘惑
これは芋焼酎なのにまったくくさみなし。うまい。とろりと甘い。
焼酎はほんとにかわったんだなー。
苦手意識がなくなりました。
世界のスピリッツと肩を並べた感じ。もともとそういう力のある酒なんでしょうが、薄利多売でおかしくなっていたのかな。


カロリー【 】kcal走行距離【47.7】km

SONY BDZ-X954

Jリーグ観戦後、家電量販店へ。
機種はSONY BDZ-X95に決めてました。

理由は、
他メーカーでは「おまかせまる録り」機能に対抗できないから。
自分の主使用方法(録画してDVDにやいてポータブルプレーヤーでみながら自転車ローラー台)ではパナソニックの機種のほうが向いているのは理解できましたが、どうしても「おまかせまる録り」はゆずれず。
SONYのLシリーズなども検討しましたが、いろいろな雑誌をみてもXシリーズの評価が高い。SONYタイマーがちょっと心配ではありますが、この手の機械は5年くらいで買い替えになる可能性高いし。
最大の難点はうちのテレビがフルスペックハイビジョンでない、ことなのですが、これは買ってつないでみないとわからないかな?
現状では、VARDIAのチューナからHDMI接続で見るよりも、テレビの内臓チューナーでみたほうが画質は上です。VARDIA(XD-RD92)のチューナーはざらつく感じ。

地元の量販店(千葉の地方)では、価格交渉したところ、
14.5万にポイント28%が限界、とのことでした。現物があればここで購入したのですが、納期1週間といわれ購入しませんでした。
今回、もうちょっと都会よりの同系列の量販店で価格交渉。
掲示価格は自宅近くと一緒で17万円台にポイント10%(ポイントはご相談ください、の表示)。
店員さんに、他の店での価格を提示して交渉、本部とかけあってくれて一発OK。
ところがここも在庫なし・・・もう一度とりにくるのはあまりに面倒。
と、送料も込みにしてくれました。
購入価格は・・・続きを読む

授業参観、Jリーグ(フクダ電子アリーナ)、BDZ-X954

土曜日は授業参観、天候もいまいちなので、自転車にはのらず。あー、日曜は晴れだ、チーム練いきたいよー、でも仕事。
仕事柄家にいないことも多いので、子供の行事にはなるべく参加するようにしています。で、今日は午後から小学校の授業参観。
最近はさすがにやらなくなりましたが、長男&次男は、幼稚園から低学年の時には、毎回皆の笑いをとるようなことをぶちかましてくれるため、奥様は授業参観にいくのははずかしいからいやだ、といっております。
今回は神妙な面持ちで教科書を音読する次男、でも、イスのすわりかたがふんぞりかえっていた。写真撮るときには何か書いてますが、らくがきじゃねーだろーな。
20090425授業参観1
長男は常に積極的、何か発表してました。
20090425授業参観2
で、無事終了、速攻で二人を車につんで帰宅。
本日はJリーグ観戦。
特別サッカーファンというわけでもなく、地元のジェフ千葉を応援しているわけでもなく、それなのに、なぜ見に行くかというと・・・
コカコーラの応募でチケットがあたったから。
しかし、あいにくの雨。こんな日でも試合あるのかな〜?一応HPをみますが、雨天中止、とかの告知はない。午前中のうちに100均で雨合羽を調達、さらにホームセンターで長靴も調達。チケットは二枚なので長男と二人で出発、本当は電車でいこうかとおもっていたのですが、時間的に厳しく、車でGO。

20090425Jリーグ3

カロリー【953】kcal走行距離【57.8】km続きを読む

ベースの教則本4

先日実家に行った際に、イオンショッピングモールへ。久々に楽器やさんを訪れると、おぉ、おもしろそうなベースの教則本が結構でてる。
ほしいな、と思ったのは3冊ほどあったのですが、大人買いするとどれもちょっと見ておわってしまいそうなので、一冊だけ購入。
買ったのはこれ。

