2007年08月
帰りも観光バスなので運転しなくていいのは気が楽。出発予定時刻よりはだいぶ遅れて出発。途中風穴の里でおみやげ(自分はブルーベリーを買った。一切れ100円のスイカが人気でみんな食べてました。)を買って高速へ。上信越道渋滞。横川のSAで定番峠の釜飯を購入、夕食にすることにしました。

関越も渋滞。結局、解散場所についたのは22時すぎでした。行きより3時間近く時間かかった。中央道経由のほうが早い?


関越も渋滞。結局、解散場所についたのは22時すぎでした。行きより3時間近く時間かかった。中央道経由のほうが早い?
結局1時間27分台。

標高のあがり方はゆるい上に凸の弧をかいているので後半に行くにしたがってだんだんたれているみたい。心拍は大体170台キープ。はじめの7-8分心拍がちゃんとモニタされていなかったので平均が169とでましたが、実際はもう少し上で170台でしょう。MaxHR184なので運動強度的にはこんなもんか。となると、maxHRをあげるべくインターバルトレーニングと後半のたれを防ぐための持久力トレーニングの両方が必要ということかな。う〜ん、とてもありきたりな結論だ。
↓同行者にはこれ用意していたけど体調不良で走れない人が。残念。シマノ用もあるのね。

ボトルは500ccの方を使用。500ml飲みきれませんでした。(大きいボトルはカーボンケージだととりはずしずらかったので小さい方にしたんだけれど、結果的に正解。実際は350mlあれば十分か。)
中身は飲みなれているVAAMウォーター。補給食は前日買ったパワージェル(ライム味)を一本。

これは初めて買って大失敗。飲み方知らずに一気飲みして一気に心拍あがりました。(笑)。本当はちびちびなめるか、飲み物に混ぜるらしい・・・

標高のあがり方はゆるい上に凸の弧をかいているので後半に行くにしたがってだんだんたれているみたい。心拍は大体170台キープ。はじめの7-8分心拍がちゃんとモニタされていなかったので平均が169とでましたが、実際はもう少し上で170台でしょう。MaxHR184なので運動強度的にはこんなもんか。となると、maxHRをあげるべくインターバルトレーニングと後半のたれを防ぐための持久力トレーニングの両方が必要ということかな。う〜ん、とてもありきたりな結論だ。
↓同行者にはこれ用意していたけど体調不良で走れない人が。残念。シマノ用もあるのね。

ボトルは500ccの方を使用。500ml飲みきれませんでした。(大きいボトルはカーボンケージだととりはずしずらかったので小さい方にしたんだけれど、結果的に正解。実際は350mlあれば十分か。)

中身は飲みなれているVAAMウォーター。補給食は前日買ったパワージェル(ライム味)を一本。

これは初めて買って大失敗。飲み方知らずに一気飲みして一気に心拍あがりました。(笑)。本当はちびちびなめるか、飲み物に混ぜるらしい・・・
いよいよヒルクライム当日。天気は快晴。5時起床、すぐに温泉につかってリラックス。エレベーターがこまないうちに自転車を玄関へ。部屋で着替えをすませて朝食です。さすがにこれからヒルクライムするので炭水化物を主体にして油物はさけました。今回食事で一番おいしかったのは「水」。乗鞍の天然水。本当においしかったです。
空気圧をチェックして会場入り。会場では「パーン」という音がときどき。下界で空気をいれてくると気圧がかわるためにパンクしてしまうようです。出走までは1時間以上あり。30分前にトイレをすませてまちました。会場は自転車を置く場所もないほどいっぱい。しかし、なんとか自転車を置いて座って待てました。
スタートしてからはペーサーになりそうな人をみつけてはちぎれ、を繰り返しながらのぼりました。
ゴール前2kmくらいはスパートしようと考えていましたが、足がつりそうになり断念、ちょっと不完全燃焼におわってしまいました。結果は1時間30分をなんとかきった程度。
次回は20分をきってみたい。
くだりは風景を見る余裕もあり絶景でした。
空気圧をチェックして会場入り。会場では「パーン」という音がときどき。下界で空気をいれてくると気圧がかわるためにパンクしてしまうようです。出走までは1時間以上あり。30分前にトイレをすませてまちました。会場は自転車を置く場所もないほどいっぱい。しかし、なんとか自転車を置いて座って待てました。
スタートしてからはペーサーになりそうな人をみつけてはちぎれ、を繰り返しながらのぼりました。

ゴール前2kmくらいはスパートしようと考えていましたが、足がつりそうになり断念、ちょっと不完全燃焼におわってしまいました。結果は1時間30分をなんとかきった程度。
次回は20分をきってみたい。
くだりは風景を見る余裕もあり絶景でした。

乗鞍ヒルクライムいってきました。今回仕立の観光バスでいってきたので運転せずにすみ、とてもよかった。集合場所に4時45分にいくとすでにみなさん集合していました。輪行袋につめた自転車を座席に積み、荷物をバスのトランクに入れて定刻前に出発、もう一ヶ所の集合場所によって関越自動車道へ。
↓昼食はだるま弁当

