BosoCycling!
1
2
3
4
5
...
次のページ
>>|
7月
15
新型フェアレディZ 北米でのデリバリーは8月から
カテゴリ:
車
ディーラー向けの文書、とされるものによると、北米でのディーラーへのデリバリーが8月から始まるとのこと。2018-2020年の370Zの販売台数に応じて供給内容、台数が変わる模様。
北米向けのオプションカタログにはNISMOのホイールが。これは日本のカタログにはなかった。
日本でもそろそろアナウンスくらいしてほしいところ。
6月
29
新型フェアレディZ、ベースグレード購入時に確認すべきこと
カテゴリ:
車
以前
書いたように、ベースグレードは他のグレードよりもお得な価格設定だと思う。特にこれから自分でカスタムしたい人にはベースグレードは最適で、シート、足回りなどを変更するなら、ベストな選択と思う。
が、その際に、一つ後から変更しがたいところがあるのに気づいた、というかご指摘いただきました。
実車(セイランブルーのベースグレード)の動画を出した際に、内装の質感についてご指摘いただきました。実は、実際に見にいった時には、一番知りたかったことなど(ロードバイクが載せられるのか?)が気になって、あまり見ていなかった。が、ナビ周りを見て、なんだかリビングルームみたいだな?と思った理由がこれ。
カタログではドアトリムクロス、と書かれていますが、実際はドアだけでなく、ナビ下側、助手席前、市フロアトンネル前方側面にも、トリコット、が採用されています。動画ではその辺りを比較してみました。
サーキット仕様にするんで、内装なんて全部剥がしちゃうよ、っていう人はいいのですが、普段使いされる方は、注文前にチェックしておくといいと思います。シートと違って容易に交換できないので。
6月
24
新型フェアレディZの室内にロードバイクは積めるのか?ゴルフバッグは?
カテゴリ:
自転車
車
大半の人にはどうでもいい話で、むしろゴルフバッグが積めるのか?の方が重要でしょう。
ゴルフバッグの場合、
この記事
によると、
「
横幅はあるのですが深さがあまりないので小さめのセルフバッグならひとつ、座席の後ろにも少しスペースがあるので小さめのキャディバッグであればもう1セット積めるかどうかというところでしょう。」tとのこと。
肝心のロードバイクが摘めるのか?ですが。
以前調べたところ、Z34(現行型Z)の荷室にロードバイク(前輪・後輪外し)を積んでいる画像はありました。カーゴ周りの基本骨格はRZ34も同様なので搭載できるのではないか?と推測したものの、リアハッチの形状が変わっているし、底の深さも変わっている可能性があります。(おそらく幅・奥行きはほぼ皮rないと思われる)
で、実際に積んだ動画がこちら。結果は?
6月
1
新型フェアレディZ、Sports(輸出仕様)とベースグレード(国内仕様)の違い
新型フェアレディZ(輸出仕様はNissan Z)は
輸出仕様:Sports と Performance(上級仕様)
国内仕様 MT:Z(ベースグレード)、Ver. S、Ver. ST(上級仕様)
AT: Z(ベースグレード)、Ver. T、Ver. ST(上級仕様)
のグレード展開。
上級仕様の内容はほぼ一緒と思われ、大きな違いは、輸出仕様では青内装が選択可能なこと(未確定)。
が、基本使用は結構違うようなのでまとめてみた。
結論だけだと下図。ただし、Sports(輸出仕様)は未確定な部分も多いので変更されるかもしれない。特に8インチのタッチモニターは本当に存在するか怪しそう。
5月
30
パイオニア・ペダリングモニターのベクトル表示をガーミンで!
カテゴリ:
自転車
パワーメーター
シマノがGarmin Connect IQアプリを発表。
シマノのパワーメーターのフォース・ベクトルをガーミンに表示できるという。
ベクトルデータもシマノコネクトラボに転送される。
で、これ、パイオニアのペダリングモニターには使えないの?と素朴な疑問。
通常はメーカー違うんだから、理屈上は使えても、使えないようにしてあったりしてもおかしくないのですが。
やってみた。
ペダリングモニターの機種によってできないかもしれません、あくまで自己責任で。
もちろん、シマノも僕も動作保証できません。
僕が使って組み合わせは
Garmin Edge 530(ASIA)
Pioneer Pedaling Monitor PM9100V
だと思います。(ペダリングモニターは年式から推測)
5月
18
第1回ひたちなかタイムトライアル
カテゴリ:
自転車
レース
3:30起床、前日積み込みはほぼ済ませておいて、4:15出発。SAで一回休憩、コンビニよって現地入り。ひたちなか海浜公園ではネモフィラか見頃で大渋滞するらしい。海浜公園ICは出口渋滞してたのでスルーして次のICで降りる。ネモフィラ見にいくのもこっちで降りて、いくつかある駐車場に入れた方がスムーズそう。
で、6:45着。開場7:00で、未舗装駐車場で待機。予定より早く場内に入れてくれた。
駐車場がそのまま会場になっているので便利。
今日のコースは安全運転中央研修所の外周コース、ほぼフラットな1周5km。
40,90,180kmの3つの距離、ロード、ロード+DHバー、TTバイクでカテゴリーわけ。年代別はなし。
40kmにエントリー。
受付に並んだらバイクラックにS-WORKSのSHIV、フロントホイールは2spoke、展示車?と思ったらヤマケンさんのだった!
