2009年01月

SKI! 猪苗代 二日目 Xacti DMX-CA85

猪苗代二日目。6:20起床。6:45朝食。またバイキング。先着50名に無料配布のハーブの入浴剤をいただく。ごはんはおいしいです。ごへいもちみたいなのがあったんだだけど(名前忘れた)とてもおいしかった。
荷物をまとめて、着替え用に借りた部屋において、今日は猪苗代スキー場へ!
猪苗代スキー場は中央ゲレンデとミネロという二つのスキー場が連絡路でつながった構造。ホテルでリフト券を買うと約30%オフ。(中央、ミネロ共通券のみ)
今日は朝から晴れです。最高の天気。
↓バスからみた猪苗代スキー場。左が中央ゲレンデ、右がミネロ。
20090125oosawaskiinawasiro
昨日すっかり自信をつけたびびり男ですが、スキー場がかわるとまたびびる。まずははやま第7リフトにのって西ゲレンデを滑走。びびり男の調子がでたところで、はやま第1、5リフト、ささ子平・ふりこ坂・中央ゲレンデ。も一度のぼって林間コースから中央ゲレンデ。葉山第2,4(シングルリフト!)で山頂へ。シングルリフトでまたもびびる次男。でも山頂からの眺めは最高!も一度第2をのぼってお馬返し・ぶな平・ふりこ坂から連絡道を通ってミネロへ。ミネロ第3でのぼってセンターハウスで昼食。
↓雪はふってないし、風もないですが、紫外線ふりそそぐため完全防備のSatoさん。
20090125oosawaski
もともと14:15のバスでホテルにもどるつもりでしたが、13:15に帰路のバス出発なので、一本はやい13:00のホテル行きのバスに急遽乗車することに決定。あわてて中央ゲレンデの連絡路をもどって、そのままバス乗り場へ。せーふ。
リステルにもどるとまだすこし余裕があるので次男と二人で滑ることに。
上のバーンも程よく溶けて滑りやすくなっていました。3本滑って終了。
さっさと荷物をしまって風呂へ。集合時間にはみなきっちり集まってました。すげー、大抵遅刻するやつ(俺か・・・)がいるもんだが。
21:00帰宅。何もせず就寝ZZZ。
そうそう、これデビューさせました。

とりあえず使っての感想。(画質とかは未検証)
右手で握っての操作感はなかなかよいです。グローブしてるとボタンはやや小さい(特にズームが)ですが、なれればなんとかなります。モニターをたためばスタンバイ状態になるのですが、スタンバイからの復帰があと1秒か1.5秒はやければ快適かな。自動露出が働くタイムラグを含めて、撮影開始まで3秒はかかる印象です。(測ってないけど)室内の撮影にはやはり向きません。画像がかなりあれます。やはりスキーやマリンスポーツ、雨の屋外といった用途に使うが良いのでしょう。

SKI!今季二発目 初日3

GALAにいったあとSKIの手入れしてなかったので、まずは使用したスキーの掃除とホットワックス。自分のと次男の板はすぐに使うのでワックス削って、ブラッシング。
残りはそのまま倉庫へ。
20090125チューンナップ
で、土曜日早朝4:30出発(仕立てバス、豪華!)、いってきました、猪苗代。バスは運転席の上まで座席になっていて、次男は行きも帰りもここ。自分は後席のサロンでビールのみながら談話。
今回の宿泊はリステル猪苗代。ホテルはきれいでよかったのですが・・・
ついたら雪!またかい。午後から晴れるって話だったのに。
↓完全防備の次男。例によってびびり男。
20090124oosawaski
リステルは全面滑走可、となっていましたが、実際には上から下まで1ルートのみ(リフト二基)。
今回のツアーは子連れが多かったので、下は緩斜面でよかったのでしょうが・・・まったくものたりない。上のリフトにびびり男の次男をつれていくと、う〜ん、昨日雨降っちゃったそうでアイスバーンだ。びびり男君、おもいっきり脚をふんばったボーゲンで滑って行きましたが一回で泣きが入った。とりあえず休憩&遅い昼食。なだめて、すかして、「お前はSKIがうまい、天才だ!」とバスの中でみた銀色のシーズンのセリフをかりておだててもう一度上へ。
ちょっと余裕がでたようで、尻をふりふり(←本人はパラレルのつもり)上機嫌。
16:30であがって、風呂へ。この風呂の構造はどうなのよ?露天にいくのに、とてつもなく冷たい階段をあがっていかなければならない・・・もう露天はいいや。
夕食はバイキング。本日の運動量(1000kcalくらい)に対して3000kcalくらいくっちゃったな。
↓プレミアム・エディションまだある!しかも30%オフ!

