2008年10月

チーム練習3

日曜チーム練習、予報では晴れだったのに曇ってる。
土曜日にセール(1本100円)やってたレンタルDVDを返却に。チーム錬前にロードバイクで。
↓手に持っていったら危ないし、かばんもつのもいやなので、輪ゴム二本でステムに無理やり固定。無事返却。
20081026チーム錬前
その足で集合場所のショップへ。
今日は集まり悪く、会長も足を痛めてるために3人でコースへ。現地集合の人と合流し
て計7名。(+先行して練習してた2名)



↓本日のコースは暁星国際大周回。5周。

今日のコースはアップダウンはそれほどでもないので登りはすてて、平地と下り重視ということで、ホイールはシマノのディープホイール。といっても通勤でも同じのつかってるんですけどね。自分のホイールの選択基準は、普段でも使えるか、ということ。いわゆる決戦用で、練習や通勤には使うのをためらわれるホイール(たとえばZIPPとか。すごくよさそうで本当はほしいんですが)は、レースへの参戦も少ないこともあって、乗る機会が少なくなるから買わない(といいつつ買っちゃうかもしれませんが)。
で、チーム練習ですが、一周目は全員でまったりと。二周目の下りで前にでてちょっとだけ牽引。でものぼりにはいってすぐばてて置いてかれてしまった(笑)。そのあと集団復帰するの大変だった。3周目の後半にはいって調子がでてきて(やっぱり普段から登りの練習をいれておかないとチーム錬で登りでおいていかれてしまう。要は平地を一人で走ってるとろくに負荷かかっていないのでしょうね、パワー見るとそれなりにかかってるけど、やはり坂とはぜんぜん違うのかな。)ようやく前からこぼれてきた人を一人、二人とぬき、5周めで先頭の二人の背中が見えたけどおいつけずに終了。
20081026チーム錬データ
やっぱりチーム練習は楽しいな。苦しいけど。

フェルメール展 神田藪そば4

今年二日目の遅い夏休みをとって先週木曜フェルメール展にいってきました。
高速バスで。いつの間にか駅の南口はだいぶ様変わりしていて、バス停の場所も前と違ってた。
20081023駅前
場所は上野の都立美術館。
20081023都美
9時台に入場したので混雑はそれほどでもなく、まあ、ゆっくりみられたと思います。でも平日なのにすごい人出、と思ったら、会場を出るときには入場規制がかかっていた。
内容は、ひとそれぞれ感じ方が違うと思いますが、やっぱり欠けてる作品に有名なのが多いので・・・
今回自分が一番気に入った絵はこれ。
↓ヤコブス・フレル<子供と本を読む女のいる室内>
20081023ヤコブスフレル

美術館の楽しみ方は人それぞれだと思いますが、自分は一番のお気に入りを探します。で、その絵葉書を買ってくる。100-200円くらいで安いものだし、良い記念になります。気に入れば目録も買ってきます、今回も買いました。2500円は高いけど、これだけのカラーの本だから安くもある。

昼食はいままでいったことのなかった神田の藪そばへ。
20081023やぶそば1
せいろそば、そばずし、牡蠣のてんぷらを注文。おいしかったです。せいろは5枚はいけそうだ(笑)。12時前に入ったのですいていましたが、12時を境に盛況。
20081023やぶそば2
食後のデザートはすぐそばの竹むらでクリームあんみつ。
20081023竹むら
夜は仕事・・・

カロリー【355】kcal走行距離【13.5】km

水曜自転通3

先週水曜日は自転車通勤。1時間38分。おそっ。
速度 28.7 最大53.5 ケーデンス 77 最大103 パワー 平均207 最大393
20081022データ
ホイールはシマノC50CL、帰りは輪行です。

