2008年04月

ロングライド 君津-鴨川-白浜-三芳-富津-君津4

ひさびさに長距離のってきました。ブルベ300km以来。
今回は一人旅。6:30出発、鴨川、白浜、三芳、富津と約150m弱の半日旅行。

とりあえずの目標は10時過ぎに三芳道の駅に入ってビンゴバーガーを食べること。
(本当は6:00出発の予定が、チェーンのオイルぎれやらで6:30になってしまった)
いつもの鹿野山への経路を通って410号線に入り長狭へ。7:40。
そのまま鴨川にでて海沿いを走ります。
↓鴨川にて。天気最高。
鴨川
天気よく、追い風で最高。海沿いはゆっくりながすつもりだったけど、追い風のおかげもあり結構スピード乗ります。38-45km/hくらい。
↓和田でトイレ休憩。最近はボトルはいつもペットボトル。だってボトル洗うの面倒だし、千葉で走ってる分には自販機・コンビニにはことかかないので。
和田
白浜のコンビニで第ニ回めの休憩。プリン一個、レモン系の飲料を購入、あ、350mlボトルだった。しかたないので捨てようと思ってた空のペットボトルに詰め替え。
館山をぬけて三芳道の駅へ。10:10。大体予定通り。ここでビンゴバーガーとおもっていたのですが、それなりに気合いれて走ってきてしまったので油物食べるのは無理そう、しかも、まだビンゴバーガー開店してないし。
イチゴソフトとクッキーを食べて小休止後出発。先日のブルベと同じコースで富津へ。コンビニで4回目の休憩。プリンとアクエリアス購入。
そのまま自宅へ。またPolar(たぶんパワーキット)の調子が悪くて正確な距離などわからず。ALPSLABによると148kmくらい。所要時間6時間ジャスト。(休憩時間含む)

カロリー【479】kcal走行距離【19.9】km

授業参観4

最近は土曜日に授業参観をしてくれる学校が増えているようで、父も参加できるようになってきています。自分も仕事の都合のつく限りは参加しています。でも結構いったことのないお父さん多いみたいですね。ぜひ、いってみてください。ぜったい新しい発見があるし、おもしろいですよ。
うちの場合、
いつも授業中うるさい次男。家でもうるさい。しかし今回は神妙にしてました。めずらし。
授業参観2
一方長男は授業中にもかかわらずペン回しの練習中。父の手旗信号にも気づかず、よく先生怒らず耐えてるな〜。
授業参観1

カロリー【2785】kcal走行距離【148】km

富津岬へ クローゼットに棚3

日曜は朝から雨。チーム練習はさすがにないかな〜と寝坊モード。雨はやみつつあるも路面はびしゃびしゃ。前日にコースの下見までしたけど(途中でチームの「姫」と遭遇、一周案内してもらっちゃいました。その後彼女は勝浦までいく、といってました。誘われたけど、午後から授業参観のため断念。)滑ってけがするのも怖いし。
午後からはすっかりはれましたが、家のクローゼット(2箇所)に棚をつけろ、という命令がくだり、ホームセンターニ往復して棚を作成。ちょっと強度に不安あり。
夕方、夜ローラーこぐより外でのりたい、と思いちょっとだけ。富津岬往復。
展望台には名前がついてた。
20080427富津岬

カロリー【309】kcal走行距離【13.7】km

さらに通信チームローラー台トレーニング4

スピードで競うのはローラー台の負荷量でかわってしまうのであれば、心拍負荷(MaxHRに対する%HR)で競うってのはどうかなぁ?そうすると実力の違う人の間でもがんばり具合で競える、ってことで。いつも順位が同じ、ってことにならず、面白い気がする。ま、このへんはソフトウェア的な処理だからなんとでもなりますね。

カロリー【707】kcal走行距離【27.8】km

プロテイン3

自分としては禁じ手、と考えていた(あんまり根拠ないけどなんか不健康な気がして)プロテインにとうとう手を出してみた。大学時代ボディビルやってた同級生らがのんでいたけど、すごくまずそうでした。で、今回買ってみたのはこれ。
↓SAVAS WEIGHT DOWN

食事前に飲むことで筋肉量をおとさずにダイエット、というのがうたい文句。味はヨーグルト味でのみやすい、と書いてあるが(比較の問題なんでしょうが)まずい。
こういったプロテインとアミノ酸系、たとえばアミノバイタルプロとかとはどう使い分けるんだろう?