選曲もいいし、アレンジもかっこいいし、なんといっても、演奏の難易度が高すぎない(はじめての、なんだから当然か)のがいいです。知ってる曲ばかりだから取り組みやすい。しかもカラオケCD付きですぐにセッション気分が味わえる。
アマチュアなんだから楽しめないとね。
大昔に買ったこれで楽しんでいます。最近鳴りがよくなったような?フレットレスでも楽しめるな。

群馬CSC、ツール・ド・草津 機材3

次回以後のための覚書に、今回の機材。

車両は一台しかもってないから、迷うことなく06モデルのマドン5.2SL。
来年はニューモデルに・・・
群馬CSCは、
会長に教えを請うて、ホイールはディープ。のぼりは犠牲にしてでも高速巡航をとったほうがよい、とのことでこれ。


草津は、自分がおもいから、せめてホイールは軽く。あと、チュプラーはパンクすると厄介なので、これのクリンチャー版。



初日はアルミ+カーボンコンポジットホイールで、二日目はカーボンなので、ブレーキシュー(パッド)の交換が必要、そこで、これを持参。



もともとカーボンホイールでのブレーキなきを解消できないか、と購入したのですが、多少改善もゼロにはならず。
ただ、今回のような時には位置調整がほぼ一発できまるので面倒ないですね。

あと群馬CSCでは3周ならボトルは不要でした、飲んでる暇ないし。
草津は500mlいれたけど、出走までに半分くらいのんでから上りましたが、十分ですね。

カロリー【644】kcal走行距離【38.3】km

木曜 自転通3

JCRC群馬に参戦して、刺激をもらい、ちょっとやる気がでてきました。KONさん効果だ。どうも、今年になってからまったく自分を追い込む気がせず、バイクにのってもながしてるだけ、ってかんじでしたので、今日の通勤は目標の1時間30分を目指します。
朝5時起床、でも目覚まし止めて布団でうだうだ(←この時点でだめだろー)、5時10分にリビングにおりると、昨夜やたらはやく寝てしまった長女が勉強してました。
ごはんたけてるかな〜?と釜をみると、見事前夜の冷ごはんが・・・
しかたないので、小玉ねぎを一個みじん切りにして炒めて塩とカレー粉、チーズと卵一個、ここに洗った冷ごはんを投入してチャーハンに。腹いっぱい食って、出発したのは5:44。
もうおひさまはのぼっていて、すがすがしい。今日は長そでアンダー、SUGOI長そでジャージ、Naliniビブタイツ、SUGOIウィンドブレーカー、長指グローブ。
15kmほど走ると身体があたたまったのでウィンドブレーカーはぬぎました。
群馬でのpuyanさんのフルアウター走行を参考に?今日はインナーつかわず。
戸面原の朝の水面があまりにきれいなので、ついとまって撮影。
20090423通勤戸面原
ここで1時間超、これは1.5時間ゴールはかなりきびしいなー。
でもあきらめず、木之根峠、コスモクラシックの上りもアウターでなんとかのぼりきり(コスモのとこはケーデンスおちすぎだ、50までおちてる・・・)下りもすこしふんで、最後の平坦に備えましたが・・・
今日は車が多くて、平坦へ下りのスピードをいかせず、再加速。
結果、1時間31分44秒、またまた残念・・・
20090423通勤データ