カロリー【796】kcal走行距離【42.2】km

富津岬3

先週の火曜は、午前で仕事をおえて、帰宅後富津岬へ。
岬の直線を3回ながして大貫海岸のほうへ。
20081021富津岬













20081021データ





帰宅後バードックレシピ、っていうハーブティーをあけて飲んでみた。
20081021バードックレシピ
ちょっと自分には薄味。


いいだこつり4

13月(祝)にいいだこつりに。午後船です。
自分は船に乗り込むなり船酔い、いつものことだけど。船酔いをなんとか克服する方法は自分なりにあみだしていて、
1.なるべく手元をみない
2.遠くを見て、船のゆれにあわせて体を積極的に動かして、頭の位置を一定させる
というのを実践して今回もなんとか乗り切りました。
肝心のいいだこですが、ぽちぽちつれて、はしゃいで舳先のほうに陣取って、船酔いでダウンした長男を除き全員つれました。トップは自分で9匹、ついで7,5,2,1匹。
以前はおみやげまでもらっちゃって、数多すぎて、味もいまいち?と思ったのですが、帰宅して作った蛸飯が実にうまかった!いいだこあなどれず。
2008いいだこ

コペンの毒キノコ2

コペン、最近アクセル踏み込むとノッキング様の症状が・・・オイル交換してなかったからかなぁ?と思ってオイル交換してきました。お、調子よくなったジャン、と思い、整備記録を電子手帳につけたら、オイル交換は意外に最近やっていた・・・となると不調の原因は別に?エアフィルター(HKSの毒キノコ)は長いこと交換していなかったので、これのせい?とボンネットをあけてみると・・・
なんと!エアフィルターの固定ねじがはずれてなくなっている!!
かろうじてエアフィルターと雨よけはフロントグリルの間にはさまって脱落を免れている状態!!
吸気をフィルターなしで吸ってたのね。(実際にはフィルターはついてはいましたが隙間できていた)エアファンネルのみと一緒ジャン。雨の日特に調子悪かったのは混合気に雨水が混じっていたからか・・・きっとそのせいでオイルも異常に汚れて、オイル交換したら調子が良くなったように感じたのかな?エアフィルターを交換、手持ちのボルトできっちり固定。調子はすっかり良いです。
20081021コペンエアフィルター
たまにはエンジンルールのチェックくらいしなきゃだめだ、ってか定期保守はきちんとやらないとだめね。ここのところ自転車に傾倒していて自動車は本当に足、になっちゃてるからなぁ。ブースト計の配線も接触不良なので直さなきゃ。

カロリー【320】kcal走行距離【11.6】km

夜間走行用ライト HL-EL520 VS L2D3

マドンの夜間走行用にキャットアイのHL-EL520とフェニックスL2Dを両方装備してみました。
↓。EL520のみ
20081021EL520
先日夜間走行したときはこのEL520のみの状態。下りはかなりスピードを落とさざるを得ず。
↓一方のL2D
20081021L2D
やっぱり評判どおり明るいです。こっちを先に買って持っていたんですが、ブラケットがいまいちでEL520も買ってしまいました。が、明るさは圧倒的にL2Dの勝利。
↓両方点灯
20081021EL520+L2D
目論見としては、街灯のない場所ではEL520を近目、L2Dを遠目に設定して併用。
で、実際に水曜自転通の帰り道(輪行)、駅までそれぞれ試してみました。
<結論>L2DのみでOK・・・ただし真っ暗な峠は未体験。
↓暗くてなんだかわからないけど、無人駅のホーム
20081022ホーム

土曜日パン屋で朝食 音楽合宿2

土曜は朝から長男と二人でサイクリング。20081020セブン
いつものパン屋で朝食。
20081020パン屋2






午後からは泊りがけで音楽合宿。昼から21時まで猛練習?でも年に数回しか楽器にふれないので、ちっとも上達しない、どころか、年々退化。隣で練習していた学生グループははるか上空のレベル。写真とるの忘れた・・・お酒はきっちり飲みました。