2時前には宿泊地に到着。チェックインが3時からとのことで早速自転車を組み立ててレーパンはいて会場へ。すでに会場はにぎわっています。

受け付けをすませ、チップチェックを受けたあと、フロントディレーラーのあたりから異音
がしているので会場のメカ担当の方に見てもらいました。と、ディレーラーの問題でなく、クランクに取り付けていたケーデンス測定用のマグネットの位置がずれてチェーンにあたっていたのでした。ディレーラーに異常なくてよかった。
会場には出展もたくさんあり、Bontragerは新型のMadoneを展示していました。チタンスプレーをチェーンとハブにふいてくれるサービスをやっているブースが大人気でした。理事長もふいてもらっていました。
チェックイン後は温泉、いっぱいやって21時には就寝。
廊下にならんだ自転車が壮観です。
↓昼食はだるま弁当

2時前には宿泊地に到着。チェックインが3時からとのことで早速自転車を組み立ててレーパンはいて会場へ。すでに会場はにぎわっています。

受け付けをすませ、チップチェックを受けたあと、フロントディレーラーのあたりから異音
がしているので会場のメカ担当の方に見てもらいました。と、ディレーラーの問題でなく、クランクに取り付けていたケーデンス測定用のマグネットの位置がずれてチェーンにあたっていたのでした。ディレーラーに異常なくてよかった。
会場には出展もたくさんあり、Bontragerは新型のMadoneを展示していました。チタンスプレーをチェーンとハブにふいてくれるサービスをやっているブースが大人気でした。理事長もふいてもらっていました。

チェックイン後は温泉、いっぱいやって21時には就寝。
廊下にならんだ自転車が壮観です。

自転車で出かけるとき、特に一人で遠距離や山を登るときにはカメラは持参せず、携帯電話についているカメラを使用しています。今回の群馬での合宿の時も同様。
でいままでも思っていたのですが、携帯電話のカメラは起動が遅い。コンパクトデジカメも起動がおそいものが多いですが、最近は起動時間が短いのをうりにしているものもでてきています。
↑やっぱNIKONいいわ〜
携帯電話も携帯電話としての基本機能、メールや簡単なブラウジング、加えて画素数は多くなくていいから起動の早いカメラを搭載してくれるとうれしいです。ついでに、レリーズラグも短いといいなあ。それからレンズのワイド化。ゲームとかはすぐにあきてやらなくなるから、こういうカメラとしての基本部分を強化した製品はないかしら?(ちなみに自分のキャリアはDOCOMOです。)若者向きの高機能のもの、ワンセグ搭載、高齢者向きのシンプルなものの次のトレンドは基本機能充実型おっさんむけ(30−40代むけ)モデルですよ!
↓これにはちょっと期待。でもキャリアがちがう・・・

515万画素 28mmレンズ 起動時間とレリーズラグは不明・・・
でいままでも思っていたのですが、携帯電話のカメラは起動が遅い。コンパクトデジカメも起動がおそいものが多いですが、最近は起動時間が短いのをうりにしているものもでてきています。

↑やっぱNIKONいいわ〜
携帯電話も携帯電話としての基本機能、メールや簡単なブラウジング、加えて画素数は多くなくていいから起動の早いカメラを搭載してくれるとうれしいです。ついでに、レリーズラグも短いといいなあ。それからレンズのワイド化。ゲームとかはすぐにあきてやらなくなるから、こういうカメラとしての基本部分を強化した製品はないかしら?(ちなみに自分のキャリアはDOCOMOです。)若者向きの高機能のもの、ワンセグ搭載、高齢者向きのシンプルなものの次のトレンドは基本機能充実型おっさんむけ(30−40代むけ)モデルですよ!
↓これにはちょっと期待。でもキャリアがちがう・・・

515万画素 28mmレンズ 起動時間とレリーズラグは不明・・・
D100発表後のD200までは結構長かった(確か3年?)と思うんですが、D300ははやかったですね〜。D3はとうとうフルサイズですか。でもDXレンズが無駄になるし、価格的にも手がでませんので購入するとしたらやはりD300。ただD200のできがすごく良いので今のところD300どうしてもほしいとはおもわないな〜。機能的にはライヴビューとイメージセンサークリーニング機能は魅力ではあります。あとはシーン認識システム。これはどのくらいの精度のものなんだろう?
↓カメラのキタムラ5年保証つきで最初からこの価格とはやるな〜

D200を買ったのも(これは出たときからほしかった)値段がおちついてからなのでD300もしばらく静観です。
↓やはりフラッグシップは高いけど、フルサイズとしては安い気も。

↓カメラのキタムラ5年保証つきで最初からこの価格とはやるな〜

D200を買ったのも(これは出たときからほしかった)値段がおちついてからなのでD300もしばらく静観です。
↓やはりフラッグシップは高いけど、フルサイズとしては安い気も。