カロリー【1604】kcal走行距離【53.4】km

通信ローラー台チームトレーニング3

昨日書いたアイデアを少し発展させると、要はパソコンで、自転車のセンサー類(スピード・ケーデンス・心拍)を受信できさえすればなんとでもなりそう。パソコンにつなぐ、センサーデータ受信用アンテナユニットみたいのを開発してくれないかな。しかも現在発売中の各社(PolarとかCateyeとかの)のメーター、心拍計すべてに対応できるとすばらしい(たぶん電波帯はきまっているだろうから受信装置さえあればソフトウェア的にできるはずだ)。そうするとソフトウェアとアンテナユニット、webカメラを購入すれば、手持ちの心拍系・メーター、とローラー台(もちろん3本でも固定でも)でチーム練習できますね。ただ、負荷量が同じでないと競うのは意味がないけど。
どこかのメーカーでやってくれませんかねー。開発費もそんなにかからないだろうから、とにかくポイントは安価で普及させることですね。せいぜい一万円くらいで。こういうのが得意そうなメーカーはどこだろう?売り込んでみるか?Topeakとかどうだろう?

ローラー台トレーニング と モチベーション の持続3

ローラー台、孤独に踏むのって結構つらくて、すぐに低い負荷に逃げてしまう。これが最大のデメリット。メリットは自分の空いた時間なら夜間でも早朝でもできて(騒音対策は必要)天候にも左右されない。
一方チーム練習など他人と走るのはその逆。なんといってもペースをある程度保てる。
そこでこんなのあったらいいな。
自宅にいながら早朝・夜間チーム練習。パソコンのテレビ会議機能を使ってそれぞれの姿と、メーターを画面上に表示しながらのローラー台。
一番よいのはローラー台、あるいはメーターがパソコンに接続できて、そのデータをリアルタイムにパソコン上でモニタできるとよいですね、それぞれの姿の下隅にでも表示して、さらに仮想コース上で自分の順位確認できたり。パワーのあるパソコンなら風景も作って3Dで表示とか。
パソコンへの速度の取り込みさえできればあとはソフトで処理できそう。このアイディア実現されませんかね、安価で(←ここがポイント。高値では買う人が少なくて集団で練習できず意味がない)
↓これに通信機能搭載するとか。でも高価だな。手持ちのローラー台で使えるのがベストだ。


カロリー【1075】kcal走行距離【56.1】km

ローラー台3

まだ続いていますが、だんだんのっているだけになってきた。
モチベーションを保つ方法が必要だ。
とりあえずは、Mt.富士ヒルクライムを目指してトレーニング(その前週にTOJ市民レース大井もあるけど)しよう。具体的には、鶴見慎吾さんが実践して大幅なタイムアップを果たした、イマナカ式のトレーニングをしてみようと思います。毎年funrideに似たような特集がでるのですが、タイムアップしたのが明確なのは鶴見さんの時の特集(2007年3月号)。もう1ヶ月ちょっとなので、2ヶ月前のトレーニングから始めよう。
月曜:筋トレ走
火曜:タイムトライアル走(HR160→180(20-40分))
水曜:LSDペース(1時間)(HR120)
木曜:ミディアム走(HR160 20分、数本)
金曜:LSDペース(1時間)(HR120)
土曜:タイムトライアル走(HR160→180(20-40分))
日曜:ロングライド(LSDペース)orチーム練習
これ結構きつくね?特にタイムトライアル走。AT付近で20-40分も持続できなそうだなぁ。


カロリー【1100】kcal走行距離【40.0】km

サドル高3

左膝裏の痛みのために落としたサドル高、やっぱりのってると違和感、低すぎる感じ。測定してみると、やっぱり股下に対しては高くない。
自分の結論としては初めてのブルベで、疲れてくるとライディングポジションがおかしくなったり(尻も痛かったし)、ペダルの回し方がおかしくなったり(たぶんアンクリングが入って足の有効長が短くなったり)したために膝裏痛がでたのでは?
ふたたび4mmほどサドル上げました。まだ長距離走る時間がとれていませんが30kmくらいの走行ではなんともなし。

カロリー【347】kcal走行距離【12.7】km

スタバ 水出しコーヒー3

買い物にいったとき、待ち時間に長男と二人でひさしぶりにスタバへ。長男はジュースとバウムクーヘン、自分は本日のアイスコーヒー。
すたば
↓水出しコーヒーがお手軽に作れるらしい。ちょっとひかれる。


カロリー【382】kcal走行距離【17.4】km

ローラー台3

自分の部屋でやってます、固定ローラー台。
↓部屋ごみだらけだ。
ローラー台

使っているのはPolarのパワーキットとS720で、出力と時間をみながら。

↓これはS725のプロチームバージョン。なんかS720と比べるとゾンビっぽいような。


ローラー台はオクで手に入れた中古のサイクルオプス。


Polarからパワーキットの取り付けキット、ってのもでてるのね。自分もオクで中古購入なのでこれを入手するのが手っ取り早かったかも。


ほそぼそと朝、夜に踏んでいます。継続は力なり、と信じて。

カロリー【653】kcal走行距離【42.5】km

鹿野山2

ひさびさに登ってきました。タイムは、測定したっけ?ゆっくり登ったのであまり意味ないし。何度か登ろうと思ってましたが歯医者まで時間がないので一回だけ。
20080412鹿野山