カロリー【463】kcal走行距離【19.0】km

金曜自転通 帰り道編 キャットアイ HL-EL520 ヘッドライト4

金曜は定時に仕事を終えられたので、いつもは輪行して帰るところを自走で。
木曜出勤のときから帰りは自走を考えていたので、いつもの小さなライトからちょっと大きめのライトに。ハンドルからぶら下げる形で装着。

さてこいつの明るさ、ですが、街灯のある街乗りには十分です。しかし、夜の峠道の下りはかなりつらい。路面も十分に見えないし、コースも十分把握できないのでスピードを殺して走らざるを得ず、結構な時間と体力の損失になったよう。
次回はFenixのL2D CEと併用してみたいと思います。今のところ考えているのは峠のみL2Dを併用、その際にはL2Dをハイビーム的に使用、EL-520をロービーム的に使ってみるつもり。



夜の自転通そのものは・・・
乗ること自体は楽しい、でも下りはもっとライトを明るくしないとストレス、夜の峠を登るのは怖い(笑)、車からの視認性をあげるためにヘルメットにもフラッシュライトをつけたほうがよさそう、あと反射素材を身にまとう、ってまったくもってブルベの装備か。とにかく安全の確保が最優先だなぁ。
1時間36分31秒(駅からは車)
平均速度29.4 最高57.6 ケーデンス平均79 最高104 パワー平均208 最高402
20081017データ

カロリー【592】kcal走行距離【26.0】km

内房ジャージのモチーフ?

GIOSの広告にのっていたこの写真
内房ジャージ
これがURCジャージのモチーフなのかな?これはいつ頃のだれなんでしょ?ロードにのりはじめてもうすぐ3年の自分にはぜんぜん知識がない。

カロリー【1500】kcal走行距離【54.5】km

南房総サイクリング5

千葉県サイクリング協会南部支部では毎月サイクリングを行っています。
のんびりペースでサイクリング、11月は11/8(土)の予定。今回のテーマは、ずばりBINGOバーガー
bingo



コースは↓の約60km、のんびりペースなので初心者もOK!自分は小4の長男と参加予定。

地元の方も、遠方のかたもふるってご参加ください!参加費はありません。参加申し込みも不要。11/8(土)9時までに館山駅東口に集合!

カロリー【1264】kcal走行距離【49.4】km

木曜自転通4

木曜日、金曜日も晴れの予報なので自転通。
20081016通勤
ひさびさの自転通、朝ちょっと寒いけど走り出してしまえば快適。今日はシマノディープクリンチャーで。1時間35分59秒。いまのところBontragerXXXが最速(1時間32分)。通勤だからもちろん全開モードではいきません。
平均速度29.5 最大58.7 ケーデンス平均79 最高113 パワー平均216 最高432
20081016データ

↓こぎだしはXXXの軽快感にまったくかないませんが、くだりでの加速はかなり快感。平地での速度維持もいくぶん楽なような?


ちょっとだけロード3

日曜朝はちょっとだけロードバイクに。昼前から江戸川区民祭にいくのでほんの一時間ほど。富津岬をまわって、昨日の忘れ物(パーティーでのスライドショーの際に使ったパソコンを忘れた)をとりに行って帰宅。のんびりライド。
↓富津岬はウィンドサーファーであふれていました。
20081011富津岬

南魚沼産こしひかり5

昨年(から今年の新年)にいったスキー宿からお米を送っていただいちゃいました。
なんと南魚沼産のこしひかり。宿の食事もおいしかったし、そば打ち体験もさせてもらったし、最高だな〜、今年は受験生がいて正月にはいけませんが、春スキーにいかせていただくつもりです。すでに前売りのリフト券とスキースクールチケット買っちゃったし。20081007こしひかり

MTBのシフター交換3

オクで安価に入手した街乗用MTBの変速レバーをラピッドファイヤーからデュアルコントロールレバーに交換。一番安いやつだけど。
ちょっと便利に。フロントは結構重いのでラピッドファイヤーでもかわらない、ってかむしろラピッドファイヤーのほうが楽??
20081013デオーレ
子供と一緒に走るにはロードよりMTBのほうがぜんぜん楽だなぁ、きづかいなく乗れて。段差もばんばんいけるし。

