RZ34 新型Fairlady Z、MTかATか。

結局は自分が好きな方をえらべばいいんですが。

自分がそもそもZを買おうと思ったのは、ロードスターに試乗したのがはじまり。試乗車はMTで久しぶりのMTは楽しかった。
そんなところに新型Fairlady Z発売の情報、しかもMTがあるという。
発売日前に注文(正規の発売は2022年7月だったが、4月末に注文)、もちろんMT。

が、まったく生産すすまず、そのうちNISMOが発表、納車待ちの人のみが購入権がある、という。が、NISMOにはMTがない。ここはだいぶなやんだけど、せっかくならNISMO。抽選も当選し、現在はATにのっています。

追浜のイベントでMTのRZ34にのらせてもらったけど、ほんの短時間だったので、今回群馬遠征にあたりレンタカーでMTのRZ 34借りてみた。(自分のZは入院中)

で、感想。

まずはネガテイブな方から。

1)ABCペダルの配置がいまいち?
アクセルは遠くにあり、ブレーキはかなり手前にあり、クラッチのミートポイントもかなり手前。はじめはそうとうギクシャクした運転になった。この個体の問題なのか、他の車両もそうなのか。 
 また、クラッチペダルがセンターより(ブレーキペダル側に)によっていて、足元を確かめたくなる。
>が、これらは慣れ、の範疇だろう。

2)2速の入りが渋い、という話もある
が、今回かりた車両はスムース。多分、納車時渋くてもなじみがでてくるのであろう。

3)トルクがありすぎて、変速の必要性が薄い。
MTにのるなら、高回転型のエンジンで、がんがん変速してのる、っていうのが楽しいかな、と自分は思っています。が、このエンジンものすごくトルクフルなので、変速しなくてもトルクで走れちゃう。あまり変速しなくても走れる。逆にいえば、街中でもあまり変速しなくても走れるので楽、ともいえる。自分レベルだと、もっと低パワーの車(ロードスターとか)が楽しいのかもしれない。

4)シフトのフィールは普通。
好みの問題だけど、自分はもうすこしカチッとしたフィールが好みです。Zも悪くはありませんが。

ポジティブな面としては

1)やっぱりMTは純粋に楽しい!
2)シンクロレブは自分には良いな。
3)トルクがあるので、あまり変速せずにAT的にのることも可能。

一方でNISMOの9ATですが。
こちらのできはすごく良い。発表時には、いまどきトルコン?とおもったけど、現在はトルコンに回帰しているそうで。
実際パドルシフトの反応もよく、特に減速時にスパスパ変速がきまるのが心地よい。



で、結局どっちなんだよ?っていうと、
お好みの方でOK、です。

自分はNISMOの9ATでよかったと思っています。ただ、たまにMTのりたいなぁ。

青色申告で青色吐息

とりあえず、E-Taxで適当に入力してみたら、とんでもない額の税額がw
これじゃあ利益ゼロってか実質マイナス。
これはきちんと帳簿をつけるしかない。
というわけで、これを導入。
スクリーンショット 2025-03-11 16.32.43
























わからない用語はパープレさん(Perplexityをうちではこう呼んでいます)にきいて、なんとか完了。1日半かかっちゃった。今年分はちゃんと毎月やります。たいした分量じゃないので。

で、おわったのでMieさんのを手伝ったが、医療費控除が50万もあるはずなのに、還付が3400円。なんで?とさんざんなやんだら、さまざまな控除にくわえて、定額減税があったので、そもそも収めている税金が少なかった・・・本人は納得いかん、と税務署に電話していたが、たしなめられたのでした。ちゃんちゃん。

Osmo Pocket 3でPOVの準備。

まだほとんど活用していないOsmo Pocket 3。
自動車移動ならメイン機材のZV-E1とジンバルが自分にはベスト。ただ、ジンバルが不調気味で、買い替えかなあ。

本題は、Osmo PocketでのPOV(一人称ビデオ)。ネックマウントが一番良さそうなので、それ前提です。

スクリーンショット 2025-03-04 10.21.11いろんなアダプター的なものが販売されている中で、このFALCAMのやつは、全部入り、でコンパクト。金属製で作りも良さそうなのでまずはこれを購入。

で、GO-PROマウントもついているので、POVも可能なのですが。
写真のように、モニターが前方に向いてしまう。
一人称撮影すると、モニターが見られない。
なので、モニターが見られるようにしたい。