カロリー【508】kcal走行距離【11.7】km

でかバトミントン BIGバトミントン4

店先でみつけて安かったので買ってみました。
羽のとなりに比較にCDをおいてみました。普通の羽(シャトル)の3倍くらいかな?
でかバトミントン
で、さっそく子供と遊んでみました。
でかバトミントン2
確かに風の影響が少なくて面白い。下から上に打ち上げる感じになりますが、一応ラリーになるので楽しめます。ただ、シャトルは1時間くらいあそんだらばらばらに壊れちゃいました。安いからしょうがないか。


カロリー【400】kcal走行距離【26.3】km

出力曲線4

ロードバイクの科学、まだ読んでいる途中なのですが、なかなかおもしろい。
Polarのパワーキットではありますが、一応出力はかれるので、今度休みの時に出力曲線などをプロットしてみたいと思います。
ローラー台で測定するつもり。
  縦軸 横軸
1.心拍  ケイデンス 速度一定で(33km/hの予定)
2.出力  ケイデンス 各ギアで
3.最大トルク曲線 これはロードバイクの科学に詳細あり。

カロリー【24.5】kcal走行距離【862】km

サイクリングイベント用自転車3

今回の潮風サイクリング、奥様のMTBで参加。中速組の先頭を走りましたが、かなりゆっくりのペースで、結局フロントは3枚のインナー、リアは7枚の2速目と、ほとんどインナー・ロー状態でした。今後も速度域は初心者・中級者向けのサイクリングイベントではかわらないと思われますので、これに適した自分用の自転車を調達しようかな。ロードバイクではおそらくインナー・ローでも速過ぎになるだろうから。やはりMTBが無難かな〜。
どーんとこんなのいっちゃうか、オクでうんと安いのにするか。


カロリー【845】kcal走行距離【35.1】km

ローラー台3

なんとか続いています。でもポラールを職場に忘れて記録なし。夜一時間踏むと朝起きる時間が遅くなって朝は30分しか踏めない。さすがに30分だとウォームアップ、クールダウンに10分ずつとられたら正味10分しかない・・・だんだん身体がなれておきられるようになるかな?
↓これの旧型使ってます。

潮風サイクリング20082

いってきました、潮風サイクリング2008。朝から天気悪く雨が降ったりやんだり。出発の時点で長男は留守番を決意したので、一人でスタッフ参加。
ロードバイクは汚れると面倒だし、一部ダートなので、奥様のMTBを借りました、が、やはり小さい。サドル低すぎ。
かなりゆっくりのペースなので普通に走っていると寒くてしょうがない。ケーデンスを上げるしかないだろうと思い、フロント(3枚)はインナー、後ろ(7枚)は4速に入れていたら、ベテランスタッフに速過ぎ、と指導いただき、フロントは3速へ。身体は温まりましたが、休憩のたびに汗が冷え切ってもう震え上がりそう。向かい風では、まだ速度が速いというご指摘をいただき、リアは2速。ケーデンスはたぶん130くらいで持続。サドルが低いので太腿前側の筋肉しかつかえていなかったようで、そこのみ筋肉疲労が。
佐倉チューリップ祭りのチューリップ、すごく綺麗でした。天気悪かったから客も少なくてよかったです。
2008潮風サイクリング

駐車場近辺でサングラスなくした(涙)。
↓あたらしいの買うか〜

ロードバイクの科学4

書店でみつけて購入。

これは売れるだろうなぁ。実際に数字で空気抵抗のちがいとか、MTBとロードの違いとか示されていておもしろい。比較的インテリジェンスの高い人が多いと思われる(思い込み?)ローディーには受けるでしょう。

ローラー台、わずか二日目にして・・・2

まだ二日めなのに寝坊。1時間まわす時間はないので30分に短縮。
↓またPolarの動作に問題あって20分しか記録されず。なんでこんなに不安定なんだろう?
20080410

ローラー台3

ポイントクリテでは入賞できず、つくづく練習不足(週に一回はのってない・・・エアロバイクが週2回くらい。)を感じたので、せめてローラー台くらいのろうと早起きして開始。せっかくPolarのパワーキットがついているので、これで計測できるパワー(たぶん絶対値としては正確でないだろうけど、相対的な評価は可能かと)を基準にしてトレーニングをしよう。まずは高負荷をかけることより、断念せずに継続することを目標に。朝50分、夕50分ローラーをまわす。
↓夕の分。夕食前でパワーなし。足まわしてるだけだ。でもまずは継続は力なり、ってことで・・・
20080409