ナイターは緩斜面のみで滑る気せず。

カロリー【638】kcal走行距離【31.6】km

ACORアイデアコンテスト5

昨年の話ですが、ACORアイデアコンテスト、ってのに応募しました。
二つアイデアを応募したのですが・・・
1.ブレーキシューチューナー。
カーボンホイールに交換するたびにブレーキシューも交換して調整するの面倒、と思って考えたのですが、応募した直後にTacxから製品としてでてきました・・・やっぱり同じことを考える人はいたか。
2.自転車から発する電波受信機。
心拍計、速度計、ケーデンス、などワイヤレス製品の電波を受信して、パソコンでそのデータを利用しよう、というもの。メーカーとわずに複数を受信できるもの。
部屋でローラー台踏むのも、ネット上で大勢で競いあったりできてたのしいんでないかと。もちろん、それぞれのローラーの負荷などが均一でないので、絶対値としての比較はだめなのですが、その辺はアイデア次第かなと。
で、両方入賞しませんでした。今回受賞作品なし、だそうです。
でも参加賞をおくってくれて、大満足。
20090128ACORアイデアコンテスト

カロリー【451】kcal走行距離【28.6】km

Racing Tactics for Cyclists3

Training and Racing with a Power Meter を購入したついでに、これも買ってみました。

自分がいままで入賞したレースはみんな展開にめぐまれたり、同一カテゴリーでも平均速度が遅かったり、と運がいいね、っていう感じが多い。実力で勝った、って思えるためにはトレーニング+ダイエットしかないわけですが・・・一朝一夕にはいかないですよね。でも、せっかくレースにでるからには勝ちたいし、勝負へのこだわりは強い方。脚のない分、頭脳で勝負(って頭脳もそれほど良いわけではないし、今もすでにコバンザメ走法&逃げつぶし&ゴールスプリントというこずるい(?)方法で入賞してるわけですが。)してカバーしたい。

この本を購入した方はあわせてこれも買っています・・・の表示につられて、Amazonの思うつぼ、という気もする・・・がんばって読まないとね。

カロリー【722】kcal走行距離【29.7】km

グレープシードオイル5

最近、結構パンを食べることが多いです。パンは吸収がよくて、高カロリーなので、白米同様、あまりダイエットには向かないのですが・・・でも、おいしいからしょうがない。せめて、少しでもヘルシーに食べよう。
ということで、バターやマーガリンは使いません。かわりにオリーブオイルを使ってました。よくイタリアンレストランで、バゲットと一緒にでてくるのを真似て。
いまは、グレープシードオイルを使ってます。こちらのほうがあっさりしていておいしいです。オイルをぬって、さらにジャムをたっぷりと。もちろん、朝専用ですが。
↓送料無料なら通販で買ってもいいか。


カロリー【341】kcal走行距離【13.9】km

プリンタのインク Canon 7e4

プリンタの価格、レーザーもインクジェットもとても安くなりました。数年前とくらべると本当に安い。一方インクの値段はあいかわらずで、ランニングコストはさほどかわらない。
自分の用途(年賀状とCDの盤面印刷くらい)と、最近の低価格機種の印刷品質の良さ、ランニングコストを考えて、4色インクのCanon ip4300を使用しています。それまではずっとEPSONでしたが、ノズルのインク詰まりが多いのでCanonにのりかえ。
インクはEPSONの時からサードパーティーの詰め替えキットを使用しています。でも、最近のインクはICチップつきで、やや面倒。EPSONのときにはICチップのリセッターという機械がありましたが、CANON用は自分が知る限りは販売されておりません。したがって、インクの残量検知機能をoffにして使用するのが条件となりますが、詰め替えインクは使用可能。


便利な詰め替え用カートリッジを使用するには、初回のみ、純正インク(もちろん使用済みのです)からICチップを移植する必要があります。
使用済みの純正インクです。このICチップをはずして使用。
ink1
左が詰め替え用のカートリッジ(オレンジ色のは保護キャップです。)。まだインクは入ってません。右のは使用済みインク。
ink2
カッターナイフで、2箇所のプラスチックの突起部をそぎとります。基盤を傷つけないように、プラスチック部分をすくいあげる感じにするとうまくとれます。
ink3
チップをとりはずしたところです。
ink4