カロリー【320】kcal走行距離【20.5】km

月曜(祝)朝食4

朝起きたら、もう次男がおきている。午前中は一人ロード練習にいこうかな?と思っていたんだけど、次男と二人でMTBで近所のパン屋さんへ。ちょっと遠回りしてサイクリング。
20081013パン屋さん
パン屋さんの店先でホットコーヒーを飲みながら朝食。

江戸川区民祭4

20081012江戸川区民祭
昨年も行った江戸川区民祭。次女がダンス部で出演してるので写真撮りがてらいってきました。すごい人出。食べ物買うにも行列。でもなかなか楽しかったですよ。安い遊びだ。

シトラスサラダ 〜ハーブティー4

先日大人買いしたハーブティーが届いたので早速飲んでいます。
まずは一番興味があったシトラスサラダ。
20081011シトラスサラダ
ほんのり甘く、さわやかなかんじ。
手前のケーキはウェディングパーティーでいただいたタオル製。

ウェディングパーティー5

20081011ウェディング土曜の夕方から職場の同僚のウェディングパーティー。ほぼ手作り(料理は別です)のパーティーでした。幹事5人のうち一人として参加。手前味噌ですが、すごくいいパーティーだったと思います。プロと同じにはできなかったし、自分もBGM一箇所しくじりましたが。BGM係りで忙しくて、なかなか新郎・新婦を見る時間がなかったのですが、それでも場の雰囲気は楽しくて素敵でした。二人の生い立ちのスライドを作成してナレーションをやったのですが、まあまあ好評だったようです。
お二人で幸せを積み重ねていってくださいね。
↓幹事一同と新郎新婦。幹事はすでに着替えてリラックスムードです。
20081011幹事会

小学校バザー4

奥様が小学校でPTA役員をやっているので、土曜日は小学校のバザーに借り出されて焼きそば焼き。
朝7時に家を出て市場に麺を買いに。
で小学校の調理室でせっせとやきそばを焼きます。みなさんそれぞれに一生懸命働かれてました。
20081011やきそば
自分は夕方から職場の同僚のウェディングパーティー(しかも幹事の一人で、スライドナレーション係)なので完成して、調理室の洗い物までで勘弁していただきました。

カロリー【 】kcal走行距離【29.5】km

ハーブティー4

自宅ではいつも麦茶を飲んでいるのですが(酒のむと酔っ払って寝ちゃって時間がもったいないから飲むのやめて早二年)、寒くなってくると自分以外に飲む人もいなくなり、奥様に作っていただけなくなります。で、自分で好きなお茶をいれて飲むのですが、最近PTA活動で奥様御多忙につき、在庫のお茶の種類が少ない。
以前もらったお茶がおいしかったので通販で注文、いろいろ種類あるようなので大人買い(笑)












生キャラメル4

北海道のおみやげにいただきました。
20081005生キャラメル
おいしいですが、並んでまで買うか、といわれると?
空港で買うならチェックインして搭乗ロビー?の売店で買うとすいてるらしい。