土曜日からヒルクライムレースにでかけるので自転車の整備をしました。
先日群馬に合宿にいったあと近場の通勤に一度使ってそのまま(汚れたまま)だったのでまずは車体の清掃。水ぶき、乾拭き。チェーンもディグリーザー使って清掃。合宿のときに教わったのですが、チェーンははずして灯油に一時間くらいつけておくとぴかぴかになるそうです。スプロケットの掃除の仕方もおそわろう。今はディグリーザーつけた布でふいているのですが。プーリーもディグリーザーで清掃。ホイールははずして決戦用に購入したカーボンに。チューブラーなので、パンクすると自分にはお手上げ。一応本はみて交換の方法は読みましたが・・・スペアタイヤを携帯するか、それとも下山用のバッグに入れるか迷ってます。初めてのチューブラーなのでスペアタイヤも新品しか持ってないんですよね。となるととてもかさばるし。どうしたものか。理事長にローラー台は踏んでる時間ないよ、といわれて持っていくのはやめることにしました。スタート手前の上り1kmを2本ほど流すことにします。
ブレーキシューもカーボン用に交換してブレーキの調整。先日の輪行の際に唯一トラブルがあったのがフロントブレーキの片あたり。このときは3mmのアーレンキーをもっておらず少しあせったので3mm一本買ってきました。
さて初めてのヒルクライムレース、何を携行するか・・・(一番の問題はタイヤ。パンクしたらリタイヤすることにしてもっていかない、というのもありかなあ?下れずに困るか?下りようの預かり荷物に入れておけばOK?)
ボトルは大きい方?小さい方?ペダルは(バスに収納するので)前日にはずすつもり。今度はサングラスも忘れないようにしなくちゃ。
先日群馬に合宿にいったあと近場の通勤に一度使ってそのまま(汚れたまま)だったのでまずは車体の清掃。水ぶき、乾拭き。チェーンもディグリーザー使って清掃。合宿のときに教わったのですが、チェーンははずして灯油に一時間くらいつけておくとぴかぴかになるそうです。スプロケットの掃除の仕方もおそわろう。今はディグリーザーつけた布でふいているのですが。プーリーもディグリーザーで清掃。ホイールははずして決戦用に購入したカーボンに。チューブラーなので、パンクすると自分にはお手上げ。一応本はみて交換の方法は読みましたが・・・スペアタイヤを携帯するか、それとも下山用のバッグに入れるか迷ってます。初めてのチューブラーなのでスペアタイヤも新品しか持ってないんですよね。となるととてもかさばるし。どうしたものか。理事長にローラー台は踏んでる時間ないよ、といわれて持っていくのはやめることにしました。スタート手前の上り1kmを2本ほど流すことにします。
ブレーキシューもカーボン用に交換してブレーキの調整。先日の輪行の際に唯一トラブルがあったのがフロントブレーキの片あたり。このときは3mmのアーレンキーをもっておらず少しあせったので3mm一本買ってきました。
さて初めてのヒルクライムレース、何を携行するか・・・(一番の問題はタイヤ。パンクしたらリタイヤすることにしてもっていかない、というのもありかなあ?下れずに困るか?下りようの預かり荷物に入れておけばOK?)

ボトルは大きい方?小さい方?ペダルは(バスに収納するので)前日にはずすつもり。今度はサングラスも忘れないようにしなくちゃ。
合宿二日目。本日はメンバーの方々と一緒に金精峠へ。
天気も快晴です。
理事長から自分のペースで先にいっていいよ、といわれ、トレーニングに来たのだからがんばってみようかとちょっとスピードアップ。
休憩は写真を撮るポイントだけにしてずんずん登ってみました。(といってもたいして速くはない)

金精トンネルを抜けると

日光です。群馬から日光ってこんなにすぐなのね。学生時代に何度かおとずれた湯瑚を見ながら下ります。
戦場ヶ原をぬけて、・・・あれ、今日のゴールってどこよ?とりあえずソフトクリームを食べて一服。
理事長に電話するが通じず、しかも携帯の電池がやばい。留守電に吹き込んでくれていました、「湯瑚にむかいま〜す」あ〜よかった、でも場所は湯瑚のどこ?不安なので金精トンネルにむかって再度上り初めてしばらくしたところで合流。あ〜よかった。
中善寺湖で昼食、その後日光駅まで下って解散。輪行で帰ることにしましたが、駅につくと電車まで20分しかない。やばい。あわてて自転車をばらして輪行袋へ収納。

自分の服や靴は電車に乗ってからでいいや、と切符を買い(新幹線の切符は指定売り切れ)電車に乗りました。輪行袋にいれるのって意外と早いもんです。くるときにつめたばっかりだからでしょうけど。5分ほどで収納完了できました。(自転車の清掃はしてないです)17時過ぎに自宅へ。
天気も快晴です。

理事長から自分のペースで先にいっていいよ、といわれ、トレーニングに来たのだからがんばってみようかとちょっとスピードアップ。

休憩は写真を撮るポイントだけにしてずんずん登ってみました。(といってもたいして速くはない)

金精トンネルを抜けると

日光です。群馬から日光ってこんなにすぐなのね。学生時代に何度かおとずれた湯瑚を見ながら下ります。

戦場ヶ原をぬけて、・・・あれ、今日のゴールってどこよ?とりあえずソフトクリームを食べて一服。
理事長に電話するが通じず、しかも携帯の電池がやばい。留守電に吹き込んでくれていました、「湯瑚にむかいま〜す」あ〜よかった、でも場所は湯瑚のどこ?不安なので金精トンネルにむかって再度上り初めてしばらくしたところで合流。あ〜よかった。

中善寺湖で昼食、その後日光駅まで下って解散。輪行で帰ることにしましたが、駅につくと電車まで20分しかない。やばい。あわてて自転車をばらして輪行袋へ収納。

自分の服や靴は電車に乗ってからでいいや、と切符を買い(新幹線の切符は指定売り切れ)電車に乗りました。輪行袋にいれるのって意外と早いもんです。くるときにつめたばっかりだからでしょうけど。5分ほどで収納完了できました。(自転車の清掃はしてないです)17時過ぎに自宅へ。
群馬での合宿一日目。
渋川駅に9:15到着。雨だよ・・・
いきなり戦意喪失。しばらく空をみあげながらうだうだ過ごす。
でもなんとなく雨も弱まってきたので自転車を組み立て。