カロリー【962】kcal走行距離【56.9】km

ツール・ド・草津4

前日のJCRC群馬CSCにひきつづき、ツール・ド・草津へ。
群馬CSCから草津への旅、約60km。今日もKさんの車に同乗させてもらいます。保険に家族限定かかってる、とのことで、ずっと運転していただき、ありがとうございました。
今日はヒルクライムなので、BMI25オーバーの自分は観光サイクリングです(笑)。
宿に入ってからヘルメットに番号をはったり、バイクにチップをつけたりしていたら、仲間が道のほうから走ってきてけが人がいる!と。数名でかけつけると、路上にたおれている男性が。下り坂での落車らしい。
意識はもうろう(JCS2桁-10)、外耳道から出血、開放性の骨折はなし、その他の部位からの大出血もなさそう。頭蓋底骨折の疑い。
すでに救急車はよんだ、とのこと、周囲のチームメイトに交通整理を依頼。
少し意識レベルはあがり、名前は言えるが、自分で動こうとしてしまう。四肢の大きな損傷はなさそう。道路の端によせたいが・・と思っているとチームメイトのO部さんが戸板をとりに走る。が、届く前に救急車の音が。救急車到着、全脊椎固定、とも思ったが麻痺はないし、装備もなさそうなのでカラーのみ装着してもらう。
このときには名前も言え、若干意識レベルはアップ。バイタルサインも安定しており、病院までも10分ほど、とのことなので同乗はせずに、救急隊にお任せして退散。1日も早い回復をお祈りします。

その後、温泉につかり、夕食。ボリュームもたっぷり。たいてい出された食事はすべて食べ切る自分が食べ切れないほどのボリュームでした。おすすめの宿ですね。
し・か・も、
20090419ツール・ド・草津1
横断幕(紙じゃないよ!)での応援つき!!すごいぞ。
肝心のヒルクライムレースは・・・

20090419ツール・ド・草津4

カロリー【1945】kcal走行距離【76.7】km続きを読む

JCRC 第3戦 群馬CSC3

4/17(金)夜、URCのみなさんと群馬に向けて出発。
ビール一本のんで就寝。
翌4/18(土)群馬CSCへ。
自分はJCRCは初参加。昨年TOJ大井にでただけなので、Xクラスです。群馬CSCのコースを走るのはもちろん、来たのもはじめて。
URC会長の案内で試走へ。はじめの下りカーブ、こわいよー、路面ぬれてるし。
試走で会長もとばしてないのに、それでも下りカーブでおいていかれてしまう、やばいなー、こりゃ。3周なのにラップされたりして。
会長と一緒に1周、さらに2周ひとりでまわって、下りの感触と、のぼりのきつさを確かめる。上りの勾配はそれなり(8%?)だけど、距離は短い。やはりポイントは下りのカーブでいかにスピードをおとさないか、そして、重い自分はのぼりでおいていかれないこと。
前半の部、チームメイトたちがアップして出撃。20090418群馬CSC120090418群馬CSC2

カロリー【710】kcal走行距離【36.1】km





20090418群馬CSC320090418群馬CSC4






みんないいところ走っていますが、なかなか入賞は難しい・・・
そんな中、自分と同世代のKさんが4位入賞!昇格決定!おめでとうございます。
(ついでに行きも帰りも同乗させていただきありがとうございました。)
でもKさんのレースは自分と時間が近かったので写真とれず。
その後H中さんも3位入賞、H詰さん5位入賞。すげー。
20090418群馬CSC5


続きを読む

ヤマザキ ふんわり5

もう数週間前ですが、当直用の食糧にかったこのパン、
↓携帯でとったのでぜんぜんおいしそうにみえませんが・・・
20090320ふんわり
うまいぞ!スーパーで買える食パンとしては最高では?しかも高くないし。
これ、やばいでしょー、他の食パン売れなくなるんじゃね?好みがわかれるのかな〜?あとは焼いた時にどうなるのか知りたいけど、手元にトースターとかないのでわかりません。
「焼きたて!!ジャぱん」ていうマンガ(25巻まで図書館で借りて読んだ)ででてきた食パンの理想形、ふんわりとやわらかい、というのは完全にクリアしていて、もっちりとおいしい。これで焼いた時にカリッとしてれば完璧だ。

チェーン洗浄用具 作成費20円くらい?4

シマノ・クイックリンクのおかげでチェーンが簡単に丸洗いできるようになりました。より簡単に洗うには、ボトルの中にチェーンをいれて、洗浄液を入れて、蓋してシェイク!ってのがてっとりばやい。
500mlのペットボトルにはちょうどチェーンが一本おさまりますが、シェイクしてしまうと、取り出すのが面倒らしい。広口のビンなどを使ってもよさそうですが・・・
自分が考えたのは、以下の作戦。
1.太めで、チェーンを痛めずらい素材(今回はアルミ)の針金を用意する。
20090401チェーン洗浄用具3