裏側はこんな感じで、ICはカートリッジの溝にはまり込む感じになります。
ink4.5
詰め替え様カートリッジにチップをはめこんだところです。
ink5
半田ごてを熱しておきます。自分のは電子工作用でそんなに容量の大きくないものですが、十分です。
ink6
はんだごてで2ヶ所のプラスチックの突起部を溶かしてつぶしてチップを固定します。
ink7
同様の行程を必要数繰り返します。
ink8
これでインクが楽に詰め替えられます。このカートリッジはインク補充用のホールがありますのでインクの補充が簡単です。INK77の製品です。インクカートリッジ一式純正で購入すると4000-5000円ですが、このカートリッジは5個セットで2500円(インクつき)です。補充用のインクのコストは一回一個100円しないとおもいますので、大変コストパフォーマンス良いです。自分は写真印刷はネットの写真屋さんにだしてしまうので、このインクで十分です。
*インクの詰め替えや互換カートリッジの使用はあくまで自己責任で。メーカーの保証は受けられなくなると思いますよ、たぶん。

MOSTRO ACUTO発売!4

自分も愛用しているOGKのヘルメット、MOSTROに新色と、XL,XXLサイズが追加になったそうです。(3月初旬発売)
自分が使用しているのは、普通のMOSTROの白。サイズはS/M。じぶんのでか頭ではS/Mはぎりぎりです。クラニウムロックでワンクリックがツークリック分くらいしか余裕がない。白は気に入ってるのですが、唯一きにいらないのが、一番下の部分(写真で「ここ」とある部分)が黒であること。ここも白で塗装してほしかった。
20090123mostro
なぜなら、かぶったときににヘルメットが頭から浮いている、という感じに見える。なんか間が抜けているような。(自分の顔のせい、というのは棚にあげて)
で、新製品のACUTO、よいですね〜。20090123mostroaquto
一番下の部分が黒でないので、たぶんかぶったときに宙に浮いているような印象にはならないでしょう。
MOSTRO VIGORの青もかっこいいのですが、かぶっている人がおおすぎる。

今使っているMOSTROの白はすでにヘルメットライト(BUSCH&MULLER ブッシュ&ミラー TOP FIRE トップファイヤー)を接着して通勤、ロングライド、ブルベ、サイクリング仕様にしてあるので、レース用にもう一個・・・


ブラックブルーにするか、ブラックホワイトにするか、悩ましいところだ。サイズはLが無難かなー。やっぱりでか頭。

カロリー【1433】kcal走行距離【 】km

今年はJCRCでいこうかな3

ロードバイクに乗り始めて二年が経過。いままで出場したレース系イベントは乗鞍ヒルクライムX2、Mt.富士ヒルクライム、セオフェスティバルX2、TOJ市民、筑波12耐、下総フレンドリーパークポイントクリテリウム、東京エンデューロクリスマスバージョン、ツインリンクもてぎ100kmサイクルマラソン。
あとはサイクリング系イベントと、300kmブルベ。
今年はJCRCのレースにいくつか参加してみたい。
4/18群馬CSCはURCで参加するとのこと。その前の3/15の川越か3/21日本CSCにもでてみたいが・・・
川越はXで参加するとわずか8周、12kmでおわり。近場ならいいけど、遠く川越まで一人でいって一瞬でおわりのレースってのはちょっともったいない気が・・・時間的には片道2時間のルート(google mapによれば)。
一方、日本CSCへは3時間30分(普通は前泊だな)、2周10km・・・これも距離がさみしいなー。
群馬CSCはXで参加だと18km(3周)、認定を受けて、Fだとしても18km、Eなら24km走れてちょっとおとく。ということは、せっかく群馬CSCにいくなら級認定を受けておいた方がいいかなー。やっぱ川越いくか。だれか一緒にいってくれませんか?
↓川越ならホイールはこれでいこ。脚があれば群馬もこれでいいんでしょうが・・・自分は重いので軽量ホイールで少しでも上りが楽な方がいいのかな・・・


カロリー【2085】kcal走行距離【 】km

ファンライド 2月号 ・・・1

えー、ロードバイクにのりはじめて2年、初めてわりと名の通った大会で優勝したので、雑誌にのるのを期待していたのですが・・・
ファンライド、2月号、東京エンデューロ・クリスマスエディション、おいおい、男子チームはぜんぜんうつってないじゃん。女子と男女混合の表彰者は載ってるのに。
金城編集長、同じ年齢のよしみでのせてくださいよ〜。