雨もほぼやんで9:51スタート。出発早々セブンイレブンへ。実はサングラスを忘れてしまいました。輪行袋のケースとその中に入れてあったフライトデッキのメーターも忘れてしまいました。メータはPolarS720があるからいいとして、サングラスはないと目が痛くなるだろ、と思いコンビニに入りましたがおいてません。やむを得ず水分のみ購入(実は微炭酸だった・・・)して再スタート。事前に教えていただいていたルートを進みます。でもマップはパソコンで曲がるところだけ印刷したものしかないのでかなり不安。方向音痴だし。でもまずは沼田を目指します。上越線に沿って353号を北上。
途中で道を間違い10kmほど余計に走行。昭和村役場手前で結構な雨。ずぶぬれ。荷物はビニール袋に入れてバックパックに収納し、バックパックにもレインカバーをつけていたのでぬれませんでした。
昭和村役場前のバス停で雨宿り。少し雨も弱まったので再スタート。沼田で昼食にしようかと思っていたのですが、沼田の市街は通らないルートだったのでそのまま片品方面に向かいます。途中のそばやで昼食。揚げ物は再スタート時に気持ち悪くなりそうなのでそば大盛り。昼食中にまたも雨。しばらくまちますがやまず。あきらめて(多少降りも弱くなったので)レーシングレインジャケット
とヘルメットカバー
をつけて出発。でもここからは本格的に上りで、汗だく。レインウェアはきていてもきてなくてもおんなじ。途中で晴れたのでレインウェアは脱いで収納。もうあとは着ないで行こう、と決めたのでした。
道中で都内から自走でかたしな高原を目指しているという若者と少し平走。自分は補給のためにコンビニによったのでそこで別れました。ふたたび一人旅。
この後ふたたび雨。営業していないお店の軒先で15分くらい雨宿り。ふたたび日差しがでてきたので出発。
最後宿の手前のファイナルののぼりがつらかった。ここが一番斜度あるんじゃないかな?
宿についたら宿のかたがとっても温かく出迎えてくれました。予定よりかなり早くついてしまったので、まだメンバーの皆さんは本日120kmぐるっと一周中。荷物をおかせていただいて、まずは自転車の清掃。雨でずぶぬれどろどろなので明日にそなえなきゃ。その後は自分のメンテナンスで温泉、温泉。極楽です。
渋川駅に9:15到着。雨だよ・・・
いきなり戦意喪失。しばらく空をみあげながらうだうだ過ごす。
でもなんとなく雨も弱まってきたので自転車を組み立て。

雨もほぼやんで9:51スタート。出発早々セブンイレブンへ。実はサングラスを忘れてしまいました。輪行袋のケースとその中に入れてあったフライトデッキのメーターも忘れてしまいました。メータはPolarS720があるからいいとして、サングラスはないと目が痛くなるだろ、と思いコンビニに入りましたがおいてません。やむを得ず水分のみ購入(実は微炭酸だった・・・)して再スタート。事前に教えていただいていたルートを進みます。でもマップはパソコンで曲がるところだけ印刷したものしかないのでかなり不安。方向音痴だし。でもまずは沼田を目指します。上越線に沿って353号を北上。


昭和村役場前のバス停で雨宿り。少し雨も弱まったので再スタート。沼田で昼食にしようかと思っていたのですが、沼田の市街は通らないルートだったのでそのまま片品方面に向かいます。途中のそばやで昼食。揚げ物は再スタート時に気持ち悪くなりそうなのでそば大盛り。昼食中にまたも雨。しばらくまちますがやまず。あきらめて(多少降りも弱くなったので)レーシングレインジャケット



道中で都内から自走でかたしな高原を目指しているという若者と少し平走。自分は補給のためにコンビニによったのでそこで別れました。ふたたび一人旅。

この後ふたたび雨。営業していないお店の軒先で15分くらい雨宿り。ふたたび日差しがでてきたので出発。
最後宿の手前のファイナルののぼりがつらかった。ここが一番斜度あるんじゃないかな?
宿についたら宿のかたがとっても温かく出迎えてくれました。予定よりかなり早くついてしまったので、まだメンバーの皆さんは本日120kmぐるっと一周中。荷物をおかせていただいて、まずは自転車の清掃。雨でずぶぬれどろどろなので明日にそなえなきゃ。その後は自分のメンテナンスで温泉、温泉。極楽です。

ショップでヒルクライムにいくんです〜、目標は完走ですから、と話をしてました。その中で序盤から飛ばしすぎたりしないようにするためにはどうするか、という話題になって、やはり心拍を目安にするのがいい、ということに。店長いわく、「でもはじめから170台くらいにはなるでしょ」と。え?、自分はとても無理。170台で1.5時間も2時間ももちません。最高心拍も184だし。「あ、それだと無理ですね〜、160くらいかな〜」といわれました。う〜ん、序盤は150台くらいと思ってましたが、とんでもないようですね。やはり目標は完走・・・
でもMaxHRの簡易式は220-年齢だから、自分のMaxも人並みかとおもってたけど、やっぱレースばりばりやっている人たちはぜんぜん違うのね。
↓うわ!激安、でも在庫なし・・・