2.先端を曲げてチェーンの端にひっかけてまるめ、はずれないようにする。
3.針金の全長をペットボトルにちょうどおさまる程度にカット。
20090401チェーン洗浄用具

上から見るとこんなかんじ。
ちょうどペットボトルのふたがしまる程度。
20090401チェーン洗浄用具2












ここにディグリーザーを投入してシェイク!
あ、クイックリンクは外しておいた方がよさそうです。中で分解しました。こわれはしないけど。
ディグリーザーけちったせいか、表面の汚れはおちてますが内側の汚れ落ちがいまいち。灯油という手もありますが、においが・・・灯油であらったら、その後何かべつのものであらいなおせばいいんでしょうか?どなたか良い知恵お貸しください。

カロリー【739】kcal走行距離【37.7】km

シマノ クイックリンク こりゃ便利、かわなきゃ損!?5

もう3週間以上前になりますが、注文していたシマノのクイックリンクが届きました。

さっそく取り付け。
実は使ったことがなかった携帯用のチェーンカッターで、切っても良い部分でチェーンをカット。
20090401クイックリンク1
このトピークの携帯用、通常のチェーンカッターとくらべれば明らかに操作性はおちますが、十分実用になります。
さて、このクイックリンク、一番の売りは、DURA ACE7900以外でも、10速のシマノのチェーンに使用可能!というところです。これで、非適合とされている7900のチェーンを無理に使う必要もないです。
20090401クイックリンク2
作業はチェーンきっちゃえば取り付けは実に簡単[マニュアルにかいてありますが、取り付けの向きはありますよ。)取り外しも簡単。こりゃ便利。
いままでよりは少しはまめにチェーン掃除するかな??
20090401クイックリンク3

カロリー【1341】kcal走行距離【32.3】km

VARDIA DIGA BDZ-L or X3

なんだか、ロボットかなんかのコードネームのようですが、わかる人にはわかるでしょう、そう、ブルーレイ(HDD)レコーダーです。
TOSHIBA VARDIA,PANASONIC DIGA,SONY BDZ。
自分がはじめにかったのは、SONYのスゴ録。もうこの名称はなくなってたんですね。こいつのおまかせ録画はとても優秀でした。次に買ったのが、高機能につられて東芝のVardia RD-XD92。マニュアルはわかりづらい、リモコンもわかりづらい、2回修理、とさんざん。まだ使用中ですが、次男(←彼には使用法が難解で再生しかできない、我が家でまともに使えるのは自分と長男だけ)がはやく買い替えてくれ、といっています。
金曜、午前の仕事をおえ、夕方からの出勤前に電気屋さんで各社のパンフレットをいただき、本屋で家電批評Vol.3を購入。

夜家電批評とパンフレットをよみ、価格COMのクチコミをチェック。
だいたい機種はしぼれました。

現在使用中のVARDIA。



カロリー【959】kcal走行距離【32.8】km続きを読む

1週間前の通勤風景4

先週金曜の通勤風景。朝はゆっくりと自転車で7km。
桜吹雪です。
20090410桜吹雪
午後は自動車で。
館山道からの風景。
鋸山て、なかなかすごい風景だよな〜。
これどこかから自転車からでもみれないかしら?
20090410鋸山

プラズマテレビ修理3

先週火曜、動作のおかしくなったリビングのプラズマテレビの修理にきてもらいました。
普通に使用しているにもかかわらず、地上デジタルのチューナーがリセットされてしまい、うつらなくなる。DVDレコーダーのチューナーではちゃんとうつるので、アンテナのせいではない。
結論としてはテレビのチューナー基盤の交換、となりました。
20090406TV修理
壁掛けなので、おろすのがたいへん、作業員二人でやってくれましたが、壁に取り付ける際には自分もお手伝い。めちゃくちゃ重いわ。価格も購入当時は最近の2倍くらいはしてました。新しいのは基盤が小さくなり軽くなっているそうです。
次に買い換えるときは(たぶん5年後、あるいはもっと先。前のテレビも10年つかったので)これ・・・と思ったら、高!
5年後には安くなる???