動画検索していると、これがOsmo Pocket 3でのPOVのベスト機材だ!みたいのがいくつか見つかるが、いまいち。

スクリーンショット 2025-03-04 9.59.43
このタイプは他の用途には使えなそうなので、自分には合わず。















スクリーンショット 2025-03-04 10.24.53バッテリーグリップの下の三脚ねじを使えばこういう固定は可能だけど、揺れが大きそう。










スクリーンショット 2025-03-04 10.52.31

これに、三脚GOPROアダプターをつけて、Falcamのアダプターつかう、というのもあったが、かなり長くてでかくなってしまう。使い方的には、自分にはベストなのだが、三脚ねじ部分がいらない、というかGOPROマウントになっててほしい。






スクリーンショット 2025-03-04 10.58.35で、たどりついたのがこれ。
これをFalcamのアダプターにつけて(前面・後面どちらにもつく)ネックマウント。

届いた時にはFalcamのアダプターの前側にうまくつかず。

翌日、もう一回試して、装着時に爪の部分をおしてやったらちゃんとつきました。

これはコンパクトだし、モニター見られるPOV可能になるし、流用性も高そうだし、Falcamと組み合わせるならこれが自分的ベスト。
(うまくつかなかったからあやうく別の製品買い直しそうだったが、再度ためしてよかった。)
そのうち使用しているところを動画で。


Synology パーソナルクラウド BeeStationを導入

いわゆるNAS的なものなのですが。
一般的なNASとの違いは、ポート開放しなくても家の外からアクセスできること。
なので、NASでなく、パーソナルクラウド、となのっている。

普段とっている動画は容量がでかいので、6TBの外付けHDDに保存、現在3台目で大体年1台弱の感じ。

で、写真はGoogle Photoだったんけど、つねに容量がない状態。
で、プライム会員なので、Amazon Photoに保存するようになったんだが、手元で簡単に検索したいなー、と。Googleに課金するのももったいなので、BeeStationを購入。

Google ドライブからの写真の転送は、一度圧縮ファイルでダウンロードする必要があって、ダウンロード・アップロードに結構な時間がかかった。が、すっきりした。
現在はスマホの写真は、Wifiにつながると自動的にBeeStationにアップロードされる。(ミラーレスで撮った動画は今後もHDD保管の予定)

写真に限らずファイルももちろん保存できるので、Google Driveなどの容量に課金したくない人にはおすすめ。設定簡単です。


スクリーンショット 2025-02-13 22.01.00

車高を落とすとバックフォグが車検に通らない件。

日産はホンダとの経営統合を破棄するとのことで大変なことになっておりますが。
Fairlady Z NISMO、とても気に入ってのっています。
最新装備なんてなーんもないけど、プリミティブなスポーツカーを感じます。

基本、自動車はメーカー純正のままのりたい派、なんですが。

RZ34ミーティングなどのあつまりで、となりに並んだZの車高が低いと、
かっこいい!
ホイールアーチとタイヤの間が狭くなってて、ぐっとしまった感じ。
標準状態をみると、なんか間が抜けているように見えてしまう・・

べたべたに車高おとすのは、自分の好みでないし、実用性にもかけるので、
さりげなく、車高おとしたい!!

というわけで、ショックは純正のままバネだけ交換しようと購入。

しかし、ここで問題が。

NISMO Zにはバックフォグがついている。これには高さの基準があって、最低地上高25cm。が、標準状態でもギリギリ。車高おとすと車検アウト!の可能性ががが。

んー、バックフォグにシールはるとか、配線ぬいとく、とかは、整備不良になるだけでだめ。
バックフォグそのものを外してしまえば車検はOKらしいが、穴が開く・・・車検の間だけ、とはいえ。

そこで、バックフォグの代わりのダミーフォグ(蓋)を作成することに。
バックフォグを外して(配線はずすのにコツがあります、のちのち動画にします)、
IMG_9035













採寸、いつものTinker CADで3Dモデルを作成して、3Dプリント。
IMG_9074























プリント時間短縮のため、ねじ止め部分を別制作したりしながら、テストモデル完成。
こんなプリンターあったら制作はかどるんだろうなー。うちのは古いEnder3Proなので10時間ごえ・・
61dIIkWhCGL._AC_SL1500_

IMG_9206































あとは装着してみて不具合なければ、Z文字とかいれて、本番プリントだ。

いまさらながらOsmo Pocket 3!動画撮影が楽しいのでこっちはおざなりになってた。

動画の撮影・編集が楽しいので、最近すっかりブログはお留守に。
で、ガジェット系の動画は自分が作ってもまったくうけないので、こっちでやることに。
で、一発目。いまさら感満載のDJI Osmo Pocket 3
スクリーンショット 2025-02-04 17.14.41






