GALAの使い方4

今回初めていったGALAですが、次回への教訓。

1.日帰りで、電車で行けるSKI場としてはもっとも便利。
2.新幹線でいくならJRツアー、とくに子連れ(小学生以下)ならJRツアーのファミリースキーが安いと思う。(小学生以下はレンタルが無料。)
3.強風などで営業しないことがあるので、当日朝6時にGALAのHPをチェック。
4.レンタルはネットで事前予約しておくとスムースだし、20%オフ。
5.ロッカーは、入口でお金を投入して、指定された番号のロッカーを使うようになっている。
6.16時以後は帰りのゴンドラが混雑しはじめるので新幹線に乗り遅れないように要注意。
7.スキー用品を宅配便ですべて送ると送料がそれなり・・・日帰りならウェアまですべてレンタルしても(事前予約の20%オフを考慮すれば)宅配便よりも二人で1000円程度高くなるだけ。ウェアのみ持参すればレンタルのほうが安い・・・
そのあとのメンテナンスやクリーニングを考慮すると、レンタルで十分か・・・
8.JRツアーだと帰りの新幹線のみグリーン席の指定可能。1000円なら十分検討に値すると思う。
9.カワバンガの中の温泉は1300円。800円くらいが妥当だとおもうんだけど・・・湯沢駅内ぽんしゅ館の酒風呂湯の沢は800円。これは妥当かな。
10.帰りの新幹線の中でのむ飲み物は駅のホームで買えば通常価格。(カワバンガの中は高い・・・)

↓オークリーWISDOMの交換レンズも安い!


カロリー【224】kcal走行距離【14.2】km

TULIP チューリップ ポークランチョンミート4

沖縄から送られてきた、というものをいただきました。
缶のあけかたもいいかんじ。
とてもカロリー高そうですが、がぶり。
20090118pork
↓通販で入手できますね。


カロリー【563】kcal走行距離【35.7】km

GALAはやっぱり雪だった4

今シーズン初スキー、子連れでGALA湯沢へ。
朝6:50の高速バスの予定でしたが、次女は学校だったので駅まで送ったら予定より早くついてしまい、一本早いバスで出発。
20090117tokyo駅
東京駅についたら新幹線まで1時間ある・・・地下街で二度目の朝食、パン屋さんでコーヒーなど。高けー。半分は土地代だな。
定刻の新幹線の指定席でGALAへ。本日の予報は雪・・・トンネルをぬけると、やっぱり雪・・・。結構降ってる。
GALAで降りて、まずはレンタルコーナーへ。WEB事前予約してあったのでスムース。で、ロッカーへ(ロッカー室の入口にある機械にお金を入れます)。そこで子供たちは着替えさせておいて、宅配便の受け取りコーナーへ。親の分のスキー・ブーツ・ウェアを開梱して、着替えてゲレンデへ。11:30くらい?
20090117gala
↓奥様と長男、終日こんなかんじの天気でフェイスマスクは必須。
20090117takumom
↓今回奥様以外はオークリーのゴーグル。曇らなくていいです。これジャパンフィットじゃないんだろうけど、安いなー、べらぼー。

↓奥様のはオークリーでない、ダブルレンズなのですが、やはり曇ってだめらしい。これ安いが、ジャパンフィットでないので奥様にはちょっと無理か・・・

↓ありました、アジアンフィットも。やや価格あがりますが、やはり安い!ただレンズはパーシモンです。上は人気のピンクイリジウム。


カロリー【910】kcal走行距離【35.3】km続きを読む

Power Profile Test3

Training and Racing with a Power Meter、少しずつ読み進めています。


第4章では自分の長所と短所を見極めるのが課題。
ここではPower Profileを作成して自分の脚質をチェックして足りない部分を補うのに役立てるようです。
実際の手順は
(ウォームアップ)
45分間に次を組み入れる。
110回転1分間を1分間の回復走をはさんで3回
5分間のFTP走、3-5分の回復走をはさんで1分間のオールアウト走。
他の大部分はEndurance(Average Power56-75%、Average HR69-83%)かTempo(Average Power76-90%、Average HR84-94%)で行う。
最後の10分は回復走。
1.5分間オールアウト(時速32km/hで開始、最後の45秒は死ぬ気で!)
2.10分間回復走(Endurance)
3.1分間オールアウト(時速32km/hで開始、はじめはもがき(ダンシング)を入れてシッティングでペースを保て!)
4.5分間回復走(Endurance)
5.1分間オールアウト
6.5分間回復走(Endurance)
7.15秒間スプリント(時速24km/hで開始してできるかぎりもがけ!
8.2分間回復走(Endurance)
9.15秒間スプリント(死ぬ気でもがけ!)
そのあとは短いクールダウンをして、少なくと300-500kJをEnduranceペースで走って終了。
負荷のEndurance、などの定義は本のTable3.1にあります。
↓これも出力測定できるようです。絶対値がどのくらいあてになるかはわからないけど、自分のトレーニングの成果をみるのにはたぶん役に立つのでは?しかもパソコン連動するからインドアトレーニングが少し楽しくなりそう。