一方すっかり現実的(といっても十分高いですが、自分が5年前に買った50インチよりずっと安い(涙))なのがこちら。
置き場所さえ確保できるならこのサイズは迫力ありそう。



日曜 チーム練 大野台周回 ぜんぜんついていけない(笑)3

日曜は恒例のURCチーム練。
今日の参加者は15名くらい。先週とだいたい一緒かな。しかーし、H詰さん親子という強力なローディー参加。ジョー君、手足ながくて、ほっそーいけど、のぼりばかっぱや。URCに参加したばっかりのころはお父さんに背中おしてもらったりしてたのに、もう1年もしたらお父さん(←十分速いです、本日も一等賞)をこしそう、3年もしたら世界にはばたきそうだ。
20090412大野台周回1
自分は本日はJCRC群馬CSC(初参加)にむけて、あえて(上りのコースですが)ディープホイールで参加、とおもったら、なんだか今日はディープ率高し。草津には軽量ホイールでいきます。
さて、練習の展開は・・・

↓走っていればBORAにみえるからとまるな!って・・・(笑)



カロリー【523】kcal走行距離【33.2】km続きを読む

土曜日 職場周回2

先週にひきつづき、日曜のチーム練にそなえて?職場周回。なんだか眠くてしょうがないので4周のみ。心拍もあがらんし、調子わる?自転通で早起きの習慣がついて、今朝も4時半からおきてたからかな〜?しかもその後パソコン向かいっぱなし。理由は・・・VARDIAのせい。後日につづく。

カロリー【663】kcal走行距離【34.1】km

avedio(エバディオ)の携帯ポンプ4

ph_pump_tele_ii_01
←このタイプの一番小さいのを買いました。
小さいのにしたのは、ツールボトルに収めたかったから。
長さは全く問題なく入ります。Topeakのマイクロロケットと比べると太さはかなり太いです。倍くらいか?でも自分のボトルには収納品を減らすことなくおさまりました。
↓質感はマイクロロケットのほうが良いです。


実使用はしてないのですが、指を挟むこともないでしょうし、口金もロックできるし、便利そうです。何より、マイクロロケットでは6Bar(かなり力がいる)までの空気圧が7Barまで楽に入る(試してないけど・・・)というのが安心感があります。
通勤・チーム練習時用につんでおく予定。

いまならこのエバディオのポンプ、3種類ともshop Kに在庫あり!です。お早めにお買い求めを!特に細見でやや長いタイプはさらに高圧まで楽に入るようです。

カロリー【690】kcal走行距離【32.9】km

小糸川 お花見サイクリング4

日曜のチーム練習後、帰宅して、奥様・長男・次男と小糸川にお花見サイクリング。全長7kmほどと短いサイクリングロードです。桜は場所によって3分から7分咲きくらい。いつものパン屋さんで、ちょっと遅めの昼食を買いこんで、公園でランチ。
再びサイクリングロードで帰宅。帰り道でCCAのJ理事とすれ違いました。
↓携帯でとったのでレリーズラグが大きく、人物がはじっこに・・・
20090405小糸川

カロリー【2517】kcal走行距離【82.1】km

木曜 自転通 房総お花見サイクリングコース4

木曜も自転通。ゆっくり花見しながら通勤するためにちょっとはやおき。
この自転通コース、房総にむかうには交通量も少なく、高低差も比較的すくないので、サイクリングコースとしてもおすすめです(初級者にはおすすめしません)。がんがん上りたい人は別のルートをさがしてください。特に同じコースを帰路に使うと二つの峠を上ってしまえば、基本的に下り基調になりますので楽です。おためしを。
君津駅からBINGOバーガーまでです。朝出発するとお昼にBINGO。(11時から営業)