いろんな方が使っていて、良いのはわかっていたかったけど、なかなか購入にふみきれなかったのが、これをもっているから。Feiyu Pocket 3
スクリーンショット 2025-02-04 17.14.23

















これはカメラ部分が分離できて、モニターしながらリモコン操作できる、というなかなか画期的な製品。欠点は、録音の音量が小さく音質がよくない。外部マイクをBluetooth接続もできない。画質はまずまず。カメラを分離できる、という特徴があるから、これも保有したままで、Osmo Pocket 3を注文。

これ、めちゃくちゃよいわ。動画撮るならこれでいいんじゃね?ってくらい。
さすがにZV-E1よりいい、とはいえないけど、このコンパクトさはすごすぎる。
機材をかかえたくない旅とかには最高だな。

洗車に純水器!

以前からよいよ、と聞いていた純水器。コストコでも売ってた。
車かえてからちょこちょこ自分で洗車するようになったら、やはりイオンデポジットが気になる。
コメリのクルザード・ネコソギドライクロス
ネコソギドライクロス 洗車 大判 マイクロファイバークロス 90×40cm
をつかえば拭き上げは楽だし仕上がりもよいのだが、ミラー周りやライト周りから、あとから水滴がでてきて水染み(イオンデポジット)ができる。
純水であらえば、これがなくなる、というわけで購入検討。
RZ23 OWNERS CULB(LINEグループ)でも過去に話題になった。
そのときにもあがっていた、Amazonで取り扱いのあるDK works、ガラコート、サンエイを検討。
DK-works 洗車用純水器 DK PURE WATER DEVICE 10L イオン交換樹脂入(ブラックタンクカバー付)
ガラコート 純水器 洗車用 【安心の1年間製品保証】 11Lタンク FRP製耐圧タンク1.0MPa 本格純水器 タンクカバー 取っ手 TDSメーター 付属 イオン交換樹脂 別売り
サンエイ化学 カートリッジ純水器 スタンダードタイプ TDSメーター付き 低床タイプ カバー付き CPD-10TEC-TDS イオン交換樹脂 10L入り 洗車
サイズがいくつかあるが、自動車の洗車に使うなら、10Lタイプが使いやすいとのこと。
で、機能的には、大差なさそうかな。イオン交換樹脂も含めて一番やすいやつ、ということでDK worksのを注文したのだが、よく調べたらサンエイも樹脂入り(ガラコートは樹脂別売)のセットがあって、こっちが最安値だった。 後日届いたら使用感をレポート予定。 ほとんどの人がもっと早く使えばよかった、と書いているので、期待大。

洗車道具進化してた!Zのホイールセンターキャップ

ガススタで洗車してもらっていたんですが。
Zきてから自分でも洗いたくなり、洗車道具をしらべて購入。

コメリ(ホームセンター)のCRUZARDっていうシリーズが評判良い。

ネコソギドライクロス 洗車 大判 マイクロファイバークロス 90×40cm

他にも、ホイールブラシとかも購入。

洗車フォーマーもCRUZARDからでてるんですが5000円くらいする。
これが発売される数日前に、中華製買っちゃった。
Bontand 1.5L 自動泡噴霧器 洗車 手洗い洗車 フォームガン ホワイト 電動 フォームガン USB Type-C 充電式家庭用泡噴霧器 洗車用品 掃除用品 2600mah


動画検索したら、なんとコメリのやつとそんなに遜色なさそう。ただ、蓄圧式なので、ボタンをおして噴射が始まるのに数秒のタイムラグがある。ぜんぜん支障ないけど。音は爆音、夜間は使わない方が良さそう。昼間使う分には大丈夫。


ディテール ガーズ(Detail Guardz)オリジナルバケツ2.0 大容量18L 汚れが見えるホワイト 目盛り付き TR-P18L 洗車バケツ ゴミ箱 収納に最適

このバケツもなかなかよくて、オプションのパーツをとりつけると、汚れを下に沈めておいたり、側面を洗濯板に使える。

ディテール ガーズ(Detail Guardz)スクラブ・ウォール 180(SCRUB WALL 180))アタッチメント 洗車傷防止 洗車用品 砂と石の分離(ブラック) DG-DL-SW180-BLK


ディテール ガーズ(Detail Guardz) ダートロック(DIRT LOCK)バケツフィルター 洗車傷防止 洗車用品 自動車 グリットフィルター 砂と石の分離 ブラック 特許取得済み DG-DL-BLK