生物と無生物のあいだ4

最近読んでいる本。

生物とはなにか?という根源にせまる科学ミステリー。おもしろいです、が、なかなか読む時間がない。

未来予想図3

子供の頃によんだ空想科学の本には、未来にはこんなことが実現される、と書いてあった。
宇宙旅行、アメリカまで続く海底トンネル、小さな無線電話、壁掛けテレビ、地底への冒険、透明なチューブのような立体道路、歩かなくても目的地まで到着する動く歩道、自動操縦の車、アンドロイド、なんでもできるコンピューター、1999年地球滅亡。
確実に違ったのは1999年地球滅亡、ノスタラダムスの大予言。無事?に2000年を迎えてしまうと、実は予言は2001年だった、という話がでてきたりして。でも2001年にも地球は滅亡しなかった。多分、地球は当面滅亡しないし、人類もいなくなりはしないだろう(新型インフルエンザや世界恐慌で大打撃をうけることがあっても)。いまの大人はみんな知っている、自分の存在する社会にそんなにドラスティックな変化はないであろうことを。
この数十年間で実現した、と明言して良いものは、壁掛けテレビと携帯電話だけだと思う。一方、当時予想されていた人間をこえるコンピュータ(記憶や計算といった点においてはコンピュータの圧勝だが、発想したり思考したり感情をもったりという意味で)は登場せず、当時予想されていなかったインターネットが世界を制圧した。インターネットで玉石混合のあらゆる情報が飛び交うことで、知らなくてもいい情報まで手に入る。今の大人はバブル経済とその崩壊を経験して、経済的なばら色の未来は存在しないことを知っている。携帯電話と壁掛けテレビしか登場しなかったことも知っている。明るい未来を空想できなくなったのは自分の年齢のせいじゃないの、と奥様は言うが、それ以外にもこれらが日本人みんなに作用しているからじゃないんだろうか?
いわゆる「もの」への欲望は、人類の発展に間違いなく寄与してきた。一方で心や内面の充足とか愛とかというのも、おそらく大昔からいわれているはずで、これからは「もの」より「こころ」です、なんていうのも、何をいまさら、という気もする。エコロジーは嫌いじゃないけど、そこに未来への発展を見出すのは難しそうだ(エコロジーというのは今の「負(マイナス)」をへらすことであって、「正(プラス)」を増やすためのものではないように思われるからだとおもう。)
忙しい日々の合間にふと思う、これから僕らはどこへむかうんだろう?

私の個人主義3

夏目漱石のどこかの大学での講演だったと思う。その内容の一部を抜粋したものを高校の教科書で読んだ。当時、深い感銘というか、自分と同じことを考えている人間が世の中に存在する(した)ことに感動を覚えた。(自分が考えるくらいのことだから、きっとこの世の中には同じようなことを考えている人はたくさんいるんだろうけど)
今の世の中の個人主義は個人主義ではなくて、たんなる我儘。自分への戒めも含めて。世捨て人や仙人にならない限り他人との関係をなくすことはできないのだから、個人主義の前提には社会との交流、他人の「個」をまず認めることが必要。


カロリー【614】kcal走行距離【32.3】km

まりもっこり3

かなり流行からは遅れていますが、近所のスーパーにこれが。
まりもっこり
すかさず顔をつっこむ我が息子・・・

チーム練習 斉藤コースの巻2

先週日曜日は内房レーシングのチーム練習。
きつ〜い斉藤コース。本日はこのコースの産みの親、斉藤さんも参加されていました。「その体型じゃこのコースはきついだろ〜」とお言葉いただきました。
「はい、めちゃくちゃきついです」と答える自分の横を軽やかに登坂されていきました。
20080928斉藤コース

1周めの登りではやくもトップグループから遅れ始め、2周目にはみえなくなってしまいましたが、だんだんぽろぽろと前から落ちてくる人をキャッチしながら、最終周回にはトップ3人の姿が。3人で追いましたが、またものぼりで自分だけおくれて終了。
下るだけなら速いんだけど。こがなくてもいいし(笑)。下り70k超えてるし。


(HR)
Lap Lap Time Max Avg Min
1. 0:29:45. 182 161 124
2. 0:28:30. 183 165 127
3. 0:28:30. 178 168 149
4. 0:29:00. 185 166 111

(POWER)
Lap Avg Max

1. 266 516
2. 251 443
3. 263 602
4. 244 456

心拍数は180超えてるので、自分としては結構追い込めているほうでしょう。となるとやはり体重、いつも結論は同じ。やっぱり前日に死ぬほど焼肉くってたらだめか。
行き帰りも含めて獲得標高1560m。きついはずだ。乗鞍のぼるのといっしょじゃん。