この週末のサイクリングにいかがですか?自分は仕事とチーム練習。
君津市街。
20090409通勤1
すでに陽はのぼっていますが、朝靄が。
20090409通勤2






こんなかんじの景色がつづきます。いいよー。
20090409通勤3
鹿野山福岡口も桜が満開。のぼりタイムトライアルも桜が応援してくれそう。
20090409通勤4福岡






まだ菜の花も満開です。
20090409通勤5
これも桜なんだろうなー。同じ木に桜色の花と赤い花が。
20090409通勤6






道の両側に桜並木。
20090409通勤7






ここまでくればもう少しでBINGOバーガーです。見えてる山は富山。
20090409通勤8

カロリー【 】kcal走行距離【55】km

水曜 自転通4

月曜の夜は寝られない勤務となり、火曜は1時間ほどはやく帰宅。
寝不足(とうか横にはなっていたもののほとんど寝てない)だとやたら心拍はやいようだ。火曜朝のエアロバイク(心拍にあわせて負荷がかわる)はほとんど負荷なし。20:30すぎ布団へ。
水曜は自転通。5時過ぎ起床、ごはんは炊いておいてもらったのでチーズ入りオムレツを作り、ベーコンをいためてヘビーな朝食。ごはんもおかわり。
5:50出発、今日は半袖インナー、長袖ジャージ(SUGOI、青)、ウィンドブレーカー(SUGOI)、ビブタイツ(Nalini)。グローブは長指のOGK。キャップなし、耳あてなし、シューカバーなし。
やや肌寒いが、少し負荷をかければ身体あたたまって大丈夫。
道沿いは菜の花、桜、たんぽぽ、こぶしなどなど花がさきみだれてます。
20090407通勤
1時間35分、47km、獲得標高485m、平均速度29.1km/h、平均ケーデンス78、平均心拍154。
1時間30分はなかなかきれない。でも、あんまりがんばってしまうと仕事に支障がでそうなので、じりじりとやるしかないな。
20090407通勤データ

カロリー【460】kcal走行距離【20.6】km

チーム練 大野台周回4

1か月ぶりくらいのチーム練。
今日は大野台周回、過去を振り返ってみたら、昨年の5月頃にこの大野台周回あたりからちょくちょくチーム練習に参加させてもらっていました。約1年だ。
shopに集まったメンバーは・・うーん、のぼりも強い人ばかり。こりゃ周回遅れになりそう・・・
20090405大野台周回
1周目、比較的ゆっくりとしたペースですすむ、が、後半ののぼりでペースアップ。
2周目、最初ののぼりではやくもきつい。集団後方にさがる。後半ののぼりでちぎれちゃった。集団もけっこうばらけている。
2周目の下りでちょっとふんで、平地でH尾さんの後方につけさせてもらう。ここからH尾さんにずっとつれていってもらいました、ありがとうございました。上りを淡々とこなすH尾さん。昨日も鹿野山3本のぼったそう、さすが。最後ののぼりで先頭がみえましたが、そこまでは届きそうになし。ずっと上りをひいてくれたH尾さんに感謝しつつ、すぐ前に見えているO田さんとGottiさん(←調子悪いのかと思ったら、みんなが来る前にすでに3周回していたらしい・・・ありえない、puyanさんの言葉を借りると、まさに「お通しにかつ丼」)を坂でパスして、重量をいかせる下りへ。ここはO田さんとぬきつぬかれつをたのしんでゴール。
ゴールでは上半身のぶれのないかっこいいライディングのpuyanさんと、ミサイル問題でよびだされなくてよかったねのFさんがくつろいでました。
やっぱりチーム練は楽しい!上りはあいかわらずつらいですが・・・この腹と腰まわりのおもりをなんとかしないと。