でもMaxHRの簡易式は220-年齢だから、自分のMaxも人並みかとおもってたけど、やっぱレースばりばりやっている人たちはぜんぜん違うのね。
↓うわ!激安、でも在庫なし・・・

アームウォーマーを買いにいったついで?に、ヘルメット新調しました。
チームジャージの青・白調にあわせて青・白がいいなと考えましたが、(Bellとか、Giroとかにはある)軽さに誘われてこれにしました。
↓OGKモストロ

軽いです。今までのSpecializedのエアフォースにくらべるとすごく軽い。でも細部の仕上げはいまいちのような。Lじゃないとだめかな(頭でかいから)とおもっていましたが、S/Mで大丈夫でした。店でかぶってみたときはちょっと小さめ?あわない?とか思いましたが、ストラップの位置調整、クラニウムロックセブンのヘルメット取り付け部の調整(角度がかわる)でフィットしました。店でかぶるときにもできれば取説読んで、ちゃんと調整してかぶってみたほうがいいですね。自分はかなり頭でかいほう(形の問題もあるとおもいます)ですが、S/Mでいけたので頭大きいと自覚している人もちゃんと調整してかぶってみたほうが良いです。日本人の頭の形にあわせて作っているから小さいサイズで事足りるのかな?
あ、色は白です。
チームジャージの青・白調にあわせて青・白がいいなと考えましたが、(Bellとか、Giroとかにはある)軽さに誘われてこれにしました。
↓OGKモストロ

軽いです。今までのSpecializedのエアフォースにくらべるとすごく軽い。でも細部の仕上げはいまいちのような。Lじゃないとだめかな(頭でかいから)とおもっていましたが、S/Mで大丈夫でした。店でかぶってみたときはちょっと小さめ?あわない?とか思いましたが、ストラップの位置調整、クラニウムロックセブンのヘルメット取り付け部の調整(角度がかわる)でフィットしました。店でかぶるときにもできれば取説読んで、ちゃんと調整してかぶってみたほうがいいですね。自分はかなり頭でかいほう(形の問題もあるとおもいます)ですが、S/Mでいけたので頭大きいと自覚している人もちゃんと調整してかぶってみたほうが良いです。日本人の頭の形にあわせて作っているから小さいサイズで事足りるのかな?
あ、色は白です。
3ヶ月前からトレーニングメニューをきめて実行しようとおもっていたのに、学生時代の試験と一緒で結局直前まで備えほとんどなし。計画はまったくなし。せめて直前くらいは、というのでヒルクライムの特集を読んでみました。
1.ヒルクライムバイブル
2.CYCLE SPORTS 2004/10 特集 超級ヒルクライム
3.funride 2007/03 ヒルクライムのすべて
4.funride 2006/03 ヒルクライムの走り方ぜんぶ見せます
5.BiCYCLE CLUB 2007/07 ヒルクライム完全攻略 苦手な”上り”を克服する!
で、もういまさらあわててもしょうがないこの時期に参考になったのは
1.坂道になれる
2.心臓をならす
といった普通のご意見。
とりあえず、土曜、日曜、月曜は早朝練習(といっても獲得標高600-700m程度、1.5時間くらい)してみました。最近は心拍なかなかあげられず(のってないからあたりまえか。エアロバイクで心拍をあげるのは自転車であげるよりかなりきつい)にいたので、心拍180目標。瞬間ですがあがったのでよしとしよう、と自分にあまい。体重もへらすどころか腹でてきてるし。こまったもんだ。

1.ヒルクライムバイブル
2.CYCLE SPORTS 2004/10 特集 超級ヒルクライム
3.funride 2007/03 ヒルクライムのすべて
4.funride 2006/03 ヒルクライムの走り方ぜんぶ見せます
5.BiCYCLE CLUB 2007/07 ヒルクライム完全攻略 苦手な”上り”を克服する!
で、もういまさらあわててもしょうがないこの時期に参考になったのは
1.坂道になれる
2.心臓をならす
といった普通のご意見。
とりあえず、土曜、日曜、月曜は早朝練習(といっても獲得標高600-700m程度、1.5時間くらい)してみました。最近は心拍なかなかあげられず(のってないからあたりまえか。エアロバイクで心拍をあげるのは自転車であげるよりかなりきつい)にいたので、心拍180目標。瞬間ですがあがったのでよしとしよう、と自分にあまい。体重もへらすどころか腹でてきてるし。こまったもんだ。

過去の雑誌の記事やヒルクライムバイブルをみて、ヒルクライムに特別必要なものをチェックしてみました。
1.下山時用の着替え(ぬれないようにビニール袋に入れる)
1)替えの下着
2)アームウォーマー、レッグウォーマー
3)ウィンドブレーカー
4)天候によっては雨具
5)着替えの(気温によって冬用)ジャージ、レーパン
6)長指グローブ
2.タオル
3.ビニール袋(下山用荷物のバックパックを丸ごといれられるもの)
4.雨天時の備え
1)シューズカバー
2)ヘルメットカバー
5.ゴール後用補給食
6.小銭(温かい飲み物を買う)
どうせ下るのだから荷物は多少多くなってもよい。


ヒルクライムのウォーミングアップ(ローラー台)
1.1時間前から体を冷やさないようにしてスタート
2.ケイデンス90くらいの負荷で(トータル30分)
1)心拍120-145で15分
2)160で3分
3.スタート30分前には終了
4.15分ごとに水分補給
5.終わったら体を冷やさない