カロリー【514】kcal走行距離【15.5】km

ラムダッシュ ひげそり4

ブログネタ
「ラムダッシュ」3枚刃 VS 4枚刃 実感ブログ に参加中!
最近は夕食後に3本ローラー30分、すぐに入浴、というパターンの生活だったので、身体があったまっており、浴室での髭剃り(T字でウェットシェービング)が苦痛でなかったのでラムダッシュの出番ありませんでした。
今朝はひさびさにラムダッシュでひげそり。なぜなら、昨日GALAで風呂に入った時に髭剃りを浴室にもっていきそびれたから。
剃り具合は文句なし、やはりそりあがりの肌ざわりがとても良いです。
MONOQLOという雑誌にも紹介されていて(こちらは価格のバランスから安い方で十分、と書かれてますが)、ラムダッシュが最高という評価。そったあとの肌ざわりがよい、というのもまったく同じ感想。




---------------------------------------------------------

ランス!ランス!5

J-SPORTS、シーズンオフなので、一旦解約しようかなー、などとケチな考えでHPをみたら、なんと、
ランスの復活レースが放映されるでないですか!
ランスのツール7連勝目の年にロードバイクに乗り始めた自分としては、やはりランスがヒーロー(何せそれより前のパンターニとかみてないっすから・・・)。
2/9-14にツール・ダウン・アンダー
2/22-3/1にツアー・オブ・カリフォルニア
が放映されます。両方にランスがでるようです!みなきゃ。というわけで、解約はなし。
↓文庫ででたので購入して読み始めました、今さらかもしれませんが読んでなかったので。


↓ランスのニューバイク、びみょーなカラーリング。コンタドールの金色モデルのほうが自分には好み。(写真勝手にとってきちゃった。まずかったら消しますのでご指摘ください)
20090117lancebike

96%5

山崎さんのHPで話題になった96%、結構反響あったようです。56さんのHPでも計測してましたね。
僕も山崎さんのHPに掲載された翌日に計測。
結果、96.9%。
測定するまでは短足の上にサドル低め?で、バイクサイズは身長なみ(ステム交換なし)の自分の場合、きっと100%こえてるんだろう、とおもってたら以外にも96%台におさまっていてびっくり。
これ乗り始めの人は別にして、2-3年以上ロードバイクに乗っている人のデータをたくさん集計して、年代別やクラス別で比較したらおもしろいですね。

防水ビデオカメラ3

いままでSKIの時のビデオ撮影はデジタルハンディカム+防水ケース、というくみあわせでしたが、いかんせんでかい。
で、これ。

顔検出機能も装備されて、値段もおねごろ。これに乗り換えようかな。

Threshold Test FTP(Functional Threshold Power)3

火曜日、三本ローラー上でやってみました、Threshold Test。
10分ほどくるくるウォームアップ。
1)5分間オールアウト
2)10分間 HR132(本当は122(65%)が目標)
3)20分間タイムトライアル
4)10分間 HR133(本当は122(65%)が目標)
5)10分間クールダウン
の手順です。
結果は・・・

カロリー【423】kcal走行距離【20.6】km続きを読む

三本ローラー の 練習 バリエーション4

さすがにまだ放棄していません(笑)三本ローラー。
でも本も読めないし、廊下でやってるからテレビもないし・・・すぐあきてくる。
こんな台を買ってDVDみるか・・・

アイロン台でもいいか。



そこで、いろいろためしてみた30分。

カロリー【 】kcal走行距離【13.6】km続きを読む

初詣ツーリング成田山新勝寺4

このブログのタイトルは「こどもと一緒にロードバイク」なのですが、最近は「おやじが一人でロードバイク」になってます・・・。理由は昨年から子供の塾がはじまって、一緒に出かける時間があまりない、というのがひとつ。もうひとつは自分がサイクリングよりレースにでることが多くなったから。
で、タイトルに偽りなし、の話題、千葉県サイクリング協会(CCA)の初詣サイクリング成田山、に参加してきました。
実は当日の朝まで72時間連続勤務をしていまして、8:30勤務交代のところを7:00に交代してもらって参加。
それでも集合時間ぎりぎり、で高速を一路ドラムの里(房総風土記の丘)へ。
20091011高速20090111l車内
腹減ったけど、コンビニによる時間もなく・・・駐車場についてあわてて長男のと自分の自転車を準備して集合場所へ。もうほとんどの人は集合しており、すぐに出発。
20090111BIKES