20090405大野台データ

帰りはゆーたろーさんの道案内で君津方面へ3人で。今回初顔合わせとなったI橋さん、なんと同い年でした。よろしくです。

カロリー【1600】kcal走行距離【54.6】km

土曜 職場周回3

前日仕事でほぼ眠れず・・・4周で終了。57分。24.1km、平均速度24.3km/h、最高56.9km/h。昨日鹿野山にのぼったおかげか、ちょっとだけ上りがいやでなくなった。てか、苦しさがややへりました。腹の回りのバラストはあいかわらず。もう草津までにはバラストはずれそうにありません。まあ、あきらめずにMt.富士までになんとかバラストをおろしていきたい。バラストってか、豚バラか。職場の同僚は体脂肪率6.6%!自分は・・・約3倍ですな。
桜は2-3分咲き。
20090404さくら
たんぽぽはたくさんさいてます。菜の花もまだ満開。
20090404たんぽぽ

カロリー【1679】kcal走行距離【54.5】km

金曜午後 鹿野山へ1

午前中の仕事と、夜勤のあいまの時間に鹿野山へ。
郡ダムを通過して周南から作木経由で鹿野山をゆっくりのぼる。
20090403郡ダム
まだもう少し時間あったので福岡をくだって登りかえし。
一応タイムをはかってみるが・・・
19分28秒。だめだ・・・
毎日(は無理だけど)なるべくのぼるようにしよう・・・
はじめからインナーで楽してのぼっていたんではタイムはのびないな、やはり。

20090403鹿野山データ120090403鹿野山データ2

カロリー【415】kcal走行距離【25.5】km

メントス ニューフレーバー体験モニター

ブログネタ
今回のキャンペーンで誰と"Good Times"をシェアしましたか? に参加中!
3回目のモニター質問、今回のキャンペーンで誰と"Good Times"をシェアしましたか?
うーん?これまでの質問の設定(質問1が、あなたのGood Timesな瞬間を教えてください)からすると、自分の回答は、URCのチーム練習にでているとき、なのでURCメンバーが質問の答えです。
一方で、こ「今回のキャンペーンで」というところからすると、モニターしたメントスを一緒に食べたのは家族(子どもたち)と職場の同僚。
いまいち質問の意図がつかめてない?

ポータブルDVDプレーヤー SONY DVP-FX720 安い。4

自分の場合、ローラー台のおともは、DVD鑑賞。音楽だと聞きこんでしまってだめ。pod castも良いのですが、やはり映像があったほうが飽きてきたときや苦しい時には気が紛れます。今使ってるポータブルDVDプレーヤーはGreenHouse製。バッテリー駆動もでき、結構気に入ってますが、難点がひとつ。それはCPRM対応でない、こと。
JSPORTSの録画をDVD-Rにおとして、ローラー台上でみたいのですが、CPRM対応じゃないとみられない。家族のわきで、リビングでローラーやるわけにもいかず。
いろいろみてるとCPRM対応でしかもメーカー品、で、安い、となるとこれがよさそう。やはり売れてるみたいです。これでワンセグチューナーついているとさらに良いですが、テレビなんてWBCとFIFAワールドカップくらいしかみないから、いらないな。安い方がいいや。

すでにロジクールのFP-10、ipodで音楽やpod cast聞いたり、DVD見たりして使っていますが、快適です。耳パッドが汗でぬれるのが気になる程度。音質は、運動中に聞く分には十分でしょう。FP-10

カロリー【422】kcal走行距離【26.8】km

職場LAN配線3

職場のLAN、前任者がほぼ一人でがんばって配線してくれました。全長200mくらい?
それをそのままつかわせていただいていますが、グレードアップを図るために、もうひとつLANをくむことに。前任者から配線を通すための道具を拝借、部材は近くの電機やで、とおもったら売ってない。しかたないのでネットで手配。
まず、LANケーブルCAT5Eで十分。100m。