そもそも完走できるかな・・・
1.下山時用の着替え(ぬれないようにビニール袋に入れる)
1)替えの下着
2)アームウォーマー、レッグウォーマー
3)ウィンドブレーカー
4)天候によっては雨具
5)着替えの(気温によって冬用)ジャージ、レーパン
6)長指グローブ
2.タオル
3.ビニール袋(下山用荷物のバックパックを丸ごといれられるもの)
4.雨天時の備え
1)シューズカバー
2)ヘルメットカバー
5.ゴール後用補給食
6.小銭(温かい飲み物を買う)
どうせ下るのだから荷物は多少多くなってもよい。


ヒルクライムのウォーミングアップ(ローラー台)
1.1時間前から体を冷やさないようにしてスタート
2.ケイデンス90くらいの負荷で(トータル30分)
1)心拍120-145で15分
2)160で3分
3.スタート30分前には終了
4.15分ごとに水分補給
5.終わったら体を冷やさない

そもそも完走できるかな・・・
ヒルクライムまで時間が迫ってきたので細かいものを通販で注文。
今回の買い物で発見したのがこれ
↓ホイール一本分のチューブラーテープってはじめてみた。

↓大きいサイズのしかもっていないので500ml(20oz)のを購入。

↓もっていくかどうかわからないけど固定式ローラーのバッグも購入。普段の収納するのにもあったほうがいいだろう、と無理やり理屈をつけて。ちょっと高いな〜。

もっともヒルクライムらしいけど、もっとも無駄な投資ようにも思われるカーボンボトルケージ。20gくらいなら自分の減量をしろ、と自分につぶやいてみる・・・
↓うわ、ここ安いな〜。

↓夏場用にスカルキャップも買ってみました。デザインは夏なのでビールメーカー。

あとは送料無料にするためにヒラメポンプヘッドの消耗品2点購入。
前週には群馬で1泊2日の合宿。チューブラーは不安なので普段のWOで行くつもり。本番にはチューブラーで。
目標は・・・
完走です。
今回の買い物で発見したのがこれ
↓ホイール一本分のチューブラーテープってはじめてみた。

↓大きいサイズのしかもっていないので500ml(20oz)のを購入。

↓もっていくかどうかわからないけど固定式ローラーのバッグも購入。普段の収納するのにもあったほうがいいだろう、と無理やり理屈をつけて。ちょっと高いな〜。

もっともヒルクライムらしいけど、もっとも無駄な投資ようにも思われるカーボンボトルケージ。20gくらいなら自分の減量をしろ、と自分につぶやいてみる・・・
↓うわ、ここ安いな〜。

↓夏場用にスカルキャップも買ってみました。デザインは夏なのでビールメーカー。

あとは送料無料にするためにヒラメポンプヘッドの消耗品2点購入。
前週には群馬で1泊2日の合宿。チューブラーは不安なので普段のWOで行くつもり。本番にはチューブラーで。
目標は・・・
完走です。
きました。久々の新しいプリンタ。早速セットアップ。セットアップマニュアルを一応みて、電源とって、スイッチ入れて、ヘッド装着、インク装着。いったん電源を切り、パソコン立ち上げ、ソフトインストール、プリンタの電源いれて初期設定完了。早速いきなりDVDの盤面印刷。マニュアルも読まずに付属のソフトで印刷。簡単。位置調整もいらず、一発でばっちり。ただ外周の大きさをデフォルトのままで印刷したので余白ができちゃった。(内周は調整していた)2枚目以後はばっちりです。印刷の出来具合は・・・こんなもんでしょう。PM-950Cとくらべても見劣りなし。顔料系のプリンタならもっときれいかもしれないけど、ランニングコストが高そうだし。紙印刷もしてみました。十分きれい。また5年くらいは活躍してくれるかな。
問題のランニングコストですが、昔からインクカートリッジの価格はあまりかわらない。プリンタはどんどん安くなっているのに。で、詰め替えは・・・

これはメーカーごと機種ごとにかなり難易度が異なるようです。
現行のBrother Mymioでは詰め替えしていますが、ドリル(またはキリ)が必要ではあるものの詰め替えは容易です。Canonのこの機種はどうなんだろう?
問題のランニングコストですが、昔からインクカートリッジの価格はあまりかわらない。プリンタはどんどん安くなっているのに。で、詰め替えは・・・