カロリー【378】kcal走行距離【24.4】km

ポイントクリテリウム データ2

ポイントクリテリウムでのPolarのデータ。
とてもPolarの調子悪くて、走っていてもピーピーなりまくり、挙句の果ては心拍ひろわなくなっちゃうし、途中で計測もストップしてしまうので、ぜんぜんデータとして使えない。
↓これは1stヒート分。下総クリテ2008Polar
  平均/Max
HR 174/184 速度 35.1/47.0 デーデンス 100/129 パワー 229/499
残りはデータとして用をなすものなし・・・

カロリー【1250】kcal走行距離【50.9】km

ポイントクリテリウム3

下総フレンドリーパークでのポイントクリテリウムに参加してきました。この形式のものはもちろん初参加、レース自体もまだ2回目なので初級で参加。
桜満開、絶好のお花見日和。
下総クリテ
レースは3周を6ヒート、着順でポイントが与えられます。(10位以下は完走すれば1ポイント)、でそのうちの4ヒート分で順位がきまる仕組み。
第1ヒート:着外
第2ヒート:9着
第3ヒート:5着
第4ヒート:着外
第5ヒート:5着
第6ヒート:中止
↓今回の使用。ペダル、心拍計こみで体重計測定7.2kg。
Madone下総仕様

カロリー【1110】kcal走行距離【43.4】km続きを読む

サドル高

サドルの高さを調整。8mmほどさげたら、すごい違和感。膝が常に曲がっている感じが強くてだめ。パワーはかけやすいような気もするが。結局4mmほどもどして様子を見ることにしました。左膝裏はやっぱり違和感残ってるな〜。痛みはないけど。
サドル高

歯医者に行く前に

午前中の仕事を終え、久しぶりの歯医者の予約まで時間があったので、富津公園に立ち寄って帰宅。公園周回2周。45-46km/hまでひっぱるとすぐにばててしまう。トレーニングする時間が少ないからなぁ。時間がたりないというのは言い訳にすぎないなぁ、と筧五郎さんのblogを見るとつくづく感じますが、なかなかまねできませんね。やっぱり強い人は努力もすごい。
20080401富津

潮風サイクリング20084

4/13(日)は千葉県サイクリング協会の潮風サイクリングです。
↓たぶんこの経路になります。桜がたくさん見える設定だそうです。(間違っていたらごめんなさい)

↓帰りはストレートに。


カロリー【 】kcal走行距離【32.7】km

モンベルのベルクロテープ 電池式ランタン

まずはGPSの自転車固定用にこれ

このページを参照して取り付ける予定。
それから電池式のランタン。これはブルベ参加時のスタートが夜のときに重宝しそう。今期で生産終了?新型になるのかな?


カロリー【718】kcal走行距離【20.5】km

自転車ブーム 自転車をめぐる冒険3

シマノは売り上げ前年比+28%だそう、千葉県サイクリング協会のサイクリングイベントも締め切り前に満員御礼、Mt.FUJIにいたっては27時間で4000人の募集満員。
健康ブームを追い風に自転車もブームのようですね。いいことです。メタボ健診に金かけるよりも自転車道を整備したほうがずっと有益と思われます。
自転車にのるものとしては自分のマナーの向上、そして子供、とくに中高生がきちんとルールを守れるようにしていきたいものです。
↓おもしろそう。発売初日から売り切れ続出のようです。

映画 メッセンジャー

だいぶ古い邦画なので、レンタルにはおいておらず(近所3件まわってみた)、DVDも絶版?になりそうなので購入しておきました。

おもしろい。やっぱりほいちょいの映画はおもしろいね。バブル経験世代だから感覚が似てるのかな?

サクリファイス


手に入ったので読みました。おもしろい。あっという間に読み終わっちゃいました、エアロバイクの上で。すごくいいストーリーだったなー。でも女性には理解されにくそう。偏見かな?紅の豚にどことなく通じるような。

降りたときにかっこよく変形するロードバイク登場3

サドルをあげたのは、膝に余裕があると思い込んだためもありますが、なんといってもシートポストをもっとだしたい、という欲求のため、なんとかBontragerの文字が全部読めないかと・・・それが故障のきっかけになったんでは本末転倒ですが、やっぱりかっこいいバイクにのりたいじゃないですか。
そこでこんなのは?
乗っているときには体型にあったベストポジション。降りるとシートポストがするするとのび、ハンドルはぐっとさがり、かっこいいレーシングポジションバイクになる。トランスフォームするバイク。


↓乗っているときはcomfort〜best position。
transformafter


↓降りるとレーシングポジション。もちろん、ダンシング時には変形しません。
transformbefore

だめ?
こんなの登場してくれるといいなぁ。エイプリルフールねたでした。

カロリー【 】kcal走行距離【30.7】km
Recent Comments
自転車ブログ
にほんブログ村 自転車ブログへ
QRコード
QRコード
Archives
お問い合わせ
  • ライブドアブログ