カロリー【758】kcal走行距離【28.7】km続きを読む

Training and Racing with a Power Meter その24

たくさんロードバイクにのれば実力もアップするのは間違いないのでしょうが、自分は仕事の拘束時間が長いので、いかに効率の良いトレーニングをするか、というのを試したいです、というかそれしか道がない。そのために、この本を少し読み進めましたが、第二章までは自分には必要なかった。第一章はパワーメーターの有用性とその理由をとくとくと述べてあり、第二章は市販されているパワーメーターについて。SRMとか買えないし。いまのところ手持ちのPolarでいきます。Power Tapは大分現実的な値段に近づいたもののまだまだ高価、そしてシマノからパワー測定装置がでるらしいので、それを見てから検討です。
↓キャットアイからもでてるんだ〜。


VDOのこの製品、この価格でパワー測定!?どういう測定方法なんだろう?(HPによると計算して算出、とあり、センサーはスピードとケーデンス、高度で、実測の出力とはずれがある、と書いてあった。それからPCとはリンクできないみたい)


エアロバイクをこぎながら読みすすめ、第三章に突入。ここからが本編。

ステップ1:FTP(Functional Threshold Power)の測定。
FTPとは要するに従来AT(anaerobic threshold)とかLT(lactate threshold)と呼ばれていた時の出力、とほぼ同義です。持続して発揮できる最高出力のこと。これまで乳酸値を測定したり、心拍から推測していたのを、パワーを直接測定することで決定しよう、というもの。持続できる最高出力を引き出すのが目的なので、直接パワーを測定するのは確かに理にかなっています。で、いろいろ算出方法が書いてありますが、結局次のThreshold Testをやれ、ということみたい。
(2009.01.14追記:ウォームアップは毎回同じ強度でやりなさい、まずMaxHRの65%で20分、、その次に、100回転1分間を1分間の回復走をはさんで3セット、さらにMaxHRの65%で5分間だそうだ)

「Threshold Test」
1)5分間オールアウト
2)10分間maxHRの65%でeasy ride
3)20分間タイムトライアル
4)10-15分間maxHRの65%でeasy ride
5)10-15分間クールダウン

3)のタイムトライアル部分の平均出力を算出する。これに0.95をかけた値をFTPとするらしい。(300wなら300X0.95で285W)本来1時間で測定するのだけど、大変なので20分に短縮、そのかわりに0.95かける。
1)の意義はウォームアップ、VO2maxパワーの測定(あとででてくるらしい)、のりはじめのフレッシュさをなくす(ずっとのりつづけている状態に近づける)の三点。
3)のポイントはいきなり全開でいかず、序所にスピードをあげて、維持すること。うまくいかない場合は20分以上かかる上り坂を使うか、向かい風の中を走れとのこと。
英語なので、解釈がまちがってたらすでに読んだ方ご指摘ください。他にも細かいことが書いてあるけど知りたい方は本買って読んでください。
続きはFTP測定してから読もうかな。

カロリー【329】kcal走行距離【18.0】km

三本ローラートレーニング 初日3

意外にすぐのれた三本ローラー、早速トレーニング開始。でも、朝は寒くて起きられず30分だけ・・・トレーニングというのもおこがましい・・・
インナーで10分くるくるまわしてみて、10分間アウター、その後またインナー。負荷はあまりかけずにのってみました。
20090107三本ローラー1
   平均/最大
心拍 127/150
速度 29.9/43.3
回転 101/111
出力 171/314
空気抵抗も路面抵抗もないため速度は簡単にでますね。意味ないけど。出力に関しては、変速、とくに重いギアに変速した瞬間に(オーバーシュートみたいな感じで)、高すぎる数字がでているように思われました。実走ではメーター見ながら走れないので気づきませんでしたが、よくいわれているパワーキットの弱点のひとつがこれなのかな。
で、申し訳程度に夜も・・・