これはメーカーごと機種ごとにかなり難易度が異なるようです。
現行のBrother Mymioでは詰め替えしていますが、ドリル(またはキリ)が必要ではあるものの詰め替えは容易です。Canonのこの機種はどうなんだろう?
金曜日、ふいに軽井沢で自転車にのろう、と思い立ち、日曜日にいってきました。日曜日朝から次女がクラブの合宿にでかける、というので学校まで送りがてら軽井沢へ。朝4時30分起床、前日にルーフキャリアは取り付けておいたので、ルーフに4台自転車をセット。自分のはポケロケにして車内へ。自宅を5時20分ごろ出発。次女を学校に送り届けてから高速道路にのりなおして9時ごろ軽井沢駅に到着。まだ海のシーズンのせいか、朝はやいためか、軽井沢の町はそれほど渋滞もありません。事前しらべておいた南軽井沢の臨時駐車場はまだやっておらず。(8/12からだった)
でも軽井沢駅前の町営駐車場があいていてとめられました。数時間とめても500円、と格安。キャリアから自転車をおろしていたら・・・奥様の自転車のフロントがキャリアから外れない!(かぎがはずれない!!)しかたなく奥様には駅前でレンタサイクルを借りていただきました。軽井沢自転車セイフティーラリーをやろうと思っていたので、レンタサイクル屋できいても用紙おいておらず。駅前の交番にも一枚しかない。近くのJRのレンタカーにはおいてありましたのでもらって出発。
ついでにサイクリングマップももらいました。セイフティラリーのコースだけだとすぐにおわってしまいそうなので、すこしコースを延長。まずは本通りを北へ。しかし歩道は人であふれているし、車道は車であふれているし、レンタサイクルは右側通行平気でしてるし、およそ自転車の走る環境ではない・・・閉口しながらホテル音羽の森へ。ラリーのスタンプをおしたところで気づきました。第一チェックポイントの白樺堂をとばしてしまった。長男と二人で引き返してスタンプを押した後に皆と合流。
二手橋、ショーハウスを見学。
もう本通りはいやなので細い裏道を通りましたが、ここにも車が通ってくる。しかしなんとか第三チェックポイントの旧軽ロータリーへ。ここから少し足をのばして三笠ホテルへ。三笠通りを戻って鹿島の森へ。テニスコートで第4チェックポイントのスタンプをおしたら軽井沢警察署で最後のスタンプをおして終了。自転車を収納して車で千ヶ滝温泉へ。途中で昼食のそばをたべてから温泉につかり、プリンスショッピングプラザによって(自分はソフトクリームを食べてから車の中で仮眠。長男と次男も車についてきてしまいあまり眠れず。帰りは大渋滞。6時間コース・・・帰ってから自転車をおろして収納して、あ、そうそう、奥様の自転車がはずれなかったのは、鍵が違っていたというお粗末な理由でした。同型のサイクルキャリアを4台持っているので、まちがってしまったようです。あ〜あ
<



もう本通りはいやなので細い裏道を通りましたが、ここにも車が通ってくる。しかしなんとか第三チェックポイントの旧軽ロータリーへ。ここから少し足をのばして三笠ホテルへ。三笠通りを戻って鹿島の森へ。テニスコートで第4チェックポイントのスタンプをおしたら軽井沢警察署で最後のスタンプをおして終了。自転車を収納して車で千ヶ滝温泉へ。途中で昼食のそばをたべてから温泉につかり、プリンスショッピングプラザによって(自分はソフトクリームを食べてから車の中で仮眠。長男と次男も車についてきてしまいあまり眠れず。帰りは大渋滞。6時間コース・・・帰ってから自転車をおろして収納して、あ、そうそう、奥様の自転車がはずれなかったのは、鍵が違っていたというお粗末な理由でした。同型のサイクルキャリアを4台持っているので、まちがってしまったようです。あ〜あ

自分が職場で使用しているエアロバイクには計測機能もついています。モニタリングしているのは心拍だけのようなのでかなり簡易的な測定とは思われますが、一応進歩?の目安としてときどき計測しています。
2005年の暮れにGIANT FCR2を購入し、そのころからエアロバイクにも乗り始めました。記録をとり始めたのは2006年3月から。
↓出力(青線)はW,VO2Max(ピンク線)はL/min X100

突出している部分は心拍の計測がちゃんとできていなかった部分と思われます。冬場は計測もあまりしてないし、あまりのってないので進歩がないのであろう。
全体には一応右肩あがりだから進歩してるのかなあ。
↓自分が使っているのはこれらよりかなり古い、不用品をひきとったものですが、新品当時はこれらに近い価格帯だったらしい・・・ドロップハンドルがつけられて、サドルが交換できれば最高なんですが。


↓これが本体の形はそっくり。


2005年の暮れにGIANT FCR2を購入し、そのころからエアロバイクにも乗り始めました。記録をとり始めたのは2006年3月から。
↓出力(青線)はW,VO2Max(ピンク線)はL/min X100

突出している部分は心拍の計測がちゃんとできていなかった部分と思われます。冬場は計測もあまりしてないし、あまりのってないので進歩がないのであろう。
全体には一応右肩あがりだから進歩してるのかなあ。
↓自分が使っているのはこれらよりかなり古い、不用品をひきとったものですが、新品当時はこれらに近い価格帯だったらしい・・・ドロップハンドルがつけられて、サドルが交換できれば最高なんですが。


↓これが本体の形はそっくり。


突然プリンタを購入。
いままで使っていたのはEPSONのPM-950C。もともと写真印刷をするために購入しました。でも、今はほとんど写真印刷はしません。なぜなら、ネットで業者に焼いてもらった方が安くて高品質だから。子供のサッカーの写真をとってチームの子供に配りますが、業者に頼むと安いところなら一枚6.5円。ほとんど紙代とおなじくらい。インク代も考えれば自分でプリントするのは面倒なだけ。
自分のプリンタの用途はCD,DVDの盤面印刷とジャケット印刷くらいなのでそれさえできればいいや、とプリンタを模索。(PM950Cはインクのランニングコストも高い。7色なので)いままではずっとEPSONできましたが、今回はCanonにしました。以前からEPSONのプリンタは頻繁にヘッドクリーニングを必要とし、余計なインクを使っているような気がしていたので、今回はCanonをためしてみようかと。もう一点、Canonの製品には上面が平らで比較的設置スペースが小さくすみそうにおもえるものがあったこと、さらにはCD,DVD盤面印刷もこなせて安価なことから・・・
↓これ注文しました。