RJコネクタ

コネクタ保護カバー


配線工具。いままで手でやってましたが、やはり工具があったほうが便利そう。

ケーブルテスター

ついでに自分用のDVD−RWも注文。


カロリー【3105】kcal走行距離【101.7】km



チップスメーカー と 減量3

冬になって大増量した体重、少し減らしてはバイキングにいき、少し減らしてはステーキを食い、で、ぜんぜんへらない。特に自転車にのらなかった週末は最悪で、カロリー消費しないのに、食べる量は減らないからど〜んと体重増えている。
この状況を打破すべく(食うの減らせよ・・・)、新兵器導入を検討。
それはチップスメーカー。油を使わずに電子レンジでポテトチップスや野菜チップスを作れるという優れもの。
近所のホームセンターで物色するが売ってない。

あきらめて帰ったら、
なんと自宅にすでにありました(笑)メーカー違いますが。
レンジチップスクッカー

ぜんぜん使ってないようなので自分が活用しよう。スライサーかわなきゃ。
そもそも体重減らしたいのに食うための道具に目がいくことがまちがってるな。

カロリー【301.3】kcal走行距離【19.1】km

土曜から実家へ3

土曜から実家へ墓参り。このためチーム練習には出られず・・・
あー、練習参加したいよー。
実家においてある我が家の子供たちがのりたおしたBMX風の自転車。まだ動くので、妹夫婦のうちの子供たちも遊べるように実家においてあります。次男がもちだしてのっていた。
20090329BMX
長男の要望で親子3代でキャッチボール。娘たちも参戦。長女は投げる側の足が一緒にでていて変。次女は学校のソフトボールの授業でしごかれた、とかでまあまあ。
おやじ(祖父ですね)は、ロータリークラブの交流試合でアメリカ遠征した時のグローブをひっぱりだしてきた。ユニフォームもあって、しかもホームとアウェイで2色ある・・・おっさんの趣味は金がかかってるね、って自分もそうか。
20090329キャッチボール
昼食をたべに成田へ。お?サイクルベース・あさひができてる。
のぞいてみましたが、ままちゃり屋さんでした。おやじがパンク修理キット(手押し車用)をかってました。
20090329CBアサヒ

カロリー【1826】kcal走行距離【59.3】km

理想のボールペン4

仕事でかなりボールペンを使います。なので、少しでも快適に字を書きたい。かつ、他人が読んでもきちんと読めるように、さらにすばやく書きたい、しかも限られたスペースにたくさん。
いままでいろいろなボールペンを使いましたが、自分の理想に近いのは・・・
ゼブラ、TECHNO LINE 0.4(替芯はSK-0.4)。


これは0.4mmの細い線がひけて、書き味もよいし、軸の先端部分が金属なのでペン先のぶれるかんじもなく、軸も細くて自分好み。
欠点は、まず、レーザープリンタで出力した紙に書くと、インクが帯電した紙に吸着されるのか、ほそーい、線がついてしまうこと。
そして、こちらが肝心なのですが、軸が短すぎる。自分の場合、手の中に隠れてしまうくらい。
20090326technoline1
そこで、ペンを改造。
まずは軸の長い他のペンにSK-0.4をしこんでみました。SKは全長が短いので、他のボールペンの使い終わった芯をちょうど良い長さに切って、SKの全長を延長。
全長はばっちりだけど、軸がやや太め。あと、先端がプラスチックなので、芯が微妙に動いて書き味がよくない。
木を削って、自分好みの軸を作成することも考えましたが、より簡単に、同じペンを二個一作戦。
TECHNO LINEを一本解体して、二本をつなぎます。ノック部分のメカをペンチでひきぬいたら、なんとそのままつながった。
20090326technoline2
しかし、さすがに長いぞ。
しかたないので、ひきぬいたノック部分の軸を切断。このままだと二本をつなげなくなったので、やすりでつなぐ部分を細く削り・・・
完成。
20090326technoline3
まだ1.5-2.0cmほど長めですが、これより短くするのは面倒そうなので(軸の内側にでっぱりがあるんです)ひとまずこれで使おう。

カロリー【663】kcal走行距離【41.8】km
Recent Comments
自転車ブログ
にほんブログ村 自転車ブログへ
QRコード
QRコード
Archives
お問い合わせ
  • ライブドアブログ