カロリー【542】kcal走行距離【24.4】km続きを読む

ローラー記念日5

なんのことやら、というタイトルですが、火曜日に年末オクで入手しておいた中古三本ローラー、はじめてのりました。(もてぎ前に、ローラー台から落車でDNS、というのは避けたかった)
どかん、と転ばないように、一階の廊下(両側に壁あり)に設置。はじめはスニーカーでおそるおそる自転車にまたがり、右肩を廊下の壁にあててたおれないようにしながらゆっくりとこぎだしてみると・・・
はじめは安定しませんでしたが、10秒もすると(たぶん車輪の回転があがってジャイロ効果がでてきたのかな)壁から肩を離しても大丈夫。5分位のってみて、ビンディングシューズに。もうぜんぜん普通にのれました。
YouTubeで何度もローラー台からおちながら練習している動画をみていたので、自分もそうなるんだろう、と思っていましたが、意外なほど簡単にのれるものなのね。
でも、ハンドルから片手を離すとふらふら。両手はとても離せそうにありません、いまのところ。もちろんダンシングもできません、自分は。
固定ローラーよりぜんぜん楽しいです。でもなれちゃうとやっぱりあきるだろうなー。あきずに乗る方法考えなきゃ。冬は寒くて通勤ライド(自分は5:30-6:00には家を出ないと遅刻・・・)をする根性がでないので、せめてローラー台にのって体重と体脂肪を絞りたい。

FON (WIFI) の設定 IPOD touch から4

すでに昨年末のことになりますが、FONルータ(FONERA)を注文、翌日には届きました。すでに書いたように、このFONというのは自分の家(あるいは職場)のインターネット回線の一部を加入者に開放して提供するかわりに、自分も出先などで加入者の回線を使わせてもらう、という相互利用的な無線ネット環境。はじめに安価なルータを購入するだけで、月の会費などはかかりません。徹底的に普及してくれると世の中の無線ネット回線を席巻する可能性を秘めていると思います。まずはコンビニへの導入が実現するといいですね〜。




さて、届いたFONERA早速自宅のLANのハブに接続。
ランプの点灯を確認。あ、FONERAの設定は基本的に無線経由でやるのねー。自分の古いノートパソコンを引っ張り出して、無線LANカードを挿入、ん?WINDOWS98じゃ無理?そこでIPOD touchでtryしますが、うまくいかない。マニュアルをみると、Bフレッツの場合PPPoEへの設定が必要?有線LANでFONERAのルータセットアップ画面にアクセスして高度な設定で、PPPoEに設定してみますが、うまくいかない。
1時間ほど格闘したすえに、FONのHPのFAQを見てみると、
1.初期設定(ルータの登録のこと、位置情報はあとでパソコンからでも可能)は無線LANを通じて行う必要がある
2.IPOD touchからでも初期設定は可能。この際には、IPODのWIFIの設定でMy Placeでなく、 FON_FREE_INTERNET(FON_AP)を選びます。このあとにsafariを起動して初期設定をします。
それから、My PlaceはすぐにIPODのWIFIの設定にあらわれましたが、FON_FREE_INTERNETは少しあとに表示されました。この点も注意です。特にFONERAを再起動したあとには待ち時間が大事なよう。
うちの場合、PPPoEの設定は結果としては不要でした。
これでめでたく、FON使えるようになったはず。どんどん普及して山の中でも使えるようになるといいのですが(笑)都心ではどのくらい実用性あるんでしょうね?

カロリー【1104】kcal走行距離【45.5】km

もてぎサイクルマラソン2009 その23

今回のもてぎサイクルマラソンは、自分にとっての初長距離レースでした、考えてみれば。これまではクリテリウムとか、15km程度の短距離のレースや、ヒルクライムしかでていなかったので。自分なりに学べたことは、
1.いかに集団についていくかが一番の課題。特にスタート後の中切れ。今回ローリングスタートで、スタート時は先頭近くにいたものの、ローリング中にだんだん後方にさがる形になってしまいました。で、3周回めにおこった中切れ、3人で集団おったもののもうおいつけず。特に今回ははじめから集団のスピードが速かったそうですが、それにしてももう少し集団についていきたかった。
2.補給のしかた。レース中の空腹感は今回初めて。2時間を超えるレース自体が初めてなのであたりまえか。これまでのレースで一番長いヒルクライム(Mt.富士、乗鞍、ともに1時間25分前後)レースでは空腹感を感じたことはなかったので、やはり2時間を超えるレースでは走行中の補給は大変重要だとわかりました。今回のボトルは1本はCCD,もう1本はCCD+カーボショッツ2本にして、空腹感を感じてあわててカーボショッツ入りを飲んだ次第。しかもレース終了時には二本とも残っていて、結局1本分くらいしか飲んでいませんでした。燃費の悪い自分の身体ではもっと積極的な補給が必要なのかもしれません。
3.ホイールの選択。これは初のコースだと毎回迷います。ヒルクライムなら問題なく軽量ホイールですが、上りのあるロードレースでは、ディープでいくか、軽量でいくか悩みどころ。自分には体重、というお荷物があるので、他の人と同じ選択でよいのかも考えちゃいますね。今回のもてぎ、URC会長のアドバイスでディープにしましたが、大正解だったと思います。この程度ののぼりなら勢いでアウターのまま登り切れます(ただし23Tまで使ったけど。周囲の人より上りに関してはかなり高回転でのぼってました。)下総フレンドリーパークは上りゴールなので、自分の場合スプリント勝負のために軽量ホイールが正解だったように思います。(これはgappyさんのアドバイス)
現在、Training & Racing with Power Meterを読んでいるところですが、Polarのデータからいろいろ分析できるようになるといいなぁ。