PM-950Cのインク2回分でおつりがでます。
プリンタ安くなったな〜。自分が買った当時はCD,DVD盤面印刷ができるのはそのメーカの最上位か2番目の機種くらいだったけど。いまの主力は液晶画面がついているか複合機のようですね。
いままで使っていたのはEPSONのPM-950C。もともと写真印刷をするために購入しました。でも、今はほとんど写真印刷はしません。なぜなら、ネットで業者に焼いてもらった方が安くて高品質だから。子供のサッカーの写真をとってチームの子供に配りますが、業者に頼むと安いところなら一枚6.5円。ほとんど紙代とおなじくらい。インク代も考えれば自分でプリントするのは面倒なだけ。
自分のプリンタの用途はCD,DVDの盤面印刷とジャケット印刷くらいなのでそれさえできればいいや、とプリンタを模索。(PM950Cはインクのランニングコストも高い。7色なので)いままではずっとEPSONできましたが、今回はCanonにしました。以前からEPSONのプリンタは頻繁にヘッドクリーニングを必要とし、余計なインクを使っているような気がしていたので、今回はCanonをためしてみようかと。もう一点、Canonの製品には上面が平らで比較的設置スペースが小さくすみそうにおもえるものがあったこと、さらにはCD,DVD盤面印刷もこなせて安価なことから・・・
↓これ注文しました。

PM-950Cのインク2回分でおつりがでます。
プリンタ安くなったな〜。自分が買った当時はCD,DVD盤面印刷ができるのはそのメーカの最上位か2番目の機種くらいだったけど。いまの主力は液晶画面がついているか複合機のようですね。
結局かってしまいました。ビリーズ・ブートキャンプ。ひたすら安い字幕なし。英語版と書いてあるのを買いましたが、ジャケットはドイツ語。DVDにしては画像の品質はいまいちかな〜。どうせ字幕読んでいる暇なんかないだろうということで、高価な日本語字幕つきはかわなかったけど、日本語字幕つきは画質はどうなんだろう?ま、画質は使用には関係ないからいいか。盤はDVD-Rとかじゃなくてちゃんと銀色のディスクです。長女と10分ほどやってみましたが、なかなかきつい。これ55分もできるんだろうか?
↓多分最安値。日本語字幕なし。

ついでに職場で使っているパソコン(最近WINDOWS2000⇒XP)用のメモリも買いました。512MB。合計768MB。DDRなんですが、ECCつきかどうか書いてない。メーカーのホームページにもかいてない。M/Bの説明書にはどっちも使えるけど混在させると壊れます、と書いてあります。う〜ん。でも混在させても壊れることはないだろうとかってに推測して取り付け。起動せず。買ったメモリーだけにして起動。動かず。もともとのメモリーだけなら起動可能。でも、ちゃんとメモリーささってなかったからかな?と考えてさしなおしたところちゃんと動きました。横着してパソコン移動させずに体をよじって増設したのでちゃんとささってなかったようす。あ〜よかった。無駄にならなかった。
↓PC98時代に128Kbのメモリーを3万近くだして買ったのが懐かしい。

↓多分最安値。日本語字幕なし。

ついでに職場で使っているパソコン(最近WINDOWS2000⇒XP)用のメモリも買いました。512MB。合計768MB。DDRなんですが、ECCつきかどうか書いてない。メーカーのホームページにもかいてない。M/Bの説明書にはどっちも使えるけど混在させると壊れます、と書いてあります。う〜ん。でも混在させても壊れることはないだろうとかってに推測して取り付け。起動せず。買ったメモリーだけにして起動。動かず。もともとのメモリーだけなら起動可能。でも、ちゃんとメモリーささってなかったからかな?と考えてさしなおしたところちゃんと動きました。横着してパソコン移動させずに体をよじって増設したのでちゃんとささってなかったようす。あ〜よかった。無駄にならなかった。
↓PC98時代に128Kbのメモリーを3万近くだして買ったのが懐かしい。

よく「やせた」といわれるんですが、実はこの1年半まったく体重の減少はありません。自転車とエアロバイクにのっているので体がしまったのかもしれないけど・・・
しかしヒルクライムでは体重は軽いほうが絶対有利。現状では体重はへらないので(食べるの減らせばいいんでしょうけどね・・・)最近はやりのビリーさんでもいってみようかな。長女もやりたいといっているし。なんとかあと10kgおとしたいんだけど乗鞍までにはとても無理。でもなんとか5kgくらい・・・
↓英語版は安いのですが、長女も使いたい、といってるのとDVD-Rが送られてきたりするのもいやなのでショップジャパンで買おうかな。キャッシュバックしてるし。でも英語版ならさらに4000円安い。


しかしヒルクライムでは体重は軽いほうが絶対有利。現状では体重はへらないので(食べるの減らせばいいんでしょうけどね・・・)最近はやりのビリーさんでもいってみようかな。長女もやりたいといっているし。なんとかあと10kgおとしたいんだけど乗鞍までにはとても無理。でもなんとか5kgくらい・・・
↓英語版は安いのですが、長女も使いたい、といってるのとDVD-Rが送られてきたりするのもいやなのでショップジャパンで買おうかな。キャッシュバックしてるし。でも英語版ならさらに4000円安い。


Recent Comments
Categories
QRコード
Archives