ホイール洗浄ミットはこれ。

ソフト99(SOFT99) 足回りケア 洗車用品 ホイールミット ソフト 自動車のホイール洗浄用 04159
指がつかえるので、細かいところまで洗えます。

洗車ブラシ 5種類 5本セット 【EASYTOCARRY】ディテールブラシ ホイール ボディ用 洗車グッズ カー用品 便利 傷つかない ロング トラック 筆 豚毛 柔らか バイク 車内 ディテールブラシは、車のロゴバッジとかを掃除するのに便利。 細かいところの水滴吹き飛ばすのは、コンプレッサーがあるのでエアツールで。 洗車道具も進化してるのね。 あと、Zのホイールセンターキャップ交換した。 なかなかお高いw 自分で交換しようと思ってたけど、ホイール外さないと無理だわ。 裏にスプリングついていて、表側からはこじってもはずれない。盗まれにくいともいえる。 結局ディーラーでやってもらいました。

とうとうデジタルフィルムがやってくる!

小学生の時にお年玉をためて買ったオリンパスOM-2が最初のカメラでした。
当時あこがれだったのはニコンF2だったけど、高くて手が届かず。
デジカメどころか、スマホで写真も動画もすばらしいのが撮れるようになり、フィルムカメラは過去の遺物・・・
が、フィルムカメラの操作感ってたまらないものがあるんですよ。
で、今使っているのはこれ。

I’mBack35という製品で、フィルムカメラをデジタル化する製品。
たくさん難点はあるけど、フィルムカメラをデジタル化できる(ほぼ)唯一の製品。
iPhoneをフィルムカメラ背面にくっつけて撮影するのももってるけど、あれはやはりiPhoneで撮っている感が強く・・・

I'mBack35のたくさんあるw難点でもっとも気になるのは、被写界深度が浅いこと。
これはおそらく構造上の問題で、フィルムがわりのスクリーンにうつった像を鏡ごしに、少しはなれたCCDで撮影するためと思われます。
これを解消できそうなのが、I'mBackFilm!
名前のとおり、フィルムのかわりにつかうので、被写界深度の問題は解決される可能性あり。
KickStarterで販売始まります。上の青文字がリンク。僕も買う予定、価格しだいだけど。
>書いました。安くはないけど、円安考えると仕方ないかな。

残念な点は、CCDがフルサイズでないこと。それゆえクロップ撮影になります。カメラのレンズ先端にワイドコンバーターをつけて対応とのことですが、どのくらいの焦点距離のレンズに対応できるかは、現在のところ不明。

フライトシュミレーターで遊ぶ

大学入学してからも、空への夢は捨てがたく。
1年生の時に、教養課程終わったら、航空大学受けちゃおうかな?とか思ったり。
社会人になってからは、個人輸入で(当時はインターネットなどなくて、パソコン通信NIFTY Serveからの情報)フライトシムヨークなど一式購入したものの、やってる暇がなく、数年後に未開封で二束三文で処分したり。
MSFS2020が発売されたのは知ってたけど、静観。
が、MSFS2020が3D対応した!というのをみて、これはやってみたい、と。
ひとまず買って動かしてみたけど、グラボがRTX1050Tiでは3Dどころか2Dでもコマ送りで使い物にならない。
Asetto Corsaというレース・シミュレーターもやってみたかったので、まずはグラボを導入。
電源がしょぼいので、これに。



ASUS RTX4070
これなら、補助電源が1系統でいける。

で、次はフライトシム・ヨークが欲しくなるわけですが、まず買ったのはこれ。



旅客機操縦するならこれでしょ。てか、Amazonプライムデーで安かったので買ってしまった。
で、始めてみると、初めから大型機はやはり難しい。セスナで練習するわけですが、セスナでこの操縦桿は・・・


これはなかなかそれっぽいのだけど、スロットルがしょぼい・・・
この時点で、自分がやりたいのは飛行機を飛ばす、ということと同じくらい、
操作系をかちゃかちゃやりたいんだ、と気づくw。


こちらはスイッチ類、エンジンスタートから始められる。あとランディング・ギア。


で、こっちはオートパイロット系とトリム。
が、先行して買っていたLoupDeck Liveを使った方がいい。なぜなら、これらのスイッチ、安っぽい操作感なので、LoupDeckの方が操作感が心地よい。

 
最終的に気に入って使っているのはこれ。

作りが圧倒的に良い。これとLoupDeckの組み合わせがなかなか良いと思ったけど、
Occulusで3Dにしてみたら、LoupDeckも要らなかった。
3DでMSFS 2020をやるなら、グラボに金をかけて、シムヨークはHOTAS X-56導入が良いと思う。
Recent Comments
自転車ブログ
にほんブログ村 自転車ブログへ
QRコード
QRコード
Archives
お問い合わせ
  • ライブドアブログ