計測チップとゼッケンつける。
8:00までは試走可能とのことで、2周試走。
予報では風速1mだったが、のぼりがたなびいていて、どう見てももっと吹いてる。とりあえず90mmハイトのホイールで試走した。
コースはほぼフラット。バックストレートで立体交差部をくぐるために下って登り返すところはあるが
わずか。
風はそこそこ吹いていて、ホームストレート手前から向かい風で40km/h維持がきつい。、バックストレートは追い風で、先の下りでは50km/h超える。
バックストレートからホームストレートに帰ってくるカーブ部分が一番横風がきつい、90mmハイトでもDHバー握ったままいけるが、びびって踏めないくらいなら、と70mmホイールに変更して本番へ。
スタートは5秒ごとのローリング。
ゆっくりクリートはめて、計測ライン手前から加速。
1周目 6^50 8周なのでまあこんなもの?というペース。目標は7分超えないペースとすることに。
以後徐々にたれてw、6分50秒台、6,7周目で7分台に。
最終周で前方にRXジャージが見えて、もしヤマケンさんなら順位あげられるじゃん、と、ちょっとやる気が出るw
が追いついてみたら180kmを走っているTakaokaさんだった。
で、そのままゴールレーンに車線変更、最後振り絞りきれずにゴール。
手元で55:39。43.3km/h Max 54.4k/h AV274W NP279W
もうちょっと頑張れるわな。ゴール後咳も出なかったし。でも変なとこの筋肉は張ってた。
5月
14
しもふさクリテリウムからのDINNING PORT 御料鶴
カテゴリ:
食
2022春のしもふさクリテリウム、応援に。
普段は自分も出走するので、応援に行く、ってほとんどないのですが、翌週レースなので朝練してから応援に行ってきました。
チームメイトの活躍を動画に撮って
一番見たかったおっさんずカップを見るのを諦めて
ランチ予約したDINNING PORT 御料鶴へ。
JALが運営している古民家風レストランで、機内食(風)の食事も選べます。
御料鶴小鉢膳がやはり一応だと思います。どれも美味しい。(個人的にはオムレツのみイマイチだった)
和牛すき焼き膳も、この値段とは思えない肉で美味しかった。
大食いには嬉しい、ミニカレーも追加できます。
4月
23
Bojansky CurryがHeguri-Hubにきた!
カテゴリ:
食
Heguri-Hubに美味しいカレーのキッチンカーがくるよ、と聞いて楽しみにしてました。
動画の前半では、膝の違和感の原因究明のために、3本ローラーのスロー動画を撮ってます。
3本ローラーだと、後ろ荷重になりがち、なのでペダリングの評価が多少変わってくるんだと思いますが、サドルを微調整してその後は症状消えてます。
で、後半で楽しみにしていたカレーを食べに。
で、肝心のカレーの写真は?
動画で見てくださいませ。
君津・木更津で出店していることが多いそうです。
ぜひTwitterフォローして食べに行ってみてください。
Bonjasky Curry https://twitter.com/curryt_born
動画の中で話題に上がったパクチー銀行はこちら
パクチー銀行 https://www.paxi.coffee/
平群ハブはこちら
Heguri-Hub https://hegurihub.com/
4月
22
南房総サイクリングがちゃ 鮨匠 なか川
カテゴリ:
自転車
食
現在開催中の南房総サイクリングがちゃ、やってきました。
今回行ってきたのはソフト。よりたくさん走りたい、登りたい、という方にはハード、も用意されています。
1回300円のがちゃを回して、出てきたコースを走り、途中のカフェ、食事処、によってくるミッションをこなします。別に一人あたり参加費1000円必要ですが、1000円分の飲食券がついてきます。
今回でたコースはカフェDEWと鮨匠なか川によるコース。
前半に登りが集中。これ、ソフト??って思いましたが、ゆっくり登れば大丈夫。
自信がない人はeBikeのレンタルがおすすめ。
4月
15
2022現在のPioneer CA600へのルート転送の方法。
Cyclo Sphereの時のCA600へのルートデータの転送の方法は
1) Stravaのルートデータに星マークをつけて同期
2) Ride with GPSにルートデータを置く
3) PCからUSBでCA600に接続し、Routeフォルダにルートデータを置く
の3つがありました。
Cyclo Sphereが終了して、Shimano Connect Labに移行した現在は、
どうやら1),2)の方法は使えないようです。
となると3)のUSBでのPCとの有線接続によるデータ転送しかなさそう。
その際の注意事項
GPXは使えません!