カロリー【737】kcal走行距離【36.2】km続きを読む

RSSリーダー4

あちこちのblogを読むようになって、いちいちお気に入りからジャンプするのが面倒だな〜、とRSSリーダーを導入してみた。
数あるRSSリーダーの中から選んだのはlivedoor reader
理由は、このblogもlivedoorだから。
もう一点、ipod touchでもみられるように。
ipod touchで見る条件はsafariから(ネットにつながった状態で)のみでなく、ipod touch用のRSSリーダーソフト(できれば無料ソフトで)でも(特にofflineでも)見られるのが条件。LDR touchというソフトがこの条件にぴったり。早速導入。そのうち使用感などUPします。

カロリー【713】kcal走行距離【32.9】km

もてぎサイクルマラソン20094

今年初参加のもてぎサイクルマラソン、URCのメンバーと一緒に参加させてもらいました。
前日1/3に現地入り。寒い。前日受付をすませて参加賞のネックウォーマーをもらいました。夕方すでに氷点下。泊まった宿はスポーツマンロッジのような感じで、暖房あるけど寒いし、部屋にテレビもなし。明日の準備をしてジャージにゼッケンを装着。風呂の湯はしっかりでてあったまれましたがやることもないのでさっさと就寝。
1/4、宿出発。コンビニで朝食と水、昼食を購入してツインリンクもてぎへ(宿から5分)。
快晴!寒さはおひさまとともにどんどん解消されていきました。試走時には手が冷たかったですが、8:30の出走時には大丈夫なくらい。20090104もてぎ1

カロリー【494】kcal走行距離【18.0】km続きを読む

FON5

FONの存在は先月まで知らなかったのですが、これは便利だし、すばらしいアイディアだな〜。早速LA FONERA(FON用無線ルーター)注文しました。(自分が買ったのは安い方)


FONとは、ざっくり言えば、自宅のインターネット回線を共有する(提供する)代わりに世界中のWiFiへ無料でアクセスできるサービス。はじめにFONルーターを買って登録すると、自分のインターネット回線を登録者みんなに無線で共有するかわりに、他の人の回線も使える、というサービスですね。自分は田舎在住なのでどこまで貢献できるかわかりませんが、自分が外出した時などに都内とかである程度使えるといいなぁ。これは投資も安いのでどんどん普及してほしいですね。駅近くにお店を持っている人や、コンビニなんかでどんどん導入してもらえるとありがたい。

speedo社のタオル4

オリンピックの競泳水着騒動で自分のような一般人にまでその名のしれることになった、スピード社。
そのタオルを年末に業者さんからいただきました。
エアロバイクの時につかわせてもらおう。
20081219speedoタオル

カロリー【 】kcal走行距離【100.3】km

すっかりシェーバー派に4

ブログネタ
「ラムダッシュ」3枚刃 VS 4枚刃 実感ブログ に参加中!
モニター使用しているラムダッシュのおかげで、最近はすっかりシェーバー派です。だって、冬風呂場でひげそりするの寒いんだもん。
しかも、そりあがり、T字かみそりと遜色ないし。
20081219ひげそりまえ20081219ひげそりあと
写真では表現しづらいんですが、手触り、というか肌ざわりがちがうんですよねー、古いシェーバーとは。ただやはり「もち」とうか、おそらく深ぞりの具合はT字が上のようで、前夜にそったのではだめで、朝そる必要はあります。
Recent Comments
自転車ブログ
にほんブログ村 自転車ブログへ
QRコード
QRコード
Archives
お問い合わせ
  • ライブドアブログ