直売所 千倉5

最近近所に増えています、地産・池消型の店。50kmくらいは離れていますが同じ県内だし、安くて、新鮮で歓迎。
↓早速あじといかを購入。うま〜。安〜。はらいっぱい。しかもさらにスーパーで肉も買って焼肉。これで日曜のチーム練習はばっちりだ。←体重ふえてかえってだめだって。
20080927直売所千倉
もう魚はここにきまり。すいている時間をねらっていけばさばいてくれます。

現代社会のひずみの大きな部分を占めるのはモータリゼーションであると僕は考えています。自動車産業はこれまでの日本の産業の中心であったことは事実です。が、これからはより小さいコミュニティを基本とした生活であるべきだと思います。これを実践することで、CO2排出削減・食料への農薬や毒物の混入(顔見知りの人が食べるものに毒いれる人はそうそういないでしょう?)・地域の活性化・地域のコミュニケーションといったさまざまな問題の多くが解決されると思うのです。車は自分も乗りますが、徒歩・自転車・公共交通機関を優先するよう心がけています。(通勤では車を使うことがおおいですが)
産業界もこれまでの自動車産業を中心とした状態からは早く脱却するべきです。たぶんホンダは気づいていて、すでに違う道を模索していますね。次の車はホンダにしよ、って、矛盾してるか、いやいや優秀な人材をかかえる企業にはがんばってもらわねば。
↓自転車つむには最高〜らしい。3台車内積み&3人のれるそうです!!


若者の車離れが叫ばれて久しいですが、この点では日本人は捨てたもんじゃない、車に金をかける必要はもうないんだ、と気づいているんですね。自家用車は必要なときに限定して使うのが良いと思います。(便利なものを使わない、ってのはなかなか難しいですが。)もちろん、趣味の車は別ですよ。

SILCA SUPER PISTA インフレーター(ポンプ)の修理4

「ボン!」という音とともに、SuperPISTA(空気入れ)が壊れてしまいました。動かしてもプシューってどこかから空気もれしている感じ。
で、とりあえずばらしてみたら、ピストンの部分のパッキンがめくれるようになっている。
↓左上の棒の先です。真ん中上のは交換用の新品。
20080927ポンプ修理1
で、新品と交換しました。
↓左の黒いのがこわれたやつ、右の茶色いのが新品。皮製、いいなあ。味がある。
20080927ポンプ修理2
で、ただしいのかわかりませんが、もともとグリス?ついていたので、粘度の高そうなデュラエースグリスを軽くぬってもとに戻しました。
注)訂正です。URC会長より御指摘受けました。グリスでは粘度が高すぎだそうです!
遅ればせながらSILCAのサイトでマニュアルを読んでみました。(日本語のほうにはメンテナンスのページはなく、英語のほうです。)そこ(p.26)には常温で液体のオイルは塗るな、と書いてあって少量のグリスをぬれ、とありました。ただ実際の経験からはきっと粘度の高いオイルのほうがベターってことなのかな?
↓SILCAは各種補修パーツがあって、長い目でみれば(その使用感も含めて)お得かな。ヒラメの口金パッキンもかっておけばよかった。



土曜日ランチ4

土曜日、鹿野山秋元を一本だけのぼって帰宅。
電車に乗って塾のカリキュラムテストを受けにいった長男と合流してランチへ。
コンタドールがブエルタで優勝したからスペイン料理店へ。
でも食べたのは普通の値段のランチだったのでから揚げとしょうが焼き、ってぜんぜんスペイン料理じゃないじゃん。でもおいしかったです。20080927ランチ
その後そごうの本屋さんへ。
自分は本の内容だけチェックしてメモ。
長男ご所望の本は・・・

天才バカボン、って時代を超えた笑いは存在するんだな〜。
↓でも本屋とか電車の中で大笑いするのはやめてくれ。
20080927電車
Recent Comments
自転車ブログ
にほんブログ村 自転車ブログへ
QRコード
QRコード
Archives
お問い合わせ
  • ライブドアブログ