TCXのデータを転送する必要があります。
なお、Macからデータ転送をする場合は、Android端末との接続を可能にするために、Android FIle Transferなどをインストールしておく必要があります。
1
2
3
4
5
...
次のページ
>>|
最新記事
新型フェアレディZ 北米でのデリバリーは8月から
新型フェアレディZ、ベースグレード購入時に確認すべきこと
新型フェアレディZの室内にロードバイクは積めるのか?ゴルフバッグは?
新型フェアレディZ、Sports(輸出仕様)とベースグレード(国内仕様)の違い
パイオニア・ペダリングモニターのベクトル表示をガーミンで!
第1回ひたちなかタイムトライアル
しもふさクリテリウムからのDINNING PORT 御料鶴
Bojansky CurryがHeguri-Hubにきた!
南房総サイクリングがちゃ 鮨匠 なか川
2022現在のPioneer CA600へのルート転送の方法。
livedoor プロフィール
MIK
Recent Comments
Categories
自転車 (1664)
ダイエット (102)
家電 (126)
車 (90)
カメラ (68)
音楽 (30)
その他 (381)
DIY (26)
スキー (71)
コンピュータ (91)
パワーメーター (143)
レース (206)
トレーニング (1275)
チーム練習 (103)
食 (55)
パワークランク (5)
筋トレ (19)
本 (18)
足巧とペダリングモニタ (11)
WKO4 (48)
ロードバイクで速くはしれるようになるためには? (9)
ラン (4)
ZWIFT (69)
WKO5 (6)
南房総 (1)
コスメ (2)
自転車ブログ
QRコード
Archives
2022年07月
2022年06月
2022年05月
2022年04月
2022年03月
2022年02月
2022年01月
2021年12月
2021年11月
2021年10月
2021年09月
2021年08月
2021年07月
2021年06月
2021年05月
2021年04月
2021年03月
2021年02月
2021年01月
2020年12月
2020年11月
2020年10月
2020年09月
2020年08月
2020年07月
2020年06月
2020年05月
2020年04月
2020年03月
2020年02月
2020年01月
2019年12月
2019年11月
2019年10月
2019年09月
2019年07月
2019年06月
2019年05月
2019年04月
2019年03月
2019年02月
2019年01月
2018年12月
2018年11月
2018年10月
2018年09月
2018年08月
2018年07月
2018年06月
2018年05月
2018年04月
2018年03月
2018年01月
2017年12月
2017年11月
2017年10月
2017年09月
2017年08月
2017年07月
2017年06月
2017年05月
2017年04月
2017年03月
2017年02月
2017年01月
2016年12月
2016年11月
2016年10月
2016年09月
2016年08月
2016年07月
2016年06月
2016年05月
2016年04月
2016年03月
2016年02月
2016年01月
2015年12月
2015年11月
2015年10月
2015年09月
2015年08月
2015年07月
2015年06月
2015年05月
2015年04月
2015年03月
2015年02月
2015年01月
2014年12月
2014年11月
2014年10月
2014年09月
2014年08月
2014年07月
2014年06月
2014年05月
2014年04月
2014年03月
2014年02月
2014年01月
2013年12月
2013年11月
2013年10月
2013年09月
2013年08月
2013年07月
2013年06月
2013年05月
2013年04月
2013年03月
2013年02月
2013年01月
2012年12月
2012年11月
2012年10月
2012年09月
2012年08月
2012年07月
2012年06月
2012年05月
2012年04月
2012年03月
2012年02月
2012年01月
2011年12月
2011年11月
2011年10月
2011年09月
2011年08月
2011年07月
2011年06月
2011年05月
2011年04月
2011年03月
2011年02月
2011年01月
2010年12月
2010年11月
2010年10月
2010年09月
2010年08月
2010年07月
2010年06月
2010年05月
2010年04月
2010年03月
2010年02月
2010年01月
2009年12月
2009年11月
2009年10月
2009年09月
2009年08月
2009年07月
2009年06月
2009年05月
2009年04月
2009年03月
2009年02月
2009年01月
2008年12月
2008年11月
2008年10月
2008年09月
2008年08月
2008年07月
2008年06月
2008年05月
2008年04月
2008年03月
2008年02月
2008年01月
2007年12月
2007年11月
2007年10月
2007年09月
2007年08月
2007年07月
2007年06月
2007年05月
2007年04月
2007年03月
2007年02月
2007年01月
2006年12月
2006年11月
2006年10月
2006年09月
2006年08月
2006年07月
2006年06月
2006年05月
2006年04月
2006年03月
2005年07月
2005年06月
2005年05月
2005年01月
2004年12月
お問い合わせ
送